無痛分娩ってどんな出産方法?
麻酔薬を使って分娩の痛みを軽減させながら行う出産方法です。「硬膜外鎮痛<こうまくがいちんつう>(硬膜外麻酔)」または「脊髄<せきずい>くも膜下鎮痛を併用した硬膜外鎮痛<こうまくがいちんつう>(CSEA)」という方法を使って行うものが一般的です。
正確には、麻酔薬を使うお産=無痛分娩ではない、現在主流は「硬膜外鎮痛法(硬膜外麻酔)」と「CSEA」
近年、日本でも選択する人が徐々に増えてきたことで、「無痛分娩」の認知度は高まってきています。しかし、産院によって微妙に方法が違ったり、麻酔に対する否定的なイメージが残っていることなどもあり、いまだ古い情報や正確でない情報も広まっているのが現状です。 無痛分娩というと、現在「硬膜外鎮痛法(硬膜外麻酔)」または「脊髄くも膜下鎮痛を併用した硬膜外鎮痛法(CSEA)」という局所麻酔によるふたつの分娩方法が主流です。これは簡単に言うと「下半身にのみ麻酔薬が効く、お母さんにも赤ちゃんにも安全性の高い分娩方法」のこと。分娩の流れのどこで麻酔をスタートさせるかタイミングを図ることができ、痛みの度合いをまったくの無痛から、痛みを緩和する「和痛」までコントロールできるのが特徴です。 分娩時に麻酔薬を使う方法には以下のようなものもあります。これらは効果や安全面などから、現在ではあまり行われなくなっています。しかし、これらも無痛分娩(または和痛分娩)と呼ばれることもあり、現在主流の2つ「硬膜外鎮痛法」、「CSEA」の無痛分娩法と混同されている様子もあるため、注意が必要です。
現在はあまり行われなくなっている分娩時に麻酔薬を使う方法
まずはここから解説します。
吸入麻酔
亜酸化窒素(笑気)という麻酔薬を吸入することで、痛みや不安をやわらげる方法です。痛みを和らげる作用を強くするほど、眠気や吐きけ、誤嚥性肺炎といった副作用もあります。
静脈麻酔
静脈から麻酔薬を点滴で注入する方法。短時間の手術などで用いられることが多く、眠くさせて気持ちを鎮めるとともに痛みを和らげます。薬がお母さんの全身をめぐるため、お母さんの呼吸が弱くなるなど、お母さんや赤ちゃんに薬の影響が及びやすいリスクがあります。
からの記事と詳細 ( 【医師監修】無痛分娩は本当に痛くない? メリットやデメリットを解説(たまひよONLINE) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3ihwhSE
No comments:
Post a Comment