Pages

Wednesday, December 1, 2021

AT車とMT車の違いとメリット|初めて免許を取るならどちらがオススメ? - MOBY

AT車とMT車の違いは?

AT車のパドルシフト
©Aleksandr Kondratov/stock.adobe.com

運転手が手動で変速を行うかどうか

AT車とMT車の決定的な違いは、運転手が変速を手動で行うか、それとも機械が自動的に変速するかにあります。

変速とは走行に使用するトランスミッションのギア(歯車)を選択することです。同じエンジン回転数でも、ギア比が違えば速度は異なります。ギア比が低いと加速性能に優れ、反対にギア比が高いと最高速度が伸びます。

一部のAT車はMTモードを装備しています。MTモード時のみ、パドルシフトやシーケンシャルシフトを使ったシフトアップ・シフトダウンが可能です。オートマで十分だけれどたまには変速を楽しみたいと感じた時に便利です。

AT車のメリット・デメリット

©pp1mbp/stock.adobe.com

メリット

自分で変速する必要がない(運転が楽)

AT車のトランスミッションは走りに合わせて自動的に変速を行いますので、運転手が自ら変速する必要がありません。つまり楽に運転できるのです。

渋滞している道路で発進・減速・停車が頻繁に繰り返されても、その都度シフト操作やクラッチペダルを操作する必要がありませんから、運転時の負担を軽減できます。

右足だけでペダル操作を完了できる

MT車の運転ではシフト操作とクラッチペダル操作が求められる一方、AT車の運転はアクセルペダルとブレーキペダル操作だけで完結できます。

右足でアクセルペダル、左足でブレーキペダルを踏むような運転をする運転手もいますが、基本的には右足でアクセルペダルとブレーキペダルを操作できるので、両足を使って運転するMT車よりも簡単かつ疲労軽減できます。

デメリット

アクセルペダルとブレーキペダル踏み間違え事故のリスク

ペダル踏み間違えを起因とする交通事故はAT車を運転する時には誰もが気をつけなければならないリスクです。AT車を走行する際にはドライブレンジを選択するのですが、これは常に駆動がタイヤへ伝えられている状態です。

走行中は問題ないのですが、信号待ち時や有料駐車場の駐車券受け取り時などにドライブレンジに入れたままブレーキだけ踏んでいる運転手は多いです。

ふとした折にブレーキペダルから足が離れたら自動車が動き出し、混乱してブレーキを踏めずに建物や他の自動車にぶつかってしまった事例もあります。

MT車のメリット・デメリット

©Juri/stock.adobe.com

メリット

シフト操作が楽しい(娯楽性が高い)

1つ目のメリットはなんといってもシフト操作が楽しいことです。イメージ通りにシフトアップ・シフトダウンを決められると、ある種の気持ちよさ・達成感を得ることができます。

MTモード付きAT車もありますが基本的に変速は機械任せになっている点を踏まえると、MT車は娯楽的要素を兼ね備えているとも解釈できるでしょう。

自分で走行ギアを決定できる

2つ目のメリットは自分でギアの選択をできることです。シフトダウンして今より低いギアにすれば加速できますし、失速気味にならない範囲で高いギアを選ぶことができれば低燃費運転を実現できます。

旧車を運転できる

©Hitoshi/stock.adobe.com

3つ目のメリットは旧車を運転できることです。クラッシックカーブームが目立つ昨今ですが、昔の自動車のMT車率は現行車のそれよりも高い傾向にあるため、MT免許を持っていれば将来的にクラッシックカーを購入してもすぐに運転できます。

自動二輪免許を取得が楽になる

4つ目のメリットは自動二輪免許の取得が比較的楽になることです。MT免許の取得を通じてマニュアル・トランスミッションの操作方法を理解できれば、普通自動二輪免許・大型自動二輪免許のシフト操作も比較的容易に理解・習得できます。

踏み間違え事故が起きにくい

AT車のような踏み間違えによる事故が起こりにくいです。停まっている状態のMT車を発進させるにはシフト操作とクラッチ操作が必要となり、ただアクセルを踏んだだけでは動かないことが理由にあります。

デメリット

変速に手間がかかる

自分でシフト操作しなければならないので反復操作に手間を感じることもあります。渋滞のような発進と停車を繰り返す場面では煩雑です。

シフト操作を失敗する可能性がある

シフト操作を失敗する可能性があります。適切に操作できないとトランスミッションやエンジンを壊しかねません。最近の一部MT車は、シフトダウン時の回転数を自動的に合わるオートブリッピング機能を備えています。

クラッチ操作をしなければならない

シフト操作にあたりクラッチペダルの操作も求められので左足が忙しくなります。例えば左足を骨折した時には運転できません。

MT免許持ちしか運転できない(AT免許で運転できない)

MT免許持ちでなければMT車を運転できないので、MT車でAT限定免許の人と一緒に出かけると運転を交代してもらえず、MT免許の人が運転し続けることになります。

初めて免許を取る際、ATとMTどちらがよいのか?

©taka/stock.adobe.com

いざ免許を取得するとなった時、AT免許とMT免許のどちらで取得するのが良いのでしょうか。特に昨今、AT車や電気自動車などさまざまなオートマ車が販売されていますので、AT免許を持っていれば十分なのでは考えると人は以前より多い傾向です。

移動が主目的の人にはAT免許がおすすめ

MT車を運転する可能性が皆無で、実家にMT車が1台もない、そもそも自動車を購入する予定がない、仮に購入することになっても移動が目的となるため車種にはこだわらない人には、AT免許をおすすめします。

なぜならAT免許の取得費用はMT車と比べて安いからです。

例えば、所有免許無しあるいは原付免許所有の人が自動車学校(合宿タイプではない)でMT免許を取得するためには教習料・検定料・県証紙代あわせて35万円前後が相場で、AT免許はその費用の2〜3万円ほど安い傾向にあります。

また、AT免許の教習時間はMT免許よりも数時間少ないので、同じペースで通い続ければMT免許よりも早く取得できます。AT車の運転はMT車よりも単純ですから、操作で困ることもないでしょう。

高性能で高級な自動車はスーパーカーと呼ばれていますが、昨今のスーパーカーのトランスミッションはMTモード付きATです。

AT限定免許保有者でも時代の最先端の高性能自動車を運転できることを考えると、これから免許を取得するクルマ好きはAT限定免許でも十分アリかもしれません。F1やWRCといったモータースポーツのトップカテゴリーではパドルシフトが採用されています。

いろいろな車を運転したいならMT免許もアリ

しかし、少しでもMT車を運転する機会を得る可能性や、いろいろな自動車を運転できるに越したことはないと考える人は、最初からMT免許を取得するのがおすすめです。

MT免許を取得すればAT車の運転もできますので、「大は小を兼ねる」といったところでしょうか。MT車の運転はシフト操作やクラッチペダル操作が常に伴うので、AT車より運転に手間はかかりますが、自動車を操る感覚を味わえるのでAT車とは違った魅力を味わえます。

MT車の免許を取得すれば車選びの幅も広がります。同じ車種のMT仕様とAT仕様を比べると、MTモデルの車両価格はATモデルより安い傾向です(古い車種だとプレミア価値により必ずしもこの限りではない)。MT仕様のほうが低燃費なこともあるので、意外とお財布に優しい可能性も。

時代とAT車とMT車、どちらも高性能に

AT車とMT車はどちらも時代の進歩と共に高性能になりました。

世界の自動車メーカーの多くが電動化へ移行しようとしていますが、各自動車メーカーや部品メーカーがこれまで蓄積してきた莫大なノウハウがAT車やMT車へ注ぎ込まれていますので、今がAT車・MT車の絶頂期と解釈することもできます。

最近、CVT車やEV車(電気自動車)ばかり運転している人も、たまにはAT車やMT車を運転してみませんか。

トランスミッションとは?

AT車とMT車のブレーキペダルを比べてみよう!

オートマとマニュアルの免許の違いってなに?

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( AT車とMT車の違いとメリット|初めて免許を取るならどちらがオススメ? - MOBY )
https://ift.tt/3Df8dah

No comments:

Post a Comment