Pages

Saturday, August 29, 2020

ディスプレイ広告とは? リスティング広告との違いやメリット&デメリットを解説(FASHION BOX) - Yahoo!ニュース

“リスティング広告”や“ディスプレイ広告”、“バナー広告”など、Web広告にはさまざまな種類があります。カタカナ言葉が使われていることもあり、どれがどういう広告を表しているのか覚えられない、という人も多いのでは? そこで今回は「ディスプレイ広告」に注目しましょう。 ディスプレイ広告とは、コンテンツに連動した広告です。ユーザーの検索データをもとにそれぞれのニーズに合った商品・サービスの広告を適切に表示してくれます。画像や動画が利用できるのも大きなポイント。 この優れたシステムについて、デジタルマーケティングアドバイザー&コンサルタントの山浦直宏さんに解説していただきました。

狙ったユーザー層に商品の魅力を伝えるディスプレイ広告

ディスプレイ広告は、バナーで表示されるためバナー広告、あるいはコンテンツ連動型広告とも呼ばれています。ユーザーの検索キーワードから配信先を絞り込むなど、リスティング広告に似ている部分もあります。 主な配信先にGoogle(GDN)やYahoo!(YDN)があげられます。GDNとYDNでは配信できるバナーのサイズや広告フォーマット、ターゲティング、そして、配信先の違いがありますが、共通しているのは、ターゲティングの対象を「人」または「サイト」で選ぶことができるという点です。

ディスプレイ広告のメリット・デメリット

<ディスプレイ広告のメリット> ディスプレイ広告のメリットは、潜在層のユーザーにアプローチをして、商品・サービスの認知拡大が可能なことです。また、リスティング広告と違って画像や動画を活用できるので、ビジュアル面で商品アピールをすることができます。 リマーケティングという機能によって、一度Webサイトを訪れたユーザーに再度広告を配信できるのも特徴です。また、リスティング広告に比べてクリック単価が安いのも魅力です。 <ディスプレイ広告のデメリット> デメリットとして、コンバージョン率(*)や即効性が低い点と認知率などの効果分析や測定が難しい点があげられますが、現在では来客率の計測機能などの普及でかなり改善されています。 そのほか、広範囲にサイト誘導ができる半面、見込み客と異なるユーザーのクリックが増えることで広告費の消費ペースが高いといった問題もあります。 ≪イラスト解説≫ <ディスプレイ広告を出してみると……> 〇オーディエンスターゲティング(※1)やコンテンツターゲティング(※2)で検索ユーザーに広告を配信 〇インタレストマッチ(※3)で配信 ・アフィニティカテゴリ(ユーザーの趣味嗜好、ライフスタイルのデータを利用) ・カスタムアフィニティカテゴリ(さらに詳細なユーザーのデータを利用) ・購買意向の強いユーザー層(購入を検討している検索ユーザー) 〇リマーケティングリスト(再度サイトを訪れたユーザーへ配信) 顧客のメールリストへ配信 ※1 サイトへの訪問履歴や商品の購入履歴などユーザーのデータに基づき「人」に対して配信する手法 ※2 キーワードを登録し、そのキーワードに関連するコンテンツが記載されているサイトに広告を配信する手法 ※3 登録した広告とユーザーの興味関心に関連性があるときに広告が表示される手法

Let's block ads! (Why?)



"メリット" - Google ニュース
August 29, 2020 at 05:10PM
https://ift.tt/32BUvOn

ディスプレイ広告とは? リスティング広告との違いやメリット&デメリットを解説(FASHION BOX) - Yahoo!ニュース
"メリット" - Google ニュース
https://ift.tt/38gOzMt
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment