Pages

Tuesday, May 18, 2021

キャンプ用トレーラーのけん引に必要なヒッチメンバー 「純正」のメリットとは - 朝日新聞デジタル

前回お話ししたように、トレーラーを引くには、まずヒッチメンバーを自分の車に取りつける必要があります。「どのスタイルのものがいいか」。「どの会社のものにするか」。アレコレと悩ましいところです。

「けん引文化」が根付いている欧米では、多くの車に自動車メーカーの純正オプションとしてヒッチメンバーが用意されています。トヨタや日産などの日本車も、海外ではヒッチメンバーが用意されています。カタログのスペックにもTowing Capacity(=どのくらいの重量のトレーラーをひけるか)として記載されています。

「海外で用意されているのであれば、日本でもつけられるでしょ?」。そう言いたくなりますよね?  

ところが、数年ほど前までは、輸入車、国産車を問わず、これまでは不思議なぐらい日本国内ではヒッチメンバーが用意されていませんでした。メーカーの中にはヒッチメンバーについて問い合わせると「海外とは仕様が異なるので、けん引はご遠慮ください」という回答をしてくる会社もあったほどです。

クロスカントリー4WD車などでヒッチメンバーをオプションとして用意している会社もありましたが、それは非常にレアなケースでした。

ところが、ここ数年でかなり状況が変わってきたのです。

NEXT PAGEメーカーも無視できない存在に?

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( キャンプ用トレーラーのけん引に必要なヒッチメンバー 「純正」のメリットとは - 朝日新聞デジタル )
https://ift.tt/3bCCuEK

No comments:

Post a Comment