Pages

Monday, July 25, 2022

OJTとは?メリット・デメリットから成功させる5つのポイントを解説 - U-NOTE

日本では多くの企業が導入している「OJT」。社内で新人指導を行う教育制度は、。実務を通して仕事の進め方を身に付けるため、即戦力となる人材を育てやすいのが特徴です。

本記事ではそんなOJTのメリットやデメリットを解説。併せて、成功させる5つのポイントも解説しています。OJT導入を検討している企業は、本記事の内容をぜひ参考にしてみてください。

本記事のまとめ

  • OJTとほかの教育制度の違いを解説
  • OJT実施時の3つの注意点とは
  • OJTには向いている業務と向いていない業務がある

OJTとは?

OJTとは、「On-the-Job Training」の略語です。上司や先輩などが部下に対して仕事を通じて、仕事に必要な知識や技術を身に付けさせる教育方法のことを指します。

厚生労働省が公表した令和3年度「能力開発基本調査」によれば、対象となった事業所の59.1%が正社員に対して計画的なOJTを実施。個人調査にてOff-JTを受講した労働者が30.2%であることから、日本では主に教育指導においてOJTが導入されていることがわかります。

参考:厚生労働省「令和3年度「能力開発基本調査」の結果を公表します

Off-JTとは?

OJTと対象となる教育方法に、Off-JTがあります。Off-JTは「OFF the Job Training」の略語で、外部の研修会社に依頼をして仕事に必要な知識や技術を身に付けるための講習を受けさせる人材教育のことを指します。

OJTが実際の業務で活用できる内容を学ぶのに対し、Off-JTでは社会人として必要な知識とスキルなど、より広範囲のことを習得するのに実施されるのが特徴。場合によっては、仕事に関係のある専門知識全般を身に付けるために、Off-JTが実施されることもあります。

OJTとメンター制度・エルダー制度との違い

OJTと並んでよく耳にする言葉に、「メンター制度」「エルダー制度」があります。

メンター制度とは、若手社員に対して先輩社員が指導担当者になること。担当者はメンターと呼ばれます。OJTが仕事に必要となる最低限のスキルや知識を教えるのに対し、メンター制度では業務をサポートしたり、キャリアの明確化や仕事をするうえで困っていることの相談に乗ったりします。定期的に面談の機会を設け、長期的にサポートする制度です。

エルダー制度は、OJTの一環。異なるのは、直属の上司ではなく実際に一緒に仕事を行う先輩社員が担当者であることです。教育担当者はエルダーと呼ばれ、メンター制度と同じく、若手社員の業務サポートからメンタルサポートを行います。

OJTを実施する目的

多くの企業で取り入れられているOJT。外部に研修を依頼するのではなく、内部で社員によって実施するOJTにはどんな目的があるのでしょうか。3つの目的を解説します。

業務の効率化

OJTを実施する1つ目の目的は、業務の効率化です。

OJTは実務を通して新人教育を行います。業務に必要な知識や工程を無駄なく教えられるため、業務の効率化に繋がります。

新人は教育担当者の仕事の仕方や進め方を見ながら学んでいくので、仕事への理解度をあげるのにも効果的です。

職場への定着率のUP

OJTを実施する2つ目の目的は、職場への定着率UPです。

OJTは基本的に1対1で新人教育を行います。密にやりとりができ、わからない点を理解できるまでしっかりと教育担当者に相談できるのが特徴です。

OJT制度は、新入社員の定着率と密接に関係しているといわれています。OJT期間に丁寧なサポートを受けられ、担当者からの指導が十分だったと感じられた社員は、職場に定着しやすいのです。

従業員の不安の解消

OJTを実施する3つ目の目的は、従業員の不安の解消です。

新しく入社した従業員は、さまざまな不安を抱えています。業務を問題なく行えるかどうかもそうですが、職場の先輩方と良好な関係を築くことができるかどうかも、心配するポイントのひとつです。

教育担当者は、新入社員と先輩社員の橋渡しとしての役目も担っています。OJT期間中にスムーズなコミュニケーションを行える環境を整えられれば、従業員の不安の解消にも繋がります。

OJTを実施する5つのメリット

OJT制度は、新入社員にとっても、教育担当者にとっても、企業側にとってもメリットがあります。OJTがOff-JTかで悩んでいる企業は、OJTを実施することのメリットをまずは理解しましょう。

メリット1.実践的な内容を教えられることによる即戦力の育成

OJTを実施する1つ目のメリットは、実践的な内容を教えられることによる即戦力の育成です。

OJTの特徴は、実務を行いながら必要なスキルや知識を身に付けられること。新入社員は実践的な内容を効率的に学べるため、比較的早く企業に貢献できる人材として成長することができます。

メリット2.研修の内容を定着し、相乗効果が期待できる

OJTを実施する2つ目のメリットは、研修の内容を定着し、相乗効果が期待できることです。

OJTに加えてOff-JTも取り入れている場合は、それぞれの研修内容が効率的に定着する相乗効果を期待できます。Off-JTによる座学で身に付けた内容を、OJTによる実務研修で振り返ることが可能。それを交互に繰り返すことにより仕事に対する理解度が向上し、スピード感を持って業務に取り組めるようになります。

メリット3.個人に合わせた内容・スピードで教育できる

OJTを実施する3つ目のメリットは、個人に合わせた内容・スピードで教育できることです。

OJTは基本的に1対1。そのため、新入社員の性格や業務スピードに合わせてOJTを進められます。OJTの全体スケジュール内であれば柔軟に対応できるため、理解していない部分をそのままにして研修だけが進むという状態を避けられます。

メリット4.コミュニケーションが活発化する

OJTを実施する4つ目のメリットは、コミュニケーションが活発化することです。

OJT期間は、担当者と新入社員の間で頻繁にやりとりが行われます。新入社員が業務のわからない部分を質問したり、逆に教育担当者が新入社員に進捗を確認したり。徐々に信頼関係が構築されることで、業務以外のコミュニケーションも取りやすくなり、良好な関係を築くことができます。

メリット5.トレーナーの成長にも繋がる

OJTを実施する5つ目のメリットは、トレーナーの成長にも繋がることです。

OJTの担当者の多くは、入社3〜5年目の社員。自身の業務を問題なく行えるようになっているタイミングです。自身は先輩社員から仕事を教わったけれど、部下への教育経験がない場合が多いため、教育担当者になることでマネジメントスキルが身に付き、成長に繋がることはメリットです。

また、部下に指導を行うには業務に関するさまざまな知識が必要です。どんな質問があっても答えられるようにと日々意識するため、業務への理解度が向上。自身の業務にも好影響を与えるメリットがあります。

OJTのデメリットや注意点

OJTにはさまざまなメリットがありますが、導入前にはデメリットや注意点についても把握しておきましょう。注意点を知っておくだけで、OJTの効果に差が出ます。

注意点1.教育担当者の負担が大きく、業務に支障が出ることがある

OJTの1つ目の注意点は、教育担当者の負担が大きく、業務に支障が出ることがあることです。

OJTは1対1で教育・指導を行える反面、必然的に教育担当者の業務負担は増加します。特に、担当者が複数のプロジェクトを抱えている場合や繁忙期にOJTが重なってしまった場合は、OJTが疎かになることも。逆にOJTを優先すれば、業務に支障が出ることもあります。

OJTを取り入れる場合は、担当者が抱えている業務の棚卸しを行い、業務量を調整するなどの事前準備が必要です。

注意点2.体系的に学びにくい

OJTの2つ目の注意点は、体系的に学びにくいことです。

OJTは実務を通して指導する教育方法です。教育担当者の業務からタスクを振り分けて仕事に取り組んでもらうため、ひとつの案件の全体的な流れや必要なスキルを体系的に学びにくいのはデメリット。指導された内容が線ではなく点で習得されやすいのです。

長期間に及ぶOJTのなかで体系的に学ぶにはどうしたらよいのか、具体的なOJT計画を立てる必要があります。

注意点3.教育担当者の教育スキルに依存する

OJTの3つ目の注意点は、教育担当者の教育スキルに依存することです。

OJTが1対1で実施されることによるデメリットとしてあげられるのが、教育担当者の教育スキルによって、新入社員が独り立ちしたあとの活躍に差が出てきてしまうこと。人に物事を教えることが得意な担当者であれば、必要な知識や技術をわかりやすい形で説明が可能。新入社員もひとつずつ覚えていくことができます。

OJT実施前に担当者の研修が必要な場合も。毎年多くの新入社員が入社するということであれば、誰がOJTについても問題ないように、全社員に教育スキルを身に付けるための研修を実施するのもおすすめです。

OJTに向いている業務と向いていない業務の例

OJTは万能ではありません。すべての業務をOJTで教育・指導しようとすると、時間も教育コストもかかってしまいます。OJTに向いている業務と向いていない業務を把握し、OJTに適している業務のみを指導するのがおすすめです。

OJTに向いている業務

ルールやマニュアルが作られており、イレギュラーな対応が発生しにくい業務はOJTに向いているといえます。マニュアルをベースに指導を行うため、トレーナーに関係なく一定のOJT効果が望めるのが特徴です。

例えば、電話によるお客様対応はOJTに向いている業務のひとつ。そのほか、営業や事務などもOJTでの指導に向いています。業務の進め方をいくつかのパターンに分けられる場合も、OJTの研修内容に含めて問題ないでしょう。

OJTに向いていない業務

OJTに向いていない業務の特徴としては、イレギュラーな対応が発生しやすいことがあげられます。マニュアルでは対応できない複雑かつ広範囲の作業が求められるため、OJT研修で教えることができません。

属人性の高い業務も、同じくOJTに向いていない業務のひとつです。指導内容を言語化するのが難しく、教育コストがかかりすぎてしまいます。教える内容を整理しきれない業務に関しては、OJTに含まないようにするのがおすすめです。

OJTの教育担当者(トレーナー)に求められるスキル

OJTの教育担当者になるには、向き・不向きがあります。1対1の研修だからこそ、どんな人がトレーナーになるのかは非常に重要なポイント。OJTの教育担当者に求められる3つのスキルをご紹介します。

コミュニケーション能力

OJTの教育担当者に求められる1つ目のスキルは、コミュニケーション能力です。

OJTを成功させるポイントは、トレーナーとトレーニーの信頼関係にあります。わからない部分をトレーニーがすぐに質問できたり、相談できたりといった安心できる環境があれば、トレーニーは順調に成長していきます。

信頼関係を築くには、トレーナーのコミュニケーション能力が必要。先輩と後輩という関係性でありながら気さくに会話できるよう日々接することでトレーニーの緊張がほぐれ、安心してOJTに望めるようになります。アドバイスや指導も素直に受け入れてくれるでしょう。

フィードバックスキル

OJTの教育担当者に求められる2つ目のスキルは、フィードバックスキルです。

トレーニーが取り組んだ業務の内容を的確にフィードバックすることも、OJTの教育担当者の仕事のひとつ。フィードバックには、聞く・承認する・問いかける・助言するの4つの原則が存在し、これを実践することでトレーニーの成長を促せるとされています。

OJTを受ける側は、どの業務も初めて行います。何がよくて何がだめなのか、またより成果をあげられるようになるにはどうしたらよいのかなど、理解できるように説明するスキルは、OJTの教育担当者にとって重要です。

褒めるスキル

OJTの教育担当者に求められる3つ目のスキルは、褒めるスキルです。

トレーニーのモチベーションを保つため、効果的に褒めることも忘れないようにしましょう。褒める際のポイントは3つ。ひとつは、何がよかったのかを具体的に褒めること。もうひとつは、才能ではなく努力したという行動自体を褒めること。そして、行動に対してすぐに褒めること。

この3点を意識することで、褒めた内容が定着しやすくなります。褒めすぎるのはよくありませんが、取り組んだことに対して気軽に褒められるスキルを有していれば、トレーニーの順調な成長を促せます。

OJTの効果を高める5つのポイント

OJTはただ実施するだけでは、それなりの効果しか得られません。せっかく長期間にわたって新人の教育・指導を行うのであれば、効果は最大化しましょう。5つのポイントを解説します。

ポイント1.目標を明確にする

OJTの効果を高める1つ目のポイントは、目標を明確にすることです。

OJTは、教える側と教えられる側がお互いに目的意識を持つことで効果を最大限に発揮できます。この場合の目標とは、会社としてOJT実施後に求める成果のこと。OJT実施前に会社が求める要件を整理し、達成基準やそのためのスケジュールを定めるステップを踏みましょう。

ポイント2.指導するための指導や、研修、マニュアルの整備を行う

OJTの効果を高める2つ目のポイントは、指導するための指導・研修に加え、マニュアルの整備を行うことです。

OJT実施後の新入社員のスキルは、教育担当者の指導力に依存します。担当者が何をどう教えたらよいのか戸惑いながらのOJTでは、効果を最大限に発揮できません。まず教育担当者に対し、指導者としての指導や研修を実施する必要があるでしょう。

また、マニュアルの整備も重要です。OJT開始後にマニュアルには書いてあるけれど、実務ではまったく違うルールになっていることがあれば、指導を受ける側が混乱してしまうからです。実務とマニュアルのどちらを参考にすればよいのかの判断ができず、結果として教えてもらった内容も身に付かない可能性があります。

ポイント3.OJTのための時間を確保する

OJTの効果を高める3つ目のポイントは、OJTのための時間を確保することです。

教育担当者の多くは、自身の業務とOJTを並行して行っています。業務にある程度の余裕があればよいですが、繁忙期になるとトレーニーに待機させる時間が多くなってしまうことも。そういった事態を避けるには、OJTのための時間をきちんと確保することが大切です。

OJT開始直後から終了まで一貫して業務の合間でのOJTは行わず、重要な業務のひとつとしてOJTに取り組むことを決めるとよいでしょう。

ポイント4.Off-JTと組み合わせて実施する

OJTの効果を高める4つ目のポイントは、Off-JTと組み合わせて実施することです。

OJTは実務に活かせるスキルを実際に業務を行いながら身に付けていきます。そのため、社会人として必要な基礎的なことを学べるタイミングがありません。その部分を補うには、OJTとOff-JTを組み合わせて実施するのがおすすめです。

ポイント5.継続的に行う

OJTの効果を高める5つ目のポイントは、継続的に行うことです。

OJTを通してトレーニーにスキルアップしてもらうには、継続的な指導が大切です。継続的指導とは、OJT期間が終わったあとも一定期間OJTを続けること。指導内容を反復するように継続することで、着実に業務を行うためのスキルを身に付けられます。

OJTを実施する流れ7ステップ

OJTを実施する際に重視したいのは、OJT全体の流れです。特に、最初の目標設定やトレーナーへの研修準備は、OJTの効果を大きく左右します。ここではOJTを実施する7つのステップをご紹介します。

STEP1.OJTでの目標を設定する

まずは、OJTでの目標を設定します。

設定すべき目標は2つ。1つはOJTを受ける新入社員側の目標です。1年後にどんな人材に育てるのか、本人が目指しているキャリアに沿うような形での目標を決めます。

もう1つは、教育担当者の目標です。OJTは教える側にとってもマネジメントのスキルを身に付けられるよい機会。自身の業務を行いながらなので負担は大きいですが、せっかくの機会をどう活かすのか目標を決めることで、教育担当者としてのモチベーションを保つことができます。

STEP2.OJTトレーナーを選出する

次に、OJTトレーナーを選出します。

OJTトレーナーには、コミュニケーション能力が高かったり、柔軟性に優れていたりする方が適任といわれています。もちろん、自身の業務とOJTを並行して行えるスキルの高さも重要。ですがそれ以上に、トレーニーの立場に立って物事を考えられることが重要です。

トレーニーに寄り添い、信頼関係を築きながらOJTを行えるトレーナーを選出しましょう。

STEP3.OJTトレーナーの教育

トレーナー選出後は、OJTを行う前にトレーナーの教育が必要です。

外部のOJTトレーナー研修を利用しましょう。1日で終わる講座のほかに、オンラインで受講できる講座もあります。トレーナーのタイミングで研修を受けられるようスケジューリングし、OJT実施前に教育を完了させましょう。

STEP4.OJTの目標と計画をトレーナーとすり合わせる

次に、OJTの目標と計画をトレーナーとすり合わせます。OJTの効果を最大限に引き出すために重要なステップです。

OJTは、ただトレーニーに知識や技術を身に付けさせればよいというものではありません。計画的かつ着実に業務の理解を深めてもらい、最終的には業務の独り立ちを目指します。

トレーナーがOJTの目標を理解できていなければ、その目的を果たすことができません。いつまでに何をどの程度できるように教育指導を行うのか、きちんと目標をすり合わせておきましょう。

STEP5.OJTを実施する(Show→Tell→Do→Check)

目標のすり合わせが終わったら、実際にOJTを実施します。

OJTには「Show→Tell→Do→Check」という4つのステップが存在しているので、それを意識した教育指導を行いましょう。Showではまず、任せたい業務をトレーナーが実際にやって見せます。次のTellでは、業務の内容を説明し全体を理解してもらいます。

Doでは、ShowとTellの内容を踏まえて実際に業務に取り組んでもらい、最後のCheckで業務のできている部分とできていない部分について追加指導を行います。

この4つのステップを繰り返すことで、少しずつ着実に業務の遂行スキルを習得してもらいます。

STEP6.中間で計画の達成度や進捗を確認し、継続的に実施する

ある程度OJTが進んだら、中間で計画の達成度や進捗を確認しましょう。計画通りに進んでいない場合は、その原因を分析し改善するための施策を考えます。場合によっては、今後の計画を見直す必要もあるでしょう。

達成度や進捗の確認は、定期的に実施することが望ましく、少なくても3カ月に一度は現状を把握する時間を設けましょう。

STEP7.OJTのフィードバックを行う

最後に、OJTのフィードバックを行います。OJT開始直後から終了までにどんなスキルを習得できたのか、トレーニーの業務への取り組む姿勢や達成できたことなど、細かく評価を伝えることは、トレーニーの今後のモチベーションにも繋がります。

OJTを効果的に実施することのメリットは多数ある

本記事のまとめ

  • OJTは目標設定が重要
  • OJTの教育担当者には3つのスキルが求められる
  • メリットとデメリットの両方を把握しておこう

どの企業でも頭を悩ませる新人教育。少数精鋭で即戦力を求める企業は、OJTの導入を検討してみてください。メリットは、実務に活かせるスキルをすぐに身に付けられること。トレーナーの負担が大きくなる可能性があるので、その場合は業務調整を行うのがおすすめです。

記事内で解説した5つのポイントを意識することで、OJTの効果を最大化できます。OJT導入を検討している企業は、ぜひ本記事を参考にし、ポイントを押さえながらOJTの体制を整えてみてはいかがでしょうか。


 

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( OJTとは?メリット・デメリットから成功させる5つのポイントを解説 - U-NOTE )
https://ift.tt/snmoucC

オンラインカジノでビットコイン?使える銘柄やメリットを徹底紹介! | U.S. FrontLine | フロントライン - U.S. FrontLine(USフロントライン)

最近、テレビのコマーシャルやインターネット上で見かける「仮想通貨」の文字。ビットコインやライトコインといった仮想通貨が少しずつ私たちの生活に浸透しつつありますよね。実際、すでに仮想通貨での電気代や水道代の支払いもスタートし、オンラインカジノでも決済の一つとして採用され始めています。

ここではオンラインカジノの決済で注目される仮想通貨について、使える銘柄や使用のメリットについてご紹介します。さらに詳しい情報はベラジョンカジノレビュー徹底ガイドをご参照下さい。

オンラインカジノで使える仮想通貨の銘柄は?

日本国外在住者向けのオンラインカジノブランド、ベラジョンカジノでもすでに採用している仮想通貨ですが、ビットコインを中心に続々と優良カジノが仮想通貨のメリットに気付き始めているようです。

現代のオンラインカジノでは「クリプトカジノ(Crypto Casino)」と呼ばれる、仮想通貨を決済の軸としているカジノブランドが登場し、ビットコインやライトコインといった主要銘柄のみならず、他の有力銘柄への取り扱いも積極的にスタートさせています!

オンラインカジノで使える仮想通貨の種類はカジノブランドによって大きく異なりますが、ビットコインをはじめ、ライトコイン、ドージコイン、イーサリアム、リップル、その他、カルダノ、トロン、テザー、SUMO などとなっています。

仮想通貨で最も注目されるのはどの通貨?

前述した仮想通貨はオンラインカジノが厳選して選出した優良銘柄がほとんどです。言うまでもなく、ビットコインは仮想通貨の第一号であり、不安定な時期を乗り越えながらも着実に価格を上昇させています。それに影響されるように、近年ではイーサリアム、ライトコイン、ドージコイン、そしてリップルといった主要通貨も、数度の下降から回復しつつ上向きに前進しています。こういった市場の動向を考慮しながら使い勝手を高く評価した結果として、採用を始めているようです。

また、SUMOへの注目が高まっていますね。SUMOというネーミングにも愛着がわきますが、ビットコインの価格に引っ張られる傾向が高いので、ぜひとも、世界的な仮想通貨の盛り上がりを期待したいところです。

仮想通貨を使用するメリットは速い・安い・匿名性

「仮想通貨はまだ新しい通貨形態だし、何だか面倒」と、思う方も多いでしょう。しかし、オンラインカジノで仮想通貨を使うといくつかのメリットがあるのです。以下でポイントを挙げてみましょう。

高速:オンラインカジノでの入出金に時間がかかりません。ほぼ数分から数時間で決済が終わります。カレンダーの暦による土日や祝日などにも影響されません。ゲームで獲得した賞金を、一秒でも早く手に入れたいですよね。

安い:入金・出金の両方で手数料は無料か、もしくはかかってもごくわずかです。たとえば、クレジットカードだと手数料は4%から5%程度かかってしまいます。また、エコペイズなどのEウォレットの場合は、カジノブランドのレベルによって3%から10%かかることがあります。

匿名性:仮想通貨はクレジットカードや銀行決済と違って、匿名性が高いのが特徴です。つまり、ニックネームや愛称などで取引ができるため、第三者にどこの誰かを知られることなく入出金を行うことができます。

仮想通貨を使用する前に知っておきたいこと

オンラインカジノで仮想通貨を使用すると、他の決済に比べてメリットが多いことがわりましたね。ここで「仮想通貨を購入して、オンラインカジノで使ってみよう」と決心した方は、購入前に仮想通貨そのものの性質を理解しておくようにしましょう。

まず、仮想通貨は変動のある投資商品であるということ。つまり毎日、価格の上下が生まれるということです。もちろん、仮想通貨は将来性があり、法定通貨に変わる決済手段として注目を浴びていますが、仮想通貨の価値やブロックチェーンについて理解してから、オンラインカジノで使うようにしましょう。

Universal Mobile

この記事が気に入りましたか?

US FrontLineは毎日アメリカの最新情報を日本語でお届けします

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( オンラインカジノでビットコイン?使える銘柄やメリットを徹底紹介! | U.S. FrontLine | フロントライン - U.S. FrontLine(USフロントライン) )
https://ift.tt/MD1jr0n

サハリン2接収、ロシアにメリットなし? 大統領令ににじむ本音とは [ウクライナ情勢] - 朝日新聞デジタル

 日本企業も加わるロシアの天然ガス開発事業「サハリン2」をめぐり、事業をロシア法人に移管する大統領令プーチン大統領が署名しました。日本企業の権益が失われるおそれも指摘されていますが、今後の展開はどうなるのでしょうか。独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)でロシアの資源経済をウォッチしてきた原田大輔調査課長は、ロシア政府の狙いは日本以外のところにもあると指摘します。

 ――6月30日に出された大統領令によれば、今後設立する新会社にサハリン2の事業を移管します。これまで参加していた日本企業が権益を維持したい場合、設立から1カ月以内に同意書を出さなければなりません。同意書を出しても、ロシア政府が承認しなければ事業が接収されるおそれがあります。そもそも、なぜ法律改正などでなく、大統領令なのでしょうか。

記事前半では大統領令が出された経緯や、その意外な狙いを解き明かします。後半では、ロシアに頼らないエネルギー供給が実現できるのかどうかについても考えます。

 ロシアでは互いに矛盾する法律がある場合、その矛盾を是正するべく示された大統領令が法改正と同じ効力を持つという憲法裁判所の判例があります。

食い違う二つの法律

 今回の大統領令発出の背景に、ロシア政府によって故意に二つの法律の間で矛盾を生じさせた動きがありました。一つは生産物分与契約(PSA)法という、エリツィン政権時代の1995年からある法律です。外国企業による資源採掘権と優先コスト回収を認め、ロシア政府が不条理に権益を接収することができないよう、外国企業の権利を守る内容となっています。サハリン2もその法律で守られたプロジェクトの一つです。

 ――もう一つの法律というのは?

 こちらはPSA法より前の1992年から発効した地下資源法です。ロシア国内で石油や天然ガスなどを採掘する企業は、ロシア政府からライセンス(許認可)を受ける必要があります。ライセンスは法人のみが所有できることになっており、これまでは外国法人でもライセンスホルダーとなることが認められていました。しかし、今回の大統領令が出される直前の6月28日に改正され、今後はロシア法人だけがライセンスを保有することができることになりました。

 サハリン2の運営会社は登記上、英領バミューダ諸島に置かれており、ロシアにとっては外国法人ということになります。

 PSA法に従えば運営会社が外国法人であっても問題はありません。一方、改正地下資源法によれば、資源採掘のためのライセンス保有は外国法人には認められないことになりました。大統領令が出される直前に行われた地下資源法改正によって、同じ資源採掘という活動とその許認可において、一方は外国法人を認め、一方はロシア法人にのみ認めるという矛盾が生じる形が作り出されたのです。

 ロシアでは、このようなケースでは大統領令がその矛盾を是正する統一的なルールとして効力を持つと考えられています。6月30日に出された大統領令では、PSA法で外国法人での活動が認められているサハリン2に対し、改正された地下資源法同様にロシア法人への移管を指示しています。

 さらに、サハリン2に参画する外国企業がその指示に同意したとしても、最終的な判断はロシア政府が行うことになっています。つまり、外国企業の同意を承認せず、その権益を接収する可能性も示唆されているのです。

矛盾は意図的だった?

 もしロシア政府が地下資源法を改正せず、ただ大統領令を出したのでは、ロシア連邦法のひとつであるPSA法で規定された内容を無視することになり、その解釈・方法に国内からも疑義を呈する声が出てくる可能性があります。

 そこで、大統領令を出す直前…

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( サハリン2接収、ロシアにメリットなし? 大統領令ににじむ本音とは [ウクライナ情勢] - 朝日新聞デジタル )
https://ift.tt/oTismy7

Saturday, July 23, 2022

短期は円安メリット追う 中長期でROE改善企業に注目 - 日本経済新聞

政府が6月に閣議決定した「骨太の方針」と「新しい資本主義」の実行計画。岸田文雄政権の看板政策が株式市場に及ぼすインパクトと、今年後半に取るべき投資戦略を4人のプロに聞いた。4人目は、三井住友DSアセットマネジメントの石山 仁チーフストラテジスト。「新しい資本主義のビジョンは、質の高い企業を見直そうという機運を盛り上げるのではないか」と指摘。中長期的にROE(自己資本利益率)が高い、もしくは改善傾向にある企業の評価が高まるのではないかとみる。

――投資目線で見た場合の「新しい資本主義」の注目テーマは。

一つは「脱炭素・エネルギー」。ウクライナ危機を経て重要性が飛躍的に高まりました。脱炭素目標の実現に10年間で20兆円規模の投資をする計画です。「科学技術」では、量子やAI(人工知能)、パワー半導体の育成が注目されます。

「人への投資」では、転職やキャリアアップのために3年間で4000億円規模の支援をする計画。これに伴い、指導する人材の育成やマッチングするシステムなどの必要性も高まると思います。

これらは特に目新しい投資テーマではありません。もともと注目されていたテーマが、新しい資本主義の展望と重なることで、重要性がさらに高まったと言えます。

日経平均は自然体で年末3万円に

――年後半の相場見通しは。

日経平均株価は年末に3万円を見込んでいます。円安が企業業績を幅広く支えることで1株利益の上昇が続き、自然体で3万円の達成が可能とみます。相場がリスクオンになりPERが切り上がる展開になると、年末に3万3000円台の高値も見込めます。

こうしたメインシナリオに対し、確率は低いものの、米国でインフレと景気後退が同時に進むスタグフレーションが発生するリスクも念頭に置く必要があります。米国の金融政策の方向性を確認する意味で、8月のジャクソンホール会議は非常に重要なイベントになりそうです。

【関連記事】

――年後半の狙い目の銘柄は。

円安メリットの大きい銘柄が候補です。一つは、自動車や半導体製造装置、電機などの輸出関連銘柄。特に、来年にかけて中国の景気回復が期待できるので、中国の売り上げが大きい銘柄は業績拡大が見込めます。もう一つは、内需のインバウンド関連銘柄。鉄道などの陸運が良さそうです。

――その他の狙い目は何でしょう。

中長期の投資テーマとして、「企業の変化」が注目できます。コーポレートガバナンス・コードの適用や、東証の市場改革などを通じて、質の高い企業を改めて見直そうという機運が高まっているからです。

その手掛かりになるのが自己資本利益率(ROE)です。ROEが高く、数値の改善が続いている企業は、設備や人への投資を増やしたり、株主還元を強化していたりする企業が多いのです。これは、新しい資本主義のビジョンとも重なっています。

(聞き手は市田憲司)

[日経マネー2022年9月号の記事を再構成]

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 短期は円安メリット追う 中長期でROE改善企業に注目 - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/152HQyI

ゴルフのワッグルとは?メリットや間違ったやり方の特徴も紹介 - tenki.jp

ワッグルを行うことで、スイングやショットにどのようなメリットがあるのでしょうか。ワッグルをしている人もしていない人も、メリットを知っておきましょう。

■体の無駄な力が抜ける
いいショットを打ちたいとき、たくさんの人に注目されているショットのときなど、緊張感のあるショットを打つときほど、無意識のうちに力んでしまって、体が固くなり、可動域が狭くなってしまいます。体に無駄な力が入った状態では、いつも通りにスイングしているつもりでも、うまく体が動かせず、ミスを誘発してしまうことは多いです。

ワッグルをすれば、無駄な力が抜けるので、いつも通りのショットが打ちやすくなります。

■緊張が緩和される
ゴルフはメンタルが大きく影響するスポーツです。ショットを打つときに緊張していると、体だけでなく心もガチガチになって、いつも通りのショットが打てません。アドレス時にワッグルをすると、体を動かすことで心の緊張がほぐれやすくなり、リラックスした状態でショットが打てます。

■スイングチェックになる
ワッグルには色々な方法がありますが、クラブヘッドをインサイド気味にするワッグルをすれば、アウトサイド・イン軌道にならないようにスイングを見直せます。また下半身を使って重心を置き換えるワッグルをすれば、重心に意識を置いたスイングができるようになるでしょう。

自分のクセを意識しやすいワッグルをすれば、スイングチェックができ、クセに引っ張られずに理想的なショットが打ちやすくなります。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ゴルフのワッグルとは?メリットや間違ったやり方の特徴も紹介 - tenki.jp )
https://ift.tt/R5rg6Su

法人向け中古車リースの利用はお得?メリットとデメリットについて紹介 - Goo-net(グーネット)

会社経営をしている、もしくは個人事業主で仕事のために車が欲しいと思っている方もいるでしょう。その場合、カーリースを活用するという方法があります。

リース会社の中には法人向けのサービスを展開しているところも少なくありません。そこで、今回は法人向けのカーリースサービスについて見ていきます。

カーリースの中でも中古車を提供するサービスもあります。中古車リースのメリットやデメリットについても見ていきますので、参考にしてみてください。

この記事の目次

法人向けのカーリースの仕組みを理解しよう!

カーリースの中には、法人向けのサービスを用意しているリース会社も少なくありません。

ここからは、法人向けカーリースの仕組みについて詳しく見ていきます。

マイカーを購入したり、レンタカーを借りたりするのと比較して、リースはどうなのでしょう?

また、新車リースと中古車リースの違いについても見ていきます。

カーリースの仕組みとは?

カーリースは、まずユーザーが希望する車両をリース会社が購入して確保します。そしてユーザーに貸し出すというものです。

ユーザーは毎月定額のリース料金をリース会社に支払います。このリース料金の中には、初期費用や各種税金、自賠責保険料などの諸費用も含まれています。

月額料は、貸し出された車両の本体価格から残価を差し引き、契約月数を分割して算出します。残価とは、一定のタイミングで車を売却した際の想定価格のことです。

残価分を差し引いているので、車両本体価格よりもお得に車を保有できるのがカーリースの特徴と言えます。

購入との比較

車を購入する場合、初期費用としてまとまった資金が必要です。車両本体の価格だけでなく、税金や自賠責保険料、登録の手数料などの諸費用が発生します。諸費用は車両によってまちまちですが、車両本体価格の10%ほどかかります。

一方、カーリースの場合は月々定額のリース料金を支払うだけです。車両によっては、月々数万円でリースできるものもあります。

「車を持ちたいけれど、まとまった資金を捻出できる状況にない」という法人もいるでしょう。そんなときに、リース契約をすると数万円で手軽に車を持つことができます。

レンタカーとの比較

車を借りるというと、レンタカーをイメージする方も多いでしょう。レンタカーの場合、お店が抱えている在庫から貸し出されることになるため、即日で車を確保できることも珍しくありません。

一方、カーリースの場合は中古車でも納車されるまで約1~2週間程度かかるので注意が必要です。

また、料金で比較してみると、レンタカーの場合は長期間利用すると費用が高額になりがちです。そのため、車を長く利用される場合はカーリースのほうがお得でしょう。

数週間から数か月単位といった期間限定で今すぐ車を借りたい場合は、レンタカーを選んで、長期的にマイカーのように車を使用したい場合はカーリースを選びましょう。

新車リースとの比較

カーリースには中古車と新車の両方があります。

中古車リースの場合、もともとの車両の価値が低いので月額料金を安くできるのがメリットです。また、お店が抱えている在庫から貸し出されることが多いので、メンテナンスなどで多少時間はかかりますが、それでも1~2週間で納車される場合がほとんどです。

一方、新車リースの場合、ユーザーの希望する車をリース会社が購入してから納車されます。そのため、車が手元に届くまで、ある程度時間がかかります。また、希望した車種の人気によっても納期は変わります。早くても3週間程度、人気車種なら納車まで3か月程度かかると考えましょう。

できるだけ早く車を確保したい場合は、中古車リースのほうがおすすめです。

リース契約が満了したら?

カーリースは、一定期間の契約の下で車を借りています。もし契約満了となれば、ユーザーには以下の4つの選択肢が用意されています。

①リース契約を終了して車を返却する
②新たに別の車でリース契約を結んで乗り換える
③契約延長をして同じ車を乗り続ける(再リース)
④リースしていた車を引き取る(買い取り)

ただし、リース会社の中には、4つの選択肢のいずれかには対応していない場合もあります。特に法人向けの場合、再リースや買い取りには対応していないリース会社が多いです。

リース契約をする前に満了後の車の取り扱いについては、きちんと確認しておきましょう。

法人向け中古車リースサービスを利用するメリット

カーリースは、初期費用をかなり圧縮できるので、コストカットしながら車を保有したい法人におすすめです。

また、メンテナンスもリース会社が担当してくれるので、自分たちでやらなくてもいいのがメリットと言えます。

ここからは、法人向け中古車リースサービスを利用するメリットを5つ紹介していきます。

メリット①初期費用が不要になる

マイカーを購入した場合、車両本体価格に自賠責保険料や各種税金の諸費用がかかります。合計すると数百万円単位の出費となるでしょう。

一方、中古車リースの場合は初期費用がリース料に含まれていて月々定額になるのがメリットです。また、新車リースと比較しても中古車リースのほうがさらにリーズナブルなリース料で使用できます。

同じ予算でも、購入するよりリースのほうがリーズナブルなので、何ランクか上の車に乗れる可能性も出てきます。そのため、グレードにこだわりたいという法人にもおすすめです。

マイカーを購入すると、定期点検や車検を自分で手配しなければならず、伝票を起こす必要が生じます。リースの場合は、このような管理業務の手間も省けます。

メリット②いろいろなメーカーから選べる

もし社用車を購入するとなると、複数のディーラーに足を運ばなければなりません。一方、リース会社の場合は特定のメーカーだけでなく、いろいろなメーカーから車両を準備できます。

社用車で特に注意したいのが、クライアントや取引先がひいきにしているメーカーやディーラーがあった場合、ライバル社の車に乗っていくのは問題が生じるかもしれません。

中古車の場合、基本すでにリース会社の抱えている在庫の中から選択します。希望を聞いてから調達する新車リースと比較すると、選択肢の幅は狭いかもしれません。それでもいろいろなメーカーの中から車を選択できます。

メリット③メンテナンスが不要になる

車を保有した場合、定期点検や車検を受けないといけません。特に複数の車両を保有する場合、まとまった費用を捻出するなどの不都合が生じます。

法人向けカーリースの場合、メンテナンス費用をカバーしている「メンテナンスリース」と呼ばれるプランもあります。このプランであれば、月々のリース料を支払えばメンテナンスコストを別途で支払う必要はありません。

中古車リースの場合、新車と比較して部品が摩耗や劣化を起こしている可能性が高いです。そのため、よりこまめにメンテナンスを受けたほうが安心でしょう。メンテナンス込みのプランで契約すれば、リース会社の指定する整備工場でメンテナンスしてもらえるので、安心して運転できます。

メリット④コストを圧縮できる

中古車リースの場合、コストを圧縮できるのも魅力の一つです。

まず、車両本体価格から契約終了時の残価を差し引いた金額でリース料が決まります。残価分の負担が軽減されるので、購入やローンよりもお得に車を確保できます。

同じ車でリースとローンを比較した場合、月々の費用を数千円単位でコストカットできる可能性も高いです。

大手のリース会社の場合、まとめて車両を調達しているところも少なくありません。そのため、車両を個別に購入するよりも、セットで購入したほうがお買い得になる場合があります。また、車両本体価格が安くなることで、その分リース料もお得になります。

メリット⑤全額経費として計上できる

社用車を購入した場合、固定資産として経費処理をしなければなりません。そのため、減価償却で何年かに分けて経費を計上する必要があります。

一方、法人向けの中古車リースを利用した場合は月額料金は必要経費として処理できます。その上、全額を損金処理することが可能です。

減価償却になると、毎年車両費用の何パーセントか計算して経費として処理します。リースの場合は全額経費として計上できるので、いちいち計算する必要がありません。

会計処理の手間をできるだけ省きたいと思っているのであれば、法人向けの中古車リースを利用したほうがいいでしょう。特に個人事業主で、税理士を使わずに自分で会計ソフトを使って決算書などを作成している方にはおすすめです。

法人向け中古車リースサービスを利用するデメリット

法人向けの中古車リースはメリットがある半面、途中解約ができなかったり、走行距離に制約があったりといったデメリットもいくつかあります。

ここからは、主なデメリットを4つ紹介していきます。以下の内容には注意して、リース契約をするかどうか決めるといいでしょう。

デメリット①途中解約は基本的にできない

法人向け中古車リースの場合、基本的に途中解約はできません。中途解約ができたとしても、利用者側の都合であれば違約金が発生する可能性が高いです。

違約金のルールについては、リース会社によってまちまちです。多い内容としては、解約時点のリース料金の残額を違約金として支払うというもので、「残金を一括で支払わないといけないのか…」ということが結構あります。もし残り期間がかなり残っていると、まとまった違約金を請求されるかもしれません。

カーリースは月々定額で、まとまった費用が必要ないのがメリットです。中途解約するとそのメリットの意味が半減してしまいますので、注意しましょう。

デメリット②走行距離に上限が設けられている

リース契約の多くは、走行距離に上限を設けています。リース会社によって若干異なりますが、年間もしくは月間何キロまでと定められています。

これは、残価を設定するにあたって、どの程度走行したかも想定しているためです。もし得意先を回る際に長距離移動する場合には、この走行距離の上限に引っかかってくる可能性があります。

そのため、リース契約を交わす前に、走行距離の上限を確認して、1日当たりどのくらい走行できるのか計算しておくといいでしょう。

特に公共交通機関に乏しい地域は、移動が基本車になります。走行距離も伸びやすくなるので、注意が必要です。

デメリット③審査をクリアしなければならない

法人向けの中古車リースは、申し込めば誰もが利用できるわけではありません。審査を受けて、一定の条件をクリアする必要があります。

基本的にはリース料金を毎月支払えるだけの経済力、信用力があることが条件です。設立してから1年未満と会社の実力が未知数だったり、資産よりも負債のほうが多かったりすると審査は厳しくなるでしょう。

また、審査を受けるためにはいろいろな項目が考査されます。資本金や売上高、企業規模、従業員数、負債残高などにかかわるデータを提出しなければなりません。さらに、決算書の提出を求められる場合もあります。

個人事業主の場合、公共料金や携帯料金、カードの支払いの滞納があると負債扱いにされる可能性があるので注意しましょう。

デメリット④ピンポイントの要望に応えられない可能性

中古車リースの場合、リース会社のストックの中から車両を選ぶので、納車までの期間がそれほどかからないのが魅力です。

一方、選択肢の幅が狭いのは人によってはデメリットに感じるでしょう。場合によっては自分の希望する車種がないこともあり得ます。

たとえ希望車種が見つかったとしても、希望するグレードやカラーなどを自由に選べない可能性もあります。車に対していろいろとこだわりを持っているようであれば、新車リースなど他の方法を検討しましょう。

また、いわゆる人気車種はリースを希望する方も多いです。在庫が少ない、またはない可能性が高いです。人気車種に乗りたいと思っているのであれば、大手で取り扱いのストックの多いリース会社の利用を検討しましょう。

