Pages

Tuesday, January 25, 2022

【カーリース】カローラスポーツにリースで乗るとどんなメリットがある?|カーリースならカルモマガジン - カルモマガジン

近年、車のサブスクリプションサービスといえるカーリースに注目が集まっています。月々の決まった料金を支払うことで好きな新車に乗れるカーリースは、「モノを所有せずに利用する」という今の時代の消費スタイルにマッチした車の乗り方であるといえるでしょう。

ここでは、トヨタ「カローラスポーツ」にリースで乗るメリットを紹介します。

【この記事のポイント】
✔定額カルモくんならカローラスポーツに月々29,200円から乗れる
✔カーリースなら初期費用が不要、維持費などの出費も含めて定額にできるなどさまざまなメリットも
✔カローラスポーツはスポーティーで先進性のあるモデルが欲しい方におすすめ

カーリースだとカローラスポーツに月々29,200円から乗れる!

カーリースは車のサブスクリプションサービスです。
サブスクリプションとは、携帯電話や音楽配信サービスなどのように毎月定額制で契約して利用するしくみのこと。

そのため、車の所有者はリース会社ですが、利用者は車をマイカーのように自分だけの物として自由に利用できたり、乗りたい新車を選ぶことができたりするのが大きなメリットです。
まずは、カーリースがお得な理由や契約年数ごとのカローラスポーツの金額などをご紹介します。

カーローンよりお得に車に乗れるカーリース

カーローンとカーリースは、どちらも月々分割で支払いながら新車に乗る方法ですが、カーローンは車の購入時に金融機関などから借入れた購入資金の返済であるのに対し、カーリースは所有者であるリース会社に支払う使用料という違いがあります。

月々の支払い内容にも差があります。カーローンでは借入れた車両価格を分割して返すだけですが、カーリースでは車両使用料のほかに税金や自賠責保険料などの維持費も含まれています

カーローンでは月々の返済額と別に維持費を負担する必要がありますが、カーリースはそれらが月額料金に含まれていることで支払いがフラットになり、カーローンより少ない負担で新車に乗ることができます。

契約年数ごとのカローラスポーツの料金は?

カーリースでは、契約時に設定する契約年数によって月額料金が変わります。一度決めた契約期間は契約途中で変更することはできないため、ある程度先までのライフプランを考えながら契約期間を決めることが大切です。

ここでは、業界最長(2020年3月、定額カルモくん調べ)の11年の契約期間の設定がある「おトクにマイカー 定額カルモくん」でカローラスポーツを利用した場合、契約期間によってどの程度月額料金が変わるのかを確認してみましょう。グレードはガソリン車の「G“X”」の6MTで、カーアクセサリーやオプションプランは選択せずにシミュレーションしています。

なお、以下の月額料金は各種税金や自賠責保険料がコミコミの価格です

契約年数  月額料金 
11年  29,200円 
10年  31,070円 
9年  32,940円 
8年  35,690円 
7年  38,880円 
6年  39,430円 
5年  41,850円 
4年  47,570円 
3年  55,110円 
2年  72,270円 
1年  109,010円 

※2022年1月18日時点の金額です

カローラスポーツの金額をシミュレーションしてみる

リースでカローラスポーツを手に入れるメリットとは?

カーリースがいい

リースは月々の支出を抑えて車を利用できることや、ライフステージに合わせて乗り換えができることなど、さまざまなメリットがあります。ほかにも、カローラスポーツをリースする上で知っておきたいメリットをみていきましょう。

なお、リースの月々の料金は、車両価格から返却時の価値(残価)を引いた金額を契約期間で割って算出しているため、税金などの諸経費が含まれていても安く利用できます。

1. 定額で利用できる

車を維持するためには、税金や保険料、メンテナンス費用などさまざまな出費が発生します。しかし、リースでは月々の料金にそれらの費用が含まれているため、急な出費の心配がありません。契約期間中はずっと定額で利用できるので、家計管理もしやすくなります。

