足湯はメリットたくさん!東京近郊のスポット紹介
コロナ禍の今は、なかなか温泉旅行に行くのは難しい状況……。そんな今おすすめなのが足湯です。足湯は気軽に行けるだけでなく、体にもよい効果が。アクセス抜群の関東のスポットと合わせて足湯の魅力をご紹介します。近場の足湯で心も体も癒されましょう。
足先だけで全身ポカポカ!足湯に入るメリット
足湯は服を着たまま手軽に入れるのが魅力ですが、メリットはそれだけではありません。足湯で得られる健康効果は、実はたくさんあるのです。 ■足湯のメリット1:むくみも改善!水圧で血行促進 お湯に入ると体の表面には水圧がかかります。この水圧が内臓や筋肉を刺激するため、マッサージするのと同じような血行促進効果があります。シャワーではなく湯船に浸かる方が、体に良いと言われる理由の一つです。 人間の足には全血液の3分の1の量が集まっています。この血液を心臓に送り返すポンプの役割をしているのが、ふくらはぎ。重力に逆らって血液を上げるため、ふくらはぎは第二の心臓とも言われています。しかし、冷え性などになると、このポンプの機能もうまく働きません。 血流低下はむくみの原因にもなります。むくみとは、皮膚の下の細胞の間に水分がたまっている状態のこと。血液が足で滞留することで、細胞から血管に吸収される水分より、血管から送られる水分が多くなり、むくんでしまうのです。 足湯をすると血液の循環がスムーズになり、老廃物も流れやすくなるので、むくみの改善に繋がります。 ■足湯のメリット2:免疫機能を高めてアンチエイジング!? 足湯は冷え性の改善にも効果があります。足先で温められた血液が全身を巡り、内臓まで行き渡るため、体温が上がります。 体温が上がると免疫細胞が活性化し、免疫力が高まるとされています。また、体温が1℃上がると、基礎代謝が15%上がるとも言われています。基礎代謝が上がれば太りにくく痩せやすい体質になり、アンチエイジングにも繋がります。 ■足湯のメリット3:リラックス効果で快眠を手に入れよう 湯船に浸かると心身ともにリラックスしますね。足湯でも、同様のリラックス効果が得られることがわかっています。 体が温められることで、副交感神経の働きが高まり、リラックス状態となります。副交感神経は、休息しているときに優位に働くからです。寝る前に足湯に入ると、じんわり芯まで温まった体が、深い眠りへと導いてくれます。 ■足湯のメリット4:年齢や体調に関係なく気軽に楽しめる また、足湯は体に負担の少ない入浴法です。全身浴は気持ちが良いですが、心臓にも水圧がかかるため、ときには血圧が急上昇するなどの危険もあります。 足湯は足にしか水圧を受けないので、心臓に負担がかかりません。また、長く足をお湯に浸けていても、のぼせにくいのも特徴です。年齢や体調に関係なく、誰もが気軽に楽しめるのも足湯の魅力です。
からの記事と詳細 ( 近場の足湯で心も体も癒されよう!足湯のメリット&関東のおすすめ足湯5選(ハルメクWEB) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3nCRB5U
No comments:
Post a Comment