輸入車の中古車リースを利用する選択肢も

リース会社の中には、中古の輸入車を法人向けにリースしているところもあります。社用車として外車に乗ってみたいと思っているのであれば、チェックしておきたいサービスでしょう。

ここからは、輸入車の中古車リースにはどのような特徴があるのか説明します。

メンテナンスしてもらえるのが魅力

輸入車に憧れていても、実際に所有するのをためらっているという方もいるでしょう。その理由として、故障のリスクが挙げられます。

確かに輸入車は、国産車と比較すると故障しやすいと言われています。その上、メンテナンスをしてくれるディーラーも国内メーカーと比較すると少ないです。

しかし、輸入車のカーリースであれば、故障保証を設定しているものが多いです。たとえ不具合が起こったとしても、提携先の整備工場でメンテナンスをお願いできます。

また、月額料金の中に車検やメンテナンス費用が含まれているため、メンテナンス費用を追加で負担する必要もありません。手軽に輸入車に乗りたいという方は、カーリースがおすすめです。

アフターサポートでお店を探そう

輸入車の場合、注意しなければならないのは、交換する部品の国内在庫が少ないという点です。部品がなければ海外から調達しなければならず、国産車を保有するよりも、お金と手間がかかります。

そこで、輸入車のリース会社を選ぶときには、アフターサポートがどうなっているかをチェックしましょう。

定期的にメンテナンスをしてくれるプランや車両保険を用意しているコースもあるので、輸入車をリース契約するとしても、いざというときに安心です。

また、輸入車の場合は特殊な検査機や工具といった機器類が必要な場合もあります。そのため、リース会社の指定する工場で整備を受けないといけないかもしれません。指定工場が自宅の近くにあるかどうかも、契約する前に確認しておくといいでしょう。

月額料金は高くなる可能性がある

輸入車をリース契約する場合、リース料金が国産車と比較して高くつく可能性があるので注意しましょう。

その理由は、国産車よりも輸入車のほうが車両本体価格が高くなる傾向が見られるためです。また、輸入車の場合は部品を海外から調達しなければならないなど費用がかさむことが多いです。その分も月額料金に反映しなければなりません。

月額料金については、リース会社によってその内容が異なります。そのため、月額料金に何が含まれているかもあらかじめ確認しておきましょう。そうしておかないと月額料金は安くても、追加料金がいろいろと発生してお得感がなくなってしまう可能性もあります。

まとめ

①法人向けのカーリースには中古車を取り扱っているサービスもある

②中古車リースは新車リースよりも納車期間が短いのがメリット

③カーリースは中途解約が認められないことや走行距離に上限があることが多いので、注意が必要

④輸入車の中古車リースサービスを行っているところもある

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 法人向け中古車リースの利用はお得?メリットとデメリットについて紹介 - Goo-net(グーネット) )
https://ift.tt/qZ45FwL

Friday, July 22, 2022

焚き火台をタテからヨコに どんなメリットがあるのか - ITmedia ビジネスオンライン

 センスインタナショナル(東京都豊島区)は2021年に立ち上げたブランド「SCAMPER」にて、筒型のシリンダーコンロを発売した。焚き火のコンロは縦型が多かったが、横倒し型にすることで風量の調節がしやすく、重心が低く風にも強い安定感のあるコンロを実現した。価格はSサイズが1万9800円、Lサイズが3万9800円。

photo SCAMPER シリンダーコンロ(リリースより)

 カジュアルに使用できるポータブルな焚き火台は軽くて運びやすいものの、強風に弱い。さらに軽量でコンパクトなデザインのモノは小さな薪(まき)しか入らないことが多く、強度も弱くなりがちだった。

 SCAMPERのシリンダーコンロはシンプルなデザインながら重心のある安定したフォルムで、重量と耐久性を兼ね備えている。また部品は全て解体可能で付属のバッグに収まり、掃除のメンテナンスも簡単にできるようにした。

 本商品は無駄を省いたシンプルな構造で設営も簡単だが、ダッチオーブンやスキレット(鋳鉄製のフライパン)、BBQコンロ、スモーカーといったさまざまな“キャンプ飯”に対応できる。縦型の筒形コンロと比べて開口部が広いため、リラックス効果のある「火のゆらぎ」も見えやすくなっている。

photo

 背が低い形状かつ風の影響を受けづらい構造のため、海岸や川沿い、山上といった風が強い場所でも着火しやすく、火が消えにくい。開口部は広くサイドカバーの取り外しができるため、薪を多く入れられるうえ、長くて大きめの薪も入れられる。また、空気量の調節がしやすく、1回のセットアップで燃焼時間を長くキープできる点も特徴となっている。

photo

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 焚き火台をタテからヨコに どんなメリットがあるのか - ITmedia ビジネスオンライン )
https://ift.tt/8Wgl7uo

Thursday, July 21, 2022

起業・経営FAQ:フードトラックのレンタルとリースのメリット、デメリットについて教えてください。 | 起業・会社設立ならドリームゲート - DREAM GATE

- 目次 -

課題・悩み

フードトラックでピザ屋を始めたいと思っています。拠点としてはオフィス街の一角、大学構内です。

しかし、トラックのレンタル・リースの違いがいまいち理解できません。メリット・デメリットを踏まえて教えてほしいです。

回答:まずはレンタル・リースの概要を理解しましょう。

レンタルとリースを検討する前に、まず「レンタル」と「リース」の根本的な違いを理解しておきましょう。

<レンタルとリースの違い>

まず、レンタルは「賃貸借」とされるもので、代金を支払い1日、1か月間など一定期間フードトラックを借りるという行為になります。

それに対し、いわゆる「リース」は、所有権移転外ファイナンスリースと呼ばれ、例えばフードトラックを現金購入するのに代わり、分割払いで代金を支払うというイメージです。

しかし、トラックの所有権はリース会社にあり、契約者には使用する権利だけがあることになります。また、リース契約は途中で解約することができないのが特徴です。そして契約者には所有権がないので、リース期間が終了するとリース物件ををリース会社に返却することが必要となります(ただし、会社によっては残価で買取可能)。

特徴とそれぞれのメリット・デメリットは以下のようになります。

【レンタル】

  • 車両・設備:既製品、オーダーできない
  • 契約期間:短い期間から可能 (例:1日2万円~5万円、月額30万円等)
  • 厨房機材:別途オプション
  • その他:原状復帰のため、車両清掃費が別途かかる場合がある

※メリット

  • 気軽に始められる

※デメリット

  • 長期間のレンタルは割高
  • 内装、外装を自由にアレンジできない

【リース】

  • 車両・設備:自由に選ぶことができる
  • 契約期間:3年~5年(中途解約不能)
  • 厨房機材:リースに含めることができる
  • その他:自動車税、保険などの車両維持費が含まれていることが多い

※メリット

  • 内装、外装を自由にアレンジできる

※デメリット

  • リース会社の審査がある(借りる人に信用力が必要)

以上のそれぞれの特徴・メリット・デメリットを踏まえると、質問者様が

  • フードトラックで長期的にピザ屋を続けていきたいと考えている場合は【リース】を

内装・外装を自由にアレンジできる、レンタルよりも割安、ただし契約期間が3年~5年で中途解約不可

  • 将来店舗を持ちたいが、料理の腕を磨くなどとりあえず試験的にフードトラックでカレー屋をやってみたいと考えている場合は【レンタル】を

レンタル期間が1日からと気軽に始められる。ただしコストは割高

状況に合わせてどちらかを選択するのが良いのではないでしょうか。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 起業・経営FAQ:フードトラックのレンタルとリースのメリット、デメリットについて教えてください。 | 起業・会社設立ならドリームゲート - DREAM GATE )
https://ift.tt/Xol6Z5U

SNSを使うメリットは? 使い方から良い面・悪い面まで解説【インターネット基本のき】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - serai.jp

snsの使い方、メリットとデメリット

写真や動画の共有をして、コメントや「いいね」などをしたり、家族や会社との連絡手段としても使われたりするSNSは、多くの人にとって今やなくてはならないサービスの一つとなっています。ですが、SNSのメリットやデメリットについて考えたことがありますか?

今回はそのことを気にすることなく利用している人や、反対にデメリットばかりを気にして利用を踏みとどまっている人にも理解していただけるよう、SNSの使い方から良い面・悪い面まで詳しく解説していきます。

目次
そもそもSNSとは?
SNSの使い方
SNSを使うメリット
SNSを使うデメリット
最後に

そもそもSNSとは?

SNSとは、インターネット上のWEBサイトなどで会員登録し、利用者同士がコミュニケーションできる会員制サービスのこと。ソーシャルネットワーキングサービス(Social Networking Service)の略で、頭文字をつなげた言葉です。

SNSの使い方

ほとんどのSNSは、アカウント登録を行うと無料で利用することができます。登録にはメールアドレスや携帯電話番号などが必要で、承認された本人のみ、投稿ができる仕組みとなっています。

ところで「なぜ無料で使えるの?」と思うかもしれません。SNSサービス提供者は無料で多くのユーザーに使ってもらうことで、広告収入やゲームなどの課金売上げ・提携売上げなどの利益を得ているからです。

SNSを使うメリット

総務省が「平成30年版情報通信白書」で、SNSを使うメリットについて発表しています。図表には4点のメリット(新しいつながりの創出、既存のつながりを強化、情報の収集、暇つぶし)について分類されているので、それぞれ見ていきましょう。

【1】自分の興味ある情報の収集

趣味や身近な地域の話題など、自分の興味のある情報を得ることができる、社会や経済等に関する最新のニュースや情報を得ることができるといった情報収集のメリットがあります。自分の仕事に関係する情報を「Twitter」で詳しく調べたり、動物や報道番組など関心ある動画に絞って「YouTube」で見たり。「Instagram」で観光地に足を運んだ人たちの魅力的な写真を探し、旅先を決める人もいるでしょう。

Google検索等でも調べものはできますが、SNSではさらに「コメント」や「いいね」の機能がついてある場合が多いため、発信者と受信者双方でより密なやりとりを行うことができます。その結果、さらに詳しい情報を得られることがあるのです。

【2】暇つぶしができる

次に、暇をつぶせるメリットがあります。電車の移動時間や帰宅後のくつろぎタイムにSNSをして、あっという間に時間が経ってしまうということも。雑談したい場合はチャット系SNSで知らない人ともおしゃべりすることができますし、ゲームが好きな方であればオンライン対戦ゲームで対戦するのも楽しいでしょう。

他にも「YouTube」や、ショート動画が人気の「TikTok」を、利用する人も多くなりました。入浴しながらや料理しながらなど、流し見もできます。

【3】家族や友達、疎遠だった友人などとのつながりを深めることができる

さらにSNS本来の目的とも言える、既存のつながり強化もメリットにあげられます。これまで年に一度、年賀状だけのやりとりだけだった人とも、SNSを通じてコミュニケーションが増えたというのもよく聞く話です。

文字制限がなく、写真や動画なども一緒に投稿できる「Facebook」で日記を書くことや、非公開のチャットアプリ「LINE」で離れた家族に子供の成長を見せるといった使い方をして、近況を知らせる楽しさを実感している人も多いでしょう。

また、自分が投稿するだけでなく、見た人は「いいね」や「スタンプ」などのリアクションを簡単にとれることから、より賛同して欲しいという思いから、投稿が増え、コミュニケーションの活性化につながります。

一方、文章を送信しても確認してもらえたかどうかわからない「メール」と違い、「LINE」のように送信した内容をチェックしたらすぐに「既読」がつくSNSもあり、「既読なのになぜ返事をくれないの?」と不満が生じて人間関係が悪化してしまうことも、しばしば。自分の都合だけで物事を判断するのではなく、相手の置かれている状況も考えてSNSを使うようにしましょう。

【4】新しいつながりを生み出す

SNSを使うことで「新しい友人ができた」「相談相手ができた」など、新しいつながりを生み出すメリットもあります。自分に関心ある情報を発信する人と、簡単にコミュニケーションがとれるのもSNSならでは。お互い関心ある内容についてやり取りすることから、「今度一緒にお仕事しましょう」と一度も会ったことない人とも付き合いが始まることも。

「Facebook」では、登録したプロフィールに対して「○○同好会」や「○○年卒業グループ」「○○応援団」など、自分に関心のありそうなグループをオススメしてくれるので、新たなる出会いが生まれるかもしれません。 また、オンライン対戦ゲームは、ゲーム内で知り合った人と対戦するだけなく、協力プレイでコミュニケーションを取り、一緒に敵を倒すこともできるので、自然とお互いの絆が深まっていくこともあるでしょう。仲良くなれば、オンラインだけでなくオフ会などで会うことがあるかもしれません。

SNSを使うデメリット

SNSによって情報収集がしやすくなったり、自分と同じ趣味の仲間に出会えたりと、手軽に使えるメリットがある反面、デメリットもあります。ソーシャルメディアの情報発信者が経験したトラブル(複数回答、国際比較)も、総務省の「平成30年版情報通信白書」にて発表されています。

「自分の発言が自分の意図とは異なる意味で他人に受け取られてしまった」「自分は軽い冗談のつもりで書き込んだが、他人を傷つけてしまった」など、SNSでのコミュニケーションはすれ違いが生まれやすく、ネット上で他人と言い合いになる場合があります。特に匿名での投稿は相手の背景がみえないため、気軽に投稿してしまいがちです。身元がバレないと思って他人を誹謗中傷する匿名投稿により、訴訟問題も起きています。

また、「自分の意思とは関係なく、自分について他人に公開されてしまった」「自分は匿名のつもりで投稿したが、他人から自分の名前等を公開されてしまった」などというように、望んでいなかったにも関わらずインターネットで自身を特定されるトラブルがデメリットとしてあげられるでしょう。悪質なユーザーの中には、勝手に恥ずかしい出来事をバラしたり、名前と顔を一緒にアップロードしたりして、プライバシーを侵害する行為も見受けられます。特に「Twitter」や「Facebook」などのSNSは「シェア機能」があり、ユーザー同士が投稿を共有できるので、あっという間に個人情報を拡散される恐れがあります。

他人が自分になりすましをして投稿するデメリットもあります。悪質なユーザーはアカウント名とプロフィール画像を盗み、本人になりすまして投稿するため、見極めるのは難しいものです。本人が発信していると思い込んで、デマが信じられてしまうケースがあります。

さらに、「自分のアカウントが乗っ取られた結果、入金や商品の購入を促す不審なメッセージを他人に送ってしまった」など、犯罪に利用される危険性もあるので、SNSの利用には十分に気をつけてください。

最後に

今回は総務省の資料に基づき、メリット・デメリットをご紹介しました。SNSはこれからの時代、ますます他者とコミュニケーションする際のツールとして、欠かせないものとなっていきます。良い面、悪い面もありますが、それを理解したうえで、無理せず自分のペースで利用することを心がけましょう。

●執筆/西村結花(にしむら・ゆか)
UIデザイナー歴17年、CMSテンプレート開発・管理画面の設計等を手掛ける。近年ではデザイナー視点でのLPOやSEOライティングを評価され、BtoB企業のグロースハックチームの一員として活躍する。
Facebook

●構成/京都メディアライン・https://kyotomedialine.com

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( SNSを使うメリットは? 使い方から良い面・悪い面まで解説【インターネット基本のき】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - serai.jp )
https://ift.tt/faYDhzU

Visaのタッチ決済とは?使い方やメリット、使える店舗などを解説 - リテールガイド

出所:Visa

スマホやICカードを専用のカードリーダーにかざすことで、商品の支払いを行える非接触型決済(コンタクトレス決済)。現金要らずでスムーズに会計を済ませられるだけでなく、事業者は集客を図れる、消費者はポイントが貯まるなどの利点が存在する。

多様な非接触型決済サービスが存在する中、着実に普及率を高めているのがVisaのタッチ決済だ。本記事では、Visaタッチ決済の概要およびメリットをまとめた後、サービスを使える店舗、お得なキャンペーンを紹介していく。

Visaタッチ決済とは?

