Pages

Thursday, April 28, 2022

円安は日本経済にいい?中小企業に聞くと…「メリット大」わずか1%:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル

 日本商工会議所は28日、中小企業を対象にした円安の影響を聞いた調査について「メリットの方が大きい」と答えた企業が1・2%にとどまったと発表した。「デメリットが大きい」が53・3%と半数を超えた。

 調査は13~19日に実施し、約2千社から回答があった。影響の内容を複数回答で聞くと、「原材料、部品等の仕入れ価格上昇に伴う負担増」が80・7%、「燃料・エネルギー価格上昇に伴う負担増」が73・6%だった。

 三村明夫会頭は21日の会見で、「政府関係あるいは各機関に期待したいのは、いまの日本企業に円安がどう影響を与えるのか整理してほしい」と求め、「『円安は日本経済にとって好ましいが』などと言うが、好ましいという前提条件は本当にそうなのか」と疑問を呈していた。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 円安は日本経済にいい?中小企業に聞くと…「メリット大」わずか1%:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル )
https://ift.tt/UGr8zNX

Wednesday, April 27, 2022

クリニックM&A・医院承継の動向とメリット、相場、成功事例 - ビズリーチ・サクシード

医師の高齢化や後継者不在問題、地域的な医療システム再編の動きなどを背景として、クリニックのM&Aが活発化しています。クリニックのM&Aの動向、メリット、近年の事例、売却価格相場をくわしく解説します。

クリニック M&A 動向

目次
  1. クリニックM&Aの動向とメリット
  2. クリニックのM&A事例
  3. クリニックM&Aの相場
  4. まとめ

クリニックM&Aの動向とメリット

クリニックM&Aの背景と動向

経営者高齢化・後継者不在問題と第三者への医院承継

クリニックに従事する医師(開設者・代表者含む)の平均年齢は近年上昇傾向にあります(下図)。

クリニックM&A 背景 動向

図:診療所に従事する医師数(年齢別)と平均年齢
出典:令和2年医師統計結果の概要(厚生労働省)

また、2017年の後継者不在率(調査時点で後継者が決まっていないと回答したクリニックの割合)は、有床診療所で79.3%、無床診療所で89.3%となっています。
これは同時期における全業種平均の不在率66.5%よりもかなり高い数値です。[1]

少子高齢化や家業継承文化の衰退により親族内での医院承継が円滑に行われなくなってきており、贈与税・相続税や個人保証の負担のため承継が断念されるケースも少なくありません。

その結果、近年では第三者への医院承継を実施・検討する動きが広まっています。
日本医師会も医業の第三者承継に対する支援充実の必要性を訴え、民間企業との連携により売り手と買い手のマッチングを支援する事業などを行っています。[2]

国による医療提供体制改革推進と医療機関の組織再編

高齢化と生産年齢人口の減少が進行するなか、国は社会保障費の適正配分を基本指針とする制度改革を進めています。

その柱のひとつに地域レベルでの医療提供体制改革の推進があります。
医療機関同士の組織再編合併、分割、持分譲渡、事業譲渡など)や他法人との提携・協働を通して地域的なレベルで医療提供体制を最適化し、病床の有効利用や人員の適正配置などを実現して医療サービスの効率化・質向上を図ることが目標とされています。[3]

こうした改革は医療機関の後継者不在問題の解消ともつながっており、経営規模を問わず多種多様な医療機関によるM&Aが今後一般化していくことが予想されます。

M&A・事業承継

親族外承継の方法やメリット・デメリット、ポイントを徹底解説

親族外承継とは、親族以外の役員・従業員や社外人材に事業承継することです。親族内承継と比べて、後継者の選択肢が多いことがメリットです。親族外承継の方法やデメリット、事例を詳しく解説します。(公認会計士 西田綱一 監修) 目 […]

M&A・事業承継

組織再編税制とは?適格要件や欠損金の扱いを税理士が図解で解説

組織再編税制とは、合併などの組織再編行為に関する課税関係を定めた制度です。組織再編税制では、適格要件を満たすかどうかで税務が異なります。適格要件や繰越欠損金の取り扱いなどを税理士がくわしく解説します。 目次組織再編税制と […]

クリニックM&Aのメリット

売り手側のメリット

後継者不在問題を抱えたクリニックにとっては、M&Aが事業承継を実現するための主要な手段となります。
現オーナーにとっては譲渡益の獲得と個人保証解消というメリットがあり、治療中の患者や地域住民への医療サービスの継続、スタッフの雇用維持という社会的責任も果たすことができます。

院長を含め現体制のままで大規模な医療法人にクリニックを譲渡し、同法人の一部として診療を続けるというケースもあります。
メリットとしては、経営基盤・財務基盤の安定化、積極的な設備投資やグループ内連携を通した医療提供体制拡充、などが挙げられます。

逆に、医療法人が一部のクリニックを切り離して経営のスリム化・最適化を図るためにM&Aを利用することもできます。
他の法人に譲渡するケースと、開業・新法人設立を行う個人に譲渡するケースがあります。

買い手側のメリット

買い手側にとってのM&Aのメリットは「時間を買える」という点に集約されます。

医療法人が新規事業を一から立ち上げた場合、事業を軌道に乗せて既存事業とのシナジー(相乗効果)を実現するまでに長い時間がかかります。
個人が開業医としてクリニックを新規開設する場合も同様のことが言えます。

すでに事業として成り立っているクリニックをM&Aで譲り受けたほうが、はるかに迅速に目的を実現することができます。
具体的な目的としては以下のようなものが考えられます。

  • 医師や診療科目の拡充、科目横断的に疾患をカバーできる体制の構築
  • グループ内の既存病院・クリニックとの連携を通した地域的な医療提供体制の構築・再編
  • 病床拡充(とくに基準病床数制度[4]に基づき増床が制限されている地域において)
  • 施設・スタッフ・患者・取引先や診療体制ノウハウ・認知度の引き継ぎによる迅速な開業

M&A・事業承継

M&Aとは?目的・手法・メリット・流れを解説【図解でわかる】

M&A(エムアンドエー)とは、Merger(合併)and Acquisitions(買収)の略で、「会社あるいは経営権の取得」を意味します。今回は、M&Aの意味・種類・目的・メリット・基本的な流れ・税金・ […]

M&A・事業承継

M&Aのメリット・デメリットを買い手・売り手ごとに徹底解説

M&Aをする最大のメリットは時間を買えることです。買い手は新規事業や既存事業の拡大にかかる時間を買えます。売り手は投資回収・現金化の時間を短くできます。今回はM&Aのメリット・デメリットを解説します。 目 […]

[1]医業承継の現状と課題(日医総研)
[2]医業の第三者承継に関する日医の考え(日本医師会)
[3]医療施設の合併、事業譲渡に係る調査研究報告書(厚生労働省)
[4]基準病床数制度(厚生労働省)

クリニックのM&A事例

クリニック M&A 事例

【クリニック×病院・クリニック】ベテル泌尿器科クリニックが徳洲会へ事業譲渡

譲渡企業の概要

ベテル泌尿器科クリニック:札幌市北区にある泌尿器科の有床診療所(11床)[5]

譲り受け企業の概要

徳洲会:全国に計340施設の病院・クリニック・介護老人保健施設・訪問看護ステーション・介護福祉関係施設を展開する医療法人グループ[6]

M&Aの目的・背景

譲渡企業・譲り受け企業:不明

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2022年3月
  • 手法:事業譲渡
  • 結果:ベテル泌尿器科が徳洲会に事業を譲渡し、院長含め基本的に現体制のままで徳洲会グループの診療所として診療を開始[7]
  • 譲渡金額:不明

M&A・事業承継

医療法人のM&A動向や事例、手法、メリットを徹底解説

後継者不足や医療費削減の動きを背景に、医療法人のM&Aが注目されています。医療法人同士のM&Aや営利企業による医療法人のM&Aについて、動向や手法、流れ、メリット、事例などをくわしく解説します。 […]

【クリニック×個人】廣仁会が昭和皮膚科クリニックを現院長に承継

譲渡企業の概要

廣仁会:北海道と宮城県で皮膚科を中心とした専門クリニック12施設と1研究所を展開する医療法人[8]

譲り受け企業(個人)の概要

廣仁会に属する昭和皮膚科クリニックの院長[9]

M&Aの目的・背景

譲り受け企業(個人):医療法人からの独立

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2021年5月
  • 手法:不明
  • 結果:廣仁会が昭和皮膚科クリニック院長に同クリニックの事業を承継[9]
  • 譲渡金額:不明

【クリニック×クリニック】きゅう眼科医院が豊栄会に事業を承継

譲渡企業の概要

きゅう眼科医院:静岡市で緑内障・白内障・網膜硝子体疾患・ロービジョンを中心に最新設備による診療を行う眼科医院[10]

譲り受け企業の概要

豊栄会:埼玉・東京で複数の眼科クリニックを展開する医療法人[11]

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:医療の高度化に対応し、最先端・最高水準の医療を提供するため[12]

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2020年1月
  • 手法:不明
  • 結果:豊栄会がきゅう眼科医院の事業を承継
  • 譲渡金額:不明

【クリニック×病院】田中内科クリニックが真生会に事業を承継

譲渡企業の概要

田中内科クリニック(現 真生会高岡クリニック):富山県高岡市にある内科・消化器科・呼吸器科クリニック[13]

譲り受け企業の概要

真生会:富山県で総合病院や歯科クリニックなどを展開する医療法人[14]

M&Aの目的・背景

譲渡企業・譲り受け企業:不明

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2019年1月
  • 手法:不明
  • 結果:真生会が田中内科クリニックの事業を承継し、真生会富山病院の医師が同院院長に就任[15]
  • 譲渡金額:不明

M&A・事業承継

歯科医院売却の方法や流れ、価格相場、注意点をくわしく解説

歯科医院の売却価格相場(居抜き)は、数百万円から2,000万円程度です。ただし、運営主体(個人と医療法人)や立地等の条件で実際の売却額は変動します。売却方法や流れ、成功させるポイントを徹底解説します。(執筆者:京都大学文 […]

【クリニック×IT×IT】天太会とアルム、エヌアイデイが業務・資本提携

提携企業の概要

天太会:アルムとの業務・資本提携により最先端ITサービスを取り入れたクリニック・健診センターを展開する医療法人[16]

アルム:医療・介護向けモバイルICTツール開発などの事業を展開[16]

エヌアイデイ:ITソリューションやソフトウェア開発、ITインフラ構築などの事業を展開[17]

M&Aの目的・背景

天太会とアルムが培ってきた医療系事業ノウハウとエヌアイデイのITソリューション技術を掛けあわせることで、医療データに基づくAIソリューションの開発や、未病領域における保健指導サービスの提供、公的研究開発プロジェクトへの参加などの事業展開を図る[16]

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2019年5月
  • 手法:業務・資本提携
  • 結果:天太会とアルム、エヌアイデイが業務・資本提携を締結
  • 譲渡金額:不明

M&A・事業承継

【2021年最新版】IT業界のM&A事例56選

IT業界における厳選した56例のM&Aについて、「2021年の最新事例」や「システム開発分野」などのジャンルに分けて解説します。 事例では売り手・買い手企業の特徴やM&Aの手法、売買価格を紹介します。(中 […]

M&A・事業承継

M&A成功事例40選 大企業・中小企業・業界別|2021年版

今回は大企業・中小企業別、業界別に厳選したM&A事例40選を紹介します。国内・海外の大企業事例から中小企業事例まで、譲渡・譲り受け企業の概要、M&Aの目的・M&A手法、成約に至るまでを解説します。 […]

[5]施設・設備紹介(ベテル泌尿器科クリニック)
[6]施設情報(徳洲会)
[7]3月からの診療体制(ベテル泌尿器科クリニック)
[8]法人概要・沿革(廣仁会 )
[9]昭和皮フ科クリニック事業承継(廣仁会)
[10]医院紹介(きゅう眼科医院)
[11]HOME(豊栄会)
[12]きゅう眼科医院承継(豊栄会)
[13]診療のご案内(真生会高岡クリニック)
[14]沿革(真生会富山病院)
[15]田中内科クリニック承継(真生会)
[16]アルム及び天太会との業務・資本提携(NID )
[17]サービス・ソリューション(NID)

クリニックM&Aの相場

クリニック 売却 相場

M&A取引価格の決まり方

M&Aにおいては、取引される事業・法人の価値を特別な方法で評価し、その結果に基づいて条件交渉を行って取引価格を決定します。

この評価プロセスバリュエーションと呼ばれ、大きく分けると以下の3つのアプローチがあります。

①インカムアプローチ:事業の収益性を直接的に予測して評価

②マーケットアプローチ:市場による評価(株価など)や、M&A専門機関が把握している過去のM&A取引価格をベースにして評価

③コストアプローチ:純資産をベースにして評価

通例、比較的大規模な医療法人のM&Aでは①、個人クリニックなどの小規模なM&Aでは③が利用されます。
医療機関専門のM&A仲介会社では、過去の取引データをもとに価値を評価する方法(②)を用いることがあります。

