ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)の最新ゲーム機「PlayStation 5」(プレイステーション5、以下PS5)は、以前と比べると入手しやすくなっているものの、一部では品薄が続いています。 そんなPS5ですが、9月15日に配信を開始した大規模ソフトウェアアップデートによって、さまざまな新機能が追加されました。その中でも、特に注目すべきなのが「M.2 SSD」への対応は大きなトピックです。 この記事では、PS5におけるM.2 SSD対応に関する情報を改めてまとめつつ、おすすめのM.2 SSDを紹介します。
おことわり
・PS5でM.2 SSDを利用する場合、「バージョン21.02-04.00.00」以降のシステムソフトウェアが必要です。それ以前のシステムソフトウェアがインストールされている場合、M.2 SSDを搭載する前にソフトウェアアップデートを実施してください。 ・PS5で利用できるM.2 SSDは、一定の条件を満たす必要があります。条件を満たさないM.2 SSDを搭載すると、電源を入れた際に取り外すよう指示が出ることがあります。利用できるM.2 SSDの条件は後述します。 ・この記事で紹介するM.2 SSDは、PS5における“理論的な”動作条件を満たしたものですが、実際の動作については保証しかねます(販売者による確認が実施されているものを除く)。
PS5がM.2 SSDをサポートするまでの経緯を振り返る
PS5には、約825GBのSSD(ソリッドステートドライブ)が搭載されています。このSSDは読み込み速度が毎秒約5.5GB(5500MB程度)で、「プレイステーション3(PS3)」や「プレイステーション4(PS4)」「プレイステーション4 Pro(PS4 Pro)」のHDD(ハードディスクドライブ)と比べると非常に高速です。 この高速さを実現するために、PS5ではSSDを本体の基板に統合しています。言い換えると、PS5はPS3やPS4/PS4 Proのように内蔵ストレージ(SSD)を交換(換装)ができません。インストールするゲームが増えてSSDの容量が圧迫された際に、今までのようにより大きなストレージに交換するという手が取れません。 PS5では従来、USB接続の外付けストレージ(HDD/SSD)によるストレージ拡張は可能でした。しかし、この方法ではPS5規格のゲームを直接起動できないという問題がありました。 「PS5規格のゲームは内蔵SSDに、PS4規格のゲームは外付けストレージに」という使い分けをすれば不便さを軽減できます。しかし、PS5規格のゲームが増えてくるとそうも行かず、インストールデータの待避と書き戻しの繰り返しが増えることは避けられません。 内蔵ストレージの“交換”こそできないPS5ですが、最初から内蔵ストレージの“増設”は可能な設計としています。本体にM.2 SSDを装着するための「M.2(エムドットツー)スロット」を用意したのです。 しかし発売当初、PS5の内蔵SSDと比肩するパフォーマンスを発揮できるM.2 SSDがほとんど存在しませんでした。そのこともあり、M.2スロットはソフトウェアで無効化されていました。 2021年に入ると、PS5の内蔵SSDと比肩するか、それを上回るパフォーマンスを発揮できるM.2 SSDの選択肢がジワジワと増えてきました。そこで、SIEは7月からM.2 SSDを試験的にサポートするβ(ベータ)テストを開始し、先述の通り9月15日付のソフトウェアアップデートでM.2 SSDを正式にサポートしました。
からの記事と詳細 ( 「PS5」がM.2 SSDに正式対応! メリットは? 何が必要?【2021年9月版】(Fav-Log by ITmedia) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3kRfV4w
No comments:
Post a Comment