Pages

Tuesday, November 30, 2021

「ポケモンGO」の新シーズン「ヘリテージシーズン」がスタート! 12月のイベント情報も公開 - GAME Watch

kenagusuran.blogspot.com

 Nianticとポケモンは12月1日、Android/iOS用位置情報ゲーム「Pokemon GO(ポケモンGO)」において、次シーズン「ヘリテージシーズン」を含む12月のイベント情報を公開した。「ヘリテージシーズン」は12月1日10時より2022年3月1日10時まで開催予定。

 「ヘリテージシーズン」では、調査中、洞窟にやって来たウィロー博士が奇妙な解除装置のついた大きな扉を偶然発見。プレーヤーはウィロー博士やチームリーダーと協力して歴史的な場所の謎を明らかにしていく。期間中は毎月異なるボーナスが登場するほか、毎月行なわれる「タイムチャレンジ」では限定の着せ替えアイテムがもらえる。そして「ヘリテージシーズン」で展開されるイベントは、2022年2月26日・27日に開催予定の「Pokemon GO Tour:ジョウト地方」で結末を迎える。

 また、12月には「大発見」で「モノズ」が出現。伝説レイドバトルには「レシラム」、「ゼクロム」、「キュレム」が再登場し、メガレイドで「ポケモンGO」では初めて「メガハガネール」が登場する。さらに今年最後の「コミュニティ・デイ」は12月18日・19日に開催決定。イベント中は、2021年の「コミュニティ・デイ」に登場したポケモンが野生でいつもより多く出現するほか、2020年の「コミュニティ・デイ」に登場したポケモンがタマゴからかえったり「レイドバトル」に登場したりする。

近日公開予定のイベント

  • 「ヘリテージシーズン」:12月1日10時~2022年3月1日10時
    「Pokemon GO Tour:ジョウト地方」に向けて、過去にちなんだ旅に出発する。
  • 「ウリムー」の「おこうの日」:12月5日11時~17時
    ウリムーが通常以上に「おこう」に引き寄せられる。さらに、その日はこおりタイプとじめんタイプのポケモンが「おこう」に引き寄せられる。
  • リュウラセンの塔の謎:12月7日~12月12日
    イッシュ地方の「リュウラセンのとう」にちなんだイベント。詳細は後日発表予定
  • 「Pokemon GO ホリデー」パート1とパート2:12月16日~12月31日
    コスチュームを身にまとったポケモン、野生でいつもより多く出現する「こおりタイプ」のポケモン、イベント限定の「フィールドリサーチ」、冬をテーマにした着せ替えアイテム、その他たくさんのボーナスが登場する。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「ポケモンGO」の新シーズン「ヘリテージシーズン」がスタート! 12月のイベント情報も公開 - GAME Watch )
https://ift.tt/3IaTikS
科学&テクノロジー

見失ったマウスカーソルを探す「PowerToys」機能が強化、プレゼン支援機能も追加される - 窓の杜

kenagusuran.blogspot.com
「PowerToys」v0.51.0

 米Microsoftは12月1日(日本時間)、「Microsoft PowerToys」の最新安定版v0.51.0を公開した。今回のアップデートにおける変更は多岐にわたるが、なかでも注目は、前バージョンで導入された「Mouse utilities」がさらに強化されている点だ。

 「Mouse utilities」は、[Ctrl]キーを2回押すとマウスカーソルの周辺をハイライトする機能。見失ったマウスカーソルを簡単に見つけ出せる。

[Ctrl]キーを2回押すとマウスカーソルの周辺をハイライトする「Mouse utilities」(v0.49.0のもの)

 「PowerToys」v0.51.0では、この「Find My Mouse」機能に専用の設定画面が設けられ、ハイライトのスタイルを詳細にカスタマイズできるようになった。以前はゲームモードの際にハイライトを無効化するオプションしかなかったが、かなり充実したといえる。

「Find My Mouse」機能のオプションが拡充。ハイライトのスタイルを詳細にカスタマイズできるように

 次に、「Mouse Highlighter」と呼ばれる新機能が追加された。これはマウスボタンを推した際にそのポイント位置をハイライトするもので、プレゼンテーション支援機能と位置付けられている。活性化させるとOSの「集中モード」が有効となり、重要な通知以外は表示されなくなるのもプレゼンに向いている。

 「Mouse Highlighter」を利用するには、まず[Windows]+[Shift]+[H]キーで機能をONにする。すると、既定では左クリックが黄色、右クリックが青色にハイライトされる。機能をON/OFFするショートカットキーやハイライトの色は設定画面でカスタマイズ可能。リモート会議などで操作方法をデモンストレーションしたいといったケースにも役立てたい。

「Mouse Highlighter」機能の設定画面

 開発チームは今後、任意のウィンドウを「常に最前面」表示する機能の開発に取り組むとのこと。また、来月にかけてはエンジニアリングシステムの改善に取り掛かり、ローカリゼーションやビルドの処理をより効率的に行えるようにするとしている。

 「PowerToys」は、パワーユーザー向けに提供されているMicrosoft公式のシステムユーティリティ群。Windows 95/XP時代盛んに行われていた取り組みをWindows 10で、しかもオープンソースで復活させたものだ。ウィンドウを決まった位置にすばやく配置できる「FancyZone」、ファイル名を一括変更できるシェル拡張「PowerRename」、[Windows]キーの長押しでショートカットのGUIヘルプを参照できる「Shortcut Guide」など、「OSにも標準で備わっていればいいのに」と感じられる便利な機能が多く収録されている。

