Pages

Monday, February 28, 2022

iPadが使えるおすすめの格安SIM5社を比較!メリット・注意点も詳しく解説します! | Beyond(ビヨンド) - Beyond(ビヨンド)

目次を閉じる

「iPadを格安SIMでネット接続したい!」
「そもそも格安SIMでiPadって使えるの?」
「本当に大手キャリアよりも安くなる?」

このように、格安SIMでのiPadの使用について疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。格安SIMはiPadに挿し替えるだけで簡単に使えますが、格安SIMを利用するには気をつけなければならない注意点もあります。

そこでこの記事では、格安SIMでiPadを使うメリット・デメリットと注意点を解説し、iPadで使えるおすすめの格安SIM5社を徹底比較していきます。

記事を読めば、お得に利用できる格安SIMがわかるので、ぜひ参考にしてください。

格安SIMでiPadって使えるの?

格安SIMでiPadを使用することは可能です。

格安SIMでSIMカードを契約し、手持ちのiPadに挿入すれば、Wi-Fi環境がない外出先でもインターネットに接続できます。さらに、格安SIMにすることで大手キャリアより月々の料金を安くできます。

ただし、格安SIMでiPadを利用するにはいくつかのポイントに注意しなければなりません。注意点を知らずにいると利用できない可能性もあるので、契約前に必ず確認しておきましょう。

注意点の詳細については、この後解説していきます。

格安SIMでiPadを使うメリット

格安SIMに「安い」イメージを持つ方は多いですが、iPadに格安SIMを使う際にメリットがあるのでしょうか。こちらでは、格安SIMでiPadを使うメリットや大手キャリアとの違いについて解説します。

まずは、具体的にどんなメリットがあるのかを確認しておきましょう。

<格安SIMでiPadを使うメリット>

  • 月々の料金を安く抑える
  • 契約期間の縛りがない
  • テザリング機能が使える

月々の料金を安く抑える

格安SIMを利用すれば、大手キャリアと比べて月々の料金を安く抑えれます。データ通信量が同じくらいのプランを比較すると、月々の料金を半額以上安く抑えられます。

iPadの利用料金以外にも、スマートフォンや家のWi-Fi代を支払っている方は多いと思います。数千円の違いでも料金を安くできるのは大きなメリットではないでしょうか。通信費をなるべく抑えたいと考えている方には、格安SIMがおすすめです。

大手キャリア3社の料金プラン

スマートフォンの契約と同じように、iPadは大手キャリアのプランでも適応できます。ただし、料金プランは格安SIMより高い傾向があるので注意が必要です。

こちらでは、大手キャリアでiPadが利用できるデータ通信プランを紹介します。格安SIMの料金プランを見る前に、大手キャリアのプランではどのくらいの料金がかかるのか知っておきましょう。

ドコモ au ソフトバンク
データシェアプラン名
(オプション)
データプラス タブレット
データシェアプラン
データシェアプラン
月額料金 月額1,100円
(オプション)
月額7,205円
(ギガホプレミア)
月額1,100円
(オプション)
20GB月額6,050円
(タブレットプラン20)
月額1,078円
(オプション)
月額5,280円
(メリハリ無制限)
条件 スマートフォンと容量を共有
ギガプランとの併用が必要(単独不可)
スマートフォンと容量を共有
タブレットプラン20で単独契約も可能
スマートフォンと容量を共有
メリハリ無制限や他プラントの併用が必要(単独不可)

※価格はすべて税込
※料金は2022年1月時点のものです。

大手キャリアでは、スマートフォンのデータ量から共有してiPadをネット接続します。たとえば、5GBの契約している場合、5GBを両方で消費するといった感じです。

そのため、大容量のプランを契約しておかないと、すぐに速度制限がかかってしまうので注意が必要です。

大手キャリアでもiPad単独で契約することは可能ですが、料金がかなり高くなります。上記のような「データシェアプラン」をオプションで追加し、データ量を分け合う使い方が一般的です。

契約期間の縛りがない

大手キャリアでは、一般的に2年〜3年の契約期間があります。更新月以外で解約してしまうと違約金が発生するため、一度契約するとすぐには解約ができず、長期間使い続けなければいけません。

一方で、格安SIMのデータ専用SIMプランには契約期間の縛りがありません。すぐに解約しても違約金は発生しないので、契約期間の心配がなく安心です。

好きなタイミングで解約できるので、気になる格安SIMがあれば気軽に試してみるといいでしょう。

テザリング機能が無料で使える

一部の格安SIMではテザリング機能が無料で使えます。

テザリング機能とは、一般的にスマートフォンのデータを利用してタブレットやパソコン、ゲーム機などにインターネットを接続する機能です。格安SIMではこのテザリング機能が無料で使えるため、iPadをルーター代わりにできます。

ただし、テザリング機能はバッテリー消費が激しいことや通信速度がルーターよりも遅いったデメリットがあるので、緊急時や短時間の使用がおすすめです。また、格安SIMによっては利用できないこともあるので契約前に確認しておきましょう。

格安SIMでiPadを使う場合の注意点・デメリット

格安SIMでiPadを使うと月々の料金を抑えられる、契約期間の縛りがないといったメリットがあることがわかりました。しかし、契約前に確認しておきたい注意点やデメリットも存在します。

  • SIMカードのサイズが合わない場合がある
  • 各格安SIMによって動作確認されている端末が違う

以上の2点について詳しく解説していきます。

SIMサイズが合わない場合がある

iPadに挿入するSIMカードは、どのサイズでも使用できるわけではありません。端末によってサイズが合わない場合があるので注意が必要です。

SIMカードには次の3種類があります。

  • 標準SIM
  • microSIM
  • nanoSIM

現在発売されているスマートフォンやタブレットでは「nanoSIM」が主流ですが、発売時期や機種によって対応SIMが変わります。

nanoSIMが対応のiPad

nanoSIMが対応のiPadは次のとおりです。

  • iPad(第5世代)以降
  • iPad Pro(すべてのモデル)
  • iPad Air(すべてのモデル)
  • iPad mini(すべてのモデル)

microSIM

microSIMが対応のiPadは次のとおりです。

  • iPad(第4世代)
  • iPad(第3世代)
  • iPad 2
  • iPad

データ通信が可能なのはCellular(セルラー)モデルのみ

iPadには、LTE接続とWi-Fi接続の両方が使用できる「Cellular(セルラー)モデル」と、Wi-Fi接続しかできない「Wi-Fiモデル」の2種類があります。

大手キャリアでスマートフォンからデータ量を共有する方はWi-Fiモデルでも使用できますが、格安SIMの場合はセルラーモデルのみとなります。

iPadを格安SIMで使用するにはSIMカードを端末に挿入する必要がありますが、Wi-FiモデルにはそもそもSIMカードスロットがありません。

購入するときに間違えてWi-Fiモデルを選ばないように注意してください。

Cellular(セルラー)モデルのiPadを購入できる場所

iPadのセルラーモデルは、家電量販店やAmazonなどのオンライン通販、Apple Store、中古販売店で購入できます。こちらでは購入先それぞれの特徴を説明します。

  • 家電量販店
    大型の家電量販店では大抵の場合、Apple製品が取り扱われています。全国に店舗数が多いので気軽に立ち寄れることや家電量販店のポイントを使える、ポイントが貯まるといったのメリットがあります。
    Apple製品は値下げされることが少ないため、貯まっているポイントがあれば安く購入できるのは魅力的です。

  • Amazonや楽天などのオンライン通販
    Amazonや楽天などのオンライン通販でもiPadを購入できます。大型セールのタイミングであれば、値下げされにくいApple製品も安いことがあります。
    また、ネット通販であれば早ければ翌日に配送されることもあり、自宅にいながらすぐに端末が手に入るのはメリットです。日ごろからネット通販を利用している方は、iPadを購入したときにつくポイントで日用品も購入できます。

  • Apple Store
    Apple StoreではiPadも取り扱われています。Apple Storeの場合、値下げされていることはほとんどなく正規価格での購入となります。また、全国に店舗数が限られているため、気軽に行くのは難しい方もいるでしょう。
    しかし、実際に端末に触れて試せたり、Apple製品に詳しいスタッフから説明を受けたりといったメリットがあります。iPadについてよくわからない方やSIMフリーについて質問したい方は、Apple Storeで相談してから購入すると安心でしょう。

  • 中古販売店
    iPadは数年に一度新しいモデルが登場するので、中古販売店には型落ちから最新機種まで販売されています。「中古でもいいから、とにかく安く購入したい!」方におすすめです。
    ただし、中古販売店の場合、端末に使用感がある、購入してすぐに壊れてしまうといったリスクも存在します。なるべくトラブルを避けたい方は、独自の保証がついている大手の中古販売店を利用しましょう。

このように、セルラーモデルのiPadはさまざまな場所で販売されています。

大手キャリアでも購入できますが、スマートフォンとのセット購入が必須であったり、販売元のキャリア回線しか使えないSIMロックの端末であったりとデメリットが多いです。これから購入する方は、上記で紹介したところから「セルラーモデルのSIMフリー端末」を購入しましょう。

各格安SIMによって動作確認が取れている端末が違う

格安SIMはどの端末でも使用できるわけではありません。

動作確認が取れていない端末でも使える場合もありますが、何かあったときに保証されないので避けるのが無難です。各格安SIMによって動作確認が取れている端末は違うため、契約する格安SIMで対応端末を確認しておく必要があります。

動作確認済端末は格安SIMの公式サイトに必ず記載されています。「格安SIM+動作確認済端末」と検索して確認しておきましょう。

SIMフリー端末ではないと使えない

格安SIMでiPadを使いたい方は、SIMフリー端末の購入がおすすめです。大手キャリアで購入したiPadが、契約する格安SIMの回線が異なるとSIMロック解除が必要になりますが、SIMフリー端末の場合はロック解除が不要です。

iPad購入キャリア 格安SIMで対応の回線 SIMロック解除
ドコモ ドコモ 不要
ドコモ ソフトバンク 必要
SIMフリー端末 どの回線も可能 不要

上記のように、ドコモで購入した端末をソフトバンク回線の格安SIMで使用する場合は、ロックの解除をしなければいけません。一方、SIMロックフリーの端末を購入しておけば、契約先がどの回線でも使用できるので大変便利です。

また、フリマアプリや中古ショップで購入した端末は、SIMロック解除されていない可能性もあるので、必ず確認してください。

SIMロックを解除する方法

すでにiPadを持っていてSIMロックが必要な場合は、格安SIMに乗り換える前に必ず済ませておきましょう。

SIMロックの解除は、購入したキャリアの店舗やマイページ(オンライン)から行えますが、オンライン以外は手数料として3,300円(税込)がかかってしまいます。0円で解除したい場合はマイページからの手続きがおすすめです。

格安SIMでiPadを利用する方法・ポイント

これまで大手キャリアでしか契約してこなかった方は、格安SIMが上手く設定できるか不安に思っていることもあるでしょう。

格安SIMでiPadを利用するのは簡単ですが、使い始める前に自身で初期設定しなければいけません。こちらでは、格安SIMの契約から初期設定の方法までを詳しく解説していきます。

データ通信専用のSIMを契約しよう!