①のアプローチで最も代表的な評価手法はDCF法です。DCF法では、事業計画に基づいて将来のキャッシュフローを具体的に予測し、それをもとにファイナンス理論を用いて現在の価値を割り出します。

③のアプローチには時価純資産法や年倍法があります。

時価純資産法では、資産と負債を時価評価して差し引きした額(時価純資産=時価資産-時価負債)を事業の価値と見なします。
貸借対照表の純資産(簿価)をそのまま用いるよりも事業の実態に近づけることができます。

ただし、純資産は事業の過去から現在までの結果を表す数値であり、今後の事業活動から生まれる価値(将来的な収益性)は含んでいません。

年倍法では、事業・法人の価値を「時価純資産+直近の利益の数年分」として評価します。
「直近の利益の数年分」は現状の利益をもとに将来の収益性を大ざっぱに見積もったもので、収益の安定性・成長性への評価が高いほど年数が大きくなります。
一般的には「3~5年」が相場とされます。

M&A・事業承継

M&Aのバリュエーション(企業価値評価)とは【図解で解説】

M&Aのバリュエーションとは、企業価値を評価することです。さまざまな手法があるため、状況に応じて使い分けることが重要です。会計のプロである公認会計士が、バリュエーションの方法をくわしく解説します。(公認会計士 前田 樹 […]

M&A・事業承継

M&Aにおける専門家の種類、選ぶポイントを公認会計士が解説

M&Aには専門知識が必要であるため、様々な専門家からのサポートが必要です。専門家には、公認会計士や仲介事業者などの種類があります。M&Aにおける専門家の重要性や種類、選び方をくわしく解説します。(公認会計 […]

クリニックのM&A取引価格相場

クリニックのバリュエーションを左右する主な要因をまとめると以下のようになります。

 

評価を高める要因

評価を下げる要因

純資産

  • 自己所有の土地・建物の時価が高い
  • 施設・設備の時価が高い
  • 負債(金融機関からの借入金や設備のリース残債など)が多い
  • 未計上の負債(未払い残業代や適正に計上していない退職給付引当金など)がある

収益性・将来性

  • 多数の患者を引き継げる
  • 立地がよい
  • 知名度が高い
  • 優秀な医師・スタッフがおり、確実に継続雇用が望める
  • 評価を高める要因と逆のケース
  • 患者やスタッフなどとのトラブルがあり、将来的に裁判で損害賠償を課されたりクリニックの評判が損なわれたりする恐れがある

事業引継ぎ

  • 買い手による事業引継ぎが容易
  • 買い手による事業引継ぎが困難

事業引継ぎの容易さ・困難さは、院長が1人で診療にあたっているクリニックの事業承継でとくに問題になりやすいポイントです。そうしたクリニックは院長1人の判断で運営される部分が大半で、患者の多くは院長でクリニックを選んでいます。
そのため、院長抜きではこれまでの事業の形が成り立ちません。

たとえ現時点では利益が出ていて、現院長のまま診療を続ければ将来的にも高い収益が期待できるとしても、現院長抜きでクリニックの価値を考えた場合には、収益性への評価は大幅に低下せざるを得ません。

こうしたケースでは、年倍法による収益性の評価において利益にかける年数が1年未満となることも少なくありません。
極端な場合、収益性の価値がゼロで、純資産分の価値しかないと判断されることもありえます。

収益性の評価を高めるためには、現院長が譲渡後すぐに引退せずに当面の間は診療にあたり、患者の引き継ぎなどをサポートするという方法があります。

事業承継においてはクリニックの名称も問題となります。
院名が院長の個人名を含んでいる場合、M&A後に院名を変更する必要がありますが、名称変更はクリニックの認知度に影響したり、患者の離反を招いたりする恐れがあります。

事業承継までに時間の余裕がある場合には、承継準備として個人名を含まない院名にあらかじめ変更しておき、新名称が地域に十分広まるのを待ってからM&Aを行うことで、そうした問題を避けることができます。

M&A・事業承継

年買法とは?企業価値の計算方法やメリットを図解で詳しく解説

年買法とは、時価純資産に営業利益の3〜5年分を加算して買収額を求める方法です。営業利益は営業権を表し、年数は将来性を基に決定します。公認会計士が、年買法の計算式やメリット・デメリットを解説します。(公認会計士 前田 樹 […]

M&A・事業承継

クリニックの売却価格相場、売却方法・税金をくわしく解説

クリニックの売却価格相場は、個人クリニックと医療法人で異なります。一般的には、営業利益や純資産の金額を基準に売却額を決定します。クリニック売却の方法や価格の決め方、相場、税金をわかりやすく解説します。(執筆者:京都大学文 […]

まとめ

クリニックのM&Aは買い手にとっても売り手にとっても積極的な意義とメリットのある手段です。
クリニック経営者の高齢化や後継者不在問題、医療機関再編・経営効率化の動きは中長期的に継続するものと見られ、クリニックによるM&Aは今後ますます活発化することが予想されます。

(執筆者:相良義勝 京都大学文学部卒。在学中より法務・医療・科学分野の翻訳者・コーディネーターとして活動したのち、専業ライターに。企業法務・金融および医療を中心に、マーケティング、環境、先端技術などの幅広いテーマで記事を執筆。近年はM&A・事業承継分野に集中的に取り組み、理論・法制度・実務の各面にわたる解説記事・書籍原稿を提供している。)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( クリニックM&A・医院承継の動向とメリット、相場、成功事例 - ビズリーチ・サクシード )
https://ift.tt/0YQHbfx

米国株「円安メリット」がリスクに変わるドル円レートの分水嶺は? - ダイヤモンド・オンライン

米国株「円安メリット」がリスクに変わるドル円レートの分水嶺は?Photo:PIXTA

円安が止まらない。ドル円は3~4月に115円前後から130円に迫る水準にまで上昇した。円安が日本にとってプラスかマイナスかはさまざまな論点がある。しかしこの円安は米金利上昇を主因とするもので、日本側で動かせる余地は限られる。いずれ米金利がピークに達し、米景気・インフレに鈍化観測が出ると、先行的に米株が下落し、ドル円の反落を伴うだろう。中期的に警戒されるこの転換へ、投資家はどう臨めば良いのかを考える。(田中泰輔リサーチ代表 楽天証券グローバルマクロ・アドバイザー 田中泰輔)

今回の円安は米金利上昇に
伴う循環現象

 円の対ドル相場は1カ月強で115円から130円近くへ急落した。相場が大きく動き、高値・安値を更新する都度、ニュースのヘッドラインを飾るのは、いつものことだ。

 円安が126円、127円…、130円と進む度に「新安値」、「○年ぶり安値」と騒がれる。円安が止めどなく進むかの心証が強められ、さまざまな円安論調が飛び交い、大変なことが起こっているかと不安も駆り立てられやすい。

 筆者は、今回の円安を、主に米金利上昇に伴う循環現象と解説してきた。米金利がピーク圏に入り、景気・インフレに鈍化が見込まれる段階になると、株価が先行的に下落し、ドル円も急反落する循環的巡り合わせが、今後の基本コースとしてイメージされる。

 要は、日本側の事情ではなく、米国側、それも主に金利展開次第の循環変動と割り切って処置するのが妥当な相場展開と判断される。

 ところが、円安論調にはさまざまなものが混在する。日本は貿易赤字の拡大と円安がスパイラルとか、日本の衰退を映して50年来の実質円安が進行中などと言われると、とてつもない日本売りが進行中と思えるかもしれない。「だから今こそ海外に投資すべき」と困った推奨をする金融業者の「専門家」も見受けられる。

 しかし、日本からの投資景観がかなり危うい様相へ変わっていく水準にドル円レートは迫りつつある。

 次ページからその水準を提示するとともに、その理由を解説する。

次のページ
「円安メリット」がリスクに変わるドル円レートは?

続きを読むには…

この記事は、会員限定です。
無料会員登録で月5件まで閲覧できます。

無料会員登録 有料会員登録

会員の方はログイン

1万円キャッシュバックキャンペーン

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 米国株「円安メリット」がリスクに変わるドル円レートの分水嶺は? - ダイヤモンド・オンライン )
https://ift.tt/RCqS9UO

コロナ禍で高まるグランピング人気 移動式トレーラーのメリットは [新型コロナウイルス] - 朝日新聞デジタル

 コロナ禍が続くなか、魅力的なキャンプを意味する「グランピング」の人気が高まっている。28日には、兵庫県淡路島のオリーブ園に、移動が可能なトレーラーハウスでつくる異色のグランピング施設がオープンする。大型連休を前に、どんな楽しみ方ができるのか取材した。(小若理恵)

 大阪湾を一望できる兵庫県淡路市楠本中山の丘陵地に、1600本のオリーブの木が春の日差しを浴びて風にそよぐ。

 このオリーブ園「Virgin Valley(バージンバレイ)」(約7ヘクタール)に期間限定でオープンするのが、移動式のグランピング施設「UMU(ウム)淡路島 RESPECT YOU(リスペクトユー),au(エーユー)」だ。

 グランピングとは、「グラマ…

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( コロナ禍で高まるグランピング人気 移動式トレーラーのメリットは [新型コロナウイルス] - 朝日新聞デジタル )
https://ift.tt/NRuKVnP

Tuesday, April 26, 2022

オンライン資格確認のメリットとは - 大和総研

医療機関や薬局の窓口で、顔認証付きカードリーダーを見かけたことがあるだろうか。これは、2020年10月から本格的に運用がスタートしたオンライン資格確認の機器で、患者の保険資格情報をオンラインで確認して、レセプト等に正しく反映するためのものである。患者がこの機器で受付手続きを行う際に、健康保険証利用の登録をしたマイナンバーカードを使うと、医師や薬剤師による薬剤情報・特定健診等情報の閲覧に同意することで、過去の状況を踏まえた診療や投薬を受けることができる。この仕組みによって、災害時にもより適切な医療の提供が可能になると期待されている。

医療機関等でオンライン資格確認が進められていることには、上記の効果以外に、主に2つの目的がある。1つはマイナンバーカードの利用機会を増やすことで、カードの普及を促すことだ。デジタル社会の早期実現には、マイナンバーカードの利活用が不可欠と政府は考えており、2022年度までにほぼ全ての国民のマイナンバーカード取得を目指している。2022年4月1日時点の交付状況は43.3%にとどまる(総務省「マイナンバーカード交付状況(令和4年4月1日現在)」)。

2つ目の目的は、日本のデータヘルスの取り組みを加速させることだ。日本には、社会保険制度を基盤に、全国民を網羅した健康・医療・介護などの大規模なデータが収集・蓄積されている。これらの膨大なデータを、オンライン資格確認の基盤を通じて個人単位で一元化すれば、研究等での活用が増え、医療分野のイノベーションにつながると期待されている。

ところが、要であるはずの医療機関等におけるオンライン資格確認のシステム導入が、費用負担の重さなどを理由に思ったように進んでいない。国はシステム整備費の補助等も行ってきたが、2022年4月10日時点で同システムを運用している施設は全国で16.5%である(厚生労働省「オンライン資格確認の都道府県別導入状況について」)。

そこで、2022年度診療報酬改定では、オンライン資格確認を通じて取得した患者情報を活用して診療・調剤することを評価する、「電子的保健医療情報活用加算」が新設された。患者の薬剤情報などを確認して診療することでより質の高い医療が提供できるからとの説明だが、2024年3月末までは、システムを導入していれば、患者情報の取得が困難な場合でも算定を可能とする特例が設けられており(初診のみ)、実際は、導入を促進するための加算になっている。このため、結果的に、従来と同じ診療を受けただけでも、窓口負担が増えるケースが生じている。

もちろん、デジタル社会の実現は生活の利便性を向上させるし、医療分野の研究が活性化して医療が発展すれば、いずれ大きなメリットとして私たちに還元される。だが、保健医療サービスの対価である診療報酬を用いてオンライン資格確認の広がりを後押ししているという事実をどれだけの人が知っており、また、知っているとして、どれだけの人が納得しているだろうか。このシステムについては、すでに多くの税金や保険料が導入・運営費の補助に充てられている。これらの点を踏まえると、導入のためのコストとともに、期待されるメリットが国民に明確に示される必要があり、また、私たち自身も、医療の質の変化にこれまで以上に注目していくことが大切なのではないか。

このコンテンツの著作権は、株式会社大和総研に帰属します。著作権法上、転載、翻案、翻訳、要約等は、大和総研の許諾が必要です。大和総研の許諾がない転載、翻案、翻訳、要約、および法令に従わない引用等は、違法行為です。著作権侵害等の行為には、法的手続きを行うこともあります。また、掲載されている執筆者の所属・肩書きは現時点のものとなります。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( オンライン資格確認のメリットとは - 大和総研 )
https://ift.tt/PYV7q8C

