ゆとり世代はこれまでとは義務教育の方針が大きく変わった世代。前の世代と比べると大きく価値観が変わった世代であることから、仕事に対する考え方の違いなど、何かとやり玉に挙げられることが多いです。また、後輩にあたるさとり世代は教育方針が脱ゆとり教育であったことから、ゆとり世代とも違う価値観があります。
この記事では、ゆとり世代の時代背景や特徴などを紹介します。どのような世代なのかを知って、ゆとり世代と呼ばれる人たちと会社でうまくコミュニケーションを図れるようになりましょう。
ゆとり世代とは
ゆとり世代とは、1987年4月2日生まれから2004年4月1日生まれで、義務教育でゆとり教育を受けた世代のこと。2021年時点の年齢は、16歳~34歳です。
「ゆとり」の意味
「ゆとり世代」の語源となった「ゆとり」とは、「物ごとや気持ちに余裕のあることや、きゅうくつではないこと」をあらわす名詞です。「心のゆとり」「経済的なゆとり」「ゆとりがある広さの部屋」といった使い方ができます。
ゆとり世代と言われるようになった理由
2002年から新しい学習指導要領のもと、義務教育や高等学校などの授業時間数や授業内容に大幅な変更が加えられました。いわゆる「ゆとり教育」で、教育方針がそれまでとは大きく変わり、教育を受けた世代の人となりにも影響しているとされています。そこで、ゆとり教育を受けた世代のことを「ゆとり世代」と呼ぶようになりました。
ゆとり教育とは
ゆとり教育では、幼稚園や小中学校、高等学校の授業時間数が削減され、完全週5日制となりました。また教科内容も削減されて、児童や生徒の負担を軽減して詰め込むよりゆとりを持たせつつ、あまった時間は総合的な学習に充当されました。
総合的な学習の時間では、国際理解や情報、環境、福祉・健康など、複数の教科を横断的・総合的に学習します。
ゆとり世代が生きてきた時代背景
ゆとり世代が生まれたのはバブル経済が崩壊した1993年の前後。その後のITバブルの崩壊やリーマンショックなど、幼少期を平成大不況の中で過ごしています。ゆとり世代の多くが学生であった2011年には東日本大震災があり、自然災害の脅威も実感している世代です。
2012年以降には好景気となり、就職活動はそこまで厳しくはありませんでした。ただし2021年にはコロナショックが訪れ、過酷な環境の中新社会人として過ごしている人も多いです。
ゆとり世代の有名人
ゆとり世代はまだまだ若いながら、プロスポーツ選手やアーティスト、現役アイドルなど、活躍している有名人は意外と多いです。
代表的なのは、プロスポーツ選手の羽生結弦さんや錦織圭さん。アーティストの米津玄師さんや乃木坂46・AKB48などの多くのメンバーもゆとり世代です。
ゆとり世代の仕事に役立つ特徴
ゆとり世代はこれまでの世代と性格などが大きく異なります。どのような特徴があるのか、仕事に生かせる長所などをみていきましょう。
素直
ゆとり教育ではそれまでの詰め込み教育から、ゆとりの中で特色のある教育を受けてきました。のびのび育っているので、素直な性格の人が多いです。小さなことでも褒めると喜びますので、仕事の成果もだしやすいでしょう。
まじめ
ゆとり世代は的確な指示を与えれば、しっかりこなしてくれます。指示がはっきりしない場合やマニュアルがない場合などはどうすればいいのか判断できず動けないこともありますが、方向性がはっきりしていれば、真面目に仕事を行ってくれるのが特徴です。細かいマニュアルや指示を準備しておきましょう。
横のつながりを大切にする
ゆとり世代はワークライフバランスを重視したいと考えている人が多く、会社への帰属意識が低いです。しかしプライベートを重視するなど、横のつながりは大切にします。尊敬する人からいわれたら素直に聞くなど、直接関わりがある人との関係を大切にするのが特徴です。
創造力が優れている
ゆとり世代は、ゆとり教育の中で1つの科目に限定しない、横断的・総合的な教育を受けています。興味を持てるものを追求する教育方針により独創性が育まれました。そのためデザインなど創造力を活かせる仕事に向いています。
ゆとり世代の仕事上デメリットになりやすい特徴
ゆとり世代は真面目である点など仕事に役立つ長所は多いですが、デメリットになりやすい特徴もあります。うまく対応するために、知っておきましょう。
協調性に乏しい
多くの場合仕事は1人ではなくチームで行うものなので、協調性が必要です。しかし、ゆとり世代は若くからSNSが発達していた影響で、コミュニケーション能力が低く、自分から積極的にほかの人に関わろうという意識があまりありません。
先輩や上司から声をかけるようにするなど、コミュニケーションをサポートするのがおすすめです。
自主性がない
ゆとり教育は競争より個性を伸ばす教育方針でしたので、ゆとり世代は社内での競争にあまり興味がありません。任された仕事以外はやらないなど自主性が低く、指示された以上のことをしない傾向にあります。
後輩や部下にゆとり世代がいたら、細かく指示を与えることを意識するといいでしょう。
繊細でメンタルが弱い
ゆとり世代はゆとり教育を受けてきて、あまり競争にさらされていないことから、打たれ弱い人が多いです。メンタルが弱く些細なことですぐに辞めてしまう、という話を聞いたことがある人も多いでしょう。
傷つきやすいので、叱る場合は本人が改善点を見いだせるような叱り方を意識しましょう。
コミュニケーションに対して積極的でない
ゆとり世代は、仕事以外でのコミュニケーションにあまり積極的ではありません。「最近の若手は飲み会に参加しない」などという話を聞いたことがある人も多いでしょう。プライベートを重視していることや、バブル世代のようには経済的に潤っていないことも理由です。
無理をして仕事の後の飲み会に参加するよりも、出世競争せずともストレスなく働きたいと考えます。
ゆとり世代と他の世代の違いとは
ゆとり世代は、ほかの世代と比較されることが多いです。簡単に違いをみていきましょう。
さとり世代との違い
さとり世代とは、バブル経済崩壊後の1990年代に生まれた世代です。ゆとり世代と少し重なります。小さい頃から不景気だった影響から、浪費や高望みをしない点や、ほどほどの穏やかな暮らしを望むなど、さとりきったような生き方をすることが「さとり世代」と呼ばれる由来です。
プレッシャー世代との違い
プレッシャー世代とは、ゆとり世代と氷河期世代の間の1982年〜1987年頃に生まれた世代で、若くして世界で活躍する人が多いなど、プレッシャーに強いのが特徴です。打たれ弱いといわれるゆとり世代とよく比較されます。
しらけ世代との違い
しらけ世代は、1955年前後に生まれた、現在経営者や管理職、定年間近な人に多い世代です。無気力で、物ごとにしらけた態度をとることから名付けられていて、ゆとり世代やさとり世代と似た特徴があるといわれることがあります。
ゆとり世代の特徴を理解して接しましょう
「ゆとり世代」と呼ばれている理由は、個性を尊重して落ちこぼれをなくす「ゆとり教育」が行われた世代だからです。その影響からか、協調性に乏しくメンタルが弱いなどのデメリットがクローズアップされています。一方、長所は素直で真面目かつ、自由な発想が得意なことです。
さまざまな世代が集うビジネスシーンにおいて、ゆとり世代の特徴を理解し、仕事を円滑に進めるようにしましょう。
からの記事と詳細 ( ゆとり世代とどう接する? 特徴や仕事でのメリット・デメリットを解説 - マイナビニュース )
https://ift.tt/2RV0zzM
No comments:
Post a Comment