Visaのタッチ決済とは、カードリーダーにカードをかざすだけで支払いできる、非接触型決済である。その利便性や衛生面の高さから、事業者・消費者双方から高い支持を得ている。

まずは、Visaタッチ決済の概要から見ていこう。

Visaタッチ決済の普及率

店員と現金のやり取りが不要な点や、スムーズな会計でレジ混雑を回避できる点など、新型コロナウイルスの感染拡大防止にも寄与するとして、Visaのタッチ決済は全世界で急激に普及している。

コロナ禍となった2020年には、世界200の国と地域で利用可能となっており、Visaの対面決済におけるタッチ決済の比率は43%まで上昇。さらに、オーストラリア・ニュージーランド・シンガポール・スペインなどの国では同比率が90%以上、イギリス・オランダ・カナダ・台湾などの国では60%以上まで普及している。

日本でもVisaのタッチ決済は注目を集めており、コンビニ・スーパー・飲食店といった店舗に加え、百貨店・商業施設・鉄道・空港などでも導入。2020年9月末時点の対応端末設置数は、昨年同月比3.2倍となっている。

特に、コンビニおよびスーパーで、Visaタッチ決済の普及が加速。2020年9月時点で、コンビニは昨年同月比8倍、スーパーは30倍まで増加し、消費者から日常的に利用される店舗への導入が進んだ。

3つの支払い方法から選べる

タッチ決済を利用できるVisaカードには、プリペイド型・ポストペイ型・デビット型の3種類が存在する。

クレジットカードに紐づけるのがポストペイ型。購入代金を後払いで決済するタイプであり、手持ちにまとまったお金がなくても利用できる。

事前にチャージを行い、決済するのがプリペイド型。チャージした金額以上は利用できないので、ポストペイ型と異なり、無駄遣いを抑制可能なタイプと言える。

カードの利用と同時に、銀行口座から代金を引き落としするのがデビット型。預金残高以上のお金を使うことがないのはもちろん、即座に引き落としされるため、管理しやすいのもメリットなタイプだ。

自身の生活スタイルに適した支払い方法を選んでみて欲しい。

非接触対応マークの付いたカードのみ利用可能

Visaのタッチ決済は、表面に下記非接触対応マークが付いたカードのみ利用できる。

出所:楽天カード

すでに所有しているVisaカードを利用する人は、非接触対応マークの記載有無をチェックしよう。

Visaタッチ決済のメリットとは?

出所:Visa

次に、Visaのタッチ決済を利用するメリットを解説していく。

サイン・暗証番号の入力不要で決済できる

店舗でクレジットカードやデビットカードを利用する場合、サインもしくは暗証番号の入力を求められるのが基本。第三者による不正利用を防止する目的で、本人確認は行われている。

しかし、会計のたびに本人確認を行っていては、消費者のレジ待ち時間が増え、店舗の回転率も低下してしまう。その点、Visaのタッチ決済はサインおよび暗証番号の入力が不要。タッチ決済を利用する際は、店員に「Visaをタッチで」と伝え、専用のカードリーダーにVisaカードをかざすだけで支払いは完了する。

手早く会計を済ませたい人に、Visaのタッチ決済はおすすめと言えるだろう。ただし、一定金額を超える場合は、サイン・暗証番号の入力を求められるため注意して欲しい。

モバイル・ウェアラブル端末でも決済できる

Visaのタッチ決済は物理カードだけでなく、スマホもしくはスマートウォッチにカード情報を連携し、利用することもできる。連携可能な端末としては、下記の通り。

  • iPhone・Apple Watch(Apple Pay)
  • Android(Google Pay)
  • Garmin(Garmin Pay)
  • Fitbit(Fitbit Pay)

例えば、iPhoneでVisaのタッチ決済を利用したい場合は、iOS標準のWalletアプリにカード情報を連携。会計時にはサイドボタンをダブルクリックし、Face ID認証・Touch ID認証・パスコード認証のいずれかを行った後、iPhoneの上部をカードリーダーにかざすだけで決済は完了する。Visaカードを財布から取り出す手間なく、よりスマートにショッピングを楽しめる。

ただし、各非接触型決済サービスに連携可能なカードは、限定されている点に注意が必要。一例として、Garmin Payであれば、対応するカードは下記3種類のみとなっている。

  • Sony Bank WALLET
  • Visaデビットカード(PayPay銀行)
  • 三菱UFJ-VISAデビットカード

モバイル・ウェアラブル端末でVisaのタッチ決済を利用する際は、公式サイトから事前に対応カードを確認しておこう。

強固なセキュリティで安全性が高い

Visaのタッチ決済には、消費者が安心して利用できるようさまざまなセキュリティ対策が施されている。まず、世界標準のICカード統一規格である「EMV(Euro pay、MasterCard、VISA protcol)」を採用。暗号化した情報をICチップに保管しており、データの抜き取り・カードの偽造を防止している。

また、全てのVisaNet取引は、安全なプロトコルで処理。その他、人工知能・暗号化アルゴリズムなど多様な技術を連携し、強固なセキュリティを実現させている。

さらに、紛失・盗難・不正利用のモニタリングを24時間365日実施。発行会社により適用条件は異なるが、スキミング被害を全額補償といった保険を自動付帯するカードも存在する。

会計時に第三者にカードを手渡す必要がなく、スピーディーに支払いできるのもセキュリティ面では大きなメリット。第三者もしくは自身で専用のカードリーダーにカードを差し込み、本人認証を行う場合、その間に所有者名・カード番号・セキュリティコードなどを盗み見される可能性もある。

その点、Visaのタッチ決済はスムーズな会計により、カード情報が窃取されるリスクを軽減可能。手軽に支払いできるVisaのタッチ決済だが、安全性は非常に高いと言えるだろう。

海外で利用できる

前述の通り、Visaのタッチ決済は世界約200の国と地域で導入されており、海外へ旅行・出張する際にも利用できる。これは、Visaのタッチ決済に、国際標準の近距離無線通信規格である「NFC(Near Field Communication)」が採用されているためだ。

昨今、日本でも政府のキャッシュレス推進が後押しし、多様な非接触型決済が導入されている。しかし、日本でしか利用できない非接触型決済サービスが多いのも実情。日本だけでなく、海外でも決済方法を統一してお金を管理したい人に、Visaのタッチ決済は最適と言えるだろう。

Visaタッチ決済が使えるお店

Visaのタッチ決済が使えるお店としては、業界別に見ると下記のような店舗が挙げられる。

業界 店舗例
スーパー イオン・イトーヨーカドー・マックスバリュ・ダイエー
コンビニ セブン-イレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップ
ドラッグストア ウエルシア薬局・ミネ薬局
飲食店 餃子の王将・マクドナルド・すき家・タリーズコーヒー
ショッピングセンター イオンモール・京王百貨店・マルイ・六本木ヒルズ
小売り・サービス 郵便局・ケーズデンキ・しまむら・東急ハンズ
交通・旅行 関西国際空港・茨木交通・福島交通・会津バス

Visaのタッチ決済は、さまざまな業界で導入されているとわかる。なお、公式サイトではチェーン店を中心に使える店舗を紹介しているが、店頭やレジに下記マークがあれば、Visaのタッチ決済は利用可能。

出所:Visa

公式サイトに使える店舗として掲載がなくても、店頭にVisaのタッチ決済対応マークが表記されていないか、一度確認してみて欲しい。

Visaタッチ決済のキャンペーン

Visaはタッチ決済に関するお得なキャンペーンを、定期的に実施している。例えば、2022年7月時点では、下記ドトールグループでVisaのタッチ決済を利用すれば、上限700円として20%のキャッシュバックを受けられる。

  • ドトールコーヒーショップ
  • エクセルシオール カフェ
  • カフェ レクセル
  • ル・カフェ ドトール
  • 神乃珈琲
  • 本と珈琲 梟書茶房
  • ドトール珈琲農園
  • ドトール珈琲店
  • パンの田島

キャンペーンの対象となるのは、下記広告を掲載する店舗。

出所:Visa

事前のエントリーは不要で、Apple Pay・Google Pay・ウェアラブル端末で決済を行った場合でも、キャッシュバックの対象となる。店舗は限定されているが、抽選によるキャンペーンではなく、対象者全員にキャッシュバックされるのは魅力的と言えるだろう。

Visaタッチ決済のまとめ

他国と比較して、日本のキャッシュレス決済の普及は遅れを見せているが、近年着実に利用者は伸長している。本記事で紹介したVisaのタッチ決済に関しても、例外ではない。

コンビニ・スーパーなど、身近な店舗ではVisaタッチ決済の導入が進んでおり、消費者の利便性を向上させている。特に、強固なセキュリティレベルを維持しながらも、サインレスでスマートに決済できるのは、事業者・消費者ともに大きなメリットとなり得るだろう。

普段からVisaカードを利用している人は、タッチ決済を使える店舗・カードであることを確認した後、支払い手段の1つとして取り入れてみて欲しい。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( Visaのタッチ決済とは?使い方やメリット、使える店舗などを解説 - リテールガイド )
https://ift.tt/zLgMOEh

Wednesday, July 20, 2022

BtoB-EC プラットフォームの3つの形態とは。それぞれのメリット・デメリットを解説|ECのミカタのニュース記事です - ECのミカタ

BtoB-EC プラットフォームの3つの形態とは。それぞれのメリット・デメリットを解説

EC市場の拡大に伴い、BtoB-ECが増加している。担当者の中には、「BtoB-ECを行うために、プラットフォームについての知識を得たい」「既存顧客とのアナログなやり取りをBtoB-EC プラットフォーム上での業務に切り替えたい」と考えることもあるのではないだろうか。

今回は、BtoB-EC プラットフォームの形態や、それぞれのメリットとデメリットを紹介する。

目次

●BtoB-EC プラットフォームとは
●BtoB-EC プラットフォームの形態
●BtoB-EC プラットフォームのメリット・デメリット
●まとめ

BtoB-EC プラットフォームとは

BtoBとは、Business to Businessの略で、企業間で取り引きを行うこと。BtoC-EC(Business to Customerの略)が個人の消費者を対象としているのに対し、BtoB-ECは法人を対象としていることが特徴だ。また、BtoB-ECでは、同じ商品であっても、会員(取引先)ごとに販売価格を変えるケースも存在する。詳しくは、下記の記事を参照してほしい。

関連記事:BtoB-ECとは?導入のメリットとデメリット、構築手法や導入時の注意点

ECプラットフォームとは、ECサイトを構築するうえで基盤となるシステムを指す。BtoB-ECのプラットフォームにはいくつかの形態があるため、次の章で詳しい内容を見ていこう。

BtoB-EC プラットフォームの形態

BtoB-ECのプラットフォームの形態は、主に「マーケットプレイス」「自社ECサイト」「Web発注システム」に分けられる。ここでは、それぞれの特徴を解説する。

マーケットプレイス(BtoBモール)


マーケットプレイスとは、売り手と買い手が自由に参加できる、インターネット上の取り引きの場のこと。マーケットプレイスにはBtoB、BtoC、CtoCがあるが、いずれも「多」を対象として商取引を行う。

自社ECサイト


BtoBの取引向けのインターネットショップを構築できるプラットフォームを利用して、自社サイトを立ち上げる方法もある。BtoB向けのマーケットプレイスが「多対多」であるのに対し、自社サイトは自社が複数の買い手に向けた「単対多」であることが特徴だ。自社サイトを構築するには3つの方法があるため、詳しくは下記の記事を参照してほしい。

関連記事:BtoB-ECとは?導入のメリットとデメリット、構築手法や導入時の注意点

Web受発注システム


Web受発注システムとは、従来電話やFAXなどで行っていた企業間の受発注取り引きを、インターネット上で行うためのシステムのこと。既存顧客とのやり取りを効率化するために用いられることが多い。Web受発注システムの詳細は以下の記事の通りだ。

関連記事:Web受発注システムとは?導入するメリットやシステム選定のポイント

BtoB-EC プラットフォームのメリット・デメリット

続いて、「マーケットプレイス」「自社ECサイト」「Web発注システム」それぞれのメリット・デメリットを紹介する。

マーケットプレイス


マーケットプレイスのメリット・デメリットは以下の通りだ。

【メリット】
・マーケットプレイス運営者の顧客を基盤として集客を行うため、新規開拓がしやすい
・既存のフォーマットに沿って商品情報を入力するので、作業が簡単に行える
・運営者が決済や物流をカバーしていることが多く、スモールステップでも始めやすい