日本マイクロソフト上代さんに聞く、出戻りのメリットと中長期のキャリア設計 - MarkeZine

デジタルマーケティングに将来性を感じ転職

──上代さんの現在の業務について、教えてください。

 日本マイクロソフトで、WindowsやSurface、Xbox、Officeなどのコンシューマー向けのリテールマーケティングを推進するチームのマネージャーをしています。日々家電量販店様などのパートナー企業と連携しながら、店舗・ECの売り場作り、集客、販売店様向けのトレーニングなどを行っています。 

日本マイクロソフト株式会社 コンシューマー事業本部 パートナー チャネルマーケティング マネージャー 上代 晃久氏
日本マイクロソフト株式会社
コンシューマー事業本部 パートナー チャネルマーケティング マネージャー
上代 晃久氏

──ありがとうございます。それでは早速、上代さんのキャリアを振り返っていきます。ご自身のキャリアを振り返って、ターニングポイントだった点を挙げていただけますか。

 最初に訪れたターニングポイントは、29歳のときに勤めていた総務庁統計センターから、まったく未経験の業種である制作会社・広告代理店に転職したときです。当時はデジタルマーケティングの黎明期で、将来性を感じたことから転職を決めました。

 転職後は、多くの方にサポートいただきながら、「より伝わりやすいデザイン、マーケティングとは?」にチャレンジし続け、お客様に価値のある提案を心掛けて働いていました。

──具体的には、どのような業務にあたっていたのですか。

 当時は、ヤフーがディレクトリ登録をしていたころで、SNSもなく、Web広告も誕生して間もないころでした。そのため、Webプロデューサーとして、Webサイトや動画などのコンテンツ制作、Eメールマーケティングなどの提案をしていました。

 当時は制作の過程までカバーして企画ができる人材は少なかったのですが、私が趣味でWebサイトの制作をしていたこともあり、その経験を活かすことができました。

事業会社への転職で、中長期目線とビジネス理解を会得

──その他にターニングポイントはありましたか。

 もう一つは、広告代理店から携帯会社のマーケターに転職したときです。広告代理店自体は一つひとつの案件を成功に導く楽しさがありました。一方、事業会社に転職すると、中長期でブランドや商品のことを考え、マーケティングに携わることができる楽しさを知ることができました。

──携帯会社を経て、一度日本マイクロソフトに入社していますが、そのときはどのようはお仕事を?

 初めて日本マイクロソフトに入社したときは、オンライン事業部のマーケティング担当として、各種オンラインサービスに関するデジタル広告やPR、イベント協賛などに携わっていました。

 たとえば、検索エンジンのLiveサーチ(現:Microsoft Bing)のプロモーションでは、「検索しましょうね」とメッセージを届けるだけでなく、検索するきっかけをどうすれば作れるのか、プランを練っていました。届ける方法と予算を的確にプランニングすれば広告施策は上手くいくと思っているのですが、その経験値が日本マイクロソフトでは得られました。

──事業会社のマーケターとして働くことで、自身の考え方などに変化はありましたか。

 マーケティングのゴールだけでなく、自社のビジネスがどのようにして成り立っているのかまで考えるようになりました。マイクロソフトは、会社の理念を各プロダクトに落とし込んでいます。その理解もしながら、売上に転換する仕組みも理解することで、マーケティング上のKPIだけでなく、売上などの数字で貢献できるようになったと感じています。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 日本マイクロソフト上代さんに聞く、出戻りのメリットと中長期のキャリア設計 - MarkeZine )
https://ift.tt/LfV4eac

カーリースでピクシスジョイに乗るメリットについて詳しく解説!|カーリースならカルモマガジン - カルモマガジン

現金一括で車を購入する場合はもちろん、カーローンを利用する場合でも頭金や登録諸費用が必要なため、ある程度のまとまった費用を用意しなければなりません。さらにカーライフが始まってからも毎年納税しなければならない自動車税(種別割)、車検、メンテナンスなど、決して安くはない維持費がかかります。

カーリースは、できるだけ負担を減らしながらカーライフが楽しめる車の新しい乗り方として、近年注目を集めています。ここでは、トヨタの軽自動車「ピクシスジョイ」にリースで乗るメリットについて詳しく解説します。

  • 定額カルモくんならピクシスジョイに月々18,050円から乗れる
  • カーリースなら初期費用が不要、維持費などの出費も含めて定額にできるなどさまざまなメリットも
  • ピクシスジョイはデザイン性の高いスタイリッシュな軽自動車が欲しい方におすすめ

カーリースだとピクシスジョイに月々18,050円から乗れる!

カーリースは車のサブスクリプションサービスです。
サブスクリプションとは、携帯電話や音楽配信サービスなどのように毎月定額制で契約して利用するしくみのこと。

そのため、車の所有者はリース会社ですが、利用者は車をマイカーのように自分だけの物として自由に利用できたり、乗りたい新車を選ぶことができたりするのが大きなメリットです。
まずは、カーリースがお得な理由や契約年数ごとのデリカD:2の金額などをご紹介します。

カーローンよりお得に車に乗れるカーリース

カーローンとカーリースは、どちらも月々分割で支払いながら新車に乗る方法ですが、カーローンは車の購入時に金融機関などから借入れた購入資金の返済であるのに対し、カーリースは所有者であるリース会社に支払う使用料という違いがあります。

月々の支払い内容にも差があります。カーローンでは借入れた車両価格を分割して返すだけですが、カーリースでは車両使用料のほかに税金や自賠責保険料などの維持費も含まれています

カーローンでは月々の返済額と別に維持費を負担する必要がありますが、カーリースはそれらが月額料金に含まれていることで支払いがフラットになり、カーローンより少ない負担で新車に乗ることができます。

契約年数ごとのピクシスジョイの料金は?

カーリースの月額料金は、契約期間によって変わります。一般的には長期契約になるほど月々の金額は抑えられますが、原則として中途解約ができないため、月額料金と契約期間のバランスを考え無理のない契約にすることが大切です。

ここでは、「おトクにマイカー 定額カルモくん」でピクシスジョイを契約した際の料金を基に、契約期間によって月々どの程度の支払いの差が生じるのかを確認してみましょう。シミュレーションは「F X“SA III”」2WD車で、メーカーオプションやカーナビなどのアクセサリー、メンテナンスプラン、「もらえるオプション」は追加せずに行っています。

なお、以下の月額料金は各種税金や自賠責保険料がコミコミの価格です

契約年数 月額料金
11年 18,050円
10年 19,150円
9年 20,140円
8年 22,010円
7年 23,880円
6年 25,420円
5年 27,290円
4年 31,030円
3年 36,475円
2年 48,575円
1年 81,575円

※2022年3月25日時点の料金です

ピクシスジョイの料金をシミュレーションしてみる

リースでピクシスジョイを手に入れるメリットとは?

カーリースがいい

リースは月々の支出を抑えて車を利用できることや、ライフステージに合わせて乗換えができることなど、さまざまなメリットがあります。ほかにも、ピクシスジョイをリースする上で知っておきたいメリットを見ていきましょう。

なお、リースの月々の料金は、車両価格から返却時の価値(残価)を引いた金額を契約期間で割って算出しているため、税金などの諸経費が含まれていても安く利用できます。

1. 定額で利用できる

車を維持するためには、税金や保険料、メンテナンス費用などさまざまな出費が発生します。しかし、リースでは月々の料金にそれらの費用が含まれているため、急な出費の心配がありません。契約期間中はずっと定額で利用できるので、家計管理もしやすくなります。

2. 頭金や初期費用がいらない

車を購入するには頭金などの初期費用が必要となりますが、リースではそれらの費用も必要ありません。そのため、まとまった資金を用意することが難しくても新車に乗ることができます。

3. 経費として計上できる

通常、車などの高額な買い物を経費として申告するには減価償却が必要で、一度に全額を計上することはできません。しかし、リースは定額制サービスと同様に、利用料をそのまま経費として計上することが可能です(業務で使用した場合に限ります)。

ほかにもカーリースのメリットとしては、以下のようなものがあります。

  • 新車に乗れる
  • 手続きが簡単
  • メンテナンスも定額にできる(リース会社による)

デメリットもしっかり把握しておこう

好きな新車にお得に乗れるカーリースですが、いくつかデメリットもあります。

・走行距離制限がある
カーリースではリース会社ごとにひと月の走行距離制限が設けられており、超えた場合は超過分の料金や、残価の低下相当額の負担が発生することがあります。
なお、カーリースの定額カルモくんでは7年以上の契約で走行距離制限がありません。通勤や仕事などで頻繁に車を利用する方や、遠距離の移動が多い方でも、安心してカーライフを楽しめるでしょう。

・返却時には原状回復が必要
カーリースでは、契約期間満了時に車をリース会社へ返却します。その際、傷やへこみなどを修復して原状回復する必要があります。そのため、元に戻せないようなカスタマイズも行えません。
その点、カーリースの定額カルモくんでは、メンテナンスプランに加入することで返却時の原状回復費用が補償されます。また、契約満了時に車がもらえる「もらえるオプション」をつければ返却する必要がなくなるので、カスタマイズなどの自由度もアップするでしょう。

・中途解約が原則できない
カーリースの利用料は、本体価格から残価を引いた金額を契約年数で割っているため、中途解約をすると残りの金額を一括請求されることがあります。
カーリースを検討するときは、デメリットもしっかりと把握しておくことが大切です。

「ピクシスジョイ」は本当にあなたに合う車なのか?ピクシスジョイを徹底的に紹介!

「ピクシスジョイ」は本当にあなたに合う車なのか?ピクシスジョイを徹底的に紹介!

出典:トヨタ「ピクシスジョイ」ギャラリー

トヨタ「ピクシスジョイ」は、個性あふれるレトロモダンなエクステリアデザインが特徴の軽自動車です。

カーリースでの車選びに悩んでいる方やピクシスジョイについてもっと知りたい方のために、ここでは燃費やグレードなど、ピクシスジョイの魅力をご紹介しましょう。

【ピクシスジョイの魅力】
✔レトロモダンで個性を感じさせるエクステリアデザイン
✔上質でスタイリッシュなインテリア
✔「サポカーSワイド」に該当する安全性を備えている

ピクシスジョイの魅力とは?

ピクシスジョイは、ダイハツ「キャスト」のOEM供給を受けてトヨタが販売する軽自動車です。2016年8月にデビューし、現在まで1度もフルモデルチェンジは受けていません。

デビュー当時はクロスオーバースタイルの「C」、スポーツモデルの「S」、上質さが魅力の「F」の3つのスタイルが設定されていましたが、2020年3月に「C」「S」は生産終了となり、現在は「F」を残すのみとなっています。

ピクシスジョイの魅力は、洗練されたエクステリアデザインにあるといえるでしょう。欧州の街並みの中でも違和感のないレトロモダンなスタイルは、軽自動車とは思えない洗練された上質な仕上がりです。

ピクシスジョイのグレードは?

ピクシスジョイのグレードは「F X“SA III”」「F G”SA III”」「F Gターボ“SA III”」の3種類に大別されます。なお、「F X“SA III”」がベーシックグレード、「F G”SA III”」が上級グレードであり、「F Gターボ“SA III”」は「F G”SA III”」とパワートレインが異なるのみで装備内容はほぼ共通しています。

これらに加え、上級グレードには内外装の上質さを追求した「プライムコレクション」が両パワートレインともに設定されているため、ピクシスジョイは5タイプの選択肢から自身に合ったグレードが選べます。

ピクシスジョイのグレードは?

出典:トヨタ「ピクシスジョイ」価格・グレード

「F X“SA III”」キーフリーシステムやプッシュボタンスタート、プッシュ式のオートエアコンなど今時の車であれば期待したい装備は一通り備えており、ベーシックグレードといってもチープな印象を感じさせることはありません。

エクステリアデザインが持つ上質な印象を壊すことなく、実用性や快適性においても乗る方を満足させてくれるでしょう。運転席シート上下アジャスターやチルトステアリングも標準装備であり、ドライバーがベストなドライビングポジションを確保しやすいのもうれしいポイントです。

ピクシスジョイのグレードは?2

出典:トヨタ「ピクシスジョイ」価格・グレード

上級グレードの「F G”SA III”」「F Gターボ“SA III”」では、アルミホイールを採用し、足回りの存在感をアップ。さらにヘッドランプに1灯の光源でハイビームとロービームを切り替える「Bi-Beam LEDヘッドランプ」を採用し、上級モデルらしい先進的な雰囲気をフロントフェイスにプラスしました。

「F G”SA III”」と「F Gターボ“SA III”」は快適装備やデザイン面での差はほぼありませんが、「F Gターボ“SA III”」はパワフルなターボエンジンを搭載しているため余裕のある走りが楽しめるでしょう。高速道路を走る機会が多い方や、荷物が多い方に特におすすめです。

ピクシスジョイのグレードは?3

出典:トヨタ「ピクシスジョイ」価格・グレード

「F G”SA III”」「F Gターボ“SA III”」に設定のある「プライムコレクション」は、スーパーUVカット・IRカット機能付きフロントドアガラスなど快適装備のセットオプション「コンフォータブルパック」や「純正ナビ装着用アップグレードパック」が追加されることに加え、内装においてもワンランク上の上質さを追求しています。

さらに詳しくグレードの情報を見るならこちら

ピクシスジョイの内装は?

ピクシスジョイの内装は?

出典:トヨタ「ピクシスジョイ」ギャラリー

ピクシスジョイのリアシートは、最大で240mmのロングスライドが可能。もちろん左右別々に動かせることに加えリクライニングもできるので、乗員それぞれが思い思いの楽な姿勢でドライブが楽しめるでしょう。

洗練されたエクステリアデザインが持ち味のピクシスジョイですが、内装もこだわりを感じさせるスタイリッシュな仕上がりで期待を裏切りません。

ピクシスジョイの内装は?2

出典:トヨタ「ピクシスジョイ」スペック・装備比較

「プライムコレクション」以外のグレードは、ブラックとべージュの組み合わせが基本で、アクセントカラーにシルバーを採用しています。

多色使いとすることで、センスの良さを感じさせるおしゃれな室内空間を作り上げています。なお、アクセントカラーはインパネガーニッシュ、ドアトリム表皮、サイドエアコンレジスターにあしらわれます。

ピクシスジョイの内装は?3

出典:トヨタ「ピクシスジョイ」スペック・装備比較

さらに、オプションの「インテリアアクセントカラー(バーガンディ)」を選択すると、アクセントカラーが深みのある大人っぽいバーガンディになり、室内の雰囲気が一変します。

また、ヘアライン調のインパネガーニッシュ、レザー調のドアトリムと素材そのものもより上質なものを採用しているため、センスの良さに加え、質感の高さも備えた魅力的なオプションといえるでしょう。

ピクシスジョイの内装は?4

出典:トヨタ「ピクシスジョイ」スペック・装備比較

「プライムコレクション」では、ブラックにブラウンのアクセントカラーを組み合わせ、シートにもレザー調素材を採用。ほかのグレードとは一線を画した、高級感のある雰囲気が魅力です。

さらに詳しく内装の情報を見るならこちら

ピクシスジョイの燃費は?

ピクシスジョイでは660cc自然吸気エンジンと、最高出力64psを発揮する同ターボエンジンの2種類のエンジンを採用しており、駆動方式は全グレードで2WD、4WDから選択できます。

ピクシスジョイのWLTCモードカタログ燃費、実燃費は以下のとおりです。

駆動方式 カタログ燃費(km/L) 実燃費(km/L)
2WD 20.1~21.0 17.6~18.9
4WD 18.5~19.3 12.3

実燃費は気温や道路環境をはじめ、電装品の使用状況や荷物の重量などに影響されるのでカタログ燃費よりは悪化するのが一般的です。

WLTCモードにおいては1~1.5割程度の差は許容範囲内といえますが、ピクシスジョイでは4WD車においてそれ以上の乖離が見受けられます。

さらに詳しく燃費の情報を見るならこちら

ピクシスジョイの安全性能は?

現在では、ほとんどの車が衝突被害軽減ブレーキをはじめとする先進安全技術を搭載する時代になりました。

通常トヨタ車にはトヨタの予防安全技術である「Toyota Safety Sense」が搭載されますが、先述したとおりピクシスジョイはダイハツが開発・製造を担うOEM供給車のため、ダイハツの衝突回避支援システム「スマートアシストIII」が全車に標準装備されています。

「スマートアシストIII」は搭載される車種によって含まれる機能に差があります。

ピクシスジョイでは、車両や歩行者との衝突回避、もしくは衝突時の被害軽減をサポートする「衝突警報機能/衝突回避支援ブレーキ機能」、ペダルやシフト操作ミス時の飛び出し防止に貢献する「誤発進抑制制御機能(前方・後方)」など、「サポカーSワイド」の認定に必要な先進安全技術を備えています。

ピクシスジョイの安全性能について、詳しくはこちら

ピクシスジョイはスタイリッシュなデザインの軽自動車が欲しい方におすすめ

ピクシスジョイの最大の魅力は、内外装ともに軽自動車の域を超えるスタイリッシュなデザインであることといえます。軽自動車であっても車のデザイン性にはこだわりたい方や、個性を表現できるモデルに乗りたい方にはおすすめの1台です。

「ピクシスジョイ」をリースするには?

「ピクシスジョイ」をリースするには?

出典:トヨタ「ピクシスジョイ」ギャラリー

個人向けのカーリースサービスにはさまざまな種類があります。リース会社ごとに取り扱っているメーカーや車種、契約年数などが異なるため、どれを選んでいいかわからないという方もいるのではないでしょうか。
そんな方のために、ピクシスジョイを取り扱っているリース会社や実際にカーリースを契約する際に気を付けたいこと、カーリースの利用の流れをご紹介します。

ピクシスジョイを取り扱うリース会社

・カーコンカーリース「もろコミ」
カーコンビニ倶楽部のカーリースサービス「もろコミ」は、軽自動車から商用車までさまざまな車種を選ぶことができます。

また、契約期間は7年の「もろコミ7」と9年の「もろコミ9」、11年契約の「もろコミ11」の3種類から選択が可能です。オプションプランには、カーナビやETCなどドライブに欠かせない設備がセットになったカーアクセサリーセットや、車の維持に欠かせないメンテナンスパックなども用意されています。

・コスモMyカーリース
コスモ石油のカーリースサービス「コスモMyカーリース」では、ガソリンスタンドの燃料油割引がついているのが特徴です。メンテナンスパックなしの場合は1円/L割引、メンテナンスパックつきではレベルごとに最大5円/Lまで割引が設定されています。

また、リース期間は3年、5年、7年の3つの期間から選ぶことができ、頭金やボーナス払いの有無も選択できるため、契約時の状況にあわせたプラン選びが可能です。

・おトクにマイカー 定額カルモくん

おトクにマイカー 定額カルモくん」では、審査申込みまでオンラインで手続きできるため、忙しい方にもおすすめです。また、国産メーカーの全車種、全グレードがそろっているので、上位グレードや特別仕様車など、ほかのリース会社にはない車種も選択が可能です。

契約期間も最短1年から11年と幅広く、ライフプランに合わせやすい契約スタイルになっています。維持費が心配な方には、整備や車検基本料なども定額にできるメンテナンスプランも用意されているので、安心してカーライフが楽しめます。

リース会社選びはオープンエンドとクローズドエンドに気を付けて

カーリースの契約形態にはオープンエンドとクローズドエンドという2種類があり、契約方法によっては返却時に費用が発生する可能性があります。そのため、契約時にしっかり確認しておくことが大切です。

・オープンエンド契約
オープンエンド契約の場合、リース契約終了時の車両の価値(中古車として売却した場合の価格)を見込んだ金額(残存価格)を契約者に明示した上で、車両価格から差し引いて月額料金を算出します。また、契約満了時にはその時点の市場価格や車の状態で査定を行い、残価との差額を精算します。

車の価値は年数や走行距離が増える度に減少します。ですから、残存価格を高く見積りすぎている場合は差額が発生し、その分の費用を請求される可能性があります。

実際に、オープンエンド契約を採用しているリース会社とのトラブルで、返却のタイミングの価値が想定より下がったなどの理由で高額な費用を請求されたというケースもあるので注意しましょう。

・クローズドエンド契約
クローズドエンド契約は、残価精算による追加料金の心配がない契約方法です。オープンエンド契約と同様にリース契約終了時の車両の価値はあらかじめ設定しますが、市場価格の変動を理由にした残価精算は行いません。そのため、契約時に残存価格の明示をすることもありません。

なお、「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、クローズドエンド契約を採用しているので、安心して利用できます。

リースを利用するときの流れ

一般的にリースの申込みはオンラインや電話などで行われます。また、審査には2〜3日、新車の納車の場合は車種によりますが1ヵ月半~2ヵ月程度かかることが多く、郵送での書類のやりとりもあるため、余裕を持って手続きをするのがおすすめです。

ここでは、「おトクにマイカー 定額カルモくん」での申込みの流れを基に、リースを利用するときの流れをご紹介します。

〈リースの流れ〉
1. 車を選ぶ
2. オンライン見積りで費用感を確認
3. 審査申込み
4. 審査通過後、車種やオプションの決定
5. 契約書を自宅に郵送
6. 返信用封筒を使って契約書を返送
7. 契約締結
8. ディーラーより納車日や必要書類の連絡
9. 自宅へ納車

定額カルモくん利用の流れを詳しく知りたい方はこちら

おトクにマイカー 定額カルモくんの自信

さまざまなリース会社がありますが、国産メーカー全車種、全グレードを取り扱う「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、どのグレードやカラーのピクシスジョイでも契約が可能。月々18,050円からピクシスジョイに乗ることができます。

そのほかにも、オプションプランで車検などのメンテナンスも定額制にできることや、契約満了時に車がもらえるオプションがあるなど、知っておきたい定額カルモくんの魅力をご紹介します。

国産メーカーの全車種から選べる!

定額カルモくんでは、国産メーカーの全車種、全グレードを取り扱っており、メーカー保証付きのディーラーの新車に乗ることができます。
グレードやボディカラー、オプションも自由に選択・カスタマイズできるため、マイカーのように自由にカーライフをお楽しみいただけます。

また、どんな車を選んで良いかわからないという方は、車選びのプロが希望条件などをもとにアドバイスしてくれるので、ライフプランや生活スタイルに合った最適な1台を見つけられるはずです。家族や友達と大人数で出かけたい、趣味に使いたい、とにかく安く車が欲しいなど、車のことなら何でも気軽に相談してみましょう。

頭金不要、充実したメンテナンスプランも用意

「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、頭金などの初期費用やボーナス払いが不要なため、月々の利用料金のみでリースが可能です。

リース料金には、自動車税(種別割)や自動車重量税などの税金、自賠責保険料などが含まれているので、急な出費もなく、家計管理も簡単です。

さらに、定額カルモくんでは選べるメンテナンスプランを用意しています。メンテナンス料金を定額にできるだけでなく、全国30,000店舗以上の指定の大手整備工場で車検や点検を行えるため、お店を探したり見積りを比較したりといった手間も省くことができます。

〈定額カルモくんのメンテナンスプランのおもなサービス内容〉

  • 返却時の原状回復費用補償
  • 車両点検、法定12か月点検
  • エンジンオイルやオイルフィルター交換、バッテリーなどの交換
  • タイヤの交換やローテーション、ホイールバランス調整
  • メーカー保証と同程度の延長保証
    など

もっと詳しくメンテナンスプランについて知りたい方はこちらをご覧ください

原状回復費用の心配から解放される「もらえるオプション」

カーリースの大きなデメリットといわれていた契約満了時の車の返却ですが、定額カルモくんでは、カーリース契約満了後に車がもらえる「もらえるオプション」をご用意しています。

月額料金に500円プラスすることで、車がもらえるオプションに加入が可能。加入条件は7年以上の契約で、全車種が対象となっています。リース契約満了後の原状回復も気にすることなく、リース車をマイカーとして使い続けることができるプランです。

そして、カーリースの概念を変える全車7年以上の契約で「走行距離制限なし」!

カーリースでは、返却時の車の価値が想定残価を下回るリスクを避けるために、ひと月の走行距離を制限しているケースが一般的です。しかし定額カルモくんには、7年以上の契約なら走行距離制限がありません
車の利用頻度が高い場合や長距離移動が多い場合でも、走行距離を気にすることなく利用できることで、よりマイカーに近い感覚でカーライフを楽しめるようになるでしょう。

ピクシスジョイに乗るなら定額カルモくんで決まり!

頭金などの初期費用不要で新車に乗れるカーリースなら、車選びの際の選択肢の幅が広がる可能性があります。快適性を高めるパッケージオプションが標準装備であることに加え、レザー調シートなど上質な内装を備えたピクシスジョイの「プライムコレクション」も視野に入ってくるかもしれません。

さらに業界最安水準の定額カルモくんであれば、毎月の負担を抑えながらカーライフが楽しめることに加え、7年以上の契約で走行距離制限なし、「もらえるオプション」の追加で契約満了時にピクシスジョイがもらえるなどのメリットもあります。

「おトクにマイカー 定額カルモくん」で、負担の少ないカーライフを実現してみませんか。

よくある質問

Q1:ピクシスジョイのリース料金は月額どのくらい?

A:カーリースの月額料金は契約期間によって変わります。長期契約にするほど月々の支払額は抑えられるのが一般的ですが、中途解約ができない点を考慮して無理のない契約期間を設定することが大切です。定額カルモくんでは、最長の11年契約なら月々10,000円台で新車のピクシスジョイが利用できます。

Q2:ピクシスジョイにリースで乗るメリットは?