 対応OSは「Windows 10 バージョン 1903」以降で、現在「GitHub」のプロジェクトページから無償でダウンロード可能。Windows 10/11であれば「Microsoft Store」からも入手できる。すでに利用中の場合は、アプリ内蔵のアップデーターで更新可能だ。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 見失ったマウスカーソルを探す「PowerToys」機能が強化、プレゼン支援機能も追加される - 窓の杜 )
https://ift.tt/3EafnxG
科学&テクノロジー

一般NISAの売却時のメリットとデメリット - トウシル

投資手法によりNISAへの評価は大きく異なる

 FP(ファイナンシャル・プランナー)はじめ専門家の方々のNISA(ニーサ:少額投資非課税制度)に関するコラムは少なくありませんが、多くは「諸手を挙げて賛成」というスタンスのようです。

 賛成派に共通するのは、「長期分散投資」「バイ・アンド・ホールド」を是とし、それこそが資産運用の王道である、という考え方を持っているという点です。

 しかし筆者は日本株で「長期分散投資」「バイ・アンド・ホールド」の投資を実践するのはあまりにもリスクが高いと感じています。

 そこで、長期分散投資賛成派とは異なる視点でNISAのメリット・デメリットを考えていきます。

 なお、2024年からNISA制度は大きく変わることになっています(年間非課税枠120万円→積み立て部分20万円+一般枠102万円の2階建てへなど)が、本コラムでは改正前の現行制度でご説明します。

 実は、筆者が本コラムで一貫して主張し、かつ実践している「トレンドに従った個別銘柄の売買」「必要に応じて損切り」という投資手法では、NISAの非課税メリットを享受しづらく、逆にデメリットの面が目立ってしまうのです。

 NISAが使い勝手の良い素晴らしい制度なのかどうか、それは個人投資家それぞれの投資手法によって大きく異なるというのが筆者の感想です。

NISAのメリット・売却益・配当金が非課税となる

 何といっても、NISAのメリットは、売却益および配当金にかかる税金が非課税となる、この1点につきます。

 ですから、このメリットを最大限生かすような方法を考えるべきでしょう。言い換えれば、売却益や配当金をできるだけ大きくするような方法です。

 配当金の面から考えれば、配当利回りが高い銘柄やREIT(リート:不動産投資信託)などに投資する、売却益の面から考えれば高成長で今後株価の大きな上昇が期待できる銘柄に投資する、といったものです。

 あるいは、業績悪化により株価が低迷しているものの今後の業績回復により大きな上昇が見込めるかもしれない銘柄を仕込み、株価10倍、20倍を狙うという一獲千金スタイルも考えられます。

 突発的な事件・事故などで株価が暴落して明らかに割安になった銘柄を買い仕込む、というのも有効でしょう。ただし、株価暴落は毎年起こるわけではないのでこれだけを狙っていると非課税枠を使えずじまいというリスクもありますが。

楽天証券で
始めてみよう

コツコツ続けるなら つみたてNISA

楽天証券のつみたてNISAは取扱商品が豊富。楽天カードのクレジット決済を利用すれば、積立額100円につき1ポイント還元されます。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 一般NISAの売却時のメリットとデメリット - トウシル )
https://ift.tt/3lo0Kzx

「Oura Ring 3」レビュー:さりげなく使える24時間計測の健康トラッカー - CNET Japan

kenagusuran.blogspot.com

 健康やウェルネスに関するデータの追跡にはまって10年以上。初代「Fitbit」を皮切りに「Jawbone UP」「MOTOACTV」など多くのデバイスを使ってきた。「Oura Ring」についても、1年以上前から同僚に試してみるよう勧められてきたが、1カ月ほど前に最新の「Oura Ring Generation 3」をテストする機会をいただいたので、さっそく試用レポートをお届けしたい。

Oura Ring Generation 3

 先に届いた指輪サイズの測定キットを使い、サイズは12号に決定。テスト用のOura Ring 3が届き次第、左右の薬指に装着して2週間ほど使ってみた。Oura Ring 3は人さし指か中指に装着することが推奨されているが、私の場合、13号のリングを中指につけると人さし指の曲げ伸ばしに違和感が出るため、薬指につけた。リングを薬指にはめた場合の影響については後述する。

サイズ測定キット
Oura Ring 3とサイズ測定キット
提供:Matthew Miller/ZDNet

 価格はシルバー、ゴールド、グロッシーブラックが299ドル(約3万4500円)、ステルスブラックが399ドル(約4万6000円)だ。すべてのデータと機能を利用するためには、月額5.99ドル(約690円)のサブスクリプションに申し込む必要がある(6カ月間の無料試用期間あり)。

仕様

  • 素材:チタン(PVDコーティング)
  • 無線:Bluetooth LE
  • 耐水性能:最大100m
  • センサー:加速度センサー、光学式心拍計、振動モーター、相対SpO2センサー、心電図(ECG)センサー、皮膚電気活動(EDA)センサー
  • バッテリー駆動時間:4〜7日(20〜80分でフル充電)
  • サイズ:幅7.9mm、厚さ2.5mm、重さ4〜6g(リングのサイズによる)

ハードウェア

 第3世代となるOura Ring 3は、第2世代とサイズは同じなので、見た目では違いは分からない。しかしメモリーは32倍以上になり、リングの内側に搭載されたセンサーも3倍に増えている。緑、赤、赤外線のLEDを巧みに使って、身体データを24時間トラッキング可能だ。

Oura Ring 3
提供:Matthew Miller/ZDNet

 私の場合、結婚指輪よりも厚みはあったが、装着感は上々だ。個人的にはマットな質感の「ステルス」が気に入った。平らな部分が結婚指輪のデザインにマッチする。

 リング内側のセンサー部分はやや盛り上がっているが、指の皮膚に食い込むような感覚はない。トラッキングの精度を最大限に高めるためには、リングを人さし指に装着することが推奨されている。ポイントは指と同じ太さのリングを選び、睡眠中も活動中もセンサーが皮膚に接触するようにすることだ。スマートフォンのアプリでデータを確認したところ、最適ではない指にリングを装着しているため、ランニング中や活発に動いている時の心拍数に一部、欠落が生じていた。私の場合、リングを装着した状態では自然に指を曲げたり使ったりすることができないので、Ouraを実際に購入したとしても人さし指や中指には付けないだろう。今回のテストでは、妥協策として薬指に装着した。

Oura Ring 3をはめた指
提供:Matthew Miller/ZDNet

 バッテリー駆動時間はメーカーの公称では4〜7日間だ。2週間半のテスト期間のうち、最初の5日間は充電なしで快適に使用できた。夜間の睡眠中にバッテリーが切れるリスクを避けるため、5日が経過したあとで充電するようにした。1日当たりのBluetooth使用時間は極めて少ない。スマートウォッチや一般的なフィットネストラッカーと異なり、Oura Ring 3は1日中スマートフォンと同期しているわけではない。実際、睡眠中や何の活動も行われていない間はBluetoothはオフになっている。

Oura Ring 3充電ドック
充電ドック
提供:Matthew Miller/ZDNet

 充電はUSB-C接続の充電ドックに置くことで、ワイヤレスで行う。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「Oura Ring 3」レビュー:さりげなく使える24時間計測の健康トラッカー - CNET Japan )
https://ift.tt/3D9aiED
科学&テクノロジー

Google Playストアのアプリを通じて30万超の端末がマルウェア感染 - マイナビニュース

kenagusuran.blogspot.com

サイバーセキュリティ会社のThreatFabricはこのほど、公式ブログのエントリー「Deceive the Heavens to Cross the sea」において、2021年8月から11月にかけて4つの異なるマルウェアがGoogle Playストアから正規にダウンロードされたアプリを介して30万以上のAndroidデバイスに感染したという調査結果を公開した。

これらのマルウェアはいずれもオンラインバンクアプリを通じてユーザーの金融機関の認証情報などを盗み出す「バンキング型トロイの木馬」と呼ばれるもので、対象の金融機関には日本の楽天銀行や住信SBIネット銀行なども含まれている。

ThreatFabricは、キャンペーンに使われた次の4つのマルウェアに関する調査結果を報告している。

  • Anatsa(別名TeaBot)
  • Alien
  • ERMAC
  • Hydra

これらはいずれもバンキング型トロイの木馬と呼ばれるタイプに分類されるもので、インストールされるとATS(Automatic Transfer Systems: 自動転送システム)と呼ばれるツールを利用してユーザーの金融アプリからパスワードやSMSベースの2要素認証コード、キーストローク、スクリーンショットなどを盗み出す。ThreatFabricのレポートには、ターゲットとなる金融機関のリストも掲載されているが、亜種の存在やリストがアップデートされる可能性を考えれば、それ以外の金融機関が必ずしも安全というわけではない。

攻撃者は、これらのマルウェアをGoogle Playストアに正式に公開しているアプリに紛れ込ませることでユーザーの端末に送り込んでくる。このような偽装されたアプリは「ドロッパー」と呼ばれる。GoogleではPlayストアにドロッパーが入り込まないようにする仕組みを強化しているが、攻撃者は巧みにその網をかいくぐろうとしてくる。

よく使われるのは、初期バージョンでは無害なアプリをPlayストアに公開し、その後のアップデートによって悪意のある機能を段階的に導入する手法である。一度に配布されるペイロードを最小限にすることでPlayストアによる検出を回避する。その他、アプリに対する追加のコンポーネントを配布するWebサイトを装ってコマンドアンドコントロール(C2)サイトにアクセスさせ、必要な権限を取得する手法も発見されたという。

前述の4つのマルウェアの配布には、次に挙げるドロッパーが利用されたことが分かっているという。これらのアプリはすでにPlayストアから削除されている。

  • Two Factor Authenticator (com.flowdivison)
  • Protection Guard (com.protectionguard.app)
  • QR CreatorScanner (com.ready.qrscanner.mix)
  • Master Scanner Live (com.multifuction.combine.qr)
  • QR Scanner 2021 (com.qr.code.generate)
  • QR Scanner (com.qr.barqr.scangen)
  • PDF Document Scanner - Scan to PDF (com.xaviermuches.docscannerpro2)
  • PDF Document Scanner (com.docscanverifier.mobile)
  • PDF Document Scanner Free (com.doscanner.mobile)
  • CryptoTracker (cryptolistapp.app.com.cryptotracker)
  • Gym and Fitness Trainer (com.gym.trainer.jeux)

興味深いのは、これらのアプリをインストールしたすべてのデバイスでマルウェアがアクティブになるわけではないという点である。これは、マルウェアの背後にいる攻撃者が特定の地域のデバイスに集中して攻撃を仕掛けられるようにするためだと考えられている。対象となる地域は簡単に切り替えられるとのことだ。このような仕組みが使われることで、マルウェアの検出はより困難になる可能性があると指摘されている。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( Google Playストアのアプリを通じて30万超の端末がマルウェア感染 - マイナビニュース )
https://ift.tt/3EdSLfG
科学&テクノロジー

理解してる?Macのフォーマット「APFS」のメリット/デメリット - PC Watch

 Macの内蔵ストレージや外付けストレージをフォーマット(初期化)する際に、現在のMacでは従来のHFS+に加えて、「APFS(Apple File System)」を選択できます。さまざまなメリットがある一方で、その特性を理解していないと予想外のトラブルに見舞われることもあります。ここでは、APFSについての理解を今一度深めてみましょう。

内蔵SSDが主流となった現在でも、Macの起動ボリュームアイコンはHDDのままです。APFSという新しいフォーマットは、HDD時代の制限を取り除くために開発されました

APFSの登場経緯とメリット

 2017年3月にiOS向けに提供されたファイルシステム「APFS」は、同年9月にリリースされたmacOS High Sierra 10.13でMacにも導入されました。現在はMacやiPhone、iPadをはじめ、Apple WatchやApple TVなどすべてのAppleデバイスの標準フォーマットとして採用されています。

 APFSが登場した背景を理解するには、それ以前のフォーマットについても知っておく必要があります。Macでは、1998年以降「HFS」およびその後継の「HFS+(Mac OS拡張フォーマット)」が長らく用いられ、HFS+形式は現在も過去のモデルとの互換性を確保するために残されています。

 このHFS+は20年以上も前に策定されたフォーマットなのでHDDでの利用に最適化されており、今では多くのデメリットを抱えます。まず、32bitのファイルシステムのため、同時に取り扱えるファイル数や容量には制限があります。また、HDDの物理的なデータの読み書きを前提としているので、現代のSSDでは無駄な読み書きが発生して半導体の寿命を短くしてしまう問題もあります。

 これらの諸問題を解決するために登場したAPFSは、64bit対応、ファイルコピーの効率化・高速化、パーティションサイズを自由に変更できる、ネイティブで強力なディスク暗号化に対応するなど多くのメリットがあります。いずれも、フラッシュメモリやSSDといった半導体でのデータ管理に最適化されているのが最大の特徴です。

 また、APFS登場時点ではTime Machineで使う外付けHDDはHFS+しか利用できませんでしたが、macOS Big Sur 11以降ではAPFSでフォーマットされた外付けストレージに対応し、念願のバックアップの高速化も達成しました。

 最近のMacから使いはじめた人はその変化を意識することはないかもしれませんが、この数年でMacのパフォーマンスが飛躍的に向上した理由の1つにモダンなファイルシステムに基づくフォーマットの採用があることは知っておくとよいでしょう。

【表1】HFS+とAPFSの主な違い
HFS+ APFS
特徴 HDDに最適化 SSDに最適化
ファイル管理 32bit 64bit
ファイルのコピー シングルスレッド マルチスレッド
コピーオンライト 非対応 対応
スナップショット 非対応 対応
ディスクの暗号化 可能 ネイティブ対応
パーティション空き容量 固定 可変
Time Machine 対応 macOS Big Sur以降で対応

 HFS+とAPFSの主な機能の違いを整理しました。基本的にAPFSはHFS+の上位互換のため、macOS Sierra 10.12以前を利用する場合を除いてHFS+を選ぶメリットはほぼありません

APFSではファイルコピーが一瞬で終わることに驚く人もいるでしょう。その秘密は「コピーオンライト」という仕組みです。簡単に言えば、コピー元とコピー先の内容が同じであれば共通の領域を参照するという技術で、操作の高速化とストレージ使用の節約を実現できます
macOS Big Sur 11以降の環境では、Time MachineバックアップのボリュームにAPFSを選ぶことができます。ファイルコピーの高速化のほか、ファイル破損の危険性も低くなるメリットがあります

わずかに存在するAPFSの弱点

 一方で、APFSにもいくつかのデメリットが存在します。たとえば、APFSを利用する最近のMacでは、HFS+でフォーマットされたボリュームも問題なく利用できます。しかし、その逆にmacOS Sierra 10.12以前が搭載された古いMacではAPFSでファーマットされたボリュームを利用できません。

 この問題は、Fusion Driveを搭載したMacがまだ残っていた頃にはAPFSに移行しない理由として挙げられることがありました。また、APFSのボリューム上では動作しない一部のアプリもありましたが、APFSが主流となった現在ではこれらの問題はほぼ解消しています。

 また、これはHFS+とAPFSで共通ですが、Windowsでの動作に対応していない点もデメリットに感じるかもしれません。なお、現在のWindowsで標準的な「NTFS」はMacからは読み出し専用として認識され、専用ソフトを追加することで書き込みにも対応できます。

ディスクユーティリティでAPFSに

 ユーザ視点で言えば、今使っているMacがAPFSで動いているかどうかを意識するシーンはほとんどありません。あるとすれば、Macを完全に初期化してクリーンインストールするときか、これまでHFS+で使っていた外付けストレージをAPFSに変更するときくらいです。

 このフォーマットの変換にはmacOS付属の「ディスクユーティリティ」を利用します。フォーマットといっても、すでにHFS+で利用している外付けストレージについてはファイルを残したまま簡単にAPFSに変換できます。