2. 頭金や初期費用がいらない

車を購入するには頭金などの初期費用が必要となりますが、リースではそれらの費用も必要ありません。そのため、まとまった資金を用意することが難しくても新車に乗ることができます。

3. 経費として計上できる

通常、車などの高額な買い物を経費として申告するには減価償却が必要で、一度に全額を計上することはできません。しかし、リースは定額制サービスと同様に、利用料をそのまま経費として計上することが可能です(業務で使用した場合に限ります)。

ほかにもカーリースのメリットとしては、以下のようなものがあります。

  • 新車に乗れる
  • 手続きが簡単
  • メンテナンスも定額にできる(リース会社による)

早速カーリースのサイトを確認する

デメリットもしっかり把握しておこう

好きな新車にお得に乗れるカーリースですが、いくつかデメリットもあります。

・走行距離制限がある
カーリースではリース会社ごとにひと月の走行距離制限が設けられており、超えた場合は超過分の料金や、残価の低下相当額の負担が発生することがあります。
なお、カーリースの定額カルモくんでは7年以上の契約で走行距離制限がありません。通勤や仕事などで頻繁に車を利用する方や、遠距離の移動が多い方でも、安心してカーライフを楽しめるでしょう。

・返却時には原状回復が必要
カーリースでは、契約期間満了時に車をリース会社へ返却します。その際、傷やへこみなどを修復して原状回復する必要があります。そのため、元に戻せないようなカスタマイズも行えません。
その点、カーリースの定額カルモくんでは、メンテナンスプランに加入することで返却時の原状回復費用が補償されます。また、契約満了時に車がもらえる「もらえるオプション」をつければ返却する必要がなくなるので、カスタマイズなどの自由度もアップするでしょう。

・中途解約が原則できない
カーリースの利用料は、本体価格から残価を引いた金額を契約年数で割っているため、中途解約をすると残りの金額を一括請求されることがあります。
カーリースを検討するときは、デメリットもしっかりと把握しておくことが大切です。

「カローラスポーツ」は本当にあなたに合う車なのか?カローラスポーツを徹底的に紹介!

「カローラスポーツ」は本当にあなたに合う車なのか?カローラスポーツを徹底的に紹介!

出典:トヨタ「カローラスポーツ」ギャラリー

トヨタ「カローラスポーツ」は12代目カローラシリーズの先駆けとして登場したモデルであり、スポーティーさを感じさせる装いや時代に合った先進性を備えた1台です。

カーリースでの車選びに悩んでいる方やカローラスポーツについてもっと知りたい方のために、ここでは燃費やグレードなど、カローラスポーツの魅力を紹介しましょう。

【カローラスポーツの魅力】
✔スポーティーさを感じさせる低重心でワイドなスタイル
✔車載通信機やスマートフォンと連携できるディスプレイオーディオを全車に標準装備
✔ミリ波レーダー+単眼カメラを組み合わせた「Toyota Safety Sense」を採用

カローラスポーツの魅力とは?

カローラスポーツは、これからの時代にふさわしい「初代コネクティッドカー」として2018年に6月に登場しました。全車に車載通信機を搭載し、さまざまなコネクティッド機能が利用できる先進性を備えているのが特徴です。

また、「カローラスポーツ」というモデル名を体現する低重心でワイドなエクステリアデザイン、マニュアルトランスミッションを採用するなど運転する楽しさを感じられる走行性能もカローラスポーツの魅力といえるでしょう。

カローラスポーツのグレードは?