【デメリット】
・マーケットプレイスのランキングアルゴリズムによって売上が左右されやすい
・売上手数料が発生する場合が多く、商品の利益率が下がる可能性がある
・カスタマイズや独自のページデザインが行えず、他社との差別化が難しい

自社ECサイト


自社ECサイトにおけるメリット・デメリットは下記の通り。

【メリット】
・独自のページデザインや導線をつくりやすい
・他社商品との比較を避けられる
・「オープン」「セミクローズ」「クローズ」の3つの運用方法を選択できる
・運用方法によって、既存顧客の移行・新規顧客の開拓どちらにも活用できる

【デメリット】
・新規顧客獲得に向けた集客は自社で行う必要がある

Web発注システム


Web受発注システムのメリット・デメリットは次の通りだ。

【メリット】
・売り手と買い手が同じフォーマットで受発注を行えるため、既存取引の効率化が期待できる
・モバイル対応など、使いやすさが重視されているものが多い
・既存取引の効率化を目的としているため、月間で複数回継続取引のあるビジネスで効果を得やすい

【デメリット】
・請求書払い以外の決済に対応していないサービスもある
・新規顧客の開拓は自社で行う必要がある

自社にとって最適なBtoB-EC プラットフォームの選び方

以下の記事では、ECカートの選び方の紹介や、各サービスの比較などを行っている。BtoB-ECのプラットフォームを検討する際の参考にしてほしい。

関連記事:企業間取引に最適なBtoB-ECカートは?受発注を効率化する6つのメリットと選び方

関連記事:BtoBカート厳選9選を徹底比較!企業間取引の受発注を効率化

まとめ

BtoB-ECのプラットフォームには主に3つの形態があり、その特徴もさまざまだ。自社の業務形態や商品の種類、導入の目的などによって、最適なものを選ぶようにしよう。判断に迷った際は、上記の記事を参照したり、ECのミカタが運営するマッチングサービスを利用してみてはいかがだろうか。

EC専門の委託先選定はECのミカタへ

EC専門の委託先選定はECのミカタへ

ECのミカタが運営するマッチングサービスです。ECサイトに特化したメディアを運営する専門コンシェルジュが、丁寧なヒアリングを行った上で、最適な企業をご紹介します。

そのため業務の知識が全くなくても、マッチ度の高いパートナーさんと出会うことが可能です。希望する会社が決定すれば、最短1営業日で企業との商談のセッティングを行います。商談日や商談方法だけでなく、断りの依頼も全てコンシェルジュに任せることができるため、じっくり選定に時間をかけることが可能です。

ECのミカタに委託先を相談する

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( BtoB-EC プラットフォームの3つの形態とは。それぞれのメリット・デメリットを解説|ECのミカタのニュース記事です - ECのミカタ )
https://ift.tt/7JODZAL

車外用サンシェードのおすすめ度は?使って感じたメリット・デメリット | ヨムーノ - ヨムーノ

こんにちは、週末や連休はどこかへ出掛けたくなるヨムーノ編集部です。

日差しが強くなる季節になると、車内の温度上昇を抑えるためにサンシェードの出番が増えます。買い物やレジャーを楽しんだ後に、車を開けると「車内が熱い!暑い!アツい!エアコン早く全開!」というお決まりのパターン。

そんな、夏しか出番がないサンシェードですが、今では夏も秋も冬も活躍する”車外用”のサンシェードがじわじわ人気のようです。
ここでは、初めて使ってみた車外用オールシーズンシェードをご紹介します。

一般的なサンシェード

サンシェードといえば、車内のフロントガラスに設置します。
プリウスなど人気の車種なら、専用のサンシェードが販売されていて、フロントガラスにピッタリ収まりますよね。

残念ながら、専用サンシェードがない車種だと、MとかLとかビッグとか……微妙にサイズがフロントガラスと合わない時も。

購入当時は吸盤も付いていたのですが……だんだん吸盤の力が弱くなったり、意外とフロントガラスにくっつけるの大変だったり……。

サンバイザーで抑えるのが早い!!

車外用のサンシェードのメリットとデメリット

▲大自工業 メルテックFMK-110 [フロントマスク シェード キルトタイプ ビッグサイズ]

初めて使ってみた車外用のサンシェードです。
フロントガラスに目隠しをした感じです。

車種はHONDAフリード。
メルテックFMK-110(ビッグサイズ)約1650(W)x1300(H)mmですっぽり覆うことができました。

・紫外線カット率:約99%
・生地加工:はっ水

MAZDA CX‐5 だとこんな感じです。

▲MAZDA CX‐5

MAZDA CX‐5は純正の車内サンシェードがありますが、直接日光を車内に入れたくない時にも使えます。

▲MAZDA CX‐5

HONDAフリードと比べてMAZDA CX‐5はボディが大きく車高が高いので、車外用サンシェードをかぶせる時だけ大変かもしれません。

メルテックFMK-110の取り付け方

コンパクトに畳まれた状態で販売されています。
収納も折り目に沿って畳むので、1人でも簡単です(2人いれば、もっと収納早いです)。

フロントガラスのワイパー2本を上げて、サンシェードを被せます。

盗難防止として、両サイドにある紐を運転席と助手席のドアに挟んで閉めます。
車の中で紐を結ぶなどはありません。ただドアに挟むだけです。

サイドミラーに紐をかけて結びます。 FMK-110はドアとサイドミラーで固定です(商品により仕様は異なります)。

ワイパー2本を下げて、取付け完了です。
吸盤はありません。

車外用サンシェード(メルテックFMK-110)のメリット

  • フロントガラス全面を外から覆うので、車内への直射日光が防げる

  • 収納がコンパクト ▲(左)メルテックFMK-110、(右)車内用サンシェード

  • 黄砂、日除け、落ち葉、凍結防止、鳥の落としもの防止

  • 車内の温度上昇が抑えられる検証結果がでている

the360.life【4製品比較で判明】

車外用サンシェード(メルテックFMK-110)のデメリット

  • 強風など目が届かない時にサンシェードが飛ばされる不安

  • ドライブレコーダー駐車監視機能が使えない ▲車内用はサンシェードの前にドラレコがくる

  • 雨が降ると濡れる

ライフスタイルに合わせて車内・車外のサンシェード活用

やはり、車外用サンシェードの一番の懸念は「強風でサンシェードが飛ばされる不安」です。
目が届きにくいマンション(機械式駐車場など)敷地内では車内用が適していると感じました(サンシェードが飛ばされて機械式駐車場に絡まったりすると大変です)。

強い日差しがある時に、長い時間屋外に駐車している時は重宝しそうです。

今回使ってみたメルテックFMK-110はコンパクトに収納できるので、車内に積んでおいても邪魔にはなりません。

まだまだ、車外用サンシェードを駐車場で見かけることは少ないので、装着するとかなり目立ちます(笑)。

車外用サンシェードはいろんなタイプがでているので、自家用車やライフスタイルにあわせて検討してみてはいかがでしょうか。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 車外用サンシェードのおすすめ度は?使って感じたメリット・デメリット | ヨムーノ - ヨムーノ )
https://ift.tt/mGe6O8v

法改正で「暦年贈与」のメリットは消失?「生前贈与」のやってはいけないこと | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - serai.jp

文/鈴木拓也

法改正で「暦年贈与」のメリットはなくなる!?

財務省が毎年発表する税制改正大綱を読むと、ゆくゆくは贈与税のありかたにメスを入れようという意思が見え隠れする。

すぐには法改正には繋がらないようだが、「贈与税の見直しと相続税との一体化、暦年贈与の廃止または縮小への流れは変わることはない」と主張するのは、税理士法人レガシィとその代表社員税理士である天野隆さんと天野大輔さんだ。

特に多くの人に影響が及びそうなのが「暦年贈与」。
現行の制度において、贈与税には年間110万円の基礎控除が適用されている。つまり、年間110万円以下の贈与であれば、原則的に贈与税は生じない。

そのため、毎年110万円の金額内で子どもに贈与を行い、親の死去に伴い発生する相続税を減らそうとする暦年贈与が、節税策として広く行われてきた。

もし、これが縮小・廃止となれば、暦年贈与のメリットも減るかゼロになる。
このため、慌てて子どもに贈与を行う「駆け込み贈与」をする人が出た。

しかし、著者は、「何も考えずに駆け込み贈与をすることほど危険なことはない」と、著書『「生前贈与」のやってはいけない』で警告する。

暦年贈与の「落とし穴」

暦年贈与をすると、どれほど節税できるかは「非課税贈与額×相続税の税率」の計算で求めることができる。

例えば、資産が1億円あるとして、2人の子どもに110万円の贈与を10年間続けた場合。非課税贈与額は2200万円となり、税率15%を掛けると330万円。これが節税額になる。
仮に暦年贈与をまったくしなければ770万円かかるはずだった相続税が、440万円で済んだという計算だ。
親が死去する直前3年間の贈与は、相続財産に含む規定があるが、長期の暦年贈与の節税メリットは無視できない。
しかし、この暦年贈与にはいくつかの「落とし穴」があると、天野さんは指摘する。
1例を挙げよう。
上の計算のように、毎年決まった額を贈与することを「定期贈与」と呼ぶが、これが問題になりえるという。

もしも、あなたが可愛い一人孫の誕生日のたびに100万円を贈与するのを、10年間続けた場合。
税務署はこの定期贈与に対して大きな関心を持ってチェックしています。
なぜかというと、「あらかじめ1000万円という大きな財産を、分割して贈与するつもりだった」と判断するためです。そうみなされると、贈与した1000万円に対して贈与税が課されてしまいます。(本書より)

対策として著者がすすめるのが「贈与契約書」だ。契約書といっても何枚にもわたる文書でなく、1枚ぺらで済み、何か決まったフォーマットがあるわけではない(本書に見本がある)。そして、公証役場で手続きをしておけばなおよい。また、詳細は割愛するが、「基礎控除額よりもわずかに多い額を贈与して、贈与税を申告する」という方法も提案されている。

高額の贈与でも節税効果が高くなることも

近い将来に来るであろう、税制改正に話を戻そう。著者は、税制改正を睨んでの駆け込み贈与自体は否定しない。

その際のポイントとして考えるのは、「現行の税制のもとで、相続税が最大限に節税されるような贈与」だ。つまり、いくらかの贈与税は払っても、トータルでは得になる贈与の金額をはじき出せばよい。著者は、子どもの人数、親の財産額、贈与する金額を変数として、本書に早見表を掲載している。例えば、子ども1人、資産は2億、贈与額1110万円の場合、早見表を見ると節税額は234万円。また、贈与額がこの金額を上回っても下回っても節税効果は減ることは、早見表から一目瞭然。

もちろん、基礎控除の枠内である110万円を贈与した場合には、贈与税がゼロでしかも財産が減るので、当然ながら節税効果があります。しかし、これらの表から読み取れるように、もっと高額の贈与のほうが節税効果が高くなるのです。これまでは、高額の贈与は税率が高いので損であると考えられてきましたが、そうではないことが証明されました。(本書より)

著者の読みでは、税制改正まで「何年もない」。相続税の節税を考えている方は、早めの着手が吉と出るはずだ。

贈与で子ども同士がもめないために

ところで、相続にまつわる子ども同士の争いがしばしば起きるように、贈与でももめごとの火種が上がることがあるという。

これを避けようと、同一の金額を配分しても、贈与のタイミングにずれがあると、「子どもは心中穏やかではありません」となる。例えば、兄には家を買う際に援助したから、今度は弟に孫の入学金を支援しようといった場合だ。親は細かい心配りをしたつもりであっても、「あいつはもらったのに、うちはもらっていない」となるリスクは消えない。著者が教える対策の筆頭は、「オープンにしないこと」だという。相続と違い、贈与は子ども全員で情報を共有する必要はないからだ。

また、どんな贈与をするかで、もめごとに一番なりにくいのは、意外にも現金だそうだ。
逆に物品や不動産の贈与は、問題になりやすい。ちなみに、よく問題になるのは「和服」だという。著者は、実際の例を挙げる。

亡くなったお母さんには2人の娘さんがいて、生前に一時同居していた長女が、引っ越しの際に着物をほとんど持っていってしまったのです。おそらく、お母さんも「もう着ないからいいわよ」くらいのことは言ったかもしれませんので、贈与にはなるでしょう。(中略)
しかし、次女にとっては重要な問題でした。タンスにあったはずの着物がごっそりなくなっているのを、相続のときに知ったようです。もっとも、それを表立って口に出すことはありませんでした。そんなものを、もらった、もらわないと言い出したら、もめごとになるだけだとわかっていたからです。(本書より)

古い着物は大概、相続財産に含めるほどの価値はない。しかし、子どもの間のいさかいは、金銭的価値がどうこう以前に「親の愛情の奪い合い」から来るものだという。著者は、心情面でもめるのを防ぐためには、「気を使い、お金を使う」ようアドバイスする。それは、旅先からのお土産や祝いごとなど、折に触れ贈り物をするというのでも効果は大きい。なにも値の張る品でなく「2000円や3000円程度のもので十分」だそうで、代わりにまめに贈るのが大切なのだそうだ。

* * *

既にふれたように、暦年贈与に影響する法改正は、いつかはあるものと想定したほうがいい。その「いつ」は予測できないが、天野さんは、「それまでに何をすべきか検討して、最善の策を実行する」ことが大事と説く。それに必要な知識の土台作りとして、本書は有用な一冊となるはずである。

【今日の定年後の暮らしに役立つ1冊】
『「生前贈与」のやってはいけない』

税理士法人レガシィ著、天野隆著、天野大輔著
青春出版社

Amazonで商品詳細を見る

楽天市場で商品詳細を見る

文/鈴木拓也 老舗翻訳会社役員を退任後、フリーライター兼ボードゲーム制作者となる。趣味は神社仏閣・秘境巡りで、撮った映像をYouTube(Mystical Places in Japan)に掲載している。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 法改正で「暦年贈与」のメリットは消失?「生前贈与」のやってはいけないこと | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - serai.jp )
https://ift.tt/jKqSgGd

資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリット、手続きの流れを解説|M&Aコラム - 日本M&Aセンター

資本提携とは?
企業の競争力を強化するために、一社単独ではなく、複数の企業がそれぞれ持つ経営資源を提供し合い、複合的なシナジー効果を目指す場合があります。このような形態の一つが、資本提携です。
本記事では、資本提携とはどのようなもので、業務提携やM&Aとは何が違うのかを明確にしつつ、メリットやデメリット、手続きの流れなどについて解説します。

資本提携とは?

