家を引っ越すと、保険や住宅ローンの書類を更新したり、支払い用の新しい口座を作ったりしますが、家族と共有のメールアドレスが一つあると、物事がスムーズに進みます。
この種の情報は、自分やパートナーの受信トレイに流し込む必要はないので、家のこと専用のメールを作成することをおすすめします。
家のこと専用のメルアドを持つメリット3つ
メールアドレスが一つあると、こんなにもメリットがあります。
すべてを1カ所にまとめて保管する
家のこと専用のメールアカウントを作成するのは数分で済み、その後は何年も役立ちます。
今後は、家に関するすべての書類や連絡先を送信して保管する唯一の場所ができるのです。
家のことに関するデジタルの記録が、安全かつ簡単に整理される上に、3年後に業者の連絡先を見つけなければならなくなったら、どこを見ればいいのか正確にわかります。
家に関する権力/労力を集約する
もちろん、家族の中で誰か1人が、家に関するあらゆる情報を保存するフォルダを作ることも可能です。
しかし、そういうやり方で家庭内の権力と労力を分担していても、人生は不確実なものです。
家族全員が平等にアクセスできる専用メールがあると、誰か1人がログインできなくなっても助かります(家に関することをまとめて1つのフォルダに入れると、とんでもなく混雑したフォルダになることは言うまでもありません)。
個人の受信トレイがすっきりする
引っ越し作業を始める前に新居用のメールを作成しておくと、引っ越し関連の情報を最初から(個人用や仕事用のメールから切り離して)適切な場所に送信できるので理想的です。
しかし、当面引っ越しする予定はなくても、今住んでいる家専用のメールアドレスを設定すると、個人のメールフォルダの負担が軽減され、情報を整理整頓できるのでおすすめです。
家のこと専用のメールアカウントを使用する際の留意点
- 家のこと専用メールの中に文書用のフォルダを作り、「賃貸契約」と「自宅工事」のどちらも必要な時に簡単に探せるようにしましょう。
- パスワードは家族全員が同意したものにして、安全な場所に保管しましょう。
- このメールアカウントは、家に関することに限定して使うようにしてください。あらゆる種類の雑多な情報の保管場所として使い始めると、ささやかでも強力な家事ハックとしての目的が失わます。
Image: Shutterstock
からの記事と詳細 ( 家族で共有のメルアドを持つメリット3つ - Lifehacker JAPAN )
https://ift.tt/B2lLDdW
No comments:
Post a Comment