カローラスポーツのグレードは「G“X”」「G」「G“Z”」の3種類で、グレード構成はガソリン車とハイブリッド車共通です。なお、駆動方式はガソリン車では2WDと4WDが選択できますが、ハイブリッド車は2WDのみとなっています。

カローラスポーツのグレードは?-1

出典:トヨタ「カローラスポーツ」価格・グレード

カローラスポーツは全車に車載通信機やスマートフォンとの連携が可能なディスプレイオーディオが搭載されています。ベーシックグレードである「G“X”」「HYBRID G“X”」であってもそうした先進性を感じられる装備があるのはうれしいポイントでしょう。

また、3灯式のLEDヘッドランプやスマートエントリー&スタートシステム、イルミネーテッドエントリーシステムなども搭載しており、ベーシックグレートとはいえ装備は充実しています。

カローラスポーツのグレードは?-2

出典:トヨタ「カローラスポーツ」価格・グレード

ワンランク上のグレード「G」「HYBRID G」では、16インチのアルミホイール、ガンメタリック半艶塗装のフロントグリル、ガンメタリック艶あり塗装のフロントロアグリルフレームなどを採用し、エクステリアの質感を大幅に向上させています。

カローラスポーツのグレードは?-3

出典:トヨタ「カローラスポーツ」価格・グレード

最上級グレードの「G“Z”」「HYBRID G“Z”」では、フロントロアグリルフレームやリアバンパーにサテンクロムメッキがあしらわれ、よりスポーティーさや上質さを感じさせる装いになっています。足回りには18インチの切削光輝ダークグレーメタリック塗装のアルミホイールを組み合わせ、存在感も申し分ありません。

また、「G“Z”」「HYBRID G“Z”」では、オプションで「AVS(Adaptive Variable Suspension system)」の追加が可能です。AVSは走行状態に応じて四輪の減衰力を切り替えるシステムで、路面環境を問わず高級モデルのような上質な走りや乗り心地を実現してくれる優れものです。

さらに詳しくグレードの情報を見るならこちら

カローラスポーツの内装は?

カローラスポーツの内装は? -1

出典:トヨタ「カローラスポーツ」ギャラリー

カローラスポーツでは、トヨタの新世代の車づくりの設計思想である「TNGA(Toyota New Global Architecture)」が反映されたTNGAプラットフォームの採用により、インパネの厚みを抑えて圧迫感を減らし、開放感のある室内空間を実現しています。

また、コンパクトカーであっても使い勝手の良い大容量の荷室を確保していることに加え、積み込む荷物の大きさや形状に合わせて荷室をアレンジできる4:2:4分割アジャスタブルデッキボードを採用するなど、実用性にもこだわっていることがうかがえます。

カローラスポーツの内装は? -2

出典:トヨタ「カローラスポーツ」スペック・装備比較

内装はシンプルかつすっきりとしたデザインで、機能性が重視されている印象です。

カローラの内装は? -3

出典:トヨタ「カローラスポーツ」スペック・装備比較

シートは薄さとホールド性を両立させたスポーティシートを採用。シート表皮にはエンボス加工のファブリックが使用されています。

カローラの内装は? -4

出典:トヨタ「カローラスポーツ」スペック・装備比較

「G」ではステアリングホイールやシフトノブが本革巻きになることに加え、ソフトタイプのドアトリムショルダー、ステッチ付きの合成皮革巻きのドアアームレストなど、細部にこだわり内装に上質感をもたらしています。シート形状や表皮は「G“X”」と変わりありません。

カローラの内装は? -5

出典:トヨタ「カローラスポーツ」スペック・装備比較

最上級グレード「G“Z”」では、フロントシートによりホールド性の高いスポーツシートを採用しています。標準仕様のシート素材はエンボス加工ファブリックでほかのグレードと変わりありませんが、シート形状が変わること、さらにマットブラック加飾とレッドステッチが追加されることでスポーティーな雰囲気が室内に加わります。

カローラの内装は? -6

出典:トヨタ「カローラスポーツ」スペック・装備比較

なお、「G“Z”」では本革と人工スエード調素材のウルトラスエード®を組み合わせたコンビシートが選択可能です。カラーはブラックに加え、スポーツモデルらしいアグレッシブさを演出するセンシャルレッドの設定もあります。

さらに詳しく内装の情報を見るならこちら

カローラスポーツの燃費は?

