Pages

Friday, April 8, 2022

職務経歴書はツールで作る時代! ツールを使うメリットやおすすめツールも紹介 - SankeiBiz

はじめに

職務経歴書は記入項目が多く、1から作るにはそれなりにパソコンのスキルも必要です。そんなとき、簡単に職務経歴書を作成できるツールがあればいいと思いませんか。実は、職務経歴書を簡単に作るツールはあります。本記事では、職務経歴書を作る際にツールを使うメリットと、おすすめのツールについても詳しく紹介します。h2:職務経歴書には決まったフォーマットがない?

職務経歴書には決まったフォーマットがない?

※画像はイメージです(Getty Images)
※画像はイメージです(Getty Images)

職務経歴書は、履歴書と違って決まったフォーマットはありません。そのため、履歴書のように既存のものをコンビニなどで手軽に買えず、作成する際に苦戦する人も多いでしょう。職務経歴書はフリーフォーマットではありますが、そこに記載しなければならないことは大まかに決まっています。

職務経歴書に書かなければならない事項を自分の好きなフォーマットで作っていいわけですが、応募先企業に提出するものですから、ビジネス感は大切ですし内容に抜けがあっては困ります。職務経歴書は自分の職歴や経歴・スキルをしっかりアピールするための非常に重要な書類です。そのため、職務経歴書を策し得する場合には便利な「職務経歴書作成ツール」の利用がおすすめです。

職務経歴書はパソコン作成でもいい?

職務経歴書を作成する際「パソコンで作ってもいいか?」という疑問をよく聞かれます。職務経歴書の作成は、パソコンで作ってもまったく問題ありません。職務経歴書をパソコンで作成するのは以下のようなメリットがあります。

  • パソコンの操作に慣れている人であれば、作成が早い
  • データとして残せるため複数の応募時に必要な部分だけ使いまわせる
  • 間違っていた時などの修正が早い
  • 読みやすい

逆に、パソコンで作成するデメリットは以下のようなものがあります。

  • パソコン操作が苦手な人は、スキルの低さがバレてしまう可能性がある
  • 消し忘れなどで他企業との使い回しがバレてしまい印象が悪くなる可能性がある
  • 誤字・脱字・変換ミスなどが起こり得る

職務経歴書をパソコンで作成するのは、メリット・デメリットどちらもありますが、相対的に見てパソコンで作るメリットの方が大きいといえるでしょう。

職務経歴書作成ツールを利用するメリット3つ

職務経歴書をパソコンで作るといっても、1からWordソフトなどを使って自分で作る必要はありません。今は、便利な「職務経歴書作成ツール」というものがあります。「職務経歴書作成ツール」を使うメリットについても紹介します。

1.パソコン・スマホで無料で作成できる

職務経歴書作成ツールを使えば、パソコンやスマホでも無料で簡単に作成できます。自分でフォーマットを1から考えたり、フォントや全体の体裁を揃えたりといった細かい作業をする必要はありません。

また、スマホ対応の場合、忙しい転職活動中でも通勤時間などのスキマ時間を利用して作ることも可能です。働きながらの転職活動は、時間を割くのが大変ですから、こういった所で効率よく作成できるのは嬉しいところです。

2.修正や更新が容易にできる

職務経歴書作成ツールは、ツールごとに操作方法が若干異なりますが基本的には必要な項目に自分のデータを埋めていくことで完成します。そのため、万が一、内容に間違いがあった場合でも項目ごとに簡単に修正や更新できます。

「修正したがためにフォーマットが崩れてしまった」などといったことが無いのは大きなメリットです。また「転職活動中に新たに資格を取った」というような場合にも、簡単に追記ができとても便利です。

3.データを保存しておけば他社にも活用できる

先にもお伝えしましたが、職務経歴書作成ツールはそのツール自体にデータを保管しておけるものもあります。

そのほか、ほとんどの職務経歴書作成ツールが、作ったものをWord形式などでダウンロードし自分のパソコンに保管しておけるようになっています。そのため、複数の企業にエントリーする場合に企業の数だけ作る必要はなく、必要な部分だけ入力を変えるだけで活用できるのです。

おすすめの職務経歴書作成ツールを4選紹介

では、ここからはおすすめの職務経歴書作成ツールを紹介していきます。厳選した4つのツールを紹介するので、それぞれのツールの特徴を見て、自分が「使いやすそう」と思ったものをぜひ活用してみてください。

1.yagish

https://rirekisho.yagish.jp/

可愛らしいHPが印象的な「yagish」。こちらは、スマートフォン・パソコンどちらにも対応しており、作成したい書類を選び、画面に沿って必要事項を入力するだけで完成します。アンケートのようなイメージで埋めていくだけで作れる簡単な仕様になっています。

また、パソコンプリントに対応しています。難しい操作は一切なく「yagish」内に作った職務経歴書を保存し「コンビニで印刷する」ボタンを選べば簡単に印刷ができます。もちろん、データとしてダウンロードも可能です。とても簡単な仕様で初心者の方におすすめです。

h3:2.anata

https://anata.info/

こちらも、ウェブ上でパソコン・スマホを使って職務経歴書を簡単に作成できるツールです。入力項目に沿って打ち込むだけで完成します。他の職務経歴書作成ツールとの大きな違いは、作った職務経歴書をブラウザで作成した後、そのままURLを企業に送ることができるということです。

わざわざパソコンにダウンロードせずにすぐに送ることができるのは、急いでいるときやプリンター環境がないという方にとってとても便利な機能です。もちろん、PDFとして保存し印刷することも可能です。アカウント登録しなくても作成可能ですが、登録しておけば後から修正が可能なので、利用する際にはアカウント登録をおすすめします。

h3:3.りれきしょ君

https://ri-reki.com/shokumu/

「りれきしょ君」は名前からもわかる通り、履歴書を作成するツールですが、そのサービスの中に「職務経歴書作成ツール」もあります。その他の職務経歴書作成ツールとの大きな違いは、入力の仕方にあります。

アンケートのように「名前」「生年月日」などと項目を誘導して作成するツールが多い中、こちらのりれきしょ君は、実物のイメージがフォーマットになっており、自分で入力する箇所を選んで項目を埋めていく方式です。目で見て仕上がりが分かりやすいので「完成形を常にイメージしながら作りたい」という方におすすめです。

h3:4.ルーシッド職務経歴書

https://lucid.jp/

こちらは、利用登録不要で使える無料の職務経歴書作成ツールです。大きな特徴として「職務経歴書のテンプレートの種類が多い」ことが一番でしょう。たくさんのフォーマットの中から選べるため、自分がアピールしたい項目が大きいものを選べます。

完成した職務経歴書は、PDF形式でダウンロードできるので後は自分で印刷するだけです。用途に応じて有料の会員サービスもあります。

まとめ

職務経歴書は、転職の際必ず提出を求められます。エントリーするたびに手書きで作るよりも、間違えやフォーマット崩れのリスクが少ない「職務経歴書作成ツール」を使ってみましょう。

今回紹介した職務経歴書作成ツールは、それぞれ職務経歴書のデザインや作成する操作方法などは異なります。どれも簡単ですが、自分に合った操作感・デザインのものを選んでぜひ活用してください。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 職務経歴書はツールで作る時代! ツールを使うメリットやおすすめツールも紹介 - SankeiBiz )
https://ift.tt/urqTCKk

No comments:

Post a Comment