A:カーリースでは頭金などの初期費用が不要、まとまった費用を支払うことなく新車に乗れるため、レザー調シートを備える上級グレードの選択も視野に入ってくるかもしれません。また、定額カルモくんであればさらにメンテナンスプランを追加して車検やメンテナンスの費用もリース料金にまとめられるほか、7年以上の契約で走行距離制限がなくなるなどのメリットもあります。

Q3:ピクシスジョイはどのような方におすすめの車?

A:ピクシスジョイは、クラスを超えるデザイン性の高さが魅力の軽自動車です。エクステリアはもちろん、インテリアにおいてもスタイリッシュで個性を感じさせる軽自動車を探している方にはぴったりのモデルでしょう。

※この記事は2022年3月時点の情報で制作しています

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( カーリースでピクシスジョイに乗るメリットについて詳しく解説!|カーリースならカルモマガジン - カルモマガジン )
https://ift.tt/xisI2Y0

ゴールデンウィークに婚活を始めるメリットは準備・イベントがキーワード?:時事ドットコム - 時事通信ニュース

[タメニー株式会社]

~余裕を持って活動準備、休暇を使えばスピード感のある活動ができる~

タメニー株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:佐藤茂、証券コード:東証グロース6181)が運営する結婚相談所「パートナーエージェント」(https://www.p-a.jp/)は、成婚コンシェルジュ52人に対して「ゴールデンウィークに結婚相談所で婚活を始めるメリット」に関するアンケート調査を実施いたしました。

■ゴールデンウィークに婚活を始めるメリットとは
ゴールデンウィークのような長期休暇が取得できるタイミングは婚活をスタートする人が多いとされています。その理由として、実家へ帰省し周りから色々と結婚に関して質問を受けること、地元の友人の結婚を目の当たりにすること、また一方で、仕事で忙しい方にとってはまとまった休みが取れ、複数のサービスを比較検討できることが挙げられます。1年のうち、そのような長期休暇のタイミングは3回訪れますが、2回目がこのゴールデンウィークです。
そこで今回パートナーエージェントでは成婚コンシェルジュ52人に対して「ゴールデンウィークに結婚相談所で婚活を始めるメリット」に関するアンケート調査を実施いたしました。

■「長期休暇のため複数のサービスをじっくりと検討してから活動を開始できる」がトップ
Q.ゴールデンウィークに結婚相談所での婚活を検討、開始するメリットとして当てはまるものを選んでください(複数回答可)

「長期休暇のため複数のサービスをじっくりと検討してから活動を開始できる」が57.7%、「クリスマスや年末年始の休暇を将来のパートナーと一緒に過ごすことができる」が51.9%とそれぞれ半数を超えました。準備にしっかりと時間をかけることができる点、クリスマスなど年末年始のイベントにパートナーと過ごせる点は大きなメリットのようです。

新生活に慣れたタイミングで新たな第一歩を。年内の結婚を目指すには最適なタイミング
4月は転勤や異動も多い時期ですが、5月になるとそんな新生活も少し落ち着いてきます。長期休暇でゆっくり準備をし、年内に結婚を目指す方には今が最適なタイミングと言えるのかもしれません。入会後半年以内に成婚退会される方も多く、成婚退会後に結婚に向けての準備を年末年始の休暇で行えるのも、今婚活を始めることをおすすめしたい理由のひとつです。
ゴールデンウィークに結婚相談所で婚活を始めるメリットの具体的な理由として、成婚コンシェルジュから以下のようなコメントが集まりましたので、一部を抜粋してご紹介いたします。

・新年度のバタバタした時期を過ぎて生活にも少し慣れたところで、翌6月にはもう「あっという間に今年ももう半分過ぎた」という現実を突きつけられてしまう時期。先のことを考えるには一番良いタイミングだと思います。
・休暇中の時間を使って、プロフィール作成や書類や写真の準備ができる。活動スタート時には「クリスマスにお相手と過ごせるよう積極的にがんばりましょう」と、目標設定ができる。
・時間に余裕がある時でないと、なかなか行動できないですし、準備も進められないです。ご自分に合ったサービスをじっくり検討し、準備を進められる、最適なタイミングだと思います。
・長期休暇で複数サービスを検討しやすい、将来を考える為の時間をじっくりと取れる。
半年ほどで成婚退会できる人も少なくないので、ゴールデンウィークに入会してクリスマスにパートナーと過ごすのは十分現実的であるため。

・年度初めで4月は何かとバタバタするが、5月はちょうど仕事も落ち着く頃で、婚活を始めてみようという方は多い。年内に決めたいという方にとっては同じ温度感で入会される方が多いのでマッチングしやすい。気候も良く一年で最も活動しやすい時期だと思うので、ゴールデンウィークこそはじめ時だと思う。
・年内までに結婚をしたい、年内までにパートナーを見つけたいと思われる方は多く、4月の部署異動や新生活が少し落ち着いた頃に今度は自分の将来を考えるいい時期です。早くスタートすれば出会いも多く、夏~秋に交際も増え、将来のお相手を決めるにふさわしいこのタイミングでぜひスタートされる事をおすすめします。
・婚活の検討、準備は、まったく未知なものである方が多く、ある程度時間的余裕がないと本腰を入れにくいもののようで、ゴールデンウィークのまとまった休暇を利用できることがメリットになる人は多いように感じます。
期間的に、年末まで半年はあるため、クリスマス、年末年始にパートナーと過ごせる確率は高くなる。
・落ち着いて婚活に向き合い気持ちを整えることができます。また、長期休みに婚活を考える方が多いので、多くの方と一緒に活動のスタートを切ることが出来るのが一番のメリットと言えます。

・この時期に始めることによって、年末までにお相手とも関係を築いていくことができ、多くの会員様が望む「今年中には!」という希望もかなえられる可能性が高くなるため。
・余裕を持って活動の準備(他社検討や書類の準備)ができ、休暇を使ってスピード感を持って活動できる。
・環境が変わった4月5月から相談所を検討、活動を始める方も多い。新規会員が増え、動き始めた方が多いこのタイミングは、出会える人の幅も増えています。
・テレワークも多くなる、休日に出掛けることも減り、友達も結婚し遊び相手もいなくなり、孤独になることからそろそろ結婚を考え来る方もおられます。年内には結婚に繋がる人と出会いたいとおっしゃいます。
今からだと暖かくなり会いやすく、夏は遊びに出かけやすく、秋や冬はロマンチックなり、ご成婚が増えるので、今から始めるのがチャンスです。

調査方法:インターネット調査
調査対象:パートナーエージェントの成婚コンシェルジュ52名
集計期間:2022年4月12日~17日

<タメニー株式会社 会社概要>
商 号:タメニー株式会社
証券コード:東証グロース6181
代 表 者:代表取締役社長 佐藤 茂
事業開始:2006年9月
所 在 地:東京都品川区大崎1丁目20-3 イマス大崎ビル3階
U R L :https://tameny.jp/

<婚活領域>
・結婚相談所「パートナーエージェント」
・婚活パーティー「パートナーエージェントパーティー」
・婚活パーティー「OTOCON」

<カジュアルウェディング領域>
・結婚式プロデュース「スマ婚」
・結婚式二次会プロデュース「2次会くん」
・少人数結婚式プロデュース「エモパ!」
・フォトウェディング「studio LUMINOUS」
・ウェディングドレス「LUMINOUS Dressing」
・ブライダルジュエリー「LUMINOUS Les Bijoux」

<テック領域>
・婚活事業者間会員相互紹介プラットフォーム「CONNECT-ship」
・アプリ完結型結婚相談所「パートナーエージェントApp」
・マッチングアプリ「スマ婚デート」
・企業向け婚活支援システム

<ライフスタイル領域>
・保険代理店「パートナーエージェント×保険クリニック」
・成婚後サポートサービス「アニバーサリークラブ」

<法人領域>
・地方自治体向け婚活支援
・企業イベントプロデュース「イベモン」
・映像制作

【本件に関するお問い合わせ先】
タメニー株式会社 広報担当:平田
TEL:03-5759-2700 FAX:03‐5759‐2701
Mail:public@tameny.jp

企業プレスリリース詳細へ (2022/04/26-15:47)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( ゴールデンウィークに婚活を始めるメリットは準備・イベントがキーワード?:時事ドットコム - 時事通信ニュース )
https://ift.tt/aNYLZRM

Monday, April 25, 2022

管理会計とは?財務会計との違いやメリット、実行のポイントを解説 | ツギノジダイ - ツギノジダイ

 管理会計とは、企業の業績を分析し、売上の最大化または支出の最小化を目指す会計です。

 あくまで会社内部で使用するもののため、管理会計には絶対的なルールがあるわけではありません。もっとも、一般的な管理会計手法があるため、まずはそれを押さえておくことがよいでしょう。

 一般的な分析手法には、「予算実績管理」と「原価管理」があります。

 予算実績管理とは、事業がスタートする前に「予算」を立て、この予算と実績数値を比較し、その差額がどういう理由で発生したのかを分析し、次のアクションに移す管理手法です。

 原価管理とは、売上に対する原価率が目標に達しているか、もしくは同業他社と比較して高すぎないかといった点を検証する手法をいいます。

 ここでいう原価とは、売上を獲得するにあたって必要となる費用という意味合いです。そのため、製造業で使用する「原価」よりも概念を広く捉えるとよいでしょう。

 例えば、飲食業では「FL比率」を管理することが原価管理にあたります。FL比率とは、Food(食材費)と人件費(Labor)の合計金額が売上高に占める割合です。

 飲食店でもファストフードよりなのか高級フレンチのようなお店なのかによって目標とするFL比率は変わってくるかと思いますが、同業他社のそれと比較し、もしFL比率が高い場合は「FLコストを変えずに売上単価を上げるのか」「FLコストを引き下げるのか」という判断軸が得られます。

 これら2つ以外にも、業種に特化した分析手法があります。毎月の訪問者数や受注件数などの重要業績指標、いわゆるKPI(Key Performance Indicator)を設定し、これを管理することも管理会計のひとつと考えてよいでしょう。

 管理会計とよく対比で紹介されるのが財務会計です。財務会計とは、国又は法律により定められた一定のルール・基準に基づき行われる会計をいいます。

 日本で運営されている個人および法人(NPO法人や社会福祉法人等は除く)の財務会計は、一般に公正妥当と認められた会計基準によって作成される必要があります。会社独自の会計ルールでは作成できません。

 これにはいくつかの理由があります。一つは、企業間の数字の比較可能性を担保するためです。もう一つは、株主や出資者、銀行等の債権者が企業状況を会計から読み解くうえで、同一のルールに基づき作成されている必要があるためです。

 また、財務会計では、財務諸表(貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、個別注記表)を作成しなければいけません。

 財務諸表は、企業の「定款」で定められている「会計期間」ごとに作成することが義務付けられており、会社法で10年間、企業(具体的には本社)に保管することが求められています。

 また、税金計算は財務諸表を基に行われます。

 管理会計と財務会計の違いを比較すると、以下のとおりです。

管理会計 財務会計
目的 売上の最大化 or 経費の最小化 利害関係者に企業の業績を開示すること
対象 企業内部 企業外部
ルール 決められていない 決められている
作成する書類 予算実績や原価比率、KPIなどを基準にまとめた表
(決められた書類はない)
財務諸表
期間 自由
(1か月、1年、1日など)
定款に定められた会計期間
(主に1年)

 管理会計と財務会計の大きな違いは、「誰が」使用するのかと、「その目的」がなんなのか、という点が大きく異なってきます。

 また、管理会計は「未来の数字の予測」であるのに対し、財務会計は「過去の数字の取りまとめ」であることも大きな違いといえるでしょう。

 管理会計を取り入れるメリットは、事業を運営するうえで注視するべきポイントが見えてくるところにあります。

 売上が足りないことが問題なのか、経費が使いすぎていることが問題なのか、経費の内訳に問題があるのか、資金が不足している点が問題なのか。課題点が明確になることで、資金はもちろん、人的なリソースをより無駄なく配分でき、事業の直線的な成長につなげられます。

 管理会計で注意をしなければいけない点は、数字で見える範囲が限定されていることです。例えば、顧客からのクレーム内容への対応など、個別具体的な内容へのフォローが必要かどうかといった点は、管理会計からはわからないため気をつける必要があります。

 管理会計には、上述したようにさまざまな分析手法があります。そのため、各分析手法に応じて、それぞれの実行のポイントをご紹介します。

 まずは、予算実績管理のポイントです。

ポイント①細かく見すぎない

 管理会計の目的は売上の最大化もしくは経費の最小化とはいえ、それをそのまま予算実績管理の目的にしてしまわないようにしましょう。曖昧な分析結果しか得られない可能性があり、結果的に管理会計の目的を達成できないからです。

 予算実績管理では、「会社がつぶれず運営できているかを俯瞰的に確認すること」を目的にすることが良いでしょう。

 具体的にいうと、「消耗品費の予算が10万円なのに11万円になってしまった……。どうしてだろう?」と細かく見すぎないことです。それによって会社の全体像を意識した分析ができ、売上の最大化や経費の最小化につながります。

 もちろん10万円だったものが30万円と3倍にも跳ね上がっている場合は、一過性のものなのか、継続するものなのか、個別のチェックは必要です。しかし、経費において予算と実績との誤差が10%未満のものは、まず気にしないという姿勢でよいかと思います。

ポイント②予算の集計ルールと実績数値の集計ルールを統一する

 予算の集計ルールと実績数値の集計ルールを統一するのもポイントです。特に売上の認識時点(例えば、請求書作成時点で売上を認識するのか入金時にするのか)は統一しておく必要があります。

ポイント③予算の数字に想いを「適度に」込める

 予算実績管理では、予算の数字に想いを「適度に」込めましょう。この塩梅が難しいですが、想いを込めすぎると売上は実現不可能なほどに高い目標となり、経費も限りなく少なくなってしまいます。

 一方で、想いが全くこもっていないと、管理がそもそもできません。予算数値に思い入れがない分、実績数値と比較しても「だからなんなんだ」という結論で終わってしまいます。

 予算実績管理の予算を作成するうえで大切なのは、「適度に想い(根拠)をいれつつ、実現可能な数値」をもとに作成することにあります。またこの予算実績管理は、毎月行うことが最低限必要です。

 次に、原価管理のポイントをご紹介します。

ポイント①変動費と固定費に分けて考える

 原価管理を行う上で、もっとも大切な作業です。

 原価は、大きく分けて、原材料費・労務費(人件費)・間接経費の3つの要素から構成されています。この3つの経費を、売上の増減に応じて変動する費用(変動費)なのか、もしくは売上がゼロであっても発生する費用(固定費)なのか、適切に区別するのが原価管理を行うときの一番大切なポイントです。

 なお、費用によっては、変動費と固定費にかならず区別できないものもあります。例えば、アルバイト/パートの人件費です。このような費用は、毎月最低限かかる部分については固定費と捉え、繁忙期などで残業が増える時期のでっぱりについては変動費として捉えるのが良いでしょう。

ポイント②会社のこだわりと一般的な目標指標とのバランスをとること

 事業を行うと、会社ごとの独自性が必要になります。飲食店なら、「良い立地にある」「食材にこだわっている」「お酒の種類が豊富である」などです。

 原価計算をするときは、まずは会社のこだわりをふんだんに盛り込んだ上でしてみましょう。その上で販売価格を考えてみます。

 販売価格は、近隣店舗との兼ね合いや、消費者に受け入れられるのかといったさじ加減が難しいですが、FL比率は60%が一つの目安とされています。この範囲でどう割り振りを行うのかと、会社のこだわりを表現できるのかの2点を検討する必要があるでしょう。

 管理会計には、予算実績管理や原価管理のほかに、さまざまな分析手法がありますが、ここでは、KPIを用いた管理会計を行うときのポイントをご紹介します。

ポイント①より絞り込んだ目的を決める

 KPIを用いた管理会計を行う場合は、管理会計の目的(利益の最大化もしくは経費の最小化)をそのまま掲げるのではなく、より絞り込んだ目的を決めることが大切です。

 例えば、売上は一般的に、見込み顧客数(HPアクセス数)→問い合わせ件数→面談件数→契約件数によって構成されます。

 単純に売上が「上がった/下がった」だけを見ていては、増減の原因がはっきりわからないため、かえって目的の達成につながりません。

 そのため、KPIを用いた管理会計では、「見込み顧客の発掘」や「問い合わせ件数の増加」といった売上を構成する要素のいずれかの数字にフォーカスをすることがポイントになります。

ポイント②PDCAを早く回すこと

 KPIを利用した管理会計は、PDCAをより早く回すことが重要です。可能であれば1日ごとに結果がどうだったのかを振り返り、次への行動に繋げることが、設定したKPIへの達成へと管理会計の目的達成に繋がります。

 管理会計システムを導入することも一つの方法です。

 管理会計システムとは、予算実績管理や原価管理をパソコンやスマートフォンの画面上で行えるシステムを指します。各種データの自動収集・入力機能やシミュレーション機能などを備えていて、効率的に管理会計ができるのがメリットです。

 予算実績管理を行う場合は、財務会計ソフトと連動しやすいものを取り入れるのがおすすめです。財務会計ベースで集計した数値をベースに予算を作成し、これを比較検討することで、予算実績管理が効率的に行えるからです。

 財務会計ソフトと連動しやすいシステムには、freee会計マネーフォワード クラウド会計などがあります。

 一方、原価管理やKPI管理は、中小企業であればExcelやNumbersでも行うことができるかと思いますが、システムであればクラウドERP ZACといったものがあります。

 なお、システム導入時には、管理会計の目的である売上の最大化もしくは経費の最小化を達成のためにシステムを導入することを忘れないようにしてください。システムを使いこなすことが目的となってしまってはいけません。

 いずれにしても、どのシステムを取り入れればいいのか、そもそも本当にシステムが必要なのか迷ったら、公認会計士や税理士といった数字のプロのひとに相談をしてみるのもおすすめです。

 管理会計を行う目的は「売上の最大化もしくは経費の最小化」であり、それによって事業を成長させることにあります。数字を分析することの意味を忘れずに管理会計を行いましょう。

 また、管理会計はあくまでも定量化できる内容のみが対象となります。そのため、店舗イメージの好感度や顧客満足度など必ずしも定量化できない点においては、別途注意する必要があることも忘れてはいけません。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 管理会計とは?財務会計との違いやメリット、実行のポイントを解説 | ツギノジダイ - ツギノジダイ )
https://ift.tt/luBItyo

延長保証サービスとは。EC運営における強化するメリットや付帯する方法と注意点|ECのミカタ - ECのミカタ

延長保証サービスとは。EC運営における強化するメリットや付帯する方法と注意点

「延長保証サービス」とは、メーカ-による保証期間が終了した後も、期間を延長してメーカー保証と同等の保証を提供するサービスのことだ。ECサイトを通じた商品販売に延長保証サービスを取り入れることで、購入者の満足感を高めたいと考える担当者もいるのではないだろうか。

今回は、延長保証サービスの概要と、EC運営における延長保証サービスを強化するメリット、延長保証サービスを付帯する方法について紹介する。延長保証サービスを付帯する際の注意点にも触れるため、導入する際の参考にしてもらいたい。

目次

●延長保証サービスとは
●EC運営において延長保証サービスを強化するメリット
●ECサイトに延長保証サービスを付帯する方法
●延長保証サービスを付帯する際の注意点
●まとめ

延長保証サービスとは

「延長保証サービス」とは、メーカー保証期間の終了後、一定の間保証を延長して契約期間中に発生した自然故障や不具合時の交換、修理を無料で行うサービスのことだ。商品の購入者が対象商品の購入時に申込みを行うのが一般的で、対象商品によって保証プランや加入料金は異なる。

延長保証サービスは商品の購入者にとって、「万が一故障しても、保証期間中は無償で修理を受けられる」「突発的な高額な修理料金が発生しない」などのメリットがある。延長保証サービスへの加入方法は、家電量販店での購入時の他、保険会社が提供しているサービスに購入者自身が加入するケースが多い。

EC運営において延長保証サービスを強化するメリット

購入者にとって保証期間の延長は、購入後の安心感につながる。一方で、EC運営において延長保証サービスを強化するメリットはどのようなことなのか確認しておこう。

新規購入の障壁の緩和


延長保証サービスの強化は、新規購入のハードルを下げる効果が期待できる。インターネットの普及により大きく発展しているECサイト。一方で、購入前に実際に商品を手に取って詳細を確認できないといったリアルな体験が劣ることから、購入を躊躇するケースも少なくない。

ECサイトでの商品購入時に延長保証サービスを選択できれば、不具合が生じたときに対応してもらえる、気に入った商品を長く使用できるといった安心感が得られ、新規購入の後押しとなるだろう。

ブランドの信頼度向上


延長保証サービスがもたらす安心感は、顧客からの信頼度向上にもつながる。現在、EC業界は競争環境の激化から、価格だけでの差別化が困難な状況にある。延長保証サービスという付加価値により顧客の満足度を高めることで、価格競争から脱却しても顧客から選ばれるブランドの確立につながるだろう。

リピーター率の創出


顧客の満足度を上げ信頼を獲得できれば、リピーター率の創出にもつながる。ECを通じた購買では、商品名やブランドの検索結果から表示されたサイトを比較して、どのサイトで商品を購入するかを選択するのが一般的だ。顧客の目的は目的の商品を購入することにあり、サイト名まで覚えてもらえないケースが多い。しかし、延長保証サービスが顧客接点として機能することで、サイト名を認識してもらいやすくなり、顧客の囲い込みに役立つのだ。

ECサイトに延長保証サービスを付帯する方法

商品の延長保証サービスは、これまで一部の大手企業が自社製品に付帯させるほか、EC業界においても家電量販店が自社で取り扱う一部の高価格帯の製品に付帯させるものなどが多かった。保険会社が提供するサービスもあるものの、小口の販売業者には導入のハードルが高いという課題があり、小規模な小売業者やEC事業者が利用できる延長保証サービスは少ないのが現状だ。そのような中で、ECサイトに延長保証サービスを付帯する方法が近年登場してきている。

ある会社では、独自に保険会社と連携し、ECサイトにAPI連携させることで簡単に実装できる延長保証を提供している。それぞれの製品ごとに複数ある保険会社をマッチングしてサービスを提供する形態だ。

一方で、ECサイトとAPIにより連携し、独自の保証を提供しているサービスもある。購入者がECサイトでの決済時に延長保証サービスへの加入の可否を決定し、代金も支払う仕組みだ。

どちらのサービスも、ECサイト側は商品と一緒に保証プランを販売するだけで、延長保証の運営自体は代行会社が担ってくれる。購入者が支払う延長保証の代金によって運営が行われるため、ECサイト側は無料で延長保証サービスを付帯できるため、メリットが大きい。

関連記事:ユーザーに「導入しない理由がない!」とまで言わせる延長保証サービス『proteger』

延長保証サービスを付帯する際の注意点

延長保証サービスを付帯する場合には、消費者が安心して延長保証サービスに加入できるしくみを構築していくことが重要だ。延長保証サービスを付帯する際の注意点を確認しておこう。

対象外となる不具合を記載


延長保証サービスを受ける際は、対象外となる不具合について分かりやすい形で記載しておくことが大切だ。購入者にとって、どのような不具合の状況で保証サービスが適用されるのかが明確になれば、保証サービスに加入する際の判断材料となる。また、記載が分かりづらいことで生じるトラブルを回避することにもつながるだろう。

手続きフローの明確化


延長保証サービスの加入時と故障発生時の手続きフローを明確化することも意識したい。手続きの流れが分かりづらいとせっかく延長保証サービスを導入しても、購入者にとっては利用しにくいサービスとなる。ブランド自体の信頼を損ねる可能性もあるため、手続きフローの可視化をするなどの工夫も重要だ。

まとめ 

一定期間、保証を延長して故障や不具合に対する交換・修理を無料で行う「延長保証サービス」。気に入った商品をより長く使いたいといった購入者の思いから、ますます需要が高まるサービスと言えるだろう。そのような中で、延長保証といったアフターサービスの充実を図るサービスに対する注目度も増してきている。今後はブランド価値を高められるように、延長保証サービスの強化に取り組んでみてはいかがだろうか。


Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 延長保証サービスとは。EC運営における強化するメリットや付帯する方法と注意点|ECのミカタ - ECのミカタ )
https://ift.tt/pUbIJhr

集客代行とは?メリット・デメリットから料金相場、選ぶポイントまで徹底解説|ECのミカタ - ECのミカタ

集客代行とは?メリット・デメリットから料金相場、選ぶポイントまで徹底解説

本記事では、集客代行のメリット・デメリットや料金相場などを紹介します。自社の営業活動に人材やコストをかけている事業者は多いものの、闇雲におこなっても思うような成果はでません。
自社のニーズにマッチした集客代行業者をかしこく使い、利益をさらに伸ばしましょう。集客代行の利用を迷っている方は、今回の内容を参考に検討してみてください。

集客代行とは?