カローラスポ―ツには、1.2L直噴ターボエンジンと、1.8Lガソリンエンジン+モーターのハイブリッドシステムの2種類のパワートレインがあります。

カローラスポーツのWLTCモードカタログ燃費と実燃費は、以下のとおりです。

グレード  駆動方式  トランスミッション  カタログ燃費(km/L)  実燃費(km/L) 
G/G“X”/G“Z”  2WD  CVT  16.4  14.0 
6MT  15.8  14.4 
4WD  CVT  15.2  13.9 
HYBRID G 
HYBRID G“X” 
2WD  CVT  30.0  28.1 
HYBRID G”Z”  2WD  CVT  25.6  22.5 

カローラスポーツのハイブリッド車のカタログ燃費は、ライバル車であるスバル「インプレッサスポーツ」やマツダ「マツダ3ファストバック」のカタログ燃費を上回ります。ハイブリッド技術に定評のあるトヨタらしく、高いレベルでの低燃費を実現しているといえるでしょう。

さらに詳しく燃費の情報を見るならこちら

カローラスポーツの安全性能は?

カローラスポーツには、単眼カメラとミリ波レーダーを検知システムに採用するトヨタの予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」が標準装備されており、経済産業省や国土交通省が普及啓発を推進する先進安全技術搭載車「セーフティ・サポートカー」、通称サポカーのうち、最も上位の分類である「サポカーSワイド」に全車が認定されています。

カローラスポーツに搭載される衝突被害軽減ブレーキである「プリクラッシュセーフティ」は、車両に加えて昼夜の歩行者や昼間の自転車運転者の検知が可能です。

そのほかにも高速道路でシステムが加減速をサポートして先行車に追従する運転支援機能「レーダークルーズコントロール」や、車線中央付近の走行の維持をサポートしたり、車線逸脱の危険があればステアリング操作を支援したりする「レーントレーシングアシスト/レーンディパーチャーアラート」など、多彩な先進安全技術が搭載されています。

カローラスポーツの安全性能について、詳しくはこちら

カローラスポーツは先進装備を搭載したスポーティーなモデルが欲しい方におすすめ

カローラスポーツは若々しさを感じさせるスポーティーなデザインや、コネクティング機能が利用できる時代に合った先進性を持ったモデルです。スタイリッシュで今の時代に合った装備を搭載しているモデルが欲しい方におすすめなのはもちろん、MT車の設定もあるためマニュアルトランスミッションならではの運転する楽しさを味わいたい方にもぴったりでしょう。

「カローラスポーツ」をリースするには?

「カローラスポーツ」をリースするには?

出典:トヨタ「カローラスポーツ」ギャラリー

個人向けのカーリースサービスにはさまざまな種類があります。リース会社ごとに取り扱っているメーカーや車種、契約年数などが異なるため、どれを選んでいいかわからないという方もいるのではないでしょうか。
そんな方のために、カローラスポーツを取り扱っているリース会社や実際にカーリースを契約する際に気を付けたいこと、カーリースの利用の流れをご紹介します。

カローラスポーツを取り扱うリース会社

・カーコンカーリース「もろコミ」
カーコンビニ倶楽部のカーリースサービス「もろコミ」は、軽自動車から商用車までさまざまな車種を選ぶことができます。

また、契約期間は7年の「もろコミ7」と9年の「もろコミ9」の2種類から選択が可能です。オプションプランには、カーナビやETCなどドライブに欠かせない設備がセットになったカーアクセサリーセットや、車の維持に欠かせないメンテナンスパックなども用意されています。

・コスモMyカーリース
コスモ石油のカーリースサービス「コスモMyカーリース」では、ガソリンスタンドの燃料油割引がついているのが特徴です。メンテナンスパックなしの場合は1円/L割引、メンテナンスパックつきではレベルごとに最大5円/Lまで割引が設定されています。

また、リース期間は3年、5年、7年の3つの期間から選ぶことができ、頭金やボーナス払いの有無も選択できるため、契約時の状況にあわせたプラン選びが可能です。

・おトクにマイカー 定額カルモくん

おトクにマイカー 定額カルモくん」では、審査申込みまでオンラインで手続きできるため、忙しい方にもおすすめです。また、国産メーカーの全車種、全グレードがそろっているので、上位グレードや特別仕様車など、ほかのリース会社にはない車種も選択が可能です。

