Pages

Thursday, July 29, 2021

HRBrainとは?調査して分かった評判・メリット・注意点を解説|テレ東プラス - テレビ東京

「HRBrain」は人事業務をトータルカバーできるシステム


「HRBrain」は、人事評価管理から人事データ活用、タレントマネジメントまでをトータルで効率化してくれるシステムです。

一般的なタレントマネジメントシステムは、社員情報をクラウド上で管理する機能がメインなのに対し、「HRBrain」は目標管理や評価管理、1on1の記録、人事データの活用まで全て網羅しています。

一元管理している人事データを統合的に分析し、その結果に基づいて最適な人員配置ができるのも、大きなポイント。

さらに専任のカスタマーサクセススタッフが、導入前から日々の運用までしっかりと伴走してくれるので、はじめて目標管理システムを導入する企業におすすめです。

hrbrain_20210730_01.jpg画像出典元:「HRBrain」公式HP

「HRBrain」の導入メリット4つ


1.さまざまな評価制度に対応
「HRBrain」は、目標管理や人事評価のテンプレートが豊富に用意されており、人事制度の導入が簡単になります。

定番のMBO(目標管理制度)やOKR(業績評価制度)だけではなく、360度評価やコンピテンシー評価など、さまざまな制度に対応しているので、各企業の理想にかなった評価テンプレートを選択できます。
いずれのテンプレートを使用しても追加料金が発生することがないのも嬉しいポイント。
カスタマイズ対応もしてくれるので、現行の制度をそのまま「HRBrain」で再現することも可能です。

hrbrain_20210730_02.jpg「テンプレートを標準搭載」 画像出典元:HRBrain公式HP

人事評価システムの資料はこちら(無料)>※起業LOGの資料一括請求フォームに遷移します

2.人事データを効率よく活用できる
「HRBrain」は人事評価機能だけでなく、人事に関するあらゆるデータを一元で管理・分析できるタレントマネジメントの機能も備えています。

社員の個人情報や職務経歴・持っているスキル・異動履歴などの、分散する人事データを集約して一元管理し、各種データを掛け合わせて分析できるので、効率よくデータを活用することが可能。

分析結果を用いて、適材適所に人員を配置したり、優秀な人材を抜擢することができるようになるため、企業のさらなる発展にも役立つでしょう。

hrbrain_20210730_03.jpg「分析結果に基いた最適な人材配置をできる」 画像出典元:HRBrain公式HP

3.直感的に操作できる
人事評価システムは、基本的に全社員が使用するシステムのため、操作性は非常に重要なポイントです。

「HRBrain」は、分かりやすいUIで直感的に操作可能。
誰でも簡単に使えるような操作感なので、社内に浸透するまでの時間が早く、運用に苦労することも少ないでしょう。

実際に導入した企業への調査でも、「機能がシンプルで無駄がなく分かりやすいので、社員にも受け入れられやすかった」という声が上がっています。

このように、圧倒的な使いやすさは「HRBrain」の強みと言えます。

hrbrain_20210730_04.jpg「シンプルで分かりやすい画面(1on1シート)」 画像出典元:HRBrain公式HP

4.専任スタッフの手厚いサポート
「HRBrain」は、企業ごとに専任のカスタマーサクセス担当者が付いており、導入時の初期設定から導入後の運用まで、徹底してサポートしてくれます。

システムの使い方の質問・相談は何度行なっても無料で、追加料金は一切発生しません。
担当者と相談しながら運用を進めていくことで、目標管理や人事評価における課題もスムーズに解決しながらの運用が可能です。

また「HRBrain」は、問い合わせてから最短即日で導入できます。素早く導入できる点も「HRBrain」の魅力の一つです。

「HRBrain」のデメリット2つ


1.料金詳細は問い合わせが必要
月額費用の情報は開示しておらず、見積書を確認するまで具体的な料金は分からないので、導入イメージが付きにくいというデメリットがあります。
ですが、「HRBrain」はユーザー数に応じた月額制で、サポート料など別途費用は一切発生しません。シンプルで分かりやすい料金体系なので、その点については安心です。

2.閲覧制限の設定が難しい
情報共有が容易である反面、情報の閲覧制限を行いたい場合の対応が、多少難しいようです。
「HRBrain」を利用している企業への調査では、「管理職しか見られないページを作ってほしいと言われた時に、なかなか対応できない」との声も。
システム設定時に疑問が生じた場合は、積極的にカスタマーサクセスを活用するようにしましょう。

人事評価システムの資料はこちら(無料)>※起業LOGの資料一括請求フォームに遷移します

「HRBrain」の料金プラン


「HRBrain」は月額69,800円から利用できますが、利用人数に応じて月額費用が変わる料金体系となっています。

今回の調査における利用企業へのインタビューでは、規模11~30名の企業で月額69,800円、51~100名の企業で月額69,800~約10万円との回答がありました。

利用人数によって月額費用が異なるため、詳しくは見積を作成してもらう必要があります。
また、14日間すべての機能が使用できる無料のトライアルが用意されているので、導入前に使用感を確かめることができます。

「HRBrain」を使うべき会社


・自社に適した人事評価制度を導入したい会社
「HRBrain」は、MBO・OKR・コンピテンシー・360度評価など、さまざまな人事評価制度に対応したテンプレートが装備されているため、各社が理想とする評価制度を導入できるのが利点です。
テンプレートを選択するだけで簡単に導入できるので、人事評価の仕組みを刷新したい会社にもおすすめです。

・人事業務を全般的に改善したい会社
「HRBrain」は、人事評価や人材データの活用、タレントマネジメントまでを一元的に行えるため、人事に関する業務全般を改善したい会社に非常におすすめのシステムです。
すべてがクラウドで完結するため、人事担当者の業務負担の軽減にもつながります。

・社員のITリテラシーに不安を抱えている会社
「HRBrain」は、UIが分かりやすく、直感的に操作できます。人事評価システムを導入したいが、社員全員がシステムを使いこなせるか不安に感じている...という会社にはぴったりのシステムです。
ITツールに苦手意識を持つ社員もストレスなく使用できるので、スムーズなシステム運用が可能になります。

まとめ


シンプルなUI設計で簡単操作が可能なため、中小から大手まで、さまざまな業種や業界の企業に導入されています。
14日間無料ですべての機能を試すことができるので、実際に使用しながら検討してみると良いでしょう。


料金などのサービスについてより詳しく知りたい方は資料を参照ください。
人事評価システムの資料はこちら(無料)>※起業LOGの資料一括請求フォームに遷移します

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( HRBrainとは?調査して分かった評判・メリット・注意点を解説|テレ東プラス - テレビ東京 )
https://ift.tt/378qmJd

No comments:

Post a Comment