資本提携とは、複数(通常は2社)の企業がそれぞれの技術やノウハウ、資金などを提供し合い、1社単独では達成することが困難な成果の獲得を目指す提携関係を指します。企業同士の結びつきを強くしたり、将来的なM&Aや合併などを見据えたりするために、経営権を取得しない程度に出資し合うことで強固な協力関係を築きます。

資本提携の仕組み

資本、つまり株式の移動をともなう提携が資本提携です。株式を持ち合う場合もありますが、一方が出資して他方の株式を持つことが一般的です。(上場企業などの大企業がスタートアップやベンチャー企業に出資するケースなどがこれにあたります。)
資本提携を行うにあたっては、出資を受ける側が出資する側に対して株式譲渡や第三者割当増資などを行い、株式を譲渡します。また取得する株式数については、相手の経営権に影響を与えない配慮から、取締役の解任や定款の変更のような特別決議を単独で阻止できない範囲の1/3未満に抑えるのが一般的です。

なお、「資本提携」は法令などにより定義されている言葉ではありません。一方が他方の株式を持つ(あるいは持ち合う)観点から、株式譲渡や株式交換、株式移転のように株式の移動にともない経営権が移動するケースまで資本提携に含まれる場合があります。
また、資本提携と混同されやすいのが、資本参加です。資本参加は、資本提携と同じように一方の企業が出資する出資形態を取っています。その点は両者ともに似ていますが、資本参加の主目的が「出資した企業に対する資金援助」である点が異なります。

<関連コラム>
資本参加とは?資本提携との違いや注意すべきポイントを解説

資本提携と業務提携の違い

資本提携と業務提携の大きな違いは「提携にともない株式の取得があるかどうか」という点です。
資本提携は、株式を取得する対価として相手側に資本が投入されるのに対し、業務提携は資本の移動を伴わずに、つまり資本関係を築かずに企業が事業を共同に行うことを指します。

資本提携では、相手方の企業が自社の株式を取得すると、企業と株主というさまざまな点で利害関係が一致した強固な関係になります。
これに対して業務提携は、一般的に契約で期限が設けられている場合が多く、提携によるメリットが薄れたと判断した場合は提携を解消できます。
さらに、両者の間で大きな違いがあるのが、シナジー効果です。資本提携も業務提携も、どちらも提携がうまく進めばシナジー効果が現れます。
しかし、資本提携の方が業務提携と比べると、業務以外のさまざまな点でシナジー効果が現れると考えられます。資本のやり取りが発生するため、経営面や財務面も結びつきが強化されます。したがって、これらの面においてもシナジー効果が生じやすくなります。

また業務提携の場合は、提携相手が提携によって増収したとしても、もう一方の企業に対しては直接的には何の影響も及ぼしません。したがって、それぞれの業績に対して何かが生じることはありません。一方、資本提携の場合は提携相手が増収すればするほど、株主側の配当額や株価に影響を与えるため、WIN-WINの関係を築きやすいと言えます。

<関連コラム>
業務提携とは?その種類やメリット・デメリット、成功事例を紹介

資本提携とM&Aの違い

資本提携と株式譲渡などのM&Aは、広義的には同じ資本提携のカテゴリーに分類されることがあります。しかし、この両者には大きな違いがあります。それは経営権に関する扱いについてです。資本提携は、M&Aと同じように、株式の取得による資本の移動があります。しかし、資本提携は一般的に経営権の取得に及ばない範囲で株式を取得、各社の独立性を保持します。これに対してM&Aは、相手企業の支配権を取得して組織再編を行うことが目的であるため、経営権を取得できる割合で株式の取得を目指します。この点で、資本提携とM&Aは大きく異なります。

<関連ページ>
M&Aとは

資本提携と業務提携を同時に行う「資本業務提携」

資本提携は、株式の移動をともないます。一方業務提携は、契約にもとづきお互いの技術やノウハウ、生産力などを提供しながら業務におけるシナジー効果の発生を狙います。この両者を同時に行うのが、業務資本提携です。一方(もしくは双方)が株式を保有して資本面で強固なつながりを作り上げると同時に、業務面においても提携し、お互いの経営資源をフルに活用しながらシナジー効果の発生を狙います。
資本業務提携は、経営統合や合併に似ている点もありますが、経営統合については持株会社化してグループ企業を構成する点が異なり、合併についてはどちらかの法人格が消滅してしまう点が異なります。

<関連コラム>
経営統合とは

資本提携における主な株式取得の方法

資本提携は、法令などでその定義が明確にされているわけではありません。一般的には、資本の移動をともないつつ経営権を取得しない範囲で株式を取得しますが、広義的には株式交換や株式移転のように資本の移動にともない経営権が移動する場合も資本提携に含まれる場合があります。

したがってこの章では、資本提携における株式取得の方法として、以下の4つについて解説します。

  1. 株式譲渡
  2. 第三者割当増資
  3. 株式交換
  4. 株式移転

1. 株式譲渡

一般的に行われている資本提携で、株式取得の方法として選択されている方法の一つが株式譲渡です。資本を引き受ける側の株主が持っている株式を、資本を投入する側の企業に譲渡することで資本提携が成立します。株式譲渡を行うための具体的な手続きとしては、売り手と買い手の間で株式譲渡契約書を締結し、対価の支払いと引き換えに株主名簿を書き換えれば完了です。
株式譲渡は、経営権が移動しない程度の資本提携で用いられるだけでなく、経営権が売り手から買い手に移動する中小企業のM&Aにおいても、頻繁に用いられているスキームでもあります。

なお、株式譲渡のための取引方法としては、主に以下の3つが挙げられます。

主な取引方法 特徴
相対取引 ・市場で株式を売買できない中小企業などの非公開株式を取得する方法。

・買収企業である買い手と売り手が直接取引を行う。(実際には証券会社に手数料を支払い取引するケースが多く見られる)

・売買をする当事者間で数量・価格・決済方法を決めて行われる。


市場買付
・上場している株式を市場から取得する方法。

・市場で大量の株式を短期間に取得しようとすると株価が高騰するため、多数の株式を購入する方法として市場買付が選択されることはあまりない。

・市場買付で発行済株式総数の5%以上を取得する場合は、後述のTOBを行うように義務付けられてる。


TOB(株式公開買付)
・買い手側があらかじめ買付価格やその株式数を告知した上で、不特定多数の株主から市場を通して株式を買い付ける方法。

・経営権の移動が売り手側経営陣の同意を得たものかどうかによって、友好的TOBと敵対的TOBにわかれる。

<関連コラム>
株式譲渡

2.第三者割当増資

株式譲渡と並び、一般的に資本提携における株式取得の方法として用いられているもう一つの手法が、第三者割当増資です。株式譲渡が既存の株主が持っている株式を譲渡するのに対し、第三者割当増資の場合は新たに新株を発行し、発行した株式を資本提携の相手に譲渡します。第三者割当を行うと増資されるため、資本提携により業績が上向くメリットがある反面、既存の株主の持株比率が減るため、それによるデメリットが生じる場合があります。

<関連コラム>
第三者割当増資とは?目的やメリット・注意点などを徹底解説!

3. 株式交換

株式譲渡の対価として、買い手側の株式(の一部)を付与する方法が株式交換です。売り手側は全株式を買い手側に譲渡するため、完全親子会社を作って組織再編を行う場合などにこの手法が用いられます。なお、株式交換によって完全親子会社になる点は株式譲渡によるM&Aと似ていますが、対価として子会社側の株主が受け取るのが親会社の株式である点が、両者の大きな違いです。この株式交換も広義的には資本提携の一形態と考えられますが、買い手側の完全子会社となるため、経営権は親会社側に移動します。

<関連コラム>
株式交換とは?実施するメリット・デメリットや手続き、企業事例を解説

4. 株式移転

株式移転とは、新設法人に発行済株式のすべてを取得させることにより完全親子会社を形成させる組織再編の手法の一つです。通常は、新設法人を頂点にしてグループ全体を持株会社化する場合などにこの手法が用いられます。こちらも広義的には資本提携の一形態と見なすことができますが、グループ企業として子会社化するため、経営権は親会社である持株会社に移動します。

<関連コラム>
株式移転

資本提携のメリット

ではここで、資本提携のメリットについて解説していきます。資本提携によって得られるメリットは、主に以下の3点です。

① 強固な関係を築けるため、シナジー効果を創出しやすくなる
② 各社の独立性が保たれる
③ 経営リスクを抑えてチャレンジしやすくなる

①強固な関係を築けるため、シナジー効果を創出しやすくなる

前述の通り、資本提携は単に業務の一部を提携するにとどまらず、提携相手に株式を譲渡するため、経営面でさまざまなサポートを受けやすくなります。両社の強固な関係性によって、取引条件が有利に進めることができるなど、シナジー効果を発揮しやすい環境になるといえるでしょう。また、提携先が社会的に認知度、ブランド力の高い企業の場合、提携することで自社のブランディング力向上につながる可能性が高まります。出資元企業としても提携先とのシナジーによって自社の株価や企業価値にポジティブな影響が期待できます。

②各社の独立性が保たれる

株主は、その持株比率に応じて、以下の権限を行使することが認められています。

持ち株比率/保有権利の一例

持ち株比率 保有権利
100% すべて自分の意志で決定する事ができる(完全子会社化が可能)
66.7%以上(2/3以上) 株主総会の特別決議を単独で成立させられる(例:会社の合併、事業譲渡の承認等)
50.1%超(1/2超) 株主総会の普通決議を単独で成立させられる(例:取締役の選・解任、配当等)
33.4%以上(1/3以上) 株主総会の特別決議を単独で阻止できる
3%以上 株主総会の招集、会社の帳簿等、経営資料の閲覧ができる
1% 株主総会における議案提出権

資本提携では、経営の独立性を保つため、譲渡する株式を発行済株式総数の1/3未満に抑えるのが一般的です。お互いに経営上の独立性を保ちながら、強固な関係を築けます。

③経営リスクを抑えてチャレンジしやすくなる

資本提携により資本を受け入れると、資本金額が増えるため財務基盤が強化され、その結果経営リスクを低減できます。このような財務的な側面以外にも、提携企業同士が協力して新規事業に投資を行う際に、双方が協力して投資を行えば金額を抑えることが可能になるため、失敗するリスクを抑えられます。このように、資本提携によってさまざまな点で経営リスクを低減しながら、両社のシナジーによって新たな事業にチャレンジできる点が、資本提携の3つ目のメリットです。

資本提携のデメリット・注意点

今度は反対に、資本提携のデメリット・注意点についてです。資本提携によって生じる可能性のあるデメリットは、主に以下の3点です。

① 一定数の株式購入のために資金が必要になる
② 経営に干渉される可能性はゼロではない
③ 提携解消時に株式買取を求められる

①一定数の株式購入のために資金が必要になる

資本提携を行う場合、多くは株式譲渡や第三者割当増資によって行われます。企業買収程の金額ではないものの、出資する側は当然ながら株式を取得するための資金を用意しなければなりません。自己株式を対価とする株式交換などの場合は資金を新たに用意する必要はありませんが、経営権の移動が起きない資本提携を行う場合には必要です。また、取得した提携企業の株式の株価が下落した場合、含み損のリスクを抱える点にも注意が必要です。

②経営に干渉される可能性はゼロではない

前述のとおり、多くの資本提携では、提携先に譲渡する株式を発行済株式総数の1/3未満に抑えることが一般的です。したがって、相手が持っている株式数が1/3未満であれば、会社経営が困難になるほどの干渉を受けることはありません。しかし他社の資本が入る以上、相手側から経営方針や業績に対して口を挟まれる可能性はゼロではないことも留意点として挙げられます。機密情報などの情報開示も含め、出資比率をどの程度にするかは戦略的にあらかじめ十分に検討する必要があります。

③提携解消時に株式買取を求められる

資本提携を解消するためには、資本を受けた時に譲渡した自社株式を提携相手から買い取らなければなりません。資本として受け入れた資金の大半はすでに設備投資などに形を変えているはずですから、株式の買取資金を全額一括現金で用意するのは大変です。一歩間違えば、会社のキャッシュフローを悪化させてしまうことすら考えられます。提携時の株価と買い戻し時の時価との間に大幅な乖離がある場合は、買い戻し価格をいくらに設定するのかを両者で話し合わなければなりません。その上、話し合いによっては、資本を受けた金額よりも高額で買い取らなければならないケースも十分にあり得ます。したがって、いったん強固に結びついた資本提携を解消するためには、業務的な難しさもさることながら、高額な株式買取資金が必要になる場合が生じます。

資本提携の手続き・流れ

ではここで、実際にどのような手続きや流れを経て資本提携が行われるのかについて解説します。資本提携を締結するための手続きは、主に以下の5つの段階にわけられます。

① 資本提携の目的を明確にする
② 資本提携の相手となる企業を探す
③ 資本提携の詳細について決める
④ 提携条件などについて相手企業と話し合う
⑤ 契約を締結する

①資本提携の目的を明確にする

資本提携を行うにあたり、提携相手を探すより前に何よりもやらなければならないのが、資本提携の目的を明確にしておくことです。
「なぜ資本提携をしたいのか」「本当に資本提携でなければならないのか」「資本提携で何を実現したいのか」「資本提携を経て会社をどのように発展させていきたいのか」などを十分に理解した上で、資本提携の目的をできるだけ明確に数値化しておきます。

またこれと並行し、自社の市場におけるポジションや強みを理解した上で、不足する部分についてもできるだけ正確に把握しておきましょう。提携相手を探す時に相手にアピールするポイントがわかるだけでなく、自社の不足分を補ってシナジー効果が得られやすい理想的な提携相手がどのような企業なのかがわかるはずです。

