いつまでも元気に歩き、自立した生活を送るためには、全身の動きの要となっている「股関節」を健康に保つことが不可欠だ。本特集では、日本股関節研究振興財団理事長で、上馬整形外科クリニック院長の別府諸兄先生に、健康長寿の要である股関節の基礎知識や、股関節の健康を保つストレッチや筋トレなどを聞いてきた。最終回となる第3回は、「股関節症のリスクを知りたい」「股関節の健康を守るために大切なポイントは?」「どんなときに手術を検討する?」など、股関節にまつわるさまざまな疑問に答えていただいた。
椅子から立ち上がるときに脚の付け根に痛みや違和感があれば要注意だ(写真はイメージ=PIXTA)
本特集の第1回、第2回では、股関節の重要性を理解するための基礎知識や、股関節をしなやかに保つためのストレッチ、股関節を支える筋肉を強化する筋力トレーニングなどを紹介してきた。
最終回となる今回は、股関節に痛みや違和感がある人、将来の股関節疾患を不安に思う人が抱きがちな疑問をピックアップ。日本股関節研究振興財団理事長で、上馬整形外科クリニック院長の別府諸兄先生に回答していただこう。別府先生に聞いた質問は以下の通りだ。
- 自分に股関節疾患のリスクがあるかどうか知りたい
- 股関節の健康を守るために気をつけたい生活習慣のポイントは?
- どんなときに手術を検討する? 手術にはどんな方法がある?
- 人工股関節のメリット・デメリットは何ですか
- 人工股関節を入れても、趣味のゴルフやテニスはできる?
それでは順番に見ていこう。
股関節疾患のリスクがあるのはどんな人? 自分でチェック
Q
自分に股関節疾患のリスクがあるかどうか知りたいのですが、どうすればいいですか?
A
痛みや違和感、普段の姿勢や歩き方について、セルフチェックしてみましょう。
股関節に起きやすい不調やトラブルについては、第1回で解説した。自分の股関節に問題があるかどうかを簡易的に知る方法はないだろうか。「股関節の状態に不安がある人は、以下の兆候の有無を確認してみてください」(別府先生)
からの記事と詳細 ( 股関節を守る鉄則を伝授! 人工股関節のメリット・デメリットは? - 日経Gooday )
https://ift.tt/stnoLr2
No comments:
Post a Comment