格安SIMには基本的に「音声通話SIM」と「データ専用SIM」が用意されています。

スマートフォンで通話やインターネット、SMSを楽しみたい時は「音声通話SIM」の契約が必要ですが、音声通話やSMSが必要ない端末では「データ専用SIM」が使われます。iPadは元々、通話やSMSが利用できないので「データ専用SIM」での契約となります。

格安SIMのデータ専用SIMはiPadだけの単体契約も可能で、1GBや3GBなどの少量から用意されています。サービスによっては1,000円以下で契約できるところもあるので、大手キャリアよりも大幅に料金を抑えられるでしょう。

この後、おすすめの格安SIMを5社ピックアップし、特徴や料金プランについて解説するので、ぜひチェックしてみてください。

SIMカードを入れたらまずAPN構成プロファイルをインストール

格安SIMでiPadを利用するには、初期設定する必要があります。格安SIMを契約し、SIMカードが自宅に届いたら、次の流れで初期設定を行いましょう。

1 SIMカードをiPadに挿入
2 APN構成プロファイルをインストール

「ファイルをインストール」と聞くと、難しく感じる方もいるかもしれませんが、次の手順を確認しておけば誰でも簡単にできるので安心してください。

1 SIMカードをiPadに挿入

まず、簡単にSIMカードの挿入方法を説明します。

格安SIMが利用できる、セルラーモデルのiPadには本体側面に「SIMカードスロット」が用意されています。SIMカードスロットをiPad購入時に付属されていたピンを使って開いてください。

カードをセットする際、SIMカードのサイズが合っているか確認し、欠けている部分の形を目安にしてセットします。セットできたら、軽く押し入れるだけで挿入できます。

2 APN構成プロファイルをインストール

SIMカードが挿入されたら、いよいよAPN構造プロファイルのインストールを行います。

APN構造プロファイルは、各格安SIMの公式ホームページからダウンロードできます。ダウンロードするにはWi-Fi環境であることが必須です。

また、APN構造プロファイルは端末に1つしかダウンロードできないので、中古品ですでにインストールされている場合はあらかじめ削除しておきましょう。

過去にダウンロードしていたAPN構造プロファイルの削除方法やインストール方法は、次の手順で行います。

APN構成プロファイルをインストールの流れ

1 過去のAPN構造プロファイルを削除

まず、設定アプリを開き「一般」をタップします。スクロールし「プロファイル」を確認します。グレー文字が表示されていれば、過去のプロファイルが入っている状態なので削除が必要です。

表示されているプロファイルを選択し、赤文字の「プロファイルを削除」をタップしましょう。再び確認が表示されるので、もう一度「削除」をタップし完了です。

2 新しいAPN構造プロファイルのインストール

過去のプロファイルを削除したら、新たに格安SIMのAPN構造プロファイルをインストールします。こちらでは、マイネオのインストール方法を説明するので、参考にしてください。

まずは、マイネオ公式サイトのサポートページへアクセスします。次に、iOS版プロファイルがダウンロードできるページを開きます。

ページにはプロファイルのインストールのためのURLが用意されているので、こちらをタップしてください。「許可」の確認をタップし、パスワードを入力するとインストールに移ります。「インストール終了」の文字が表示されれば完了です。

このように、簡単な手順で初期設定が完了します。少し経てばインターネットに接続できるようになるので、確認してください。

iPadを利用できるおすすめの格安SIM

格安SIMでもiPadが利用できることがわかりました。しかし格安SIM初心者の方はどのサービスにすればいいのか迷ってしまうと思います。

こちらでは、iPadを利用できるおすすめの格安SIMサービス5社を紹介しています。ぜひ、格安SIM探しの参考にしてみてください。

mineo(マイネオ)

マイネオは格安SIMの中でも低価格が売りのサービスです。新たな料金プランが登場し、よりシンプルでわかりやすくなりました。こちらではマイネオの特徴や動作確認されているiPad端末、料金プランを紹介します。

mineoの特徴

マイネオはドコモ・au・ソフトバンクすべての回線に対応しているため、大手キャリアで購入したiPadをSIMロック解除なしで利用できます。

また、マイネオユーザー同士がレビューし合う、コミュニサイトの「マイネ王」や、みんなでパケットを分け合える「フリータンク」といったマイネオ独自のサービスが充実しています。余ったパケットをシェアできるので、データを無駄なく活用できるのは魅力的でしょう。

mineoで動作確認が取れているiPad端末

mineoで動作確認が取れているiPad端末は次のとおりです。

動作確認が取れているiPad端末
iPadPro ・9.7インチiPadPro
・10.5インチiPadPro
・11インチiPad Pro 第2世代
・11インチiPad Pro 第3世代
・12.9インチiPadPro 第3世代
・12.9インチiPadPro 第4世代
・12.9インチiPadPro 第5世代
iPad ・iPad 第4世代
・iPad 第5世代
・iPad 第6世代
・iPad 第7世代
・iPad 第8世代
・iPad 第9世代
iPad Air ・iPad Air
・iPad Air 2
・iPad Air 第3世代
・iPad Air 第4世代
iPad mini ・iPad mini
・iPad mini 2
・iPad mini 3
・iPad mini 4
・iPad mini 第5世代
・iPad mini 第6世代

※上記の端末は、すべて「Wi-Fi+Cellularモデル」です。

mineoのデータSIM料金プラン

mineoのデータSIM料金プランは次のとおりです。

デュアルタイプ シングルタイプ
1GB/月コース 1,298円 880円
5GB/月コース 1,518円 1,265円
10GB/月コース 1,958円 1,705円
20GB/月コース 2,178円 1,925円
お試し200MB 1,100円 330円
パケット放題Plus
※10GB以上のコースは無料"
385円 385円

※価格はすべて税込
※料金は2022年1月時点のものです。

マイネオには「デュアルタイプ」と「シングルタイプ」の2つのプランが用意されています。iPadを単独で契約する場合は「シングルタイプ」がおすすめです。

シングルタイプには、1GB、5GB、10GB、20GBと4段階のデータ量が用意されています。1GBであれば最安880円で利用可能です。また、200MBのお試しプランやデータ使い放題になる「パケット放題Plus」もあるので、さまざまな使い方に対応できます。

IIJmio

IIJmioは、「ⅡJ」が運営する格安SIMです。「ⅡJ」は日本で初めてインターネット接続を提供したインターネットプロバイダで運営歴が長いサービスとなります。こちらではIIJmioの特徴や動作確認されているiPad端末、料金プランを紹介します。

IIJmioの特徴

IIJmioはau回線とドコモ回線に対応しています。SIMカードを2枚以上申し込むと利用できる「データシェア」やデータ量を追加できる「大容量オプション」が特徴的です。

「大容量オプション」を利用すれば、必要な時だけデータ量を増やせるため、無駄に高いプランを契約する必要がありません。最低限の料金で抑えたい方にはおすすめの格安SIMと言えるでしょう。

IIJmioで動作確認が取れているiPad端末

IIJmioで動作確認が取れているiPad端末は次のとおりです。

動作確認が取れているiPad端末
iPadPro ・9.7インチiPadPro
・10.5インチiPadPro
・11インチiPad Pro 第2世代
・11インチiPad Pro 第3世代
・12.9インチiPadPro 第3世代
・12.9インチiPadPro 第4世代
・12.9インチiPadPro 第5世代
iPad ・iPad
・iPad 2
・iPad 第4世代
・iPad 第5世代
・iPad 第6世代
・iPad 第7世代
・iPad 第8世代
・iPad 第9世代
iPad Air ・iPad Air
・iPad Air 2
・iPad Air 第3世代
・iPad Air 第4世代
iPad mini ・iPad mini
・iPad mini 2
・iPad mini 3
・iPad mini 4
・iPad mini 第5世代
・iPad mini 第6世代

※料金は2022年1月時点のものです。
※上記の端末は、すべて「Wi-Fi+Cellularモデル」です。

IIJmioのデータSIM料金プラン

IIJmioのデータSIM料金プランは次のとおりです。

高速データ通信容量 データSIMプラン SMS機能付きデータSIMプラン
2GB/月コース 748円 750円
4GB/月コース 968円 1,045円
8GB/月コース 1,408円 1,485円
15GB/月コース 1,738円 1,815円
20GB/月コース 1,958円 2,035円

※価格はすべて税込
※料金は2022年1月時点のものです。

IIJmioには「音声SIM」「SMS付きSIM」「データ専用SIM」「eSIM」の4つのプランが用意されています。iPadで利用する場合は、「データSIM」か「SMS付きSIM」を契約しましょう。

どちらのプランも、2GB、4GB、8GB、15GB、20GBとデータ量が5段階です。月によって使用量が変わる方は「大容量オプション」を追加してデータ量を増やすことも可能です。

また、余ったデータは翌月に繰り越せ、コスパよく使えるのがメリットです。

BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルは、インターネットプロバイダのBIGLOBEが運営する格安SIMです。こちらではBIGLOBEモバイルの特徴や動作確認されているiPad端末、料金プランを紹介します。

BIGLOBEモバイルの特徴

BIGLOBEモバイルは、「エンタメフリー・オプション」といった独自のサービスが用意されています。

「エンタメフリー・オプション」を使えば、YouTubeでの動画視聴や音楽アプリ、ラジオなど全21種類のサービスにデータが消費されないため、エンタメコンテンツが好きな方に向いているサービスと言えます。

また、余ったデータを翌月に繰り越せることや、格安SIMの中でも通信が安定しているなど使い勝手がいいのが特徴です。

BIGLOBEモバイルのデータSIMはドコモのみ、SMS機能付きSIMはドコモ、auなので、ドコモやauでiPadを購入した方はロックの解除なしで利用できます。

BIGLOBEモバイルで動作確認が取れているiPad端末

BIGLOBEモバイルで動作確認が取れているiPad端末は次のとおりです。

動作確認が取れているiPad端末
iPadPro ・9.7インチiPadPro
・10.5インチiPadPro
・11インチiPad Pro 第2世代
・11インチiPad Pro 第3世代
・12.9インチiPadPro 第2世代
・12.9インチiPadPro 第3世代
・12.9インチiPadPro 第4世代
・12.9インチiPadPro 第5世代
iPad ・iPad
・iPad 2
・iPad 第3世代
・iPad 第4世代
・iPad 第5世代
・iPad 第6世代
・iPad 第7世代
・iPad 第8世代
・iPad 第9世代
iPad Air ・iPad Air 2Wi-Fi
・iPad Air 第3世代
・iPad Air 第4世代
iPad mini ・iPad mini 2
・iPad mini 4
・iPad mini 第5世代
・iPad mini 第6世代

※上記の端末は、すべて「Wi-Fi+Cellularモデル」です。
※料金は2022年1月時点のものです。

BIGLOBEモバイルのデータSIM料金プラン

BIGLOBEモバイルのデータSIM料金プランは次のとおりです。

高速データ通信容量 データSIMプラン SMS機能付きデータSIMプラン
3GB/月コース 990円 1,122円
6GB/月コース 1,595円 1,727円
12GB/月コース 2,970円 3,102円
20GB/月コース 4,950円 5,082円
30GB/月コース 7,425円 7,557円

※価格はすべて税込
※料金は2022年1月時点のものです。

BIGLOBEモバイルでは「データSIMプラン・3GB」が990円から利用できます。

エンタメフリーオプションに加入しておけば動画視聴でデータ消費されないため、容量の少ないプランでも十分利用できます。また、データ量の多いプランを契約して余ってしまった場合は、翌月に繰り越せるので安心です。

OCN モバイル ONE

OCN モバイル ONEは、データSIM3GBが858円から利用できる格安のサービスです。こちらではOCN モバイル ONEの特徴や動作確認されているiPad端末、料金プランを紹介します。

OCN モバイル ONEの特徴

OCN モバイル ONEには、対象サービスを通信量の消費なしで使える「カウントフリー」サービスが用意されています。音楽配信サービスもカウントフリーに含まれているため、通信量を気にするとなく音楽を楽しめます。

また、1契約で複数のSIMを利用している場合、通信量を分け合うことも可能です。家族でシェアしたり、端末ごとに分けて利用したり、使い方を選べるのは大きな魅力でしょう。

回線はドコモに対応しており、ドコモで購入したiPadやSIMフリーの端末であればロックの解除が不要です。

OCN モバイル ONEで動作確認が取れているiPad端末

OCN モバイル ONEで動作確認が取れているiPad端末は次のとおりです。

動作確認が取れているiPad端末
iPadPro ・9.7インチiPadPro
・10.5インチiPadPro
iPad ・iPad
・iPad 第7世代
・iPad 第8世代
・iPad 第9世代
iPad Air ・iPad Air
・iPad Air 2Wi-Fi
iPad mini ・iPad mini
・iPad mini 2
・iPad mini 3
・iPad mini 4
・iPad mini 第5世代
・iPad mini 第6世代

※上記の端末は、すべて「Wi-Fi+Cellularモデル」です。

OCN モバイル ONEのデータSIM料金プラン

OCN モバイル ONEのデータSIM料金プランは次のとおりです。

データ通信専用SIMプラン SMS機能付きデータSIMプラン
3GB/月コース 858円 990円
6GB/月コース 1,188円 1,320円
10GB/月コース 1,628円 1.760円

※価格はすべて税込
※料金は2022年1月時点のものです。

OCN モバイル ONEでは1か月に1回コースの変更ができます。大容量のプランを契約して余らせてしまった場合は翌月すぐに変更できるので安心です。

また、スマートフォンも一緒に乗り換えると、最大5枚のSIMカードとシェアできる「容量シェア」が月額440円で利用できます。スマートフォンを親契約にしてiPadにシェアすることで、両方の料金を抑えれます。複数の端末で使いたい方にもおすすめでしょう。

イオンモバイル

イオンモバイルはイオングループが提供する格安SIMです。全国にあるイオンやオンラインから契約できます。こちらではイオンモバイルの特徴や動作確認されているiPad端末、料金プランを紹介します。

イオンモバイルの特徴

イオンモバイルは1GBから50GBまで幅広いデータ量から自由に選べるのが特徴です。10GBまでは1GBきざみなので、データ量が少ないプランを探している方に向いています。全国のイオンで契約可能であり、サポート面が充実しているのも魅力でしょう。

