はじめての転職で何から始めたらよいかわからない場合、頼りになるのが転職エージェントです。
転職エージェントは、「求人情報の提供」、「提出書類の添削」や「面接のアドバイス」といった転職希望者に対しての手厚いサポートが魅力です。
転職エージェントの1つである「マイナビエージェント」は、業界ごとの専任アドバイザーや企業担当アドバイザーがあなたの転職活動をサポートします。
マイナビエージェントを利用すれば、あなたの希望に合う企業を見つけられるでしょう。
本記事ではマイナビエージェントのよい点・注意点や利用の流れなど、申し込み前に知っておくべき情報を紹介します。
目次を閉じる
マイナビエージェントのメリット
マイナビエージェントのメリットを6つ紹介します。
1.各業界に特化した「専任アドバイザー」による手厚いサポート
マイナビエージェントのキャリアアドバイザーは、あなたの転職活動を手厚くサポートします。
キャリアアドバイザーは業界ごとに専任しているため、各業界の転職事情を詳しく知っています。
そのため、多くの求人の中から転職希望者に適した求人の紹介が可能です。
専任している業界以外の情報も把握しているので、他の業界のことも相談できるので安心してください。
次にキャリアアドバイザーの主なサポート内容を紹介します。
キャリアアドバイザーの主なサポート内容
- 面談
- 求人を紹介
- 提出書類の添削
- 面接対策
- 入社日、条件などの交渉
- 転職活動のスケジュールの調整
キャリアアドバイザーのサポートは、平日の日中だけでなく夜間や土曜(9:30~17:30)にも受けられます。
面接対策では「質問への答え方のポイント」「身だしなみや話す速度・強弱」など、キャリアアドバイザーから具体的に指導されます。
キャリアアドバイザーと模擬面接も可能なため、万全の面接対策をして本番に臨みましょう。
2.企業担当アドバイザーもバックアップ
マイナビエージェントは業界に精通した「キャリアアドバイザー」だけでなく、企業の人事担当者とやり取りをする「企業担当アドバイザー」も間接的に転職希望者をサポートします。
企業担当アドバイザーは、職場の雰囲気や求めている人材などの情報をキャリアドバイザーに共有します。
企業担当アドバイザーからの情報を、履歴書の作成・面接準備の参考にしましょう。
3.非公開求人を多く保有
マイナビエージェントは、公開求人だけでなく非公開求人も保有しています。
非公開求人は転職エージェントに登録しないと見られません。非公開求人も含めることで希望条件に合った企業を見つけられる可能性が上がります。
給与が高い、大企業・有名企業などの条件が良い求人は希望者が集中しやすく、応募殺到を防ぐため、非公開求人をする企業があります。
4.サポート期限がない
マイナビエージェントのサポートには、期限がありません。
他の転職エージェントでは、サポート期間が3か月で区切られていることが多いです。サポート期間が終了すると、会員サービスは利用できません。
マイナビエージェントはサポートの期限がないため、納得するまで転職活動を続けられます。
5.業界ごとに特設サイトを用意している
マイナビエージェントでは、業界ごとの特設サイトがあります。
- IT・Webエンジニア
- ものづくりメーカー
- 営業
- 金融業界
- 販売・サービス
- 管理部門
- 不動産・建設業
- MR・メディカル
- クリエイティブ職
また、女性・第二新卒といった属性別、関西・東海・九州といったエリア別のサイトもあるので、あなたの希望に合った求人を探せます。
6.詳細な求人検索が可能
マイナビエージェントは、職種、勤務地、業種はもちろん、さまざまな条件での求人検索が可能です。
- 急募
- 第二新卒
- 未経験
- 年収条件
- 残業なし
- リモートワーク・在宅勤務(制度あり)
- フレックス出社(制度あり)
- オンライン面接・Web面接(実績あり)
さまざまな働き方の検索ができるので、マイナビエージェントの求人検索を積極的に使いましょう。
マイナビエージェントの注意点
マイナビエージェントを利用するうえで、2つ気をつけて欲しい点があります。
1.返信が遅いことがある
キャリアアドバイザーは複数の転職希望者を担当しているため、返答に時間がかかる場合があります。
キャリアアドバイザーから連絡がこない場合、メールアドレスの登録ミス、あるいは迷惑メールに割り振られている可能性があるので、一度確認してみましょう。
1週間以上も連絡がない場合は、マイナビエージェントに確認してください。
キャリアアドバイザーと合わないと感じた場合、電話もしくはメールで担当者の変更もできます。
2.ハイキャリア求人は少なめ
マイナビエージェントは20代・30代や第二新卒向けを中心に求人を紹介しているため、ハイキャリアの求人は比較的少ないです。
キャリアアップを狙う人は、希望に合った求人が見つからない可能性があります。
マイナビエージェント利用の流れ
マイナビエージェントの利用の流れを見ていきましょう。登録から内定まで6ステップあります。
それぞれのステップについて詳しく紹介していきます。
STEP1:申し込み
マイナビエージェントはフォーマットから申し込みます。
登録に必要な入力項目は、次のとおりです。
- プロフィール
- 最終学歴
- 職務経歴
- 希望条件
まずは公式サイトへ行って登録から始めましょう。
STEP2:面談
登録が完了すると、メールまたは電話で面談日程を調整をして、あなたの都合のよい日に面談を行います。
面談では次の内容が聞かれるので、答えられるように準備しておきましょう。
- 経歴
- 希望条件
キャリアアドバイザーとの面談の中で「キャリアの棚卸し」をして、今まで何をやってきたのか洗い出します。
スキルや経験を整理すると、自分の強みや得意なことが見つかり、会社選びや仕事選びに役立ちます。
希望条件を確認したら、希望の求人の紹介や転職についてのアドバイスが受けられます。
STEP3:求人紹介
キャリアアドバイザーは転職希望者の希望条件・スキルに合わせて求人を紹介します。
マイナビエージェントでは半数以上が非公開求人なため、登録することでより多くの求人が紹介されます。
STEP4:企業への応募
転職希望者は応募企業を決めて応募します。
応募の手続きはキャリアアドバイザーが代行し、職務経歴書といった応募書類とともに「推薦状」が応募企業に提出されます。
推薦状とは、キャリアアドバイザーが転職希望者の長所をまとめたものです。応募書類だけでは伝わらない転職希望者の魅力が伝わります。
STEP5:面接
応募書類の選考が通ったら、面接を受けます。面接の日程調整もキャリアアドバイザーが調整します。
マイナビエージェントではキャリアアドバイザーによる模擬面接があります。模擬面接で、企業に合わせたアピールの仕方や、転職希望者が伝えるべきポイントについてのアドバイスをもらえます。
STEP6:内定
無事に希望の企業から内定をもらった後も、次のサポートが受けられます。
- 入社日の調整
- 年収の代理交渉
- 退職交渉
- 現職場の挨拶・引き継ぎに関するアドバイス
転職先との条件面の調整も、キャリアアドバイザーが代行します。
マイナビエージェント利用者のよくある質問
マイナビエージェントを利用するうえで、よくある質問をピックアップして紹介します。
マイナビエージェントの登録で断られた人はいる?
マイナビエージェントの登録は、転職を考えている方、転職について相談したい方であれば誰でも登録できます。
ただし、いざ登録しても紹介できる求人がないため、断られてしまう場合があります。
登録を断られてしまうのは、次の理由が考えられます。
- 年齢が高すぎる
- 希望地域に該当求人がない
- 経歴に問題がある(転職が多い、勤続年数が極端に短い)
紹介できる求人がないと言われた場合は、他の転職エージェントを利用しましょう。
マイナビエージェントの面談は絶対受けなきゃダメ?
マイナビエージェントでは、基本的に面談を受けた後に求人の紹介を行います。
面談を受ける方法は次のとおりです。
- 支社で対面
- Web面談
- 電話
来社が難しい方は、Web面談・電話面談を希望しましょう。
また、休日の面談も可能です。拠点によっては休日面談に対応していない場合があるので、各拠点に問い合わせて確認してください。
面談時の服装は何を着ればいい?
マイナビエージェントでは、仕事の前後に面談する方も多いためスーツやビジネスカジュアルで来る方が多いようです。
もちろん、キャリアアドバイザーとの面談はラフな服装で面談を受けても構いません。
マイナビエージェントはアプリでの利用もできる?
マイナビエージェントには専用のアプリサービスはありません。同じマイナビでも、アプリのサービスを提供しているのは「マイナビ転職」です。
マイナビ転職とマイナビエージェントの違いについては、次の質問で解説します。
マイナビエージェントとマイナビ転職との違いは?
マイナビが提供している転職サービスに、マイナビ転職があります。
どちらも転職サービスを行っていますが、2つの特徴は異なります。主な違いについて見ていきましょう。
マイナビエージェント | マイナビ転職 | |
---|---|---|
応募手続き | キャリアアドバイザーが代行 | 自分で行う |
スケジュール管理 | キャリアアドバイザーが代行 | 自分で行う |
マイナビ転職はキャリアアドバイザーを介さずに自分で転職活動をするのが基本です。
一方、マイナビエージェントはキャリアアドバイザーのサポートを受けることができます。
マイナビエージェントの退会方法は?
マイナビエージェントは、公式メールから退会申請ができます。
ただし、退会のタイミングは考えなければいけません。
- 求人への応募後
- 企業との面接前
- 採用合否が出る前
上記の時期の退会は避けましょう。
マイナビエージェントの会社情報
マイナビエージェントの会社情報をチェックしておきましょう。
カウンセリング会場 | 京橋オフィス、新宿オフィス(ミライナタワー)、神奈川支社、北海道支社、宮城支社、名古屋支社、京都支社、大阪支社、兵庫支社、福岡支社 |
---|---|
求人数 | 公開求人約3万件 非公開求人あり |
利用 | 無料 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
サポート | 応募書類の添削、面接対策など |
マイナビエージェントの拠点は全国各地にあるため、どこに住んでいてもサービスが受けられます。
他の転職エージェントを紹介
転職エージェントは複数登録することで、希望にピッタリの職場を見つけられる可能性が上がります。
マイナビエージェント以外のおすすめ転職エージェントはこちらです。
転職エージェント | 特徴 |
---|---|
リクルートエージェント | ・求人数・非公開求人数が多い ・業界・職種・地域に幅広く対応 ・独自サービスが利用できる ・キャリアアドバイザーによる手厚いサポート |
doda | ・求人件数が多くエンジニア系の求人が多い(非公開求人もあり) ・診断・書類作成ツールが充実 ・転職サイト・エージェント2つの機能が選択、活用できる ・キャリアアドバイザーのサポートが手厚い |
type転職エージェント | ・一都三県の転職支援に強い ・各分野に精通したキャリアアドバイザーによる丁寧な転職支援 ・好待遇案件の非公開求人が豊富 |
パソナキャリア(一般) | ・46万人分の転職ノウハウ ・マンツーマンによる書類添削 ・転職後の年収アップ率67%超 |
マイナビエージェントは専門知識のサポートを希望する人におすすめ
マイナビエージェントの特徴・メリットは、業界ごとに専任しているキャリアアドバイザーから担当してもらえることです。
専門知識を持つプロのアドバイザーは業界特集の転職事情にも詳しいため、転職希望者は充実したサポートが受けられます。
また、20代や30代はもちろん第二新卒の求人も多いため、若い方・初めて転職をする方におすすめです。
利用料は無料なため、転職を考えている方はまず登録してキャリアアドバイザーとの面談に臨んでみましょう。
からの記事と詳細 ( マイナビエージェントの評判は?意外なメリット・デメリットを紹介 | Beyond(ビヨンド) - Beyond(ビヨンド) )
https://ift.tt/L3QUNe0
No comments:
Post a Comment