 もちろん消去されないとはいえ、念のために作業前にファイルのバックアップをおすすめします。また、いったんディスク全体のフォーマットをHFS+からAPFSに変換すると、HFS+にはそのままでは戻せない点は注意してください。

Macの内蔵ストレージや外付けストレージをAPFSに変更する際は、ディスクユーティリティというアプリを利用します。サイドバーからボリュームを選択して[消去]をクリックします

APFSコンテナから分かるmacOSの仕組み

 このように少しややこしい「コンテナ」という仕組みがAPFSに導入された理由は、最初に述べた多くのメリットのほかに複数のボリュームサイズを自由に変更して空き容量を共有できるというものがあります。これは従来のパーティション分割ではできない特徴と言えるでしょう。

 この機能を最大限利用しているのが、実はmacOSそのものです。APFS導入以降のmacOSでは、インストール時に自動的にシステム部分のコンテナとユーザデータ部分のコンテナが作成されます。これにより、ユーザの誤操作やマルウェアによるシステムの保護を図れるメリットがあります。

 もう少し細かく見ていくと、この主要な2つのコンテナ以外にもリカバリーのための領域やプリブート(preboot)、スワップファイルを展開する仮想メモリ(VM)といったコンテナが作成されています。これらは、Appleメニューの[このMacについて]の[ストレージ]では[コンテナ内のほかのボリューム]としてまとめて表示されます。

 このように用途に応じて多くのコンテナで安全にシステムを管理しつつ、ストレージの容量を最大限活用できるのがAPFSのもっとも重要な役割と言えるでしょう。

APFSにフォーマットした容量32GBのUSBメモリのデバイスを選択すると、コンテナとボリュームで同じ容量(32GB)を使用していることが分かります、
別のSSDでコンテナを選択すると、複数のボリューム(ボリュームグループ)の合計の容量とコンテナサイズはほぼ一致していて、それぞれのボリュームの空き容量は共有されています
内蔵ボリュームを表示すると、macOSはシステムとデータのボリュームグループとなっていることが分かります。さらに、複数のボリュームグループを含んだマルチOS環境も構築しやすくなっています

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 理解してる?Macのフォーマット「APFS」のメリット/デメリット - PC Watch )
https://ift.tt/3lq2wjB

レノボ、Core i5搭載の13.3型2in1などChromebook 3機種 - PC Watch

kenagusuran.blogspot.com
IdeaPad Flex 560i Chromebook

 レノボ・ジャパン合同会社は、Core i5-1135G7などを搭載するChromebook 3機種を12月3日に発売する。13.3型2in1の「IdeaPad Flex 560i Chromebook」、14型クラムシェルの「IdeaPad Slim 560i Chromebook」、11.6型「IdeaPad Flex 360i Chromebook」を用意。価格はすべてオープンプライスで、店頭予想価格は順に6万8,200円前後、6万8,200円前後、4万9,500円前後の見込み。

IdeaPad Flex 560i Chromebook

 IdeaPad Flex 560i Chromebookは、13.3型コンバーチブルタイプの2in1。Core i5-1135G7/8GBメモリ/256GB M.2 SSDの上位モデルと、Celeron 6305U/4GBメモリ/64GB eMMCの下位モデルを用意する。

 ディスプレイは13.3型フルHD(1,920×1,080ドット)IPS液晶で、10点マルチタッチに対応。同梱のスタイラスペンを使ったペン入力もサポートする。

 インターフェイスは、USB 3.0×3(うち2基Type-C)、microSDカードスロット、音声入出力などを装備。

 本体サイズは約310×212×16.95mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約1.38kg。バッテリ駆動時間は最大約10時間。

IdeaPad Slim 560i Chromebook

IdeaPad Slim 560i Chromebook

 IdeaPad Slim 560i Chromebookは、10点マルチタッチ対応の14型フルHD IPS液晶を搭載するノート。Core i5-1135G7/8GBメモリ/256GB M.2 SSDの上位モデルと、Pentium Gold 7505/4GBメモリ/128GB M.2 SSDの下位モデルを用意する。

 キーボードの左右にはWaves MaxxAudio搭載のスピーカーを内蔵するほか、ライトの長さと色でバッテリ残量が確認できるライトバーインジケータも備える。

 インターフェイスは、USB 3.0×3(うち2基Type-C)、microSDカードスロット、音声入出力などを装備。

 本体サイズは約324×221.3×16.6mm(同)、重量は約1.49kg。バッテリ駆動時間は最大約10時間。

IdeaPad Flex 360i Chromebook

IdeaPad Flex 360i Chromebook

 IdeaPad Flex 360i Chromebookは、11.6型1,366×768ドットIPS液晶を備えたコンパクトなコンバーチブルタイプの2in1。1モデルのみの展開で、Celeron N4500/4GBメモリ/32GB eMMCを搭載する。

 A4サイズ以下のフットプリントで、かばんなどにも収めやすく持ち運びやすい筐体とした。HDMIポートなども用意し、拡張性も確保している。

 インターフェイスは、USB 3.0×3(うち1基Type-C)、HDMI、microSDカードスロット、音声入出力などを装備。

 本体サイズは約285.5×205.2×18.45mm(同)、重量は約1.25kg。バッテリ駆動時間は最大約10時間。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( レノボ、Core i5搭載の13.3型2in1などChromebook 3機種 - PC Watch )
https://ift.tt/3G0ATFH
科学&テクノロジー

布団乾燥機はメリットだらけ!おすすめ5選〜暖かくて快適な睡眠習慣をサポート - ライフハッカー[日本版]

冬場、寝ようと思った瞬間に、暖かい布団にくるまって寝られるならそれ以上の幸せってないかもしれません。

どんなに快適な寝具を用意していたとしても、布団に入った瞬間ヒヤッと感じてしまったら、せっかくの眠りのモチベーションが寒さによって削がれてしまいませんか?

そんな悩みを真っ向から解消してくれるのが、「布団乾燥機」。布団のヒヤッと感も湿気もダニも、一網打尽にしてくれるすごく便利でタフなやつです。

昔の布団乾燥機は、マットを広げて布団の間に挟んだり、ホースを伸ばしたりと使うのも片付けるのも手間がかかる代物でした。

今一般的なのはマット不要で本体やホースを差し込むだけで使いたいときにすぐ使えるタイプ。コンパクトで場所を取らないサイズのものも多く、今のライフスタイルに合わせてだいぶ進化しています。湿った靴の乾燥に使えるものもこれからの季節に嬉しい!

一度使うと手放せなくなるあったか習慣をお届け! Amazonブラックフライデーより、おすすめの「布団乾燥機」を紹介します。

>>【お得情報】事前チャージで最大2.5%のAmazonポイントが貯まる!

Amazonギフト券 チャージタイプ(直接アカウントに残高追加)

おすすめ布団乾燥機5選

アイリスオーヤマ 布団乾燥機 ふとん乾燥機 布団1組・靴1組対応

アイリスオーヤマ 布団乾燥機 ふとん乾燥機 布団1組・靴1組対応 ダニ退治 カラリエ あたため予約タイマー 温風機能 マット不要 軽量 シングルノズル パールホワイト FK-C3-WP

日立 ふとん乾燥機 アッとドライ

日立 ふとん乾燥機 アッとドライ 時短 スピード速乾 ダニ対策/靴衣類乾燥/静音コース きれいな送風 HFK-VS2500 S プラチナ

シャープ ふとん乾燥機 衣類乾燥 プラズマクラスター 7000

シャープ ふとん乾燥機 衣類乾燥 プラズマクラスター 7000 スタンダード 消臭 空気浄化 UD-DF1-W

布団乾燥機 布団あたため 【マットなし ホース2本付属】 ツインノズル

布団乾燥機 布団あたため 【マットなし ホース2本付属】 ツインノズル 布団2組・靴2組対応 ふとん乾燥機 3段階温度調節 7段階タイマー設定 速乾速暖 靴乾燥 ダニ退治 衣類乾燥機 消臭 部屋干し 除湿 ペット乾燥 花粉対策 梅雨対策 省エネ コンパクト 持ち運び/収納便利 DeliToo

象印 布団乾燥機 スマートドライ

象印 布団乾燥機 スマートドライ スピード乾燥35分 マット不要 ホース不要 RF-FA20-WA ホワイト

>> 家電売れ筋ランキングはこちら

Amazonブラックフライデーは、2021年12月2日(木)23時59分まで開催中!お得なセールアイテムをピックアップしてご紹介します。

>> 「Amazonブラックフライデー」セール会場

>>【お得情報】事前チャージで最大2.5%のAmazonポイントが貯まる!

Amazonギフト券 チャージタイプ(直接アカウントに残高追加)

なお、この記事の表示価格は2021年11月30日 時現在のもの。変更や売り切れの可能性もありますので、それぞれ販売ページでご確認ください(サイズやカラー選択も可能ですが、一部セール対象外のサイズ・カラーもありますので、販売ページでよくご確認ください)。

>> 「Amazonブラックフライデー」セール記事一覧

Source: Amazon.co.jp

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 布団乾燥機はメリットだらけ!おすすめ5選〜暖かくて快適な睡眠習慣をサポート - ライフハッカー[日本版] )
https://ift.tt/3xK0cJd

【FF14】『暁月のフィナーレ』サービス開始時に予想される混雑状況についてのお知らせが公開。自動ログアウト強化、新エリアのインスタンス化などが実施 - ファミ通.com

kenagusuran.blogspot.com

 2021年11月30日、スクウェア・エニックスのMMORPG『ファイナルファンタジーXIV』(FF14)において、新拡張パッケージ『暁月の終焉(フィナーレ)』のサービス開始時に予想される混雑状況についてのお知らせが公開された。

『ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ』(PC)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ コレクターズエディション』(PC)の購入はこちら (Amazon.co.jp)

 2021年12月7日に『FF14』の4番目の拡張パッケージ『暁月のフィナーレ』がついに発売(予約済みのプレイヤーを対象としたアーリーアクセスは12月3日予定)。約2年半ぶりの拡張パッケージということもあり、サービス開始直後からガッツリ遊びたいと思っているプレイヤーも多いことだろう。

 拡張パッケージのリリース時期は、やはり多くのプレイヤーが長時間遊ぶタイミングであり、これに加えて、2021年の夏ごろからプレイヤー数が爆発的に増加し、過去最大のアクティブプレイヤー数となっていることから最大規模のアクセスが見込まれる。

 そのため、アーリーアクセス・正式サービス開始直後の混雑時には、新エリアのフィールドのインスタンス化、自動ログアウト対応などが実施される。

『暁月のフィナーレ』サービス開始時に予想される混雑状況について(『FF14』公式プレイヤーズサイト)

アーリーアクセス・正式サービス開始直後の混雑により発生する可能性のある事項

ログイン待機列

 各ワールドのプレイヤーがワールドごとのログイン数上限に達した場合、当該ワールドへのログイン待機列が発生。

 待機列に表示されている数字のカウントダウンが進まない場合でも、待機列処理は順次行われており、順番にログイン処理が行われている。一度ログイン処理をキャンセルすると、再度待機列の最後尾から並び直しとなってしまうため、そのまま待機してログイン処理が実行されるのを待とう。

 なお、製品版サービスアカウントのキャラクターから優先的にログイン処理が行われ、フリートライアル版でプレイしている人は、ログイン待機列が発生している場合、待機列が解消されてからログインできる仕様となっている。

ログイン時の“2002”エラーについて

 キャラクター選択画面でキャラクターを選択した際、“2002”というエラーが表示される場合がある。

 このエラーは、極度の負荷集中によるサーバーダウンを避けるためのもので、ログインサーバ―へのアクセスが一時的に集中するか、または各論理データセンターのログイン待ちの合計キャラクター数がおよそ17000人を超えると表示される。

 “2002”エラーが表示された場合は、少し時間をあけてから再度ログインを試してみよう。

混雑緩和のための自動ログアウト

 現在と同様にログイン中に無操作などが30分継続した場合、自動的にログアウト処理が実行される。また、本機能はパッチ6.0のアップデートにより、従来のものより処理が強化されているとのこと。

 NPCとの会話中やHUD設定をしている最中などは自動ログアウトがされなかったが、今回のアップデートでその行為をしている最中でもログアウト処理がされることになるだろう。

新エリアのフィールドインスタンス化

 サービス開始直後は、『暁月のフィナーレ』で追加される新エリアや、メインクエスト進行中に訪れる既存の一部エリアに多くのプレイヤーが訪れることになる。そのため、より多くのプレイヤーが該当するエリアに入場できるよう、同じエリアを複数用意するフィールドインスタンスが実装される。

 各インスタンスは、“ラヴィリンソス1”、“ラヴィリンソス2”、“ラヴィリンソス3”のように末尾に数値のついた暫定的な名称で区別されおり、各マップは同じマップでありながら別エリアとして扱われ、エリア移動時には、そのいずれかに移動することになる。フレンドと一緒に進めたい方などは、同じインスタンスエリアを選ぶようにしよう。

フィールドインスタンスエリアの選択と確認方法

 任意のインスタンスエリアに移動したい場合は、歩行・マウントでエリア移動するか、エーテライトにアクセスして、インスタンス番号を指定しよう。

 テレポ・デジョンでエリア移動する場合は、移動先のインスタンスが自動的に選択される。また、専用のログメッセージにどのフィールドインスタンスに移動したのかが表示され、テキストコマンド“/instance”で、現在のフィールドインスタンスエリア名を確認することもできる。

フィールドインスタンスエリア間の制限

 インスタンス化された“ラヴィリンソス”にいた場合、それぞれのインスタンスフィールドにいるキャラクターは相互にTellが可能だが、お互いのキャラクターを見ることはできないといった制限がある。

パーティで同じフィールドインスタンスエリアに集まりたい場合

 パーティを組んでいる場合、テレポ・デジョン時のパーティメンバーの移動先は、基本的に同じインスタンスが選ばれる。ただし、移動時に移動先インスタンスにいるキャラクター数が上限に達していると、分かれてしまう場合がある。必ずしも同じインスタンスが選ばれるわけではないため、歩行・マウントでのエリア移動、もしくはエーテライトでのインスタンス指定をあわせて利用しよう。

新規キャラクター作成について

 各ワールドが混雑していると、新規キャラクターの作成を行うことができなくなる。そのため、新規キャラクターを作成したい場合は、比較的人の少ない時間帯に行うとよいだろう。

 なお、新規キャラクター作成の作成・不可状況については、Lodestoneの“ワールド稼働状況”で確認できる。

インスタンスコンテンツの順番待ちについて

 クエスト進行に必要なインスタンスコンテンツには、ストーリー導線上のプレイヤー分散の工夫を行っているほか、順番待ち機能が実装されている。混雑している場合は、インスタンス突入時に待ち人数が表示され、順に突入処理が行われる。

 そのほか詳細については以下のページをチェックしよう。

『暁月のフィナーレ』サービス開始時に予想される混雑状況について(『FF14』公式プレイヤーズサイト)

関連記事

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【FF14】『暁月のフィナーレ』サービス開始時に予想される混雑状況についてのお知らせが公開。自動ログアウト強化、新エリアのインスタンス化などが実施 - ファミ通.com )
https://ift.tt/3o29xc5
科学&テクノロジー

アスキーゲーム:あの街、あの「自由」をリマスターで! 「グランド・セフト・オート:トリロジー:決定版」で原点からGTAを堪能しよう (1/2) - ASCII.jp

kenagusuran.blogspot.com

自由度の高さに衝撃を受けた3作品が現行プラットフォームで復刻

2021年11月30日 17時00分更新

文● KAMEX 編集●八尋/ASCII

『グランド・セフト・オート:トリロジー:決定版』

 11月12日に、『グランド・セフト・オート:トリロジー:決定版』が発売された。『グランド・セフト・オートIII』(以下、GTAIII)『グランド・セフト・オート:バイスシティ』(以下、GTAVC)『グランド・セフト・オート:サンアンドレアス』(以下、GTASA)が現代のプラットフォームにリマスターされ、セットになったお得な作品だ。

 対応プラットフォームはPlayStation 5、PlayStation 4、Xbox Series X|S、Xbox One、Nintendo Switch、およびPC。シリーズ最新作『グランド・セフト・オートV』(GTAV)に連なる3D作品の原点『GTAIII』のPS2版は2001年発売(北米版)。本作は実に21年を経たリマスターということになる。

 あの街が、あの車が、あの「自由」が帰ってきた。もちろんハードのパワーアップにともない、グラフィックやプレイアビリティーが向上している。悪ガキだった当時を懐かしみながらプレイするのにうってつけだ。なお、筆者はプレイにあたってPS4版を使用している。

グランド・セフト・オートとは

息をするように車が盗めるゲーム

 全世界でシリーズ累計3億5000万本以上の売り上げを記録している『グランド・セフト・オート』シリーズ。未プレイの方のために、どんなゲームなのか軽くおさらいしておこう。第一作『グランド・セフト・オート』(GTA)は1997年に登場した。タイトルは「自動車強盗」を意味し、その名の通り犯罪をコンテンツの中心としたクライムアクションゲームだ。

 この1作目と2作目『GTA2』は見下ろし視点のゲームだったが、『GTAIII』からフルモデルチェンジし、3D視点のゲームとなった。このスタイルは最新作『GTAV』まで継承されている。プレイヤーは犯罪ミッションの過激さのみならず、3Dで表現された広大な都市での自由なゲームプレイに世界中が夢中になった。

 街行く人に突然強盗したり、走行するタクシーの前に立ちはだかって座席から引きずり下ろして車両を奪ったり。かと思えば、そのタクシーで平然と客をとって地道にお金を稼いだりすることもできてしまう。善も、悪も、放蕩も、そしてその手段すらも自由。当時のゲームプレイヤーに衝撃を与えた。

街全体が生きた1つのシステムとなっている

 以降ゲーム業界で「オープンワールド」と呼ばれるようになった大規模な街は、1つのシステムとして生きている。プレイヤーの行動に街全体がしっかりと反応してくるのだ。プレイヤーが犯罪を行なえば人々はパニックとなり、警察は指名手配して追跡してくる。エスカレートすれば、なんと軍隊が出動する場合も。怪我人が出れば救急車が出動して、交通は乱れる。

 このように、リアルタイムに変化する街の状況に合わせてミッションの達成を目指すのがメインコンテンツだ。もちろんそれだけでなく、自分の(過激な)イタズラ、あるいはボランティアによる街の人々の反応を楽しむもよし。路地裏に潜む隠しアイテムをシラミ潰しに集めるもよし。いくつものチャンネルがあるカーラジオを楽しみながら街をドライブするもよし。とにかく自由なゲーム、それがGTAシリーズなのだ。

リマスターされた名作たち。プレイアビリティーとグラフィックの進化

オリジナルと比べると驚くほどクッキリとしたカットシーン

 トリロジーに収録されている3作品は、いずれも現代のハードに合わせて様々なアップグレードがなされている。その中から気になったポイントいくつか紹介したい。グラフィック面では、まずキャラクターはパッケージアートのデザインのイメージに近い描画となり、カットシーンの表現力が上がっている。

リアルタイムなライティング処理は、街全体を生き生きと映し出す

 ライティングは現代のハードらしくよりリアルで動的に組み合わされているようにみえ、とくに描画距離の向上がオリジナルと顕著な差となっている。広さ自体はオリジナルと変わらないのだが、オリジナル時代では描画できずフォグで隠していた遠方までくっきりと描画されているため、体感的には街をかなり広く感じることができた。

 高所から街を見下ろしたときや、速度の速い車での移動がより楽しくなった。ゲームプレイ面では、プレイ開始までの早さは特筆に値する。PS2では一苦労だった、ゲーム起動時のあの読み込み。当時は街1つ読み込んでいるのだから当然と割り切っていたものだったが、PS4ではあっという間だ。じ

 っくり腰を据えてプレイしなければならなかった時代は終わり、ふとGTAの街をぶらつきたくなったときに手軽に起動できる時代になったのだ。

 それでは、トリロジーに収録された3作品をチェックしていこう。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( アスキーゲーム:あの街、あの「自由」をリマスターで! 「グランド・セフト・オート:トリロジー:決定版」で原点からGTAを堪能しよう (1/2) - ASCII.jp )
https://ift.tt/3d0wSEX
科学&テクノロジー

ブラックフライデーで50%OFF、球体Echo dotの音質をチェック - Engadget 日本版

kenagusuran.blogspot.com

[unable to retrieve full-text content]

  1. ブラックフライデーで50%OFF、球体Echo dotの音質をチェック  Engadget 日本版
  2. 音楽制作に欠かせないモニターヘッドホンやスピーカー、最大5,000円くらい安くなってます【Amazonブラックフライデー】  ギズモード・ジャパン
  3. スマートリモコンとセットでEcho Dotが大幅値下げ!12/2まで【Amazonブラックフライデー】  ライフハッカー[日本版]
  4. 今こそスマートホーム化の時!AmazonブラックフライデーでSwitchBotシリーズが25%オフになってるよ~  ROOMIE
  5. 【Amazonブラックフライデー】これは安い! Echoシリーズが大特価、最大70%オフの1,490円から  ROOMIE
  6. Google ニュースですべての記事を見る

からの記事と詳細 ( ブラックフライデーで50%OFF、球体Echo dotの音質をチェック - Engadget 日