回線はドコモとauのマルチキャリアに対応しており、通信環境も問題なく利用できます。

イオンモバイルで動作確認が取れているiPad端末

イオンモバイルで動作確認が取れているiPad端末は次のとおりです。

動作確認が取れているiPad端末
iPadPro ・9.7インチiPadPro
・10.5インチiPadPro
・11インチiPad Pro 第2世代
・12.9インチiPadPro 第2世代
・12.9インチiPadPro 第3世代
・12.9インチiPadPro 第4世代
iPad ・iPad 2
iPad Air ・iPad Air
・iPad Air 2
・iPad Air 第3世代
・iPad Air 第4世代
iPad mini ・iPad mini
・iPad mini 2
・iPad mini 3
・iPad mini 4
・iPad mini 第5世代

※上記の端末は、すべて「Wi-Fi+Cellularモデル」です。

イオンモバイルのデータSIM料金プラン

イオンモバイルのデータSIM料金プランは次のとおりです。

データ通信専用SIMプラン
1GB/月コース 480円
3GB/月コース 780円
10GB/月コース 1,480円
20GB/月コース 1,780円
40GB/月コース 4,580円

※価格はすべて税込
※料金は2022年1月時点のものです。

イオンモバイルのデータ通信専用SIMプランは、1GBから50GBまでとデータ量が細かく用意されています。10GBまでは1GBきざみなので、必要な分だけ利用できるのが特徴です。

イオンモバイルは格安SIMの中でも低価格で、最大データ量の50GBは5,980円と格安な料金設定です。

大手キャリア3社と格安SIMの料金プランを比較

次に大手キャリア3社と格安SIMの料金プランを比較を紹介します。

ドコモ au ソフトバンク mineo(マイネオ)
プラン名 ギガホプレミア+データプラス タブレットプラン20 メリハリ無制限+データシェアプラン マイピタ(データ専用のみ)
月額料金 5,665円+1,100円 6,050円 5,280円+1,078円 1,925円
データ量 60GB 20GB 無制限 20GB
条件 スマートフォンと容量を共有。ギガプランとの併用が必要(単独不可) タブレットプラン20で単独契約も可能 スマートフォンと容量を共有、メリハリ無制限や他プラントの併用が必要(単独不可) タブレット単独で契約可能。1GB〜20GBまで選べる4段階のプラン
最低契約期間 2年間 2年間 なし なし

※価格はすべて税込
※料金は2022年1月時点のものです。

こちらは、大手3キャリアと格安SIMのマイネオの料金プランを比較したものです。

大手キャリアでは基本的に、スマートフォンとデータ量を共有する仕組みであり、データ量の多いプランの契約が必須です。

ドコモとソフトバンクでは、プラン料金にオプションを追加することによってシェアが可能になります。月額料金は6,000円程度が一般的です。

一方、格安SIMの中でも安さが売りのマイネオは「音声通話付き」と「データ通信のみ」を選択できます。iPadは音声通話ができないので、プランを選べるのは魅力的です。

マイネオの料金プランは4段階であり、一番大きい容量のプランで20GBが1,925円で利用できます。

また、格安SIMには最低契約期間や違約金が一切ありません。気軽に試せるので、使いづらければすぐに解約できるのがメリットです。

このように、格安SIMにすれば「データ通信のみ」プランを選択でき、月々の料金を4分の1以下にできます。スマートフォンと同じキャリアで契約しようと考えていた方は、iPadだけでも格安SIMを利用すると料金を月々の料金を抑えれるでしょう。

まとめ

この記事では、格安SIMをiPadに使うメリット・デメリットと注意点を解説し、iPadで使えるおすすめの格安SIM5社を紹介してきました。

格安SIMでiPadを利用すれば大手キャリアよりも料金を抑えられ、契約期間の縛りもありません。使いにくければすぐに解約できるのは大きなメリットです。

ただし、利用する前に次のような注意点に気をつけなければなりません。

  • SIMカードのサイズを確認する
  • 動作確認されている端末を確認する
  • iPadのタイプはセルラーモデルのみ
  • 格安SIMはデータ専用SIMで契約

スマートフォンの他に、大手キャリアでデータプランを契約すると毎月の料金がかさんでしまいます。格安SIMであれば1,000円前後から利用できるので、ぜひ乗り換えを検討してみてください。

<参考サイト>
mineo 公式ホームページ
IIJmio 公式ホームページ
BIGLOBEモバイル 公式ホームページ

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( iPadが使えるおすすめの格安SIM5社を比較!メリット・注意点も詳しく解説します! | Beyond(ビヨンド) - Beyond(ビヨンド) )
https://ift.tt/5GrIwpX

【仕事を辞めてから転職活動をするメリット・デメリット】男女500人アンケート調査 - PR TIMES

「退職してから転職活動したいけど、収入面などデメリットが大きいのでは」と不安に思っている人もいるのではないでしょうか。

そこで今回、株式会社ビズヒッツ( https://bizhits.co.jp/ )が運営するビジネス上の問題解決を考えるメディアBiz Hits( https://bizhits.co.jp/media/ )は、仕事を辞めてから転職活動をした男女500人に「仕事を辞めてからの転職活動」についてアンケート調査を実施。

その結果をランキング形式でまとめました。
 

  • 調査概要
調査対象:仕事を辞めてから転職活動をした経験がある人
調査日:2021年12月16日~24日
調査方法:インターネットによる任意回答
調査人数:500人(女性307人/男性193人)
 
  • 調査結果サマリー
・仕事を辞めてから転職活動をするメリット1位は「十分な時間がとれる」
・仕事を辞めてから転職活動をするデメリット1位は「収入が減る・なくなる」

 

  • 仕事を辞めてから転職活動をするメリット1位は「十分な時間がとれる」
仕事を辞めてから転職活動をした経験がある500人に「仕事を辞めてから転職活動をするメリットは何ですか?」と聞いたところ、回答は以下のようになりました。

上位10位までをランキング形式で紹介します。

ダントツの1位は「十分な時間がとれる(258人)」です。

2位以下は「スケジュール調整しやすい(141人)」、3位「リフレッシュ・リセットできる(55人)」と続きます。

全体的に「時間にゆとりがあることによるメリット」が多く寄せられました。

では4位以降のランキングの解説も含めて、具体的な回答を紹介します。

【1位 十分な時間がとれる】
・ゆっくりと時間をかけて会社の下調べができるなど、片手間にならずに集中できる(転職時29歳 女性)
・時間にゆとりが生まれ、転職活動に専念できること(転職時32歳 男性)
・どこの会社がよいか考える時間が十分にあること(転職時49歳 女性)

退職してからだと転職活動に専念できるため、「求人探し」「企業研究」「応募書類の準備」「面接対策」の時間が十分にとれます。

腰を据えて転職活動に取り組めるのは、大きなメリットですね。

企業研究や面接対策の時間が多く取れることから、「短期間で内定をもらえて効率がいい」という意見もありました。

【2位 スケジュール調整しやすい】
・拘束時間がないので面接などの約束をしやすいところ(転職時23歳 女性)
・時間の融通がきくので、先方の日程に合わせやすい(転職時32歳 女性)
・平日に企業面談のスケジュールを設定できる(転職時42歳 男性)

面接はたいてい平日に行われるため、在職中だと「希望企業と面接日程の調整ができず、応募を断念せざるを得ない」というケースも。

スケジュール調整がしやすければ平日昼間に面接を受けられ、在職中のライバルよりも早く選考が進められる可能性があります。

またスケジュール調整がしやすいと、受ける企業を増やせるというメリットもありますね。

【3位 リフレッシュ・リセットできる】
・辞めた直後は、社会から離れられた解放感を感じられる(転職時25歳 女性)
・気持ちを新たに就職活動に専念できること(転職時30歳 女性)
・平日の帰省や旅行など、これまでできなかったことができて、リフレッシュできる(転職時42歳 男性)

退職する際には「退職前の有給消化」など、長期的な休みをとる人も多いです。

そのため「次の勤務開始までの期間を、自分の好きに使えてリフレッシュできる」という人が多数。

具体的には「旅行した」「趣味の時間をもてた」などの回答が寄せられています。

退職することで心機一転し、新たな気持ちで転職活動や次の仕事に取り組める効果があるのですね。

【4位 即日勤務が可能】
・採用時に即日勤務ができる(転職時26歳 女性)
・面接で「すぐにでも働けます」とアピールできる(転職時31歳 男性)
・行きたい職場を見つけた時、すぐ出勤できるので有利になる(転職時39歳 女性)

早期入社ができるというのは、採用する企業側にとっても大きなメリット。

そのため、優秀かつ離職中の人材であれば、採用までのスピードが早くなる可能性があります。

「急募」の求人にも応募できますね。

【同率4位 自分を見つめ直せる】
・本当にやりたいことを探す時間ができる(転職時26歳 男性)
・自分と向き合う時間がじっくりとれる(転職時32歳 女性)
・頭や心の中を整理する時間が持てる(転職時47歳 女性)

在職中だと仕事が忙しく、将来のキャリアプランや目標をじっくり考える時間はとりにくいものです。

一方で退職してからだと、自分を見つめ直す時間をしっかりとることができます。

自分を見つめ直したうえでの転職活動なら、転職先への満足度も高まるのではないでしょうか。

【6位 精神的なゆとり】
・仕事に追われずに転職を進められるので、心や時間にかなり余裕ができる(転職時24歳 女性)
・「現職と転職活動を並行しておこなう」「辞めるまでに次を決めなければならない」という精神的なしんどさがない(転職時28歳 女性)
・気持ちが落ち着いている状態で探せる(転職時35歳 男性)

退職後は「落ち着いて転職活動できる」と感じた人が多数。

とくに「現職がかなり忙しい」「現職のストレスが大きい」という人にとっては、退職後の転職活動はメリットが大きいでしょう。

【7位 スキルアップの時間がとれる】
資格を取るための時間が確保できました(転職時23歳 女性)
チャレンジしたい職業があった際、勉強したり資格取得したりする時間がとれる(転職時32歳 女性)
転職先がなかなか見つからない場合は、職業訓練を受けるなどしてスキルアップできる可能性がある(転職時39歳 男性)

退職後は時間の余裕があるので、資格取得やスキルアップに取り組みやすいです。

資格を取れば、転職活動でのアピールポイントにもなります。

実際に「資格をとったのでスムーズに採用が決まった」という体験談も複数寄せられています。

 

  • 仕事を辞めてから転職活動をするデメリット1位は「収入が減る・なくなる」
では仕事を辞めてから転職活動をするデメリットな何でしょうか。

退職後に転職活動をした500人に「仕事を辞めてから転職活動をするデメリットは何ですか?」と聞いたところ、回答は以下のようになりました。

上位7位までをランキング形式で紹介します。

仕事を辞めてから転職活動をするデメリットの第1位は、ダントツで「収入が減る・なくなる(276人)」でした。

2位は「焦り・不安が大きい(154人)」、3位「妥協してしまう(47人)」と続きます。

「収入が減ったために焦りや不安が生まれ、焦っているから妥協して転職先を決めてしまう」という姿が想像できます。

つまりデメリットの大半は「収入がなくなること」が理由だと言えるでしょう。

では4位以降のランキングの解説も含めて、具体的な回答を紹介します。

【1位 収入が減る・なくなる】
・金銭面の心配が増えること(転職時25歳 女性)
・貯金が十分ある人以外は、生活費に対する不安は拭えないと思います。失業保険が出るとはいえ、厳しい生活を強いられました(転職時29歳 女性)
・収入がなくなるので、生活の不安を感じる。収入がなくなることが一番のデメリットであると思います(転職時40歳 男性)

転職活動中は生活費だけではなく「面接時の交通費」などもかかりますので、金銭面での心配は大きくなります。

「貯金はどんどん減っていくのに、転職先が決まらない」という状況だと、不安が募って妥協して転職先を決めてしまうことも。

退職してから転職活動する場合には、十分な貯金を用意しておきましょう。

最低でも、失業給付が受け取れるまでの3ヶ月分は必要です。

【2位 焦り・不安が大きい】
・辞めて数週間経った頃から、急に焦る気持ちになる。「とにかく早く次の仕事を見つけなければ」と冷静さを失う(転職時25歳 女性)
・「すぐに決まらなかったらどうしよう」という不安が日に日に大きくなる(転職時29歳 女性)
・就職活動が長期化すると、精神的・経済的に負担が増える(転職時44歳 男性)

とくに転職活動が予想より長くなってくると、強い焦りや不安を感じる人が多いです。

具体的には「貯金がなくなったらどうしよう」「どこからも内定が出なかったらどうしよう」といった不安ですね。

メリットのランキングには「精神的なゆとりがもてる」が入っていたので、矛盾しているように思えます。

このような結果が出たのは「短期で転職先が決まるなら時間・精神的にゆとりがあるが、長期化すると焦りが大きくなる」という理由からだろうと推測できます。

【3位 妥協してしまう】
・妥協して転職先を決めてしまうこともある(転職時27歳 女性)
・焦りが出て、若干条件などを妥協してしまう(転職時38歳 女性)
・無収入の状態が続くと「なんでもいいから早く就職したい」と考えてしまいます(転職時45歳 男性)

転職活動が長引くと、焦りや不安から条件を妥協してしまう人もいます。

「正社員希望だったが、非正規雇用で入社する」「希望の職種を断念する」などですね。

しかし妥協すると結局、転職先でやりがいがもてず短期間で再度転職するということも起こりえます。

【4位 転職活動で不利になる】
・転職先からは「計画性がない」と思われてしまうようです(転職時27歳 男性)
・履歴書に空白期間ができることで、転職自体が不利になってしまう場合がある(転職時39歳 男性)
・どこの会社も「どうして辞めたのか」を聞いてきます。辞めてからの転職活動は本当に厳しかったです(転職時42歳 女性)

転職活動を開始する前に退職すると、「計画性がない」「ツライことがあったらすぐ辞めてしまう」などと受け止められる可能性があります。

そのため「退職した理由」や「ブランク」の説明はきちんとできるようにしておくべきですね。

資格取得、留学、介護など家庭の事情といった理由なら、マイナスになりにくいでしょう。

【5位 年金・保険の手続きが面倒】
・健康保険、国民年金の移行手続きが面倒(転職時33歳 男性)
・国保や国民年金への加入など、社会保険の手続きが面倒だと思います(転職時38歳 女性)

退職後に1日でも離職期間があると、国民年金への加入手続きが必要になります。

健康保険については、1日でも離職期間があり、かつ前職の健康保険を任意継続しないのであれば国民健康保険に加入しなくてはいけません。

自分で役所で手続きする必要があるので「面倒」と感じる人が多いようです。

【6位 モチベーション維持が難しい】
・「貯金があるうちはまだ働かなくていいか」と思ってしまいがち(転職時23歳 女性)
・時間が空くと仕事へのモチベーションが失せる(転職時30歳 女性)
・仕事をしないことに慣れてしまう(転職時40歳 男性)

「選び過ぎて仕事が決まらないこともある」「だんだんやる気がなくなる」といった回答が寄せられています。

憧れの職種につきたいなど明確な目標がない場合、退職後に働く意欲を失ってしまう人もいるようです。

期限を決める、転職の目的を明確にするなどの工夫が必要ですね。

【7位 先が読めない】
・次の就職先がいつ見つかるかわからない(転職時23歳 女性)
・先のことが不透明で計画を立てづらい(転職時40歳 男性)

転職活動に十分な時間がとれるからといって、転職先がすんなり決まるとは限りません。

内定をもらうのに苦労するのは、在職しながらの転職活動でも同じでしょう。

ただ退職後の転職活動だと、より将来の不透明感が増し、焦りや不安が大きくなる可能性が高いです。

予想よりも転職活動が長引く可能性もあると理解しておきたいですね。
 

仕事を辞めてから転職活動をした経験がある500人を対象にアンケート調査を行ったところ、「仕事を辞めてから転職活動をするデメリット」第1位は「十分な時間がとれる」でした。

2位以下にも「スケジュール調整しやすい」「自分を見つめ直せる」「スキルアップの時間がとれる」など、時間にゆとりがあることからくるメリットが多数ランクインしています。

デメリット第1位は「収入が減る・なくなる」です。

「収入が減ることで焦り、転職先選びで妥協してしまう」という人も。

また「モチベーションの維持が難しい」「転職活動が不利になる」という意見もありました。

転職活動の目標が明確で十分な貯金があり、失業手当を受けとれるなら、退職後に転職活動をするメリットは大きそうです。

ただ「目標がないまま、とかく前職が嫌だったから辞めてしまった」「難易度が高すぎる転職を目指していて、長期化必至」などの場合には、デメリットのほうが大きくなるでしょう。

※全ての集計結果データは以下から閲覧可能です。
https://bizhits.co.jp/media/archives/24212

■株式会社ビズヒッツについて
当社では、社名と同じ「Biz Hits」という名の仕事・転職・求人情報サイト( https://bizhits.co.jp/work/ )と、ビジネスの問題解決を考えるメディア( https://bizhits.co.jp/media/ )を運営しています。

また、上記メディア運営の中で得た知識と経験を元に、業務効率化サポート・リモートワークとクラウドソーシング導入コンサルティングも行っております。

Biz Hits編集長:伊藤陽介のプロフィール
https://bizhits.co.jp/itoyosuke_profile/

■会社概要
社名   : 株式会社ビズヒッツ
所在地  : 〒510-0208 三重県鈴鹿市鈴鹿ハイツ22-21
代表者  : 代表取締役 伊藤 陽介
設立   : 2009年1月19日
資本金  : 300万円
事業内容 : WEBメディアの運営・コンサルティング
URL   : https://bizhits.co.jp/company/
 

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【仕事を辞めてから転職活動をするメリット・デメリット】男女500人アンケート調査 - PR TIMES )
https://ift.tt/wP2BZ4y

Saturday, February 26, 2022

スピニングリールの簡単カスタム術 メリットと注意点を解説 - 株式会社週刊つりニュース

釣りの大事な道具、リール。長いこと使っていると愛着も湧きますし、お気に入りのリールはモチベーションにも繋がります。今回はスピニングリールのカスタムについて解説します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター檜垣修平)

檜垣修平

こんにちは。檜垣修平と申します。海でのルアーフィッシングをメインにシーバス、メバルと遊んでおります!オールリリース派です。よろしくお願いします( ・∇・)

×閉じる

その他 お役立ち

スプールのカスタム

まず、スプールのカスタムは、純正品よりイト巻き量を増やすor減らすカスタムができます。これにより、本来は150mしか入らないイトを200m入れるようになったり余計な下巻きを減らしてリール重量を軽くしたりすることができます。

注意点

注意点としては、メーカー品ではないパーツ屋さんの物を購入する際です。リールの年代や番手によって装着できるものと出来ないものがあります。同じリール名であっても年代によってボディサイズが違ったりするので、しっかり互換性を確認しましょう。

スピニングリールの簡単カスタム術 メリットと注意点を解説スプールをカスタム(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)

ボディのカスタム

リール本体の部分でカスタムできるところはまずはベアリングです。リール本体の回転性能に関係する所になりますが、純正品では特殊なオイルを使用していたり、分解すると元に戻せなくなることもあるので、下手にカスタムするのはお勧めできません。元々ラインローラーにベアリングではなくプラスチック製のカラーが入っているモデルは、ベアリングを入れることで巻きがスムーズになります。

次にハンドル周辺部分。ハンドルのついている反対側にはキャップが付いていますが、ここにリールスタンドを付けられます。リールを地面に直に置く際にボディを傷つけない様にしたり、ラインを仮止めしたりする事ができます。

スピニングリールの簡単カスタム術 メリットと注意点を解説ボディのカスタム(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)

ハンドルのカスタム

スピニングリールのカスタムで手軽にできて最も性能に関わるのは、ハンドルのカスタムでしょう。ハンドルを長くすると、トルクのある巻き上げが可能になります。逆に短くすれば、安定した巻き上げがしやすくなります。

注意点として、ハンドルを長くする場合です。特にメーカーの純正カスタム品ではなくパーツ屋のハンドルで長くカスタムする場合。巻き上げる力が上がる分、リールのギアやシャフトに掛かる力は大きくなりますが、あまりに長いハンドルで力任せに巻き上げるとリールのギアの破損等に繋がります。純正のメーカーカスタム品はテストした上で破損リスクの無い長さまでしかリリースしないので、心配な場合は純正カスタム品を使いましょう。

そしてハンドルノブのカスタム。ここは好みの問題になりますが、私は丸ノブが好みなので全て丸ノブに交換しています。自分の握り方でしっくりくるものを探してみるといいでしょう。

スピニングリールの簡単カスタム術 メリットと注意点を解説ハンドルのカスタム(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)

デメリットも考慮して楽しもう

リールカスタムは見た目もかわり自分のオリジナルに使いやすく仕上げることができます。しかし、破損時にメーカーに修理を依頼する場合、社外品が付いているとメーカーは修理受付してくれません。その点を理解し、カスタムを楽しみましょう。

<檜垣修平/TSURINEWSライター>

緊急事態宣言は解除されましたが、外出については行政の最新情報を確認いただき、マスクの着用と3密を避けるよう心がけて下さい。一日も早く、全ての釣り場・船宿に釣り人の笑顔が戻ってくることを、心からお祈りしております。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( スピニングリールの簡単カスタム術 メリットと注意点を解説 - 株式会社週刊つりニュース )
https://ift.tt/qOuRUMN

Friday, February 25, 2022

「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯 - ダイヤモンド・オンライン

【※アメリカン・エキスプレスのキャンペーンをまとめて紹介!】
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!【2022年2月最新版】「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!


ROKU KYOTO, LXR Hotels & Resorts

 前回までの記事で、2021年に新しく開業した「ROKU KYOTO, LXR Hotels & Resorts」の宿泊をレポートしたが、今回は、ヒルトンのホテルに無料で宿泊する裏ワザなど、お得な利用方法を紹介していきたい。
【※「ROKU KYOTO, LXR Hotels & Resorts」の宿泊記はこちら!】
「ROKU KYOTO, LXR Hotels & Resorts」宿泊記①「ヒルトン・オナーズアメックス」のポイントを使えば、ヒルトンの開業直後の高級ホテルにも無料で宿泊可能
「ROKU KYOTO, LXR Hotels & Resorts」宿泊記②レストラン「TENJIN」の夕食と朝食、部屋のアメニティ、サーマルプールなどの館内施設を詳しく解説!

「ヒルトン・オナーズ アメックス」を保有するだけで、
ヒルトン・オナーズの上級会員資格「ゴールド」が手に入る!

 先日、筆者はヒルトン・オナーズポイントを利用して「ROKU KYOTO, LXR Hotels & Resorts」に無料で宿泊した。ヒルトンのホテルやレストランを利用するとヒルトン・オナーズポイントが貯まるが、そのほかにも、普段の買い物でもお得にポイントを貯められるクレジットカードがある。

 それが、年会費1万6500円(税込)で家族カードが1枚まで年会費無料の「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード」と、年会費6万6000円(税込)で家族カードが3枚まで年会費無料の「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」だ。
【※関連記事はこちら!】
ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード登場! ヒルトンホテルで朝食無料になる「ゴールド」会員になれるほか、カード利用で無料宿泊も可能に!

 それぞれ2021年3月9日に新たに発行が始まったクレジットカードで、どちらも年会費は高額だが、クレジットカードを年間150万円以上利用するような人なら年会費のモトが十分取れる。

 まず、それぞれのカードには「ヒルトン・オナーズ」の会員資格「ゴールド」を無条件で取得できる特典が付帯する。このステータスは、通常1年間に20回の滞在か40泊の宿泊、または7万5000ヒルトン・オナーズ・ベースポイントを獲得しなければ取得できない上級会員資格となっている。

 「ゴールド」会員になると、前々回の記事で紹介したように、チェックイン時に空室状況によって部屋をアップグレードしてもらえたり、朝食が2名分無料になる特典などが利用できる。朝食無料特典は、2人で1万円ほどお得になるので、ヒルトンのホテルを利用する人なら保有しておきたいクレジットカードだ。

「ヒルトン・オナーズ アメックス・プレミアム」を継続して
保有すると「ウィークエンド無料宿泊特典」がもらえてお得!

 また、上位カードの「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」には、カードの継続保有で「ウィークエンド無料宿泊特典」が1泊分もらえる。たとえば、前回までにリポートした「ROKU KYOTO, LXR Hotels & Resorts」は1泊9万円強もする高級ホテルだが、現時点では「ウィークエンド無料宿泊特典」の対象なので、この特典を利用して宿泊すれば年会費6万6000円(税込)のモトが取れてしまうのだ。
【※関連記事はこちら!】
ヒルトン・オナーズ アメックス・プレミアム・カードが新登場! 年200万円以上の利用で最上級の「ダイヤモンドステータス」になれるほか、週末宿泊特典も付帯

 ちなみに、スタンダードカードの「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード」の場合は、無条件での獲得ではなく、年間150万円以上を利用すると「ウィークエンド無料宿泊特典」がもらえる

 総務省統計局の「家計調査(二人以上の世帯)2021年10月分」を確認すると、勤労者世帯では「食料」が1カ月で8万981円、「被服及び履物」が1万1190円、「通信」が1万4705円なので、これだけでも1カ月で10万円強かかる計算になる。さらに、水道光熱費(ポイント付与率は異なる場合あり)を含めれば、ひと月で12万5000円(=年間150万円)の利用はそれほど難しくない。

 また「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」は、年間300万円以上を利用すると、カード継続で獲得できる「ウィークエンド無料宿泊特典」とは別に、もう1泊分の無料宿泊特典がもらえる

 それぞれのカードの「ウィークエンド無料宿泊特典」の獲得条件は下記の通り。

■「ウィークエンド無料宿泊特典」の獲得条件
  ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード ヒルトン・オナーズ アメリカン・
エキスプレス・プレミアム・カード
年会費 1万6500円 6万6000円
カード継続での
ウィークエンド無料宿泊特典
年間利用額に応じた
ウィークエンド無料宿泊特典
150万円 300万円

 筆者は「ROKU KYOTO, LXR Hotels & Resorts」に実際に宿泊してみて、1泊だけではもったいないと感じた。この特典だけで「ROKU KYOTO, LXR Hotels & Resorts」のような高級ホテルに2泊できると考えれば、かなりお得だ。

 また、「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」で年間200万円以上を利用すると、最上級の会員資格「ダイヤモンド」を獲得できる。「ダイヤモンド」会員は「ゴールド」会員の特典に加えて、以下のような特典を利用できる。

• ベッドルームスイートまでの部屋のアップグレード(ゴールドはエグゼクティブまで)
• エグゼクティブラウンジの利用
• ダイヤモンド会員資格の延長
• エリート会員資格の進呈

 前述の通り、年間300万円以上を利用した場合は、上記の「ダイヤモンド」の会員資格に加えて、2泊分の「ウィークエンド無料宿泊特典」も獲得できるので、ポイント関係なしで年会費以上の恩恵が受けられる。

 なお「ダイヤモンド」の会員資格がもらえる特典は「1月~12月分の合算利用額」で判定され、「ウィークエンド無料宿泊特典」は「カード入会日・切替日から1年間」と、判定期間が異なるので注意しよう。1月に入会すれば、判定期間が同じになってわかりやすそうだ。

「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード」で
獲得できる「ヒルトン・オナーズポイント」を詳しく紹介!

 続いて、それぞれのクレジットカードで貯まる「ヒルトン・オナーズポイント」を詳しく紹介しよう。航空会社が発行するマイルと同じように、ヒルトン・オナーズポイントはホテルが発行するポイントだが、クレジットカードの利用で貯められる。

 「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード」は通常100円につき2ポイント、「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」は通常100円につき3ポイントが付与される。

 ただし、水道光熱費などの支払い分については、「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード」が200円につき2ポイント、「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」が200円につき3ポイントの獲得となる。

 ヒルトンの利用時は、「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード」が100円につき3ポイント、「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」は、なんと100円につき7ポイント貯まるなど、さらにポイントが貯まりやすくなっている。

 それぞれのクレジットカードで貯まるヒルトン・オナーズポイントは下記の通り。

■ヒルトン・オナーズポイントの各還元率
  ヒルトン・オナーズ アメックス ヒルトン・オナーズ
アメックス プレミアム
通常決済時のポイント付与率 100円につき2ポイント 100円につき3ポイント
ヒルトン・ポートフォリオ内のホテルやリゾートでのポイント付与率 100円につき3ポイント 100円につき7ポイント
水道光熱費・税金など 100円につき1ポイント 100円につき1.5ポイント
寄付・電子マネーなど ポイント対象外 ポイント対象外

 たとえば、通常決済で100万円を利用した場合は、「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード」なら2万ポイント、「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」なら3万ポイントを獲得できる。300万円を利用した場合は、「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード」なら6万ポイント、「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」なら9万ポイントの獲得だ。

 今回、筆者が宿泊した「ROKU KYOTO, LXR Hotels & Resorts」は、9万5000ポイントを利用して無料宿泊できたので、年会費6万6000円(税込)の「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」を年間320万円ほど利用しているなら、獲得したポイントで「ROKU KYOTO, LXR Hotels & Resorts」に宿泊できる。そう考えると、2泊分の「ウィークエンド無料宿泊特典」と合われば、お金を使わずに3連泊も可能となってくる

 せっかくのすばらしいホテルなのでのんびりとホテル内で過ごすのもいいが、3連泊できれば、1日くらいは京都観光にあてられる。その際に「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」を持っていると、アメリカン・エキスプレスの京都特別観光ラウンジも利用できるなど、贅沢な旅行になるはずだ。
【※関連記事はこちら!】
圓徳院にある「京都特別観光ラウンジ」を大公開!アメックスの上位クレジットカードを保有して、「真田丸」にも登場する北政所の縁の地を訪れよう!

 年間300万円以上を利用するのは難しいかもしれないが、どちらのクレジットカードも家族カードを無料で発行できる。「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード」の場合は、「ウィークエンド無料宿泊特典」がもらえる年間150万円の利用を達成できればいいので、夫婦で日々の決済をすべてクレジットカードに集約すれば、何とか達成できるのではないだろうか。

 しかし、個人的には「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」で300万円を利用して3連泊を狙うのをおすすめしたい。たとえば、通常なら、木・金・土に「デラックスルーム(キングベッド)」に3連泊したら、ヒルトン・オナーズ割引を使っても、税金などを含めると35万2595円もかかる。「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」の「ウィークエンド無料宿泊特典」とポイントで3連泊すれば、年会費分を引いても28万6595円も得をするからだ。還元率で考えると、年間320万円の利用で約9%還元にも達する。もちろん、還元率の高いヒルトン系列の利用があれば、320万円も使う必要はない。

 さらに、新規入会キャンペーンで大量ポイントを獲得できるチャンスもある。特に「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」は、最大で14万6000ポイントも獲得できるので、1年目は無料で宿泊できるほどのポイントがすぐにゲットできる(2022年2月時点)。
【※関連記事はこちら!】
アメックスの新規入会キャンペーンをまとめて紹介!【2022年2月最新版】「アメリカン・エキスプレス」の入会特典で、ポイントやマイルをお得に獲得しよう!

 それぞれのクレジットカードのキャンペーン内容は下記の通り。

■新規入会キャンペーンで獲得できるヒルトン・オナーズポイント一覧
  ヒルトン・オナーズ アメックス ヒルトン・オナーズ
アメックス・プレミアム
カード利用ボーナス1 入会後1カ月以内に3万円の
カード利用で9000ポイント
入会後1カ月以内に5万円の
カード利用で1万7000ポイント
カード利用ボーナス2 入会後3カ月以内に30万円の
カード利用で1万ポイント
入会後3カ月以内に30万円の
カード利用で3万ポイント
カード利用ボーナス3 入会後6カ月以内に75万円の
カード利用で2万ポイント
入会後6カ月以内に150万円の
カード利用で5万4000ポイント
通常利用ポイント 合計75万円のカード利用で
1万5000ポイント
合計150万円のカード利用で
4万5000ポイント
合計 5万4000ポイント 14万6000ポイント

 現在、筆者は「ヒルトン・オナーズVISAゴールドカード」を保有しているが、2022年2月28日でサービスが終了する。筆者は「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」を保有しているので、「ヒルトン・オナーズ」の「ゴールド」会員資格はすでに取得している。しかし、ヒルトン・オナーズポイントをお得に貯められる「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード」に切り替えようと思っている。
【※関連記事はこちら!】
「アメックス・プラチナ」は、招待不要で申し込める最強のプラチナカード! 年会費14万3000円と高額だが、空港やホテル、コンシェルジュのサービスはピカイチ

 2025年には「ウォルドーフ・アストリア大阪」、2026年には「ウォルドーフ・アストリア東京日本橋」と、ヒルトンの最上級ラグジュアリーブランド「ウォルドーフ・アストリア・ホテルズ&リゾーツ」が開業予定ということもあり、今後もポイントの使い道が増えていきそうだ。

 以上、今回は「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・カード」と「ヒルトン・オナーズ アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード」のメリットについて解説した。
【※アメリカン・エキスプレス発行のカードを詳しく解説!】
【アメリカン・エキスプレス・カードおすすめ比較】「アメリカン・エキスプレス」が発行するクレジットカードの高いスペック&ステータスを徹底解説!

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「ヒルトン・オナーズ・アメックス」のメリットを解説!1泊9万円強の高級ホテルへの無料宿泊特典や朝食無料サービスなど、高額な年会費以上にお得な特典が付帯 - ダイヤモンド・オンライン )
https://ift.tt/RzBwyvx

後継ぎとM&Aとの親和性は 踏み切る際のメリットやリスクを解説 | ツギノジダイ - ツギノジダイ

 中小企業のM&Aの案件数は、増加傾向にあり、公表されていないものを加えると総数はさらに増えると思われます。

 中小企業庁の「中小企業の経営資源集約化等に関する検討会」の資料(21年4月)によると、中小M&Aの実施件数は直近5年間で上昇トレンドにあり、この流れは今後も続いていくものと予想されます。

中小M&A実施件数の推移(出典:中小企業庁「中小企業の経営資源集約化等に関する検討会」資料)

 そのような状況の中、M&Aの買い主として、事業承継を終えた「後継ぎ経営者」の存在感が高まると考えられます。

経営者の年齢別にみた増収企業(左)と増益企業(右)の割合。年齢が若いほど、数字は増加傾向です(出典・2021年度版中小企業白書)

 21年度の中小企業白書によると、経営者の年齢が若いほど増収企業の割合が高くなっています。企業の増収・増益には相関性があり、白書も以下のように分析しています。

 経営者年齢が30代以下の企業では増収割合が6割程度であるのに対し、80代以上の企業では4割程度となっており、経営者年齢が上昇するほど増収企業の割合が低下していることが分かる。

2021年度版中小企業白書

 会社を引き継いだ(特に若手の)後継ぎ経営者は、先代から企業理念や組織を引き継ぎつつ、新たな戦略を打ち出すフレッシュさも持ち合わせています。

 実際、コンサルティングの現場で見ていても、後継ぎ経営者に代替わりした後、矢継ぎ早に「変化」を打ち出す企業は多いと感じています。

 同白書では、経営者が事業承継された後、5年程度の間に実施した取り組みに関するアンケートも紹介されています。

現経営者が事業承継後(5年程度)に意識的に実施した取り組み(出典・2021年度版中小企業白書)

 結果を見ると、最も多いのが「新たな販路の開拓」(44.9%)、次いで「経営理念の再構築」(33.5%)となっていますが、「新製品・新サービスの開発」(28.8%)、「新事業分野への進出」(23.8%)も高い割合を示しています。

 「M&Aによる事業拡大」は5.3%という割合でした。しかし、M&Aという文言こそ入っていなくても、回答の上位に入った「新たな販路開拓」や「新製品・新サービスの開発」、「新事業分野への進出」は、自前よりも外部との連携で実行するほうが時間も手間も少なくて済む場合があります。

 後継ぎ経営者がM&Aを推進する意義は、この点にあると考えます。代替わり後の自社に「変化」をもたらすための手段として、M&Aと後継ぎ経営者には親和性があるといえるでしょう。

 1980年~90年ごろ、M&Aのプレーヤーは大企業であり、主戦場は海外におけるクロスボーダーM&Aでした。例えば、日本の大企業が数千億円かけてアメリカの有力企業を買収することで、日本企業の成長性をアピールする狙いがありました。

 90年代から2000年代前半に入ると、バブル崩壊後の不良債権処理という形でM&Aが広がります。このときのプレーヤーは金融機関とファンドでした。

 そして、00年代後半(特にリーマン・ショック後)になると、組織再編税制などの法整備も進み、中小企業も成長戦略や事業承継のための手段として、M&Aを活用し始めました。

 M&Aの仲介会社が上場し始めるのもこのころからです。M&Aという言葉が広く中小企業に広まったのも、そうした会社による活発なプロモーションが一因と考えられます。

 それまでM&Aの案件は金融機関など一部企業の独占的な情報でした。しかし、マッチングプラットフォームが整備され、誰でも簡単に情報に接するようになったことも、M&Aのプレーヤーが広がった要因です。

 後継ぎ経営者が成長戦略としてM&Aを考える際、すぐに実行に移しやすい環境となりました。

 M&Aと一口に言っても、様々なパターンが考えられます。今回は非上場企業を前提に挙げていきます。

 M&Aの手法で最もよく利用される「株式取得」は、売り主が保有する対象会社の株式を買い主が買い取って、オーナーとなる手法です。

 株式を買い取るため、対象会社のヒト・モノ・カネをまるごと引き継ぐことができ、手続きが比較的簡便になります。

 一方で、会社の資産・負債をまるごと引き継ぐため、仮に簿外に負債が存在していた場合は、その負債も引き継ぐことになります。また、M&Aを実行する過程で、買収調査(デューデリジェンス)が必要になりますので、案件の複雑さによって調査費用が多額になる可能性があります。

 株式取得以外では、会社の特定の事業のみを譲り受ける「事業譲渡」という手法もあります。

 この場合、譲り受ける事業の範囲を確定する必要があり、規模によっては譲渡側で株主総会の特別決議が必要になるなど、手続きも株式取得に比べると煩雑になる場合があります。また、事業譲渡の場合も株式取得の場合と同様に、買収調査に多額の費用がかかる可能性があります。

 グループ企業の再編時などでは、合併や分割といった手法も用いられます。

 このほか、他社とのアライアンスを進めて、自社の成長を促す道もあります。

 自前で全ての経営資源をそろえることは難しく、かといって売り主の株式を買い取って事業を進めるにはリスクが伴う場合、まずは資本関係が伴わない形で他社と組んだり、段階的に資本を注入する資本業務提携を結んだりして、ともに事業を行うことがあります。

 アライアンスの意味としては、「企業が独立性を保ったまま共通目的の達成のために経営資源を互いに融通する継続した連携関係」と捉えることができます。

 しかし、自社以外の経営資源を活用するという点においては、M&Aもアライアンスも共通しています。実務上では、緩やかな結びつき(アライアンス)からスタートし、その後経営権を得るような手法を使う場合があります。その点では、アライアンスも広義のM&Aの一種といえるのではないでしょうか。

 資本関係が伴わない形で行われるアライアンスは、一般的に「業務提携」と呼ばれます。株式の買い取りに比べ、事業への投資に対するリスクが低く抑えられ、企業の独立性を保ちつつ特定の事業の強化が可能になります。

 一方、デメリットとしては、提携先との関係性の維持が求められ、提携内容を具体的に契約書で明記しなければ成果につながりにくいという点があります。

 提携の実効性を上げるという意味では、一方の当事者が他の当事者に一部資本を注入し、資金的なリスクを負って提携する「資本業務提携」が挙げられます。

 成長意欲の高い後継ぎ経営者はM&Aだけでなく、成長させようとする事業分野やリスクの大小によって、提携の形態を変えることで成果を上げられると考えられます。

 M&Aはあくまでも手段に過ぎず、目的ではありません。後継ぎ経営者は、自社の中長期ビジョンを実現するための手段としてM&Aを検討していただきたいと思います。

 特に既存事業を伸ばす、あるいは既存事業の一本足打法では今後生き残れないとなれば、M&Aを活用して新たな事業ドメインに進出することが考えられるでしょう。

 M&A戦略は様々な角度から検討が可能です。例えば、同業他社を買収する吸収戦略、エリアを広げる戦略、製品・サービスを強化する戦略などです。

 後継ぎ企業によるM&Aへの理解を進めるため、同業他社を買収した金属加工会社A社の実例を紹介します。

 この買収を主導したのは、A社の後継ぎ経営者です。同社はBtoB事業でしたが、コロナ禍で既存事業の業界が影響を受けて業績が悪化。同種の技術を用いながらも、別の業界に製品を供給する会社の買収を検討したのです。

 この際、A社は既存事業の強化ではなく、他の業界に展開できる企業を求めました。A社の経営者は、既存の業界へのこだわりではなく会社の成長・発展に軸足を置き、新しい分野に出ていくことを選びました。

 A社の決断は、コロナ禍において大きな意味がありました。既存事業の運営のために必要になるかもしれないキャッシュを、投資に回すことになるからです。

 しかし、コロナ禍の収束時期が見えない中では、既存事業の構造転換を急がなければならないという認識でした。幸い運転資金を除いても、手元の資金には余力があり、投資に回せる分を計算しました。

 また、全くの新規事業の場合は予期せぬトラブルへの対応が難しいというリスクが高いですが、今回は同種の技術を持つ会社の買収でした。ある程度売り手側の事業構造が理解できているという事情も、M&Aを後押ししました。

 一方、売り手側はコロナ禍でも業績を維持していました。社内をマネジメントできる人材はいましたが、今後の事業成長を考えると、扱っている技術を理解し、かつ事業をバックアップしてくれる連携先を探していました。そこでA社とのM&Aに踏み切ったのです。

 新しい分野へ挑戦するA社のマインドは、後継ぎ経営者ならではといえます。コロナ禍で既存事業の業績は振るいませんでしたが、買収先の事業に関する利益は安定的に推移し、グループ全体の業績を押し上げました。

 M&Aを用いて、後継ぎ経営者の先進的なマインドを実現することは中小企業にとって有益な面があります。

 提携には様々な種類があります。その時の手元のキャッシュの状況や事業戦略によって、選択肢を変えることも可能ですが、短期間で効果的な変化を起こすために、ぜひ戦略の中にM&Aを採り入れてはいかがでしょうか。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 後継ぎとM&Aとの親和性は 踏み切る際のメリットやリスクを解説 | ツギノジダイ - ツギノジダイ )
https://ift.tt/7rbyVNv

Thursday, February 24, 2022

メルコスール・韓国FTAによるメリットを双方が分析(韓国、アルゼンチン、ブラジル、南米南部共同市場(メルコスール)、ウルグアイ、パラグアイ) | ビジネス短信 - ジェトロ(日本貿易振興機構)

ブラジルのシンクタンク、ジェトゥリオ・バルガス財団(FGV)と韓国国際交流財団が共同で発表した「メルコスール・韓国貿易協定:技術革新の提案に係るフレームワーク外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます」と題するレポートによると、メルコスール・韓国自由貿易協定(FTA)は、2国・地域間の貿易関係を強化させるだけでなく、メルコスールにおいて、サービス、知的財産、政府調達などの非関税障壁の分野で進展をもたらす、また、このFTAにより韓国からの高度な技術流入にも期待できると分析している。2月18日付現地紙「バロール」が報じた。

本レポートによると、2018年5月に交渉開始したメルコスール・韓国FTAは、物品貿易、サービス、原産地規則、衛生植物防疫措置(SPS)、貿易の技術的障害(TBT)、政府調達の章について引き続き交渉が行われている。

当該FTAについて韓国では、自動車、石油化学、鉄鋼、半導体、液晶、機械、機械部品、電子情報、通信などの業界団体が、早期妥結を求めている。これらの業界団体は、FTAが締結されることで、関税削減により価格競争力が強化されるだけでなく、メルコスールにおける非関税障壁の撤廃、知的財産保護によって自国企業の価値を高めることができるといったメリットを強調している。他方、農業セクターは市場開放に消極的で、韓国農村経済研究院の調査によれば、本FTAが発効した場合、韓国国内の農業セクターは15年間で21億ドルの損害を受けることになると分析している。

メルコスール側で、このFTAにより最も恩恵を受けるのは農業分野、と本レポートでは分析している。韓国は動植物検疫の輸入規制が厳しく、農産品に高関税が課されているためだ。ブラジル全国農業家畜連合(can)の調査では、韓国が締結する中国、米国、EU、ニュージーランド、オーストラリアとのFTAでは、韓国側での農産品の関税削減期間、いわゆるステージング期間が他の産品と比較して長く、よってメルコスール・韓国FTAでも議論の焦点になると強調している。

ブラジル全国工業連盟(CNI)は「本FTAにより不利益を被るのは51業種に上るにもかかわらず、恩恵を受けるのはわずか11の業種にとどまる」と消極的な姿勢をみせる一方、FTA発効によるビジネス環境改善、官僚的な手続きの簡素化、貿易円滑化に期待を寄せる。具体的には、ブラジル産業財産庁(INPI)と韓国特許庁の特許審査ハイウェイ試行開始、両国間のAEO(認定事業者)相互認証の推進、投資促進のための両国・地域間協力などを挙げている。

メルコスールはまた、韓国の高度な技術力の流入に期待を寄せる。産業分野におけるデジタルトランスフォメーションやヘルスケア分野での協力など、次世代の課題解決にむけ、韓国からの技術投資もFTAによって受けられる恩恵と分析している。

(辻本希世)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( メルコスール・韓国FTAによるメリットを双方が分析(韓国、アルゼンチン、ブラジル、南米南部共同市場(メルコスール)、ウルグアイ、パラグアイ) | ビジネス短信 - ジェトロ(日本貿易振興機構) )
https://ift.tt/MDRT7z5

学習塾のM&A動向・事例13選・メリット【2022年最新】 - ビズリーチ・サクシード

少子化などの影響により、学習塾業界ではM&Aが活発です。学習塾のM&Aでは、優秀な講師確保やサービスの質向上などのメリットを得られます。学習塾によるM&Aの動向や最新事例、メリットを詳しく解説します。(中小企業診断士 鈴木裕太 監修)

M&A 学習塾 動向・事例

学習塾業界の概要

はじめに、学習塾業界の定義や市場規模、動向、課題を解説します。

学習塾業界の定義

総務省が公表している日本標準産業分類では、学習塾を「小学生,中学生,高校生などを対象として学校教育の補習教育または学習指導を行う事業所」と定義しています。[1]
各教科の指導・補習を行う学習塾だけでなく、有名高校・大学等への進学を目的とした進学塾や予備校も含まれます。[2]

学習塾業界の市場規模

経済産業省が公表している「経済構造実態調査」によると、2020年における学習塾業界の市場規模(年間売上高)は1兆2,043億円でした。[3]
9,727億円であった2013年と比較すると、市場が拡大していると言えます。[4]

学習塾 市場規模出典:特定サービス産業実態調査経済構造実態調査(経済産業省)をもとに弊社作成

2020年にフォーカスすると、新型コロナウイルスの感染拡大による影響で、3月〜6月にかけて市場が一時的に縮小しました。[5]
同年2月に全国一斉での休校要請が行われたことや、4月に1回目の緊急事態宣言が発令されたことを理由に、できる限り他人との接触を避ける動きが広まったことで、学習塾の市場が縮小したと言われています。
ただし、同年後半にかけて市場は回復しています。[5]

M&A・事業承継

学習塾の売却相場・売却金額算出方法とM&A動向を解説

学習塾における売却金額の相場は、教室数や生徒数、ブランド力などによって左右されます。学習塾のM&A動向と売却金額の相場・算出方法、高額売却を実現するポイント、近年の売却事例をくわしく解説します。(執筆者:京都大学 […]

学習塾業界の動向・課題

2022年現在、学習塾業界は以下3つの状況に直面しています。

少子化の進行・1人あたり教育費の増加

文部科学省が公表している「令和3年度学校基本調査」によると、1980年代前半以降、小学校・中学校・高等学校の在学者数は緩やかに減少し続けています。[6]
在学者数減少の背景には、少子化の問題があると考えられます。

在学者数 推移
出典:
令和3年度学校基本調査(文部科学省)

しかし一方で、少子化の影響にともない、子供1人あたりの年間教育費は1980年代〜2010年代にかけて右肩上がりに増加しました。[7]

1人あたり教育費
出典:
子どもの減少と相反する一人あたり教育費の増加(参議院)

1人あたり教育費が増えていることで、少子化の状況にもかかわらず、学習塾業界の市場は緩やかに拡大していると考えられます。

ただし、学習塾は小学生〜高校生までの生徒を主要な顧客としています。
したがって、少子化に伴う在学者数の減少は、長期的には市場の縮小につながる可能性があると考えられます。

人件費の上昇による利益率の低下

三井住友銀行が2019年に公表した資料によると、人材確保のための待遇改善などを理由に、学習塾における人件費は上昇傾向にあるとのことです。
費用構造の大部分を占める人件費が増えたことで、売上高が増えているにもかかわらず、利益率が低下している学習塾運営会社が増加しています。[8]

利益率の低下に対処するためには、不採算なエリア・校舎からの撤退やM&Aによるコストシナジーの創出などを通じて、費用面での効率化を図っていくことが重要であると言えるでしょう。

AI・IoTの普及、新しい学習範囲への対応に伴う経営環境の変化

教え方が大きく変革を遂げている点も、学習塾業界における大きなトピックの1つです。

たとえば、AIを活用した「オーダーメード学習」や、授業のネット配信を導入する学習塾が増えています。[8]
※オーダーメード学習:生徒の解答傾向などをAIが分析し、理解度を高める最適なカリキュラムを提供する方法
こうしたAI・IoTの普及が進むことで、個別指導に対する需要がさらに高まると考えられます。

また、小学校高学年を対象としたプログラミングや英語の必修化や、大学入学共通テストの開始などにより、学校教育や受験の在り方も大きく変化しています。[8]
学習範囲も大きく変わるため、各学習塾には変化への対応が求められるでしょう。

[1] 日本標準産業分類 大分類O-教育,学習支援業(総務省)
[2] 学習塾とは(コトバンク)
[3] 2020年経済構造実態調査報告書 二次集計結果 (経済産業省)
[4] 平成25年特定サービス産業実態調査(経済産業省)
[5] 学習塾の動向;少子化とコロナ禍の影響(経済産業省)
[6] 令和3年度学校基本調査(文部科学省)
[7] 子どもの減少と相反する一人あたり教育費の増加(参議院)
[8] 学習塾業界を取り巻く事業環境と今後の方向性(三井住友銀行)

2021年、2022年に実施された学習塾の最新M&A事例6例

この章では、2021年および2022年に実施された学習塾の最新M&A事例を6例紹介します。
事例では、M&Aの目的や背景、用いられた手法、取得価額などを紹介しますので、M&Aに対するイメージを深めることができます。

学習塾業界の最新動向を知りたい方や、M&Aを検討している方は参考にしてください。

【不動産仲介×学習塾】ヒューリックとリソー教育のM&A

譲渡企業の概要

リソー教育:学習塾「TOMAS」を運営[9]

譲り受け企業の概要

ヒューリック:不動産の所有・賃貸・売買・仲介業務を展開[10]

M&Aの目的・背景

譲渡企業:教育事業での連携強化
譲り受け企業:主力のオフィス賃貸事業に次ぐビジネスの育成[11]

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2021年11月
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:ヒューリックがリソー株式の9.41%を取得(持株比率が10.97%から20.38%に上昇)[9]
  • 取得価額:約70億円[11]

M&A・事業承継

不動産仲介業のM&A動向と最新事例13選【2021年最新】

不動産仲介業界では少子化やDXの流れなどを背景としてM&Aが活発化しています。不動産仲介業界の現況とM&A動向、近年の事例を紹介し、M&Aを行うメリットや成功のポイントをくわしく解説します。(執筆 […]

【保育園×学習塾】さくらさくプラスとVAMOSのM&A

譲渡企業の概要

VAMOS:東京都内に中学受験メインの学習塾を3校運営[12]

譲り受け企業の概要

さくらさくプラス:関東を中心に73の認可保育園を展開[12]

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:乳幼児期から小学校卒業に至るまでの教育をサポートする体制の確立、自社の不動産事業に関するノウハウを生かした事業開発・発展の実現

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2021年6月
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:さくらさくプラスがVAMOSの全株式を取得(譲り受け企業が譲渡企業を子会社化)[12]
  • 取得価額:1億5,000万円[13]

M&A・事業承継

保育園のM&A動向と最新事例、売却相場を徹底解説

保育園業界ではM&Aによる業界再編や経営多角化の動きが活発化しています。保育園業界の概要とM&Aの動向、事例、売却価格・相場についてくわしく解説します。社会福祉法人のM&Aに特有の問題も説明します […]

【学習塾×学習塾】早稲田アカデミーと個別進学館のM&A

譲渡企業の概要

個別進学館:早稲田アカデミー個別進学館に関する事業を運営(明光ネットワークジャパンが新設分割により設立)[14]

譲り受け企業の概要

早稲田アカデミー:小学生・中学生・高校生を対象とする進学塾を全国で展開[15]

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:グループ内における集団指導と個別指導のシナジー効果強化、フランチャイズノウハウを活用した事業展開の加速、首都圏での個別指導ブランド100 校体制の早期実現[14]

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2021年11月
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:早稲田アカデミーが個別進学館の全株式を取得(譲り受け企業が譲渡企業を子会社化)
  • 取得価額:非公表[14]

【学習塾×学習塾】英進館とビーシー・イングスのM&A

譲渡企業の概要

ビーシー・イングス:中国地方で最大規模の学習塾を運営。広島県公立高校入試において多くの学校で合格者数No.1の実績を有する。[16]

譲り受け企業の概要

英進館:「英進館」や「花まる学習会」などのブランド名で、九州を中心に学習塾を展開[16]

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:隣接エリアに基盤を置く譲渡企業との連携を図ることによる「指導力向上の実現」

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2021年10月
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:英進館がビーシー・イングスの全株式を取得(譲り受け企業が譲渡企業を子会社化)
  • 取得価額:非公表[16]

【学習塾×企業研修】ウィザスとアンガーマネジメントのM&A

譲渡企業の概要

アンガーマネジメント:アンガーマネジメントの企業研修事業を運営

譲り受け企業の概要

ウィザス:中核事業である「学習塾事業」と「高校・ キャリア支援事業」に加えて、「幼児・学童英語事業」 や「ICT 教育・能力開発事業」を幅広く展開

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:サービスラインの拡充、社会的ニーズに応えるサービスの提供実現

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2021年5月
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:ウィザスがアンガーマネジメントの全株式を取得(譲り受け企業が譲渡企業を子会社化)
  • 取得価額:非公表[17]

【語学学校×学習塾】ブルーフレイムとBresto&CompanyのM&A

譲渡企業の概要

Bresto&Company:不動産仲介や小学生・中学生・高校生を対象とした個別学習塾の事業を展開

譲り受け企業の概要

ブルーフレイム:カリスマ英語講師として有名なイムラン・スィディキ氏が経営。英語教材の販売、英語オンラインのプログラム運営、英語コーチ・講師の育成事業、国内留学などの事業を展開。

M&Aの目的・背景

譲渡企業:主力事業への集中(譲渡対象事業からの撤退)
譲り受け企業:事業の拡大(学習塾による英語教育ノウハウの展開)

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2022年1月(公表)
  • 手法:事業譲渡
  • 結果:ブルーフレイムがBresto&Companyから小中学生・高校生向けの個別学習塾事業を譲り受け。出会いから約3ヶ月で成約。

成功事例

カリスマ英語講師が学習塾をM&A。日本の英語教育を変える試金石に

カリスマ英語講師として有名なイムラン・スィディキ氏。SNSや動画配信、セミナーなど、さまざまなメディアを通じた独特の英会話メソッドで高い評価を得てきました。そのイムラン氏が新たな英語教育の場としてM&Aを行ったの […]

[9] リソー教育の株式取得に関するお知らせ(ヒューリック)
[10] 会社概要(ヒューリック)
[11] ヒューリック、リソー教育の筆頭株主に 70億円追加出資(日本経済新聞)
[12] さくらさくプラスが学習塾VAMOSを完全子会社化(PR TIMES)
[13] 保育園のさくらさくプラス、学習塾を買収 1億5000万円(日本経済新聞)
[14] 個別進学館の株式取得に関するお知らせ(早稲田アカデミー)
[15] 会社概要(早稲田アカデミー)
[16] ビーシー・イングスの株式取得に関するお知らせ(英進館)
[17] アンガーマネジメント株式会社株式取得に関するお知らせ(ウィザス)

大手学習塾によるM&A事例4例

M&A学習塾 事例

次に、大手学習塾によるM&Aの事例を4例紹介します。
大手がどのような目的でM&Aを行ったかを知れば、M&Aを経営戦略に活かすヒントを得られるでしょう。

【学習塾×動画学習】ベネッセホールディングスとUdemy, Inc.のM&A

譲渡企業の概要

Udemy, Inc.:「教えたい人」と「学びたい人」をオンラインでつなぐプラットフォームを世界190か国以上に展開[18]

譲り受け企業の概要

ベネッセホールディングス:グループ全体で学習塾の運営や通信教育、介護などの事業を幅広く展開[19]

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:講師や企業と連携した社会人向けの新規サービスの開発、「大学と社会を学びでつなぐ」をコンセプトとしたキャリア支援事業の開発など

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2020年2月
  • 手法:資本提携
  • 結果:ベネッセコーポレーション(ベネッセHDの子会社)がUdemy, Inc.に対して出資。これにより、Udemy社との日本における共同運営の独占権を取得。
  • 出資金額:5,000万米ドル(約55億円)[18]

M&A・事業承継

Webメディア売却の事例や相場を徹底解説【2021年最新版】

Webメディア売却の市場は近年拡大しており、さまざまな種類・規模のメディアが売買されています。Webメディア売却の動向や最新事例、メリット、売却金額の相場などをくわしく解説します。(執筆者:京都大学文学部卒の企業法務・金 […]

【通信教育×学習塾】ZEホールディングスと栄光ホールディングスのM&A

譲渡企業の概要

栄光ホールディングス:関東圏を中心に「栄光ゼミナール」ブランドによる学習塾を展開[20]

譲り受け企業の概要

ZEホールディングス:増進会出版社が本件M&Aを目的に設立した会社。増進会は「Z会」のブランドを通じて、全国の難関校志願者を対象とした通信教育事業や対面教育事業を展開。[20]

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:従来の提携関係を超えた資本関係の強化を図り、「顧客個々の状況に適合した学習スタイルの提供」や「国内外から求められるグローバル人材の育成」などを実現すること

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2015年[21]
  • 手法:公開買付け(TOB)
  • 結果:TOBおよび株式等売渡請求手続きにより、ZEホールディングスが栄光ホールディングスの全株式を取得(譲り受け企業が譲渡企業を完全子会社化)。[22]
  • 取得価額:約128億円(TOBによる取得価額。買付株式数×1,550円で計算。)[21]

【学習塾×学習塾】ナガセとサマデイのM&A

譲渡企業の概要

サマデイ:M&Aを行った当時、現役高校生を主要な対象とした「早稲田塾」を東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県で24校運営。AO・推薦入試の分野においてトップクラスのブランド力を保有。[23]

譲り受け企業の概要

ナガセ:「東進ハイスクール」や「東進衛星予備校」、「四谷大塚」などのブランドで小中学生〜高校生を対象とした学習塾を展開[23]

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:自社グループの総合力・競争力強化

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2014年12月
  • 手法:新設分割、株式譲渡
  • 結果:サマデイ等が早稲田塾事業を新設分割により切り離し、設立された新設会社の全株式をナガセが取得(譲り受け企業が譲渡企業を完全子会社化)。
  • 取得価額:20億円[23]

【学習塾×学習塾】学研ホールディングスと文理学院のM&A

譲渡企業の概要

文理学院:M&Aを行った当時、山梨県と静岡県で30教室の学習塾を展開[24]

譲り受け企業の概要

学研ホールディングス:地域に根差した学習塾事業や家庭教師事業を展開[25]

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:甲信越・東海地域における事業展開の加速[24]

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2017年11月[26]
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:学研ホールディングスが文理学院の全株式を取得(譲り受け企業が譲渡企業を完全子会社化)
  • 取得価額:非公表[24]

[18] 世界最大級の教育プラットフォームを提供する米国Udemy社との資本提携について(PR TIMES)
[19] 事業内容(セグメント)(ベネッセホールディングス)
[20] ZEホールディングスによる公開買付けの開始に関するお知らせ(栄光ホールディングス)
[21] ZEホールディングスによる当社株式に対する公開買付けの結果に関するお知らせ(栄光ホールディングス)
[22] 沿革(Z会グループ)
[23] 早稲田塾事業の会社分割等により設立される新設会社の全株式取得に関するお知らせ(ナガセ)
[24] 学研HD、山梨地盤の学習塾買収(日本経済新聞)
[25] 教室・塾事業(学研ホールディングス)
[26] 「株式会社 文理学院」の弊社グループインについて(学研ホールディングス)

M&A・事業承継

M&A成功事例40選 大企業・中小企業・業界別|2021年版

今回は大企業・中小企業別、業界別に厳選したM&A事例40選を紹介します。国内・海外の大企業事例から中小企業事例まで、譲渡・譲り受け企業の概要、M&Aの目的・M&A手法、成約に至るまでを解説します。 […]

学習塾と異業種企業のM&A事例3例

この章では、学習塾と異業種の企業がM&Aを行った事例を3例紹介します。
学習塾を運営する企業が、どのような業界の企業とM&Aを行っているかを知りたい方は参考にしてください。

【美容×学習塾】ヤマノホールディングスとマンツーマンアカデミーのM&A

譲渡企業の概要

マンツーマンアカデミー:やる気スイッチグループが全国展開する個別指導塾「スクールIE」のFC加盟店事業を主力ビジネスとして運営。関東圏で36店舗(2019年11月時点)を展開。

譲り受け企業の概要

ヤマノホールディングス:美容事業や和装宝飾事業などを中核事業として展開

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:教育領域への新規進出
譲渡企業:ヤマノHDが蓄積してきた他店舗展開ノウハウの活用により、従業員の採用難などの課題を解決し、事業を発展させること

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2020年3月
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:ヤマノホールディングスがマンツーマンアカデミーの全株式を取得(譲り受け企業が譲渡企業を子会社化)
  • 取得価額:4億7,000万円[27]

M&A・事業承継

美容室のM&A・売却【動向や成功事例、相場を徹底解説】

近年ではM&Aが一般化し、美容室についてもさまざまな目的・規模のM&Aが行われています。今回の記事では、美容室をM&Aで売買する方法やメリット、相場、成功の秘訣、オリジナル事例をくわしく解説します […]

