子どもが巣立つなど、第二の人生がスタートすることの多い50代。次のステージに上がると、老後に向け暮らしを見直したいと考える人も少なくないでしょう。一方で、全部必要で手放すものがない、自分で把握できていればものが多くてもいいのでは、と思うかもしれません。 大きな家具がなくすっきりとした、筆子さんの自室<写真> そこで、50代から本格的にミニマムな生活を始めたという、現在60代・カナダ在住のミニマリストでブロガーの筆子さんに「不用品を手放し、本当に必要なものだけをもつ生活」が50代以降にもたらすメリットについて教えてもらいました。
50代からものを減らした方がいい5つの理由
片づけやもたない暮らしがブームになってから久しいですが、不用品を捨てて、ちゃんと使うものや、好きなものだけをもつ生活は、50歳を過ぎた人に大きなメリットがあります。 代表的な恩恵を5つ紹介しますね。
●その1:必要なものをさっと取り出せる
片づけの最大のメリットは、必要としているものを、必要なタイミングですぐに取り出せることです。つまり、探しものをしなくてすむのです。 不用品がたくさんあると、所持品を把握しきれないので、今、手に取りたいものが自宅にあるのかどうかすら、わからないときがあります。もっていると自覚していても、どこにあるのか、すぐに思い出せないことも多いでしょう。 ものが多すぎると、「確かにあるはずだけど、どこにしまったっけ」と、あれこれ引っぱり出して、探しまわるはめに。 私の夫は、ものを捨てないタイプで、こまごまとした雑貨をたくさんもっています。しかし、必要なときに、さっと取り出すことができません。毎回、あちこちひっかき回しています。 探しものをするのは非常にストレスだし、なにより時間がもったいない。不用品を捨てておけば、残り少ない人生の時間を探しものに費やさずにすみます。
●その2:思い出を楽しむことができる
生きている時間が長ければ長い人ほど、写真や手紙、日記帳に動画など、思い出の品をたくさんもっているでしょう。 こうした思い出の品を取り出してゆっくり眺め、ノスタルジーにひたるのは、とても楽しいことです。 しかし、集めに集めた思い出の品が、家のあちこちに散乱し、段ボール箱の中でぐしゃぐしゃになっていたら、思い出を楽しむどころではありません。 思い出を楽しむはずの時間が、しんどい片づけタイムに変わってしまいます。好きな写真や大事な手紙だけを手元におき、すぐに取り出せるようにしておけば、昔を懐かしむ時間が、楽しいものになります。
からの記事と詳細 ( 60代ミニマリストが実感する「少ないもの」で暮らすメリット(ESSE-online) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3zOddBn
No comments:
Post a Comment