契約期間も最短1年から業界最長となる11年(2020年3月、定額カルモくん調べ)と幅広く、ライフプランに合わせやすい契約スタイルになっています。維持費が心配な方には、整備や車検基本料なども定額にできるメンテナンスプランも用意されているので、安心してカーライフが楽しめます。

リース会社選びはオープンエンドとクローズドエンドに気を付けて

カーリースの契約形態にはオープンエンドとクローズドエンドという2種類があり、契約方法によっては返却時に費用が発生する可能性があります。そのため、契約時にしっかり確認しておくことが大切です。

・オープンエンド契約
オープンエンド契約の場合、リース契約終了時の車両の価値(中古車として売却した場合の価格)を見込んだ金額(残存価格)を契約者に明示した上で、車両価格から差し引いて月額料金を算出します。また、契約満了時にはその時点の市場価格や車の状態で査定を行い、残価との差額を精算します。

車の価値は年数や走行距離が増える度に減少します。ですから、残存価格を高く見積りすぎている場合は差額が発生し、その分の費用を請求される可能性があります。

実際に、オープンエンド契約を採用しているリース会社とのトラブルで、返却のタイミングの価値が想定より下がったなどの理由で高額な費用を請求されたというケースもあるので注意しましょう。

・クローズドエンド契約
クローズドエンド契約は、残価精算による追加料金の心配がない契約方法です。オープンエンド契約と同様にリース契約終了時の車両の価値はあらかじめ設定しますが、市場価格の変動を理由にした残価精算は行いません。そのため、契約時に残存価格の明示をすることもありません。

なお、「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、クローズドエンド契約を採用しているので、安心して利用できます。

リースを利用するときの流れ

一般的にリースの申込みはオンラインや電話などで行われます。また、審査には2〜3日、新車の納車の場合は車種によりますが1ヵ月半~2ヵ月程度かかることが多く、郵送での書類のやりとりもあるため、余裕を持って手続きをするのがおすすめです。

ここでは、「おトクにマイカー 定額カルモくん」での申込みの流れを基に、リースを利用するときの流れをご紹介します。

〈リースの流れ〉

  1. 車を選ぶ
  2. オンライン見積りで費用感を確認
  3. 審査申込み
  4. 審査通過後、車種やオプションの決定
  5. 契約書を自宅に郵送
  6. 返信用封筒を使って契約書を返送
  7. 契約締結
  8. ディーラーより納車日や必要書類の連絡
  9. 自宅へ納車

定額カルモくん利用の流れを詳しく知りたい方はこちら

おトクにマイカー 定額カルモくんの自信

さまざまなリース会社がありますが、国産メーカー全車種、全グレードを取り扱う「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、どのグレードやカラーのカローラスポーツでも契約が可能。月々29,200円からカローラスポーツに乗ることができます。

そのほかにも、オプションプランで車検などのメンテナンスも定額制にできることや、契約満了時に車がもらえるオプションがあるなど、知っておきたい定額カルモくんの魅力をご紹介します。

国産メーカーの全車種から選べる!

定額カルモくんでは、国産メーカーの全車種、全グレードを取り扱っており、メーカー保証付きのディーラーの新車に乗ることができます。
グレードやボディカラー、オプションも自由に選択・カスタマイズできるため、マイカーのように自由にカーライフをお楽しみいただけます。

また、どんな車を選んで良いかわからないという方は、車選びのプロが希望条件などをもとにアドバイスしてくれるので、ライフプランや生活スタイルに合った最適な1台を見つけられるはずです。家族や友達と大人数で出かけたい、趣味に使いたい、とにかく安く車が欲しいなど、車のことなら何でも気軽に相談してみましょう。

頭金不要、充実したメンテナンスプランも用意

「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、頭金などの初期費用やボーナス払いが不要なため、月々の利用料金のみでリースが可能です。

