Pages

Friday, May 22, 2020

リスティング広告って効果あるの?仕組みやメリット・注意点などを解説|ECのミカタ - ECのミカタ

売上アップを狙って広告を打ちたいと考えている担当者の中には、リスティング広告に興味を持った人もいるのではないでしょうか。リスティング広告で売上アップを目指すのであれば、具体的な仕組みなどを理解しておくことが重要です。そこで今回は、リスティング広告の仕組みやメリット、注意点、始め方など網羅的に紹介します。

リスティング広告とは?どこに表示されるもの?

リスティング広告とは、ユーザーの検索結果と連動し、関連する広告を表示させるものです。ユーザーの関心が高い広告を表示させるため、広告としての効果は高くなっています。代表的なものとしては、Yahoo! プロモーション広告(スポンサードサーチ)やGoogle広告などが挙げられます。広告の表示箇所は、検索結果の最上部と最下部です。ユーザーが検索結果の一覧をスクロールした際に見やすい位置であり、ほかの検索結果の邪魔にならないようになっています。最上部に表示される広告は、自然検索(オーガニックサーチ)よりも上に表示されます。つまり、検索結果が1位となるSEOに強いサイトよりも、リスティング広告の方が上に表示されるということです。

リスティング広告はクリック課金制

リスティング広告の大きな特徴の1つは、クリック課金制であることです。街の看板や雑誌の広告などとは違い、広告の掲載そのものに対して費用が発生するというわけではありません。1クリック何円という課金制で費用が発生する仕組みです。広告にかかる費用が成果に連動しやすいので、コストパフォーマンスが良いことも特徴となっています。また、1クリックあたりの費用(クリック単価)は固定されていません。このクリック単価の考え方については、後の段落で解説しています。

SEOとの違い

SEOというのは、オーガニック検索で上位表示され、より多くのユーザーにアクセスしてもらうことを目指しています。リスティング広告も、SEOと同じように上部へ表示させますが、この2つには大きな違いが3つあります。それぞれの違いを具体的に見ていきましょう。

費用の違い


リスティング広告を掲載する際は費用が発生します。しかし、SEOには費用が発生しません。費用の額は業界や扱う商品によって異なりますが、この費用はユーザーがアクセスするたびに毎月発生します。一方、SEOの場合はサイトの運営者が自力で全て取り組めます。SEO対策を行うということに対しては、初期費用やランニングコストといった費用は発生していません。

クリック率の違い


リスティング広告とSEO対策を施したサイトは、同じ検索結果のページにリンク先が表示されます。しかし、このリンク先の表示場所の違いにより、クリック率も異なってきます。一般的には、リスティング広告で表示が1位になるより、SEO対策でオーガニック検索の1位になる方がクリック率は高いです。

即効性の違い


SEOとリスティング広告には、即効性の違いもあります。SEOの場合、試行錯誤を繰り返しながら、地道にサイトの上位表示を目指します。自分で検索結果をコントロールすることはできません。そのため、上位表示されるまでには時間がかかります。一方、必要な費用を払って始めるリスティング広告は、出稿するとすぐに上位表示させることが可能です。始めた途端にターゲットユーザーへアプローチできるので、即効性に期待できます。

リスティング広告のメリット

リスティング広告の大きなメリットは、ニーズが明確なユーザーにアプローチして、売り上げにつなげられることです。リスティング広告を出稿する際は、ニーズの高そうな検索ワードを選定します。妥当な検索ワードを選ぶと、潜在的にニーズのある広告も表示されるので、売り上げにつながりやすいです。また、クリック課金制となっているので、ユーザーから広告をクリックされなければ費用は発生しません。広告を出稿しても期待した効果がなく、出稿費用だけが多くかさんでしまうといったリスクを避けやすいです。選定したキーワードがどの程度クリックされるのかをシミュレーションできるツールもあるので、コスト面におけるリスクは軽減できます。

他にも、広告の配信停止や、内容の修正なども簡単に行えるというメリットもあります。リスティング広告は自由度が高く、広告を出稿して数日で取り下げるということもできます。状況に合わせられるので、ユーザーのニーズや市場の状況などもチェックしながら対応できます。

リスティング広告のデメリットと注意点

リスティング広告のデメリットは、費用がコンスタントに発生することです。クリック課金制なので、ユーザーからクリックされるたびに費用は上乗せされていきます。特に、ニーズが高くコンバージョン(WEBサイトの目的を達成する行動)に近いキーワードを選定すると、その分高い費用が必要です。大手企業が競合となる場合、資金力勝負になるのでキーワード選定は慎重に行わなければなりません。また、検索結果では、広告というラベルが貼られます。

オーガニック検索で1位の方がクリック率が高いということからもわかるように、広告というラベルはユーザーから敬遠されやすいです。明らかな広告は避けられる傾向にあり、思ったような成果が出せない恐れがあります。

広告費用の決まり方について

クリック単価はさまざまな要因によって変化するので、始める際は何に影響されるのかを把握しておきましょう。具体的には、広告ランクによって掲載順位が変動し、クリック単価に影響を及ぼします。広告ランクは品質スコア×上限クリック単価で算出できます。品質スコアはクリック率などの広告のパフォーマンスによって決定する要素です。上限クリック単価は広告主が1クリックあたりに支払える上限額を指します。これらのランクに応じて掲載順位が変動し、クリック単価も変わります。クリック単価の具体的な算出方法は、自社広告より1つ下の順位にある会社の広告ランク÷自社広告の品質スコア+1円です。

リスティング広告の始め方

リスティング広告はYahoo!プロモーション広告やGoogle AdWordsなどから申請することで始められます。ただし、始めたての頃は、検索ワードの選定や広告費用の組み立て方などで手間取る可能性があります。このような場合は、リスティング広告を専門に扱っている業者へ代行を依頼してみましょう。プロに任せることで、手間取るところもスムーズに進められ、リスクも抑えられます。

リスティング広告の効果を左右するもの

リスティング広告の成果を左右するものは、資金力だけではありません。広告を出稿してうまく集客するには、魅力的な広告かどうかもチェックしましょう。広告ページが競合企業よりも魅力的に仕上がっているのか、ユーザーの興味をそそるようなページになっているかなどを確認し、問題があれば都度修正することが大切です。魅力的なものに仕上がっているかどうかわからない場合は、2パターンの広告を出稿し、反応が良い方を残しておくという手法もあります。

また、適切なキーワード選びも、リスティング広告の効果を左右する重要なポイントです。ユーザーのニーズに合ったキーワードを選びつつ、想定にはないキーワードでユーザーが流入しないようにします。想定外のキーワードでユーザーが流入していると、余計な広告費を発生させる恐れがあるので、定期的にチェックして修正しましょう。

費用対効果が高い!リスティング広告を検討してみよう

リスティング広告はクリック課金制で得られる報酬額も決まってきます。そのため、掲載するだけで費用が発生するほかの広告媒体よりも高い費用対効果があるほか、費用面におけるリスクを軽減する効果にも期待できます。SEOより成果が得られるまでの即効性も高いので、EC・通販事業を担当している人は、リスティングの運用も検討してみましょう。

会員登録バナー


Let's block ads! (Why?)



"メリット" - Google ニュース
May 22, 2020 at 06:02PM
https://ift.tt/2ypMi4J

リスティング広告って効果あるの?仕組みやメリット・注意点などを解説|ECのミカタ - ECのミカタ
"メリット" - Google ニュース
https://ift.tt/38gOzMt
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment