スペースが限られた一戸建て住宅では、半地下を設置して部屋を広げることが有効です。それ以外にも半地下にはたくさんのメリットがありますので、設置する魅力や費用の目安を知っておきましょう。
今回は半地下のデメリットも紹介し、その解決策についてもお伝えします。
住宅の半地下とは
半地下は、地上におけるロフトのような形で使用される部屋であり、一戸建て住宅に半地下を設ける方も増えています。
建築基準法において半地下という定義はなく、通常の地下と同じ扱いになるため、半地下は表記上”地階”と記されることが一般的です。
住宅に半地下をつくるメリット
住宅に半地下をつくるとどんなメリットが生まれるのかを紹介します。設計の段階から半地下の構想を取り入れる必要があるため、つくるかどうかは早めに検討しましょう。
土地を有効活用できる
地下は、下記の条件を満たせば延床面積の1/3を限度として容積率の計算から除外されます。
-
- 住宅として使用されている地階であること
- 地盤面から天井までの高さが1m以下であること
- 床から天井までの高さの2/3以上が地盤面よりも下にあること
土地が狭く多くの部屋をつくれない場合や、周囲との兼ね合いなどで高さのある住宅をつくれない場合、半地下を設ければ土地を有効活用できます。単なる備蓄庫のように使うだけでなく、条件を満たせば居住空間にもできます。部屋を増やしたい場合には有効な選択肢です。
地震に強い住宅になる
半地下をつくる場合、そのぶんだけ掘り下げて基礎づくりをはじめることになり、地震に強い住宅をつくれます。台風が発生しやすい地域においても、半地下のある住宅は風に強くなります。
遮音性が高い
地下にある空間ということで、地上と比較して遮音性が高いこともメリットです。音楽を演奏する部屋やカラオケルーム、シアタールーム、簡単なスポーツをする空間を設けたいという場合も、半地下を活用することがおすすめです。
湿度が安定している
地上と比べて湿度が安定しやすいため、半地下は寝室にも向いています。また、ワインの劣化も防ぎやすい環境であるため、ワインルームとして半地下を利用している方も少なくありません。
住宅に半地下をつくる際の注意点と対策
多くのメリットがある半地下ですが、覚えておくべき注意点もいくつか存在します。これらを知らずに建築すると後になって後悔する可能性があるため、マイナス要素についてもあらかじめ理解し、対策法を覚えておきましょう。
浸水する可能性がある
台風、あるいは豪雨が降った場合、その水が半地下に流れ込み、浸水する可能性があります。室内に設置しているインテリアも被害を受ける可能性があるため、防水工事を行うなど対策を万全にしましょう。また、事前に地盤調査を行うことにより、半地下を設けるのに向いている土地かどうかも判断できます。
カビが発生しやすい
半地下は湿度が安定している半面、湿気がたまりやすくカビが発生しやすいというデメリットがあります。しかし、こういった問題は換気を行うことで解決できますので、半地下に換気口やドライエリアを設置しましょう。
ドライエリアとは、「から掘り」とも呼ばれ、地下への採光や通風、防湿を目的として建物の周囲を掘り下げた空間です。建築基準法では、地下室を居室として利用する場合は、換気や湿度調整のための設備があること、耐水・防水措置が講じられていることなどの条件があり、ドライエリアの設置もそのひとつ。ドライエリア自体にも上部が外気に開放されているなどの基準が定められているため、設計時には専門家に相談するようにしましょう。
光が届きにくい
半地下は地下室であるため、当然ではありますが、自然光を取り入れることに苦労してしまいます。ただし、完全な地下とは違って、部屋の上部が地上にせり出していることが半地下の特徴ですので、設計次第では問題なく太陽光が差し込む部屋をつくれます。窓の大きさや設置場所をしっかりと考えて設計することで、明るい半地下にすることも可能です。
住宅に半地下をつくる際にかかる費用の相場
半地下の建築費用は、地盤の状態や面積、周囲の道幅といった土地の条件や、建築を担当する施工会社によって大きく変動するため、一概に目安をお伝えできません。たとえ同じ広さの半地下を同じ施工会社を利用してつくる場合でも、地盤が硬い場所でつくるか、地盤が軟らかい場所でつくるかにより、費用は大幅に変動するのです。
それでもあえて目安の金額をお伝えするとすれば、坪単価100万円程度の予算を考えておく必要があるでしょう。半地下は住宅が完成した後に後付けでつくることが難しいため、設置したい場合は設計段階で決断を下さなければなりません。なるべく早めに施工会社と打ち合わせを行い、半地下をつくる場合にかかる費用の見積もりを取ることをおすすめします。
まとめ
半地下をつくることにより、遮音性や耐震性が高い住宅を生み出せます。採光や換気の面でデメリットも生じますが、解決策もあるため、対策を行えば問題ないでしょう。半地下の設置にかかる費用は環境によって大きく異なるため、早めに見積もりを取りましょう。
"メリット" - Google ニュース
March 17, 2020 at 09:02AM
https://ift.tt/2J4o029
【ホームズ】住宅の半地下とは? メリット・デメリットや費用を解説 | 住まいのお役立ち情報 - LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)
"メリット" - Google ニュース
https://ift.tt/38gOzMt
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment