資産運用を考える方・始める方が増えています。 資産運用といえば、「つみたてNISA」や「iDeCo」がよいらしい、と耳にする機会も増えてきているのではないでしょうか。 普段マネーセミナーの講師やファイナンシャルアドバイザーの業務をしている際に「税金が優遇されるならつみたてNISAやiDeCoを始めたいが、併用することはできるのか?」という質問を多くいただくようになりました。 本日は税制上の優遇を受けながら資産運用をしていく制度である「つみたてNISA」や「iDeCo」の基礎をおさえながら、両制度の併用についても解説していきます。
つみたてNISAとは?
つみたてNISAは少額からの長期・積立・分散投資を支援する非課税制度です。 具体的には、決められた投資信託などの中から自分の考えにあったものを選んで投資し、そこから得られる分配金や売却して出た利益が非課税になるという仕組みです。 通常、資産運用で利益が出た場合には、利益に対し20.315%の税金がかかります。 つみたてNISAの口座での運用の場合は、利益が出ても、利益に対し税金がかからないというのが最大のメリットです。 ただ、つみたてNISA口座で好きなだけ投資ができるかといったらそうではなく、毎年40万円までという上限が設けられています。 また、非課税期間も20年間と定められています。 さらにつみたてNISAの投資可能期間は2037年までですので、2018年の制度開始時から投資を始めた方でも、非課税で保有できる投資枠の総額は最大800万円です。
iDeCoとは?3つのメリットも
続いて、iDeCoについて見ていきましょう。 iDeCo(個人型確定拠出年金)は、私的年金の制度で、加入は任意です。 具体的には、iDeCoは自分で掛金を拠出して、自分で運用方法を選択して運用を行い、掛金と運用して出た利益との合計額を将来的な年金給付として受け取るという制度になっています。 iDeCoに設けられている税制上の優遇措置は、以下の3つです。 ・掛け金が全額所得控除になる ・運用益は非課税で再投資できる ・受取時、年金受取りであれば「公的年金等控除」、一時金で受け取る場合は「退職所得控除」を受けられる 上記の通り、iDeCoは節税メリットの大きい金融制度です。とはいえ、iDeCoは原則60歳になるまでは引き出せないなどの注意点もありますので、始める際にはiDeCo公式サイトなどで注意点などについても確認されることをおすすめします。
からの記事と詳細 ( つみたてNISAとiDeCoは併用できる?メリットも解説(LIMO) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3pQ5Kjx
No comments:
Post a Comment