②資本提携の相手となる企業を探す

業務提携の目的を明確にした上で、次に行うのが資本提携の相手探しです。資本を受け入れる側、投入する側、双方ともに相手の財務状況をある程度理解しておかなければ話を進められません。経営的に苦しい会社に対して「資本提携して自社の株式を買って欲しい」と言ったところで難しいでしょうし、逆に経営状態が相当に悪い会社の株式を買いたいとも思わないでしょう。相手企業の技術力やノウハウ、製品のブランド力や販売能力、財務状況について、外側から眺めるだけでは把握できないため、資本提携の相手探しはM&A仲介会社など企業を熟知する外部の専門家に依頼することで、望む結果を得られやすくなるでしょう。そもそも資本提携が自社にとってベストな選択なのかどうか、様々な提案を受けることができ、選択肢も広がる可能性があるため、外部の専門家に相談することはお勧めです。

③資本提携の詳細について決める

資本提携の相手先となる候補企業が見つかったら、次に行うのが資本提携のゴールをお互いに確認する作業です。まず、資本の出資比率についての取り決めを行う必要があります。前述のとおり発行済株式総数の1/3を超える資本を受け入れてしまうと、会社の経営が難しくなる可能性がありますが、あまりに割合が低すぎる場合は業務提携と等しく、資本提携のメリットである強固な関係構築は望めないでしょう。

また、提携の範囲やお互いの経営資源をどこまで供出できるかについても決めておかなければなりません。経営の一部や総務・開発や製造販売などに関してできるだけ広範囲に、リスクとリターンを天秤にかけながら、どれだけの分野をどの程度お互いが協力し合えるのかを丁寧に詰めていきます。このほか、資本提携の方法(株式譲渡にするのか第三者割当増資にするのかなど)についても話し合うことが必要です。

④提携条件などについて相手企業と話し合う

資本提携の詳細がある程度決まったこところで行うのが、提携相手との交渉です。お互いにとって理想的な資本提携の形が、ピッタリと同じになることはまずありません。話し合いが進むにつれて、お互いの求めるものや意見、考え方などの違いは出てくることがあります。そのため、お互い歩み寄りや、譲れない部分についてはしっかりと主張し、納得がいくまで話し合うことも大切です。

⑤契約を締結する

両者の意見や提携条件などがまとまったら、最後に行うのが契約の締結です。具体的な内容を盛り込んだ資本提携契約書(もしくは資本業務提携契約書)を作成し、契約を締結します。
資本提携は会社法などで定められた明確な定義はありません。そのため、資本提携に関する契約については、たとえそれが一方に有利になる内容の契約であったとしても、当事者間の合意さえあれば契約内容が決定する特徴があります。したがって、最終的な契約を行う際には、弁護士などを交えて十分に内容を理解した上で契約書にサインしなければなりません。なお、契約書には一般的に下記の事項が記されます。

  • 契約の目的に関して
  • 契約に関する概要(企業の名称・所在地・代表取締役社長の氏名など)
  • 業務内容と役割・責任について
  • 提携の期間や提携の日程について
  • 収益の分配、費用負担に関する条項
  • 知的財産権の帰属に関する条項
  • 秘密保持の義務について

資本提携の企業事例

最後に、資本提携、資本業務提携の企業事例をご紹介します。

トヨタ自動車といすゞ自動車の資本提携

2021年3月24日、トヨタ自動車といすゞ自動車が資本提携することが発表されました。また同日両社に加えて日野自動車と3社による協業も合わせて発表されました。

資本提携の方法 相互出資による資本提携(ともに5.2%を出資し合う)

・トヨタはいすゞが実施する第三者割当によっていすゞの普通株式39,000,000株(2020年9月末日現在発行済株式総数に対する所有割合4.60%、割当後の議決権割合5.2%)総額428億円を取得

・いすゞは市場での買付によって同額規模のトヨタ株式を取得

提携の背景・目的 ・「Connectted(つながる)」「Autonomous(自動運転)」「Sharing(共有)」「Electric(電動化)」の頭文字をとった「CASE」と呼ばれる次世代技術の開発に向けて、自動車メーカー各社が奮闘する中、乗用車より難しいとされる商用車の「CASE」対応を進めることが今回の提携の目的。

・トヨタが持つ乗用車の燃料電池車技術をいすゞがトラックに採用、さらに日野自動車と連携することで顧客の走行データから効率的な輸送経路の提案など新しいサービス開発につなげる。

・トヨタは国内商用車市場の8割のシェアを占めるいすゞと日野と連携することでをさらなる競争力強化や物流業界の課題解決、モビリティ社会の実現を目指す。

補足情報 ・トヨタといすゞはもともと2006年より資本提携関係にあった(2018年に解消)。当時のトヨタ側の提携目的は、乗用車の環境対策を踏まえ、いすゞのディーゼルエンジン技術の活用だったが、その後環境対策の主流は電動車化に変わったため、両社の間で具体的な進展が生まれず資本関係を解消。今回は自動車業界の急務な課題であるCASE対応、カーボンニュートラル対応として再度の提携を果たした。

ニトリとエディオンとの資本業務提携

2022年4月27日、家電販売などを行うニトリホールディングスは家電量販大手のエディオンに対し資本の10%にあたる金額を投資すると発表しました。

資本提携の方法 ・ニトリはエディオンの大株主であるLIXILが保有する8.6%分を102億円で取得し、残りの1.4%分は市場外の相対取引または市場買付で追加取得。
提携の背景・目的 ・2013年からの中長期経営計画で「事業領域の拡大」を掲げるニトリは家具やインテリアのほかホームファッション、自社ブランドの家電を進めてきた。

・ニトリは今回の提携を機に、海外製品だけでなく大手国産メーカー製品の取り扱いを行うなど家電分野の販売をさらに強化し、両社による商品や店舗の共同開発、ECでの連携や物流網の相互利用などを目指す。また、住生活の総合提案企業としてエディオンのリフォーム事業にも期待を寄せる。

・エディオンはニトリのブランド・集客力を活用して事業拡大を狙う。

補足事項 ・ニトリは2020年にホームセンターの島忠をTOB(株式公開買い付け)で完全子会社化。

ファンケルとキリンの資本業務提携

2019年8月6日、キリンホールディングスとファンケルは資本業務提携を締結したことを発表しました。

資本提携の方法 ・キリンは、ファンケルの株式を創業者などから譲受け、議決権割合で33.0%を1293億円で取得。
・ファンケルはキリンの持分法適用会社となる。
提携の背景・目的 ・両社が目指す方向性として「健康」の部分で一致し、かつ事業領域や強みである素材や販売チャネルなどで異なる部分が多く、お互いを補完することでシナジー効果が大きいと判断し、提携が実現。

【キリンの事業領域】食/医療
【ファンケルの事業領域】美容/健康

・それぞれが持つブランド力や技術力を活かし、新発想の商品やブランドの開発、生活習慣対策サプリメントやスキンケア商品の開発に取り組む。

・原料の共同調達など生産面での協業や、それぞれが保有するチャネル(自動販売機/店舗・EC)の相互活用を目指す。

終わりに

企業同士の競争は日々激しさを増しており、どの企業も生き残りをかけてさまざまな方法を模索しています。このような厳しい状況において、他社と強固な関係を築き、開発や投資などのリスクを下げながらシナジー効果によるリターンの最大化を目指して行われるのが資本提携です。資本提携は、資本のやり取りを背景に企業同士の強固な関係を作り上げ、お互いにさまざまなリソースを提供し合ってシナジー効果を生み出します。そのため、提携がうまくいけばかなりの効果が期待できる反面、失敗すると本記事で紹介したような様々なデメリットによりダメージを受ける懸念もあります。したがって、提携相手の選択や契約内容のチェックは慎重に行わなければなりません。事前に業務に精通している仲介会社や弁護士などを交え、提携について多角的に検討していく必要があるでしょう。

M&Aに関するお問い合わせ

M&Aに関するご相談を随時承っております。ご検討段階の方も、お気軽にお問合せください。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 資本提携とは?業務提携との違いやメリット・デメリット、手続きの流れを解説|M&Aコラム - 日本M&Aセンター )
https://ift.tt/olOJA3w

Tuesday, July 19, 2022

意外と手頃で手厚い?都道府県民共済のメリット・デメリットとは?|mymo [マイモ] - mymo

意外と手頃で手厚い?都道府県民共済のメリット・デメリットとは?

【画像出典元】「SewCream/Shutterstock.com」

病気・ケガをしたときの医療費の備えや、万が一のときに役立つのが生命保険ですが、同じように役立つ「共済」という仕組みをご存じでしょうか?今回は手ごろな掛け金で手厚い保障がある共済について解説します。

共済の仕組みと特徴

共済とは、組合や企業・団体が組合員からお金を集め、病気やケガ、万が一の際に経済的に助け合うというもので、基本的な仕組みは保険と同じです。ただし共済と保険で異なるところもあります。共済の主な特徴は以下の通りです。

①    共済は営利目的ではないため、毎月の掛け金が割安

共済は生命保険と同じように病気やケガ・死亡時の保障を目的にしていますが、民間の生命保険会社と違い営利を目的にしていません。そのため掛け金が割安になっています。

②加入対象は原則として組合員とその家族

組合員と聞くとハードルが高そうですが、実際には組合員以外の人でも、加入するための出資金を支払うことで契約できます。また出資金の費用も200円程度に抑えられています。

共済の種類

一口に共済といっても運営する団体により違いがあります。ここでは主要な共済をあげていきます。

都道府県民共済

県民共済・都民共済・府民共済・道民共済・全国共済という名称で運営されており、居住地か勤務地にあたる都道府県の共済に加入できます。

こくみん共済coop

以前は全労済という名前で知られていましたが2019年に名称が変わりました。元々は労働組合に加入している組合員向けの共済でしたが、現在は出資金を払うことで一般の人も加入できます。

コープ共済

食料品や日用品などを取り扱っている生活協同組合が、組合員向けに用意したのがコープ共済です。店舗や宅配の係員を通じて加入できます。ジュニア向けの共済商品が人気です。

JA共済

農業協同組合であるJAが運営する共済です。農家以外の人でも契約できます。JAは全国組織ですが、出資金などは各都道府県で異なります。

その他、企業や団体による共済もあります。今回は代表的な共済として都道府県民共済についてさらに解説します。

都道府県民共済の良いところ

メリット
【画像出典元】「stock.adobe.com/yumeyume」

都道府県民共済のメリットにはどのようなものがあるでしょうか?

①    掛け金が安い

入院と死亡保障がセットになった「総合保障型」、入院保障を手厚くした「入院保障型」、どちらも基本の掛け金は毎月2000円です。掛け金をプラスすることで、がんや三大疾病などへの保障を上乗せすることができます。代表的な商品である総合保障2型では、死亡保障の他に事故で入院した場合に入院1日目から5000円、病気で入院した時は1日あたり4500円を受け取れます。

②    掛け金が変わらない

都道府県民共済では18~65才、65~69才、70~85才というように加入者の年齢を大きく3つに分けています。掛け金はどの年齢層でも2000円が基本ですが、年齢によって保障内容が異なります。

③    割戻金がある

共済は営利目的ではありません。そのため1年ごとの決算において余剰金が出た場合、加入者に割戻金があります。割戻金があれば、共済の実質コストはさらに安くなります。令和2年の全国平均では、年間2万4000円の掛け金に対して、8659円の割戻がありました。

都道府県民共済の注意点

デメリット
【画像出典元】「stock.adobe.com/Dzmitry」

コストパフォーマンスがとても良い共済ですが、いくつか注意するポイントもあります。代表的な商品の総合保障2型を例に見ていきましょう。

①    死亡保障の金額が高くない

総合保障2型では18~60才までの死亡保障金額は交通事故で1000万円、不慮の事故で800万円、病気死亡で400万円です。家族の大黒柱の死亡保障の金額としては残念ながら不足しています。

②    60歳以降の保障内容が手薄に

共済は60才以上になると、医療・死亡共に、保障内容が薄くなります。ただし誤解のないようにお伝えすると、民間の生命保険でも年齢と保険金額で保険料が決まります。共済は設定されている掛け金が2000円であるため、年齢が上がったときの保障が薄くなるのはやむを得ないでしょう。

③    カスタマイズができない

運営コストを下げる・内容を分かりやすくするなどの目的もあり、共済は商品構成が非常にシンプルにできています。そのため死亡保障・医療保障ともに内容をアレンジすることができず、自分に必要な保障のスタイルに合わせにくいところがあります。

共済で保障を考えるなら?ライフスタイル別プラン

森で楽しむ家族
【画像出典元】「stock.adobe.com/imtmphoto」

共済には年齢や家族構成などにより必要な保障のスタイルがあります。筆者が考えるプランは以下の通りです。

①    独身の場合

死亡保障を備える必要がそれほど高くなければ、死亡保障と入院保障がパッケージになっている総合保障2型で良いでしょう。入院時の日額が4500~5000円で設定、死亡保障も最低400万円が付いているので最終整理資金や奨学金などの借入の精算などにも使えます。

②    お子さんがいる家庭の場合

まず大前提として死亡保障は共済以外で準備しましょう。共済では万が一の時の保障が不足しています。そのため死亡保障は民間の生命保険で準備し、医療保障が不足していたり、特定の年代の医療保障を手厚くする時に共済を使うといいでしょう。その場合は総合保障型・入院保障型、どちらでも良いと思います。また、がんの保障が必要であれば特約を付けましょう。

まとめ

毎月2000円で基本的な保障が準備できる共済はとても良い商品だと思います。特に独身の若年層にとっては、当面はこれ一つでも十分でしょう。ただし、一生涯の十分な医療保障や家族のための死亡保障を準備するには、共済だけでは力不足です。民間の生命保険も含め保障を準備する際は「何が目的で・いつまで・どれくらい必要か」を考えましょう。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 意外と手頃で手厚い?都道府県民共済のメリット・デメリットとは?|mymo [マイモ] - mymo )
https://ift.tt/uzkbV32