【学習塾×旅行】市進ホールディングスとパス・トラベルのM&A

譲渡企業の概要

パス・トラベル:関西方面の大学や企業・個人を主要顧客として、ビジネスや学術などに関する旅行プランの企画・手配事業を展開[28]

譲り受け企業の概要

市進ホールディングス:小・中学生向け学習塾である「市進学院」や現役高校生向けの「市進予備校」、個別指導の「個太郎塾」などを展開[29]

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:自社グループ事業とのシナジー効果創出

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2018年3月
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:市進ホールディングスがパス・トラベルの全株式を取得(譲り受け企業が譲渡企業を子会社化)
  • 取得価額:6,000万円[28]

M&A・事業承継

旅行会社・代理店の売却動向、メリット、M&A事例を詳しく解説

競争激化やコロナ禍に伴う経営環境の悪化により、旅行会社・代理店の売却は注目を集めています。旅行業界の現況や旅行会社の売却・M&A動向、メリット、2019年~2021年の事例を徹底解説します。(執筆者:京都大学文学 […]

【学習塾×建築工事】エス・サイエンスとなごみ設計のM&A

譲渡企業の概要

なごみ設計:建設工事業や内装工事業等などの事業を運営[30]

譲り受け企業の概要

エス・サイエンス:中学〜大学受験を目的とした集団授業・個別指導を行う学習塾を展開。教育事業以外には、ニッケル事業や不動産事業を展開。[31]

M&Aの目的・背景

譲り受け企業:自社の不動産関連事業との連携強化による「売上高の拡大」、「収益向上」、「財務体質の強化」

M&Aの手法・成約

  • 実行時期:2020年4月
  • 手法:株式譲渡
  • 結果:エス・サイエンスがなごみ設計の全株式を取得(譲り受け企業が譲渡企業を完全子会社化)
  • 取得価額:1億2,300万円[30]

M&A・事業承継

建設業のM&A動向・売却事例・メリット【2021年最新版】

人手不足や市場規模の縮小などの影響で、近年建設業界ではM&Aの件数が増加傾向です。この記事では、建設業のM&A動向や最新の売却事例、事業売却のメリット、M&Aを成功させるポイントをくわしく解説しま […]

[27] マンツーマンアカデミーの株式取得に関するお知らせ(ヤマノホールディングス)
[28] 市進HD、旅行プラン企画・手配のパス・トラベルの発行済株式の100%を取得することを決議(日本経済新聞)
[29] グループのご案内(市進ホールディングス)
[30] なごみ設計の株式の取得に関するお知らせ(エス・サイエンス)
[31] 事業概要(エス・サイエンス)

学習塾のM&A動向

ここまで紹介した学習塾によるM&A事例からは、以下2つの傾向が読み取れます。

  1. 学習塾と異業種企業によるM&Aが盛ん
  2. 事業エリアの拡大・サービスの品質向上を目的とした学習塾同士のM&Aも多い

以下では、それぞれの傾向についてくわしく解説します。

学習塾と異業種企業によるM&Aが盛ん

ここまで見て分かる通り、学習塾によるM&Aに関しては、異業種企業を買収売却の対象としているケースが多いです。

たとえばベネッセHDや市進ホールディングスのように、新規事業開発やシナジー獲得などを目的に、異業種の会社を買収する事例が見受けられます。
逆に、ヒューリックやヤマノホールディングスのように、新しいビジネスとして教育領域に参入する目的で異業種企業が学習塾を買収するケースも少なくありません。

以上より、学習塾は他業種とのシナジー効果創出が期待でき、かつ新規参入するだけの魅力がある業界であると考えられます。

事業エリアの拡大・サービスの品質向上を目的とした学習塾同士のM&Aも多い

事業エリアの拡大やサービスの品質向上などを目的に、学習塾同士がM&Aを行うケースも少なくありません。

たとえば学研ホールディングスは、これまで手薄であった甲信越・東海地域での事業展開を加速させる目的で、同地域で学習塾を展開している文理学院を買収しました。[24]
また、九州に拠点を置く英進館は、隣接エリア企業との相互連携による指導力向上を図る目的で、中国地方で最大規模の学習塾を運営するビーシー・イングスを買収しました。

少子化による競争激化やニーズの多様化、変化する学習カリキュラムへの対応手段の一環として、M&Aによる「事業エリアの拡大」や「サービスの品質向上」を図っていると考えられます。

M&A・事業承継

M&Aとは?目的・手法・メリット・流れを解説【図解でわかる】

M&A(エムアンドエー)とは、Merger(合併)and Acquisitions(買収)の略で、「会社あるいは経営権の取得」を意味します。今回は、M&Aの意味・種類・目的・メリット・基本的な流れ・税金・ […]

M&A・事業承継

M&A市場の現状と動向 今後の展望も解説【2021年最新】

M&Aの市場は、後継者不足問題の深刻化などを理由に拡大してきました。しかし2020年は、コロナ禍の影響で市場が縮小しました。公認会計士が、M&Aの市場の動向および今後の展望を徹底解説します。(公認会計士 […]

学習塾がM&Aを行うメリット

最後に、学習塾がM&Aを行うメリットを売り手企業と買い手企業それぞれの視点で紹介します。

M&A 学習塾 メリット

売り手企業のメリット

売り手企業がM&Aによって学習塾単体、または会社ごと売却すると、下記3つのメリットを得られます。

  1. 後継者不足の問題を解決し、事業を存続できる
  2. 創業者利益の獲得が見込める
  3. 大手企業の傘下に入ることで、サービスの質向上を実現できる

以下では、各メリットをくわしくご説明します。

後継者不足の問題を解決し、事業を存続できる

親族や従業員等の中で後継者が決まらない場合、残る選択肢は基本的に「廃業」または「M&Aによる第三者承継」の2択となります。

廃業する場合、講師をはじめとした従業員は仕事を失います。
また、学習塾に通っていた生徒にとっては、学習のスタイルやスケジュールが崩れることになります。
経営者にとっては、収入源や社長としての地位などを失い、個人保証を設定している場合は会社の負債を背負うことになります。

一方でM&Aによって他社に会社を売却すれば、後継者がいない状況でも会社を存続させることができます。
そのため、学習塾の講師や生徒等に迷惑をかけずに済むでしょう。
大手企業が経営主体となることで、従業員の待遇が向上する可能性も考えられます。

また、経営者は会社を売却した(イグジットした)というステータスを得ることになります。
加えて、基本的にはM&Aに伴い個人保証からも解放されるため、会社の負債を背負わずに済みます。

M&A・事業承継

事業承継とは?メリット・流れ・かかる税金をわかりやすく解説

事業承継とは、会社の経営権を後継者に引き継ぐことをいいます。事業承継には親族内承継、社内承継、M&A(外部への承継)の3種類があります。今回は、経営者が事業承継をする理由、手法ごとのメリット・デメリット・流れ・か […]

創業者利益の獲得が見込める

経営者にとっては、M&Aに伴い創業者利益の獲得を見込める点も大きなメリットです。

どのくらいの金額で売却できるかはケースバイケースであるため、一概に「〜円が相場」と断言することはできません。
ですが、一般的には営業利益の数年分、事業の将来性や無形資産の価値が評価されればそれ以上の金額で売却できる可能性があります。

つまり、一度にまとまった金額の利益を獲得できる可能性があるのです。
売却により多額の資金を獲得することで、悠々自適な引退後の生活を送ることができたり、新しい事業を立ち上げたりすることが可能となります。

M&A・事業承継

イグジット(会社売却)とは?バイアウトとの違いも徹底解説

会社売却によるイグジットとは、会社の売却により投資資本を回収することであり、短期間でイグジットしやすい点がメリットです。バイアウトとの違いや、イグジット(会社売却)のメリットを公認会計士が解説します。(公認会計士 前田 […]

大手企業の傘下に入ることで、サービスの質向上を実現できる

零細〜中小規模の学習塾と比較して、大手の学習塾はたくさんの資金や顧客データ等の経営資源を有している傾向があります。

大手学習塾とM&Aを行い、その企業の傘下に入れば、潤沢な資金や顧客データ、データに基づいた指導ノウハウなどを活用できるようになります。
そのため、M&Aを行う前と比べて、サービスの品質向上を実現できる可能性があります。

買い手企業のメリット

買い手企業がM&Aによって学習塾単体、または会社ごと買収すると、下記3つのメリットを得られます。

  1. 新しいエリアへの進出や生徒数の増加を見込める
  2. ある地域に特有のノウハウや優秀な講師を獲得できる
  3. 低リスク・短期間で学習塾事業に新規参入できる

以下では、各メリットをくわしくご説明します。

新しいエリアへの進出や生徒数の増加を見込める

他のエリアで事業を行う学習塾を買収すれば、そのエリアで新たに学習塾事業を運営できるようになります。
また、生徒をたくさん抱えている企業を買収すれば、グループ全体での生徒数を増やすことが可能です。

以上のように、事業規模の拡大を図れる点は、学習塾が同業他社を買収する大きなメリットと言えます。

ある地域に特有のノウハウや優秀な講師を獲得できる

地域によって、受験の出題範囲や定期テスト・内申書の点数を高めるポイントなどは変わってきます。
学習塾で安定的に生徒を集客するには、その地域の受験や学校におけるテスト・内申書に対応できるノウハウを持っていることが重要となります。

M&Aによって別の地域で実績がある学習塾を買収すれば、その地域に特有のノウハウを取得できます。
そのため、自力で一から新しいエリアを開拓する場合と比べて、よりその地域での学習塾運営で失敗しにくくなります。

また、学習塾を買収すれば、優秀な講師を一度にまとめて確保できる可能性もあります。
一般的に、優秀な講師を確保・育成するには多大な予算や労力がかかります。
そのため、買収に資金を投じて優秀な講師を確保した方が、人材確保に必要なコスト・時間の削減につながる場合もあります。

低リスク・短期間で学習塾事業に新規参入できる

ここまで説明したとおり、学習塾の事業を軌道に乗せるには、講師の育成・確保や生徒の集客、ノウハウの確立など、たくさんの課題をクリアする必要があります。
また、マーケティングや教室の確保等に多大な費用がかかるため、失敗した場合の損失も大きなものとなります。

一方で、すでに事業が軌道に乗っている学習塾を買収すれば、一から講師の確保や生徒の集客等を行わずに学習塾事業に参入できます。
そのため、一から新規参入する場合と比べて、より低リスク・短期間で事業を軌道に乗せることができると言えます。

M&A・事業承継

M&Aのメリット・デメリットを買い手・売り手ごとに徹底解説

M&Aをする最大のメリットは時間を買えることです。買い手は新規事業や既存事業の拡大にかかる時間を買えます。売り手は投資回収・現金化の時間を短くできます。今回はM&Aのメリット・デメリットを解説します。 目 […]

まとめ

少子化や学習範囲の変更などにより、学習塾業界を取り巻く環境は変革期を迎えています。
変化への対応を怠ると、生徒のニーズを汲み取ることが困難となり、結果的に業績の低下につながるおそれがあります。

変化に取り残されず、市場で生き残る手段の一環としてM&A(買収・売却)は有効な手段となり得ます。
事業の存続・成長を実現したいと考えている経営者の方は、M&Aを検討してみてはいかがでしょうか。

(執筆者:中小企業診断士 鈴木 裕太 横浜国立大学卒業。大学在学中に経営コンサルタントの国家資格である中小企業診断士資格を取得(休止中)。現在は、上場企業が運営するWebメディアでのコンテンツマーケティングや、M&Aやマーケティング分野の記事執筆を手がけている)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 学習塾のM&A動向・事例13選・メリット【2022年最新】 - ビズリーチ・サクシード )
https://ift.tt/QBAHwSm

「キャンパス分散をメリットに」 大阪公立大の辰巳砂氏 - 日本経済新聞

大阪公立大学の学長に就任する辰巳砂氏が講演した(24日、大阪市内)

大阪府立大と大阪市立大が統合して4月に誕生する大阪公立大学で学長に就く辰巳砂昌弘氏は24日、大阪市内で開いた関西プレスクラブの会合で講演した。公立大のキャンパスは2025年にできる森之宮のほかに、府大や市大から引き継ぐ中百舌鳥(堺市)、杉本(大阪市)などに分散する。辰巳砂氏は「リアルとオンラインをうまく組み合わせて、いろんなキャンパスがあることをメリットにしたい」と強調した。

25年の国際博覧会(大阪・関西万博)では、公立大と住宅メーカーの飯田グループホールディングスが産学連携でパビリオンを出展することが内定した。すでに太陽光を使って二酸化炭素(CO2)をエネルギー源として再利用する「人工光合成」を共同研究しており、「いろいろな技術をアピールしたい」(辰巳砂氏)と抱負を語った。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「キャンパス分散をメリットに」 大阪公立大の辰巳砂氏 - 日本経済新聞 )
https://ift.tt/ugHjPNa