集客代行とは、自社の代わりに集客してくれるサービスです。近年ではWEBサイトを活用して販路を拡大する事業者も多く、WEBに特化した集客代行が注目されています。
どれだけよい商品やサービスを提供していても、集客できなければビジネスとして成り立ちません。集客そのものを外部委託することで社内に集客のノウハウをもつ人材がいなくても、多くの見込み客を集められるでしょう。

また、ひと口に集客といっても、その方法はさまざまです。代表的な集客代行には、WEB広告・SEO・SNSを使ったものやWEBサイトの運用などがあり、それぞれ専門業者が作業をおこないます。

集客代行の主な仕事内容・業務範囲

集客代行には、具体的にどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、集客代行の主な仕事内容や業務範囲について紹介します。

WEB広告運用


WEB広告運用は、インターネット上に広告を出稿して集客する方法です。近年一般的に用いられる方法ですが、状況に合わせて的確に対応しなければならないため、専門的な知識を要します。
WEB広告にはいくつか種類があり、より高い成果をだすためには、対象となるユーザーや目的を明確にしておかなければなりません。
そのためにも、代表的なWEB広告の種類を知っておく必要があります。
以下にWEB広告の種類をまとめました。

・リスティング広告:ユーザーが検索したキーワードに連動して表示されるテキスト広告
・ディスプレイ広告:画像・動画・テキストの広告を、Webサイトやアプリに設けられた広告枠に表示
・SNS広告:InstagramやTwitter、Facebookの広告枠に表示される広告
・動画広告:動画を使った広告のことで、YouTubeで流れる「インストリーム広告」や、Webサイトの広告枠に動画で広告を配信する「インバナー広告」がある

WEB広告を出稿する場合、上記のなかから、媒体を利用するユーザーと自社のターゲットが一致する広告を選ぶのが一般的です。

SNS集客


自社のブランディングや、キャンペーンの告知などに活用されることも多いのがSNS集客です。SNSには「拡散する」というシステムがあるため、口コミのような形で人づてに広がっていく可能性を秘めています。
広告を出稿しなくても、自社アカウントを作成して運用すれば多くの人にアピールできるため、低コストで集客できるでしょう。ただし、SNSでファンを作るためには、媒体にあわせてテイストを変えたり頻繁に更新したりと、手間をかける必要があります。

SEO集客


SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、検索エンジン最適化とも呼ばれています。ユーザーがGoogleなどで検索したときにWEBサイトを上位表示させて、露出機会を増やすことを目的としたマーケティング戦略です。
自社でWEBサイトやECサイトを運用している場合、希望のキーワードで上位表示できずに悩むこともあるのではないでしょうか。検索エンジンに表示されるWEBサイトは、1ページ目の上位であるほどクリック率が上がるといわれています。
逆に、1ページ目の下位や2ページ目以降ではユーザーの目にとまる機会が少なく、集客も難しいでしょう。そこでSEOに詳しい集客代行を利用し、上位表示を目指すことでユーザーの訪問数を増やせるようになります。

WEBサイト制作・LP制作


集客代行を利用すれば、専門知識と技術を盛り込んだWEBサイトやLPページの制作を依頼できます。
企業が制作するWEBサイトは、以下のようにわけられます。

・コーポレートサイト:「公式サイト」に該当するサイト。会社概要や所在地、採用情報など企業の情報を掲載
・ブランディングサイト:ブランディングのためのサイト。ビジュアルを多用し、視覚的に商品やサービスの空気感を伝える
・プロモーションサイト:販売促進のためのサイト。商品やサービスのアピール、新商品の知名度を高めるための情報などを掲載
・LP:「ランディングページ」といい、ユーザーが最初に訪問するページを指す

これらの自社サイトは必須ではありませんが、認知度を高めるためにも作っておくほうがよいでしょう。

集客代行サービスを利用するメリット

ここでは、集客代行サービスを利用するメリットを3つ紹介します。

専門のスキルや知識をもったプロに集客を依頼できる


集客代行サービスを利用するもっとも大きなメリットは、専門のスキルや知識をもったプロに集客を依頼できることです。自社に集客のノウハウがない場合、知識をもつ人材を育成する必要があります。
ゼロから人材を育成するには時間もコストもかかり、なおかつうまくいくとは限りません。最初からプロに依頼することで、リスクと負担をおさえた集客数アップが可能になります。

試行錯誤を繰り返さなくて済む


自社で集客に取り組んだ場合、軌道に乗るまでは試行錯誤の繰り返しになります。WEBを使った集客に取り組む企業は多いものの、ノウハウがないためにうまく運用できないケースも少なくありません。
また、WEB集客はすぐに軌道に乗るものではなく、数ヶ月もしくは年単位で取り組む必要があります。
試行錯誤を繰り返す時間のロスを考慮しても、集客そのものを外注することは効率がよいといえるでしょう。

新しく専任の人材を雇うより安く済む


自社スタッフの育成ではなく、専任の人材を新しく雇おうと考える人もいるかもしれません。しかし、専門知識をもった人材を雇用する場合、高額な人件費がかかる可能性があります。
また、うまくいかない場合でも雇い続けなければなりません。その点、集客代行サービスは自社スタッフとして人材を雇うわけではないため、「必要なときだけ利用する」という使い方も可能です。
集客目的や規模、状況にもよりますが、高額な人件費を退職するまで払い続けることを思えば、安く済むケースも多くみられます。

集客代行サービスを利用するデメリット

次に、集客代行サービスを利用するデメリットを紹介します。

期待した成果を得られない可能性


集客代行サービスを利用しても、期待した成果を得られない可能性もあります。代行業者にも得意不得意があるうえに、自社に知識がない分野を依頼するため、よしあしを見抜くのも難しくなります。
そこで、本格的に集客を外注化することが決まったら、必ず複数の代行業者を比較してみましょう。
業者を選ぶポイントはのちほど紹介するので、そちらも参考にしてください。

社内にノウハウが溜まりにくい


集客代行サービスを利用することで、社内にノウハウが溜まりにくくなるというデメリットも考えられます。集客に関する業務を丸投げできるかわりに、社内に詳しい業務内容を知っている人材を育てられなくなります。
「将来的には自社のみで集客したい」と考えている場合は社内に担当者をもうけ、並行して育成するとよいでしょう。

集客代行の費用や料金体系について

集客代行の費用や料金体系について紹介します。

月額固定型


月額固定型は、月々の料金が変わらない料金体系です。決まった費用で代行サービスが利用できるため、予算内におさめることが可能になります。
あらかじめ設定した金額で業務内容を決めるため、基本的には追加料金が発生しません。月額固定型は安定した運用を希望する事業者向けで、すでに認知度の高い商品やサービスにも効果が見込めるでしょう。

成果報酬型


成果報酬型は、成果に応じて費用が発生する料金体系です。初期費用が無料の業者も多く、低リスクで始められるメリットがあります。
成果報酬型の場合、集客代行業者は成果をあげなければ報酬が得られないため、意欲も高いと考えられるでしょう。初期費用をかけず、購入者(サービスの利用者)を増やしたい事業者におすすめです。

複合型(月額固定+成果報酬)


複合型は、月額固定型と成果報酬型を組み合わせた料金体系です。毎月固定された金額はあるものの、成果に応じて報酬を支払うため、コストをおさえた運用が可能になります。
月額固定型と成果報酬型の「いいとこどり」ともいえるでしょう。ただし、月額固定費は代行業者によってさまざまで、あらかじめ確認しておく必要があります。

集客代行費用や料金の相場

集客代行の料金相場について紹介します。

WEB広告運用代行の料金相場


WEB広告を出稿するには、広告費と運用代行費用の2つが必要になります。現在主流のWEB広告である「リスティング広告」では、広告費の20%が料金相場となっています。
一般的な初期費用は5万円程度ですが、無料に設定している業者もあり、そのような業者を選べば低コストでスタートできるでしょう。

広告別の料金相場は以下のとおりです。
・リスティング広告:1円〜数百円/1クリック
・ディスプレイ広告:10円〜100円/1クリック
・SNS広告
クリック単価:20円〜数百円/1クリック
インプレッション単価:50円〜数百円/1000回表示
エンゲージメント単価:1円〜200円/エンゲージメント
・動画広告:1円〜数百円/1クリック

また、WEB広告は商品やサービスのジャンルによって料金が変動する特徴があります。競合が強いジャンルほど広告費も高くなる傾向にあり、予算とのバランスを考慮しなければなりません。

SNS運用代行の料金相場


SNS運用代行の料金は、依頼する業務内容によって大きく変動します。その理由は、どのような作業を外注するかによって、業務の難易度や作業にかかる時間・工数が異なるためです。

大まかな料金と業務内容は以下の通りです。
料金:10万円以下/月の場合
・記事作成
・投稿

料金:20〜30万円以下/月の場合
・記事作成
・投稿
・コメント返信
・簡易的なレポート作成

料金:50万円以上/月の場合
・記事作成
・投稿
・コメント返信
・簡易的なレポート作成
・定期的なミーティング
・広告の運用

上記のように、記事作成や投稿のみを代行したい場合は月額数万円から依頼できますが、内容によっては月額50万円以上かかるケースもあります。

SEO集客の料金相場


SEO集客のサービス内容は、おもに以下の4つにわけられます。

・内部SEO
・外部SEO
・コンテンツSEO
・SEOコンサルティング(総合・サイト設計)

代行業者によってさらに細かく区分することもあります。

各サービスの料金相場は以下のとおりです。
・内部SEO
料金タイプ:一括払い
料金:10万〜20万円/月
目的:サイトの順位向上

・外部SEO
料金タイプ:月額固定型/成果報酬型
料金:
月額固定型の場合、1万〜15万円/月
成果報酬型の場合、1万〜100万円以上/月
目的:サイトの順位向上

・コンテンツSEO
料金タイプ:月額固定型/一括払い型
料金:
月額固定型の場合、5万〜30万円/月
一括払い型の場合、数千〜10万円/1記事
目的:サイトの順位向上

・SEOコンサルティング
料金タイプ:月額固定型
料金:10万〜50万円
目的:SEOに強いサイトの立ち上げや企画、コンテンツ作成

WEBサイト制作・LP制作の料金相場


自社のWEBサイトやLPを作る場合、サイトの種類や規模、さらに求めるクオリティの高さや依頼先によって料金が決まります。

サイトの種類別の料金相場は以下のとおりです。
・コーポレートサイト:10万〜50万円
・ブランディングサイト:10万〜50万円
・プロモーションサイト:30万〜80万円
・LP制作:10万〜30万円

また、本格的なマーケティングを依頼する場合、追加で50万円以上かかることもあります。
WEBサイトやLPを制作する際には、「自社でできることはやる」「既存のテンプレートを利用する」ことでコストをおさえられます。

集客代行業者を選ぶポイント

代行業者選びは、集客成功を左右する大きな要素となります。
自社の目的を達成できるように、これから紹介する3つのポイントを参考にしてください。

事業や商品について深い理解をしてもらえるか


まず、事業内容や商品について深く理解してくれる集客代行業者を選ぶことが重要です。自社の取り組む事業や商品を理解してもらうためにも、ヒアリングや小まめなコミュニケーションは欠かせません。
WEB集客の方法に答えはないものの、事業内容や商品のジャンルによってとるべき手段や方法は異なります。
ブランディングやコンセプトなどを正確に理解し、効率よく成果をあげる方法を真剣に考えてくれる業者かどうかを見極めましょう。

同業他社の実績を多くもっているか


集客代行業者を選ぶときは、同業他社の実績を多くもっているかどうかもチェックしましょう。同業他社の実績が多い代行業者であれば、そのジャンルでの集客ノウハウがあり、早く結果をだすことに期待できます。
実績を確認する際は、できるだけ自社の事業や商品に近い内容を聞くのがポイントです。ただし、守秘義務により開示できない情報もあるため、提供される範囲は限られるかもしれません。
とはいえ他社の内部データをすべて開示する業者は、自社データも他社への営業の際に利用する可能性があるため、注意が必要になります。

シミュレーションなど数値をもとに具体的な提案があるか


たとえ実績のある集客代行業者でも、再現性がなければ失敗する可能性もあります。そこで重要になるのが、数値を根拠にした具体的な施策提案やシミュレーションの有無です。

WEB集客は、さまざまな角度からみた指標をもとに戦略を練らなければ成功しません。集客代行業者から提示された数字を鵜呑みにするのではなく、自社の事業や商品をもっとも理解できている自分自身で判断することが大切です。
そのため、提案された施策やシミュレーションが現実的かどうかを必ず確認してから依頼しましょう。


Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 集客代行とは?メリット・デメリットから料金相場、選ぶポイントまで徹底解説|ECのミカタ - ECのミカタ )
https://ift.tt/YLNOC2r

「リ・バース60」とは? 金利比較やメリット・デメリット・リスクなどを専門家が詳しく解説 - 朝日新聞デジタル

 「自宅の使い勝手が悪いからもっとコンパクトな住まいに買い替えたいけど、60歳から住宅ローンはもう組めないだろうし…」

 そんな方向けの住宅ローンが、住宅金融支援機構と提携金融機関が提供する「リ・バース60」です。

 この記事では、その内容や金利比較、メリットデメリットなどについて解説していきます。

リ・バース60とは
(デザイン:佐藤麻友美)

<目次>

「リ・バース60」とは?