リース料金には、自動車税(種別割)や自動車重量税などの税金、自賠責保険料などが含まれているので、急な出費もなく、家計管理も簡単です。

さらに、定額カルモくんでは選べるメンテナンスプランを用意しています。メンテナンス料金を定額にできるだけでなく、全国30,000店舗以上の指定の大手整備工場で車検や点検を行えるため、お店を探したり見積りを比較したりといった手間も省くことができます。

〈定額カルモくんのメンテナンスプランのおもなサービス内容〉

  • 返却時の原状回復費用補償
  • 車両点検、法定12か月点検
  • エンジンオイルやオイルフィルター交換、バッテリーなどの交換
  • タイヤの交換やローテーション、ホイールバランス調整
  • メーカー保証と同程度の延長保証

など

もっと詳しくメンテナンスプランについて知りたい方はこちらをご覧ください。

原状回復費用の心配から解放される「もらえるオプション」

カーリースの大きなデメリットといわれていた契約満了時の車の返却ですが、定額カルモくんでは、カーリース契約満了後に車がもらえる「もらえるオプション」をご用意しています。

月額料金に500円プラスすることで、車がもらえるオプションに加入が可能。加入条件は7年以上の契約で、全車種が対象となっています。リース契約満了後の原状回復も気にすることなく、リース車をマイカーとして使い続けることができるプランです。

そして、カーリースの概念を変える全車7年以上の契約で「走行距離制限なし」!

カーリースでは、返却時の車の価値が想定残価を下回るリスクを避けるために、ひと月の走行距離を制限しているケースが一般的です。しかし定額カルモくんには、7年以上の契約なら走行距離制限がありません
車の利用頻度が高い場合や長距離移動が多い場合でも、走行距離を気にすることなく利用できることで、よりマイカーに近い感覚でカーライフを楽しめるようになるでしょう。

カローラスポーツに乗るなら定額カルモくんで決まり!

車を購入するには、現金一括の場合はもちろん、カーローンを利用するとしても頭金や諸費用としてある程度のまとまった資金を用意しなければなりません。その点カーリースであれば大きな金額を最初に支払うことなく、毎月の定額料金だけで新車のカローラスポーツに乗れるため、車両本体価格の高いハイブリッド車にも手が届くかもしれません。

さらに定額カルモくんならメンテナンスプランの追加で車検やメンテナンスの費用も定額制にしたり、7年以上の長期契約で走行距離制限がなくなったりなど、さまざまなメリットがあります。

これからの時代にふさわしい車の乗り方であるカーリースを利用して、カローラスポーツのある生活を始めてみてはいかがでしょうか。

よくある質問

Q1:カローラスポーツのリース料金は月額どのくらい?

A:カーリースでは、一般的に長期契約になるほど月々の支払額は安くなります。業界最長(2020年3月、定額カルモくん調べ)の11年の契約期間の設定がある「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、最長の11年契約なら月々20,000円台で新車のカローラスポーツに乗ることができます。

Q2:カローラスポーツにリースで乗るメリットは?

A:カーリースでは、購入時のように初期費用としてまとまった資金が必要ないため、ガソリン車よりも高額なハイブリッド車にも乗りやすくなるメリットがあります。また、定額カルモくんならオプションプランの追加で車検やメンテナンスの費用も月額料金にまとめたり、契約満了時にカローラスポーツがもらえたりするメリットもあります。

Q3:カローラスポーツはどのような方におすすめの車?

A:カローラスポーツは低重心でワイドなスポーティーさを感じさせるエクステリアデザインや先進性が魅力のモデルです。スタイリッシュで時代に合った装備を搭載している車が欲しい方にはおすすめできる1台といえるでしょう。

※記事の内容は2021年11月時点の情報で執筆しています。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【カーリース】カローラスポーツにリースで乗るとどんなメリットがある?|カーリースならカルモマガジン - カルモマガジン )
https://ift.tt/3o0vHLn

No comments:

Post a Comment