 まずは、リ・バース60とはどの様な内容の商品なのかを見ていきましょう。

① リ・バース60の概要

 リ・バース60は、満60歳以上の方を対象とした、住み続けながらお金を借りられる住宅ローンのことです。

 毎月の返済は利息のみで、元金は契約者がお亡くなりになった時に担保物件を売却するか、相続人が現金一括返済をすることで完済します。

 また、契約者本人が、ご存命中に繰り上げ一括返済をすることも可能です。金融機関によっては、満50歳以上満60歳未満の方でも利用が可能な「リ・バース50」という商品もありますが、担保掛け目の割合が低くなります。

②リ・バース60の利用条件

リ・バース60では資金の使い道や、年収に対する年間返済額の割合が決まっています。

その具体的な利用条件について、以下の通りまとめました。

利用対象者 借り入れ申込日現在で満60歳以上である方
(一部の金融機関では満50歳以上満60歳未満の方も利用できます【リ・バース50】)
利用限度額 ア 8,000万円
イ 建設費・購入費・リフォーム費・既存の住宅ローン残高・サービス付き高齢者向け住宅の入居一時金などに必要な費用
ウ 金融機関が算出する不動産評価額の50%または60%(満50歳以上60歳未満の方がご利用の場合は担保評価額の30%)のうち、最も低い額
資金使途 ・住宅の建築資金または購入資金
(土地購入、マンション、中古住宅を含みます)
・住宅のリフォーム等資金
・住宅ローンの借換資金
・サービス付き高齢者向け住宅の入居一時金
・子世帯などが居住する住宅の取得資金を借り入れるための資金
年収に対する年間返済額の割合 年収400万円未満の場合:30%以下
年収400万円以上の場合:35%以下
借り入れの終期 リ・バース60の利用者が亡くなったとき
融資金利 取り扱い金融機関により異なる
返済方法 毎月利息のみの支払い
融資手数料 取り扱い金融機関により異なる

出典:住宅金融支援機構

 実際に利用する際は、2週間程度かかる審査に通る必要があります。また、相続人の同意を得ることも必須となりますので、事前に想定される相続人に対して詳しく説明をしておき、十分な理解を得ておきましょう。

 金利や融資事務手数料については金融機関によって内容が異なりますので、詳細については各金融機関で確認をする必要があります。

 いくつか銀行の金利比較を後述していますので、参考としてみてください。

③リ・バース60の特徴と推奨する利用ケース

 ここでは、リ・バース60の特徴と利用をおすすめしたい方を挙げてみます。

①特徴
・住宅金融支援機構と提携している金融機関で利用できる
・高齢者でも借り入れすることが可能
・住宅に関する費用にのみ利用できる
・支払いは毎月の利息のみ
・元金の返済は契約者の死亡時
・保証人は不要    

② 利用をおすすめしたい方
・古い郊外の家から都市部へ住み替えをしたい方
・2人暮らしなのでコンパクトな家へ住み替えをしたい方
・シニア向け分譲マンションを購入したい方
・老朽化した自宅をリフォームしてバリアフリー住宅にしたい方
・住宅ローンの借り換えで毎月の支払額を減らしたい方
・サービス付き高齢者住宅への入居一時金の資金が足りない方
・子世帯が居住する住宅の取得のために親世帯が資金を借りたい方
・お子様が独立していて既に住宅を所有している方
・自宅を引き継いでもらうべき相手がいない方

リバースモーゲージとの違いは?

 リ・バース60は、住宅金融支援機構が提供する「リバースモーゲージ」という商品のなかのひとつです。

 自宅などの不動産を担保にして、住み続けながらお金を借り入れる…という仕組みは同じですが、リバースモーゲージは資金使途に制限がなく、生活資金にも利用できるという点で異なります。

 リ・バース60は住宅の建築、リフォーム工事、高齢者向け施設の入居費用など住宅に関連する使途のみに利用が限られているところが異なる点となります。

 金融機関によっても異なりますが、一般的には使途が住宅関連に限られている分、リ・バース60の方が金利は低めに設定されています。

リ・バース60の取り扱い金融機関ごとの金利比較

 前述の通り、リ・バース60の金利については、取り扱い金融機関ごとに異なります。

 この章では、主な金融機関の金利や事務手数料、利用可能額、対象地域などを一覧で比較していきます。また、担保物件を売却した後に残る債務についての扱いも2パターンあるため、こちらについても解説します。

①金融機関ごとの金利比較

 リ・バース60は、全国の都市銀行・信託銀行・地方銀行・第二地方銀行・信用金庫・信用組合・労働金庫・モーゲージバンクなどで取り扱っています。

 いくつかの金融機関の金利や条件などの参考例を以下の表にまとめてみました。
 ※詳細は各金融機関のホームページでご確認ください。

金融機関名 カテゴリー 変動金利(%) 事務手数料(円) 利用可能額(円)
みずほ銀行 都市銀行 2.475~2.975 110,000円 8,000万円
千葉銀行 地方銀行 2.975~3.175 110,000円 8,000万円
みなと銀行 第二地方銀行 2.475~2.975 110,000円 8,000万円
静清信用金庫 信用金庫 3.375~3.895 88,000円 8,000万円

 ※いずれも対象地域は各営業区域内

②担保物件の売却による返済後の債務の扱いについて

 契約者がなくなった場合、相続人が担保物件を売却するか、相続人自身が手持ちの資金で債務を支払うか、いずれかを選択して一括返済をする必要があります。

 担保物件を売却しても債務が残ってしまった場合のことを想定して「ノンリコース型」、「リコース型」のいずれかを借入時に選択することにより、後の対応方法は異なります。

「ノンリコース型」
 相続人は残った債務を返済する必要はありませんが、「リコース型」と比べて金利が高くなる場合があります。

「リコース型」
 相続人は残った債務を返済する必要がありますが、返済が不要となる残債部分については債務免除益とみなされ、一時所得として所得税などが課税される可能性があります。
詳しくは税務署や税理士さんなどに確認をした方がよいです。

 「ノンリコース型」を選択する方が約99%と圧倒的に多いですが、事前に金融機関に取り扱いの有無を確認しましょう。

ノンリコース型 リコース型
担保物件を売却して返済後に債務が残った場合の返済は必要か? 必要なし 必要
金利 高い 低い
利用率 約99% 約1%

  

リ・バース60を検討する際に考えるべきポイント

 「リ・バース60の特徴は何となくわかったけど、メリットデメリットやリスクなどをしっかりと学んでから選びたい」という方も多いため、ここではメリット・デメリット・リスクなどを見ながら比較をしていきます。

リバース60のメリットとデメリットについて

 リ・バース60はメリットだけでなく、自宅の不動産評価額など具体的な金額を基にデメリットや起こりえるリスクも考慮しながら慎重に選んでいくことが大切です。

①メリット
 ・毎月の返済が利息のみの少ない金額ですむ
 ・「ノンリコース型」を選択すれば相続人の負担がない
 ・借入時の年齢に上限がないため、高齢者でも借り入れ可能

②デメリット
 ・不動産評価額の50~60%以内を担保価格として判定
 ・資金使途に制限がある
 ・事務手数料が高い
 ・金利が変動するので将来金利が上がる可能性がある
 ・相続人に債務負担が生じやすいので、相続人の同意が必要

リバース60を利用する際のリスクについて

リ・バース60で想定されるリスクは大きく分けて3つあります。

① 不動産評価額が下がるリスク
 担保不動産の価値が下がってしまい、将来売却した時に売却価格が元金に満たなくなってしまうというリスクです。リコース型の場合、その不足分は相続人が自己資金で支払うことになります。

② 長生きすることによるリスク
 毎月の返済額は少ないですが、利息のみを払い続けるため、元金が減っていきません。元金を繰り上げ返済しない限りは返済はずっと続くので、長生きすればするほど返済時の支払総額が増えていくというリスクがあります。

③ 金利上昇のリスク
 リ・バース60は変動金利型となっていますので、適用金利は定期的に見直されます。現在は超低金利ですが、今後市場の金利が上がってしまい、月の返済額が増えすぎて支払っていくことが出来なくなってしまうというリスクです。

リバース60を検討する際に考えるべきポイント

 リ・バース60を検討していくためには、上記に挙げたメリット・デメリット・リスクを踏まえつつ、利用するかどうかを検討する必要があります。

 利用前に考えるべきポイントをいくつか挙げてみますので、選択をする際の参考にしてみて下さい。

・亡くなった際の売却額が借り入れ元金に満たなかった場合は相続人が払えるのか 
・信頼できる金融機関か
・「ノンリコース型」を選択した場合、支払金額が高くなるが支払っても生活をしていけるのか
・毎年の固定資産税や都市計画税などの税金を支払っていけるか 
・自宅に不具合が発生した場合の修繕や屋根や外壁などの定期的なメンテナンス費用を捻出できるか 
・この先金利が上がった場合に支払っていけるか 
・サービス付き高齢者向け住宅の入居一時金に利用した場合は売却が不可能になるため、その後の自宅をどうやって維持管理していくのか  
・通常に売却する場合の査定額と比較した場合の差額はどの程度か 
・手持ちの資金と将来必要な老後資金との差額はいくらか

リ・バース60以外の選択肢は?

 ここまでリ・バース60の特徴などを見てきましたが、リ・バース60を利用できない方、デメリットやリスクが納得できずその他の選択肢がないのか? とお考えの方へいくつかの方法を挙げていきます。参考にしながら自分に合った方法を選択しましょう。

①リースバック

・概要
 自宅などの所有不動産を専門の事業者に売却し、その上で賃貸借契約を交わすことによって賃料を支払いながら売却した家にある程度の期間住み続けることが出来るという金融商品のことです。

・メリットとリスク

  • 《リースバックのメリット》
  • ・売却するため、所有権(所有者)は買い主に移る
  • ・売却して資金を一括で受け取ることができる
  • ・売却してしまうので固定資産税や火災保険を支払う必要がない
  • ・資金の使い道に制限がない
  • ・債務を相続人に相続させることがない
  • ・融資ではないため、返済義務はなく利息は発生しない
  • ・利用者の年齢や年収に制限がない
  •   
  • 《リースバックのリスク》
  • ・家賃が相場より高く設定されやすい
  • ・売却価格が相場価格よりも安くなりやすい
  • ・買い戻したい場合の買い戻し価格が売却した価格より高くなる場合がある
  • ・相続時に親族間でもめる可能性がある
  • ・貸主の希望で更新拒否をされる可能性もある

②不動産担保ローン

・概要
 不動産を担保に入れてお金を借りることが可能な金融商品のことです。

・メリットとリスク

  • 《不動産担保ローンのメリット》
  • ・まとまった資金を調達できる
  • ・金利が安い 銀行のカードローン5~15%、不動産担保ローンは1~9%程度で借りられる
  •   
  • 《不動産担保ローンのリスク》
  • ・返済不能になると家を手放すことになる

③売買仲介による売却

・概要
 不動産業者が売り主と買い主との間に入り、売買の仲介をすることを言います。

・メリットとリスク

  • 《売買仲介のメリット》
  • ・希望に近い額で高く売れる
  •   
  • 《売買仲介のリスク》
  • ・いつ売れるかわからない
  • ・近隣住民に売却を知られる可能性が高い
  • ・買い主側の見学時対応が面倒

④業者による買い取り

・概要
 一般顧客ではなく、不動産会社や買い取り業者が売り主から不動産を直接買い取ることを言います。

・メリットとリスク

  • 《業者による買い取りのメリット》
  • ・早く現金化することができる
  • ・ご近所など周囲にバレずに売却することが出来る
  • ・見学時対応が不要
  • ・築年数が相当古い物件の場合でも買い取りをしてくれる場合が多い
  •   
  • 《業者による買い取りのリスク》
  • ・相場価格の6~7割程度の価格でしか買い取りをしてもらえない

おわりに

 今回はリ・バース60について触れてきました。リ・バース60は、メリットも多いですが、リスクも多くあります。

 安易に飛びつくのではなく、サービス内容、金融機関ごとの金利比較、自分のライフスタイルなどに合わせた具体的な金額のシミュレーションなどをし、自分に合った最良な方法を選択することが大切です。

 わからないことはわからないままにせず、FP・不動産会社・税理士など、各専門分野の専門家に相談をしながら進めていきましょう。

  • 小泉寿洋
  • 小泉 寿洋(こいずみ・としひろ)

    AFP・宅地建物取引士

    一部上場グループに所属する賃貸不動産会社で賃貸仲介店舗、賃貸管理部門に所属し、社員から部門の管理職まで14年半ほど従事。その後、不動産仲介・リノベーション工事・生前整理・終活サポートの会社を仲間と立ち上げ、現在はフリーランスにて賃貸経営・賃貸管理・終活に関してのアドバイスやコンサルティング・終活セミナー講師・不動産系ライターなど各方面で活動中。所有資格は終活ガイド上級・遺品整理士・相続診断士他多数。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「リ・バース60」とは? 金利比較やメリット・デメリット・リスクなどを専門家が詳しく解説 - 朝日新聞デジタル )
https://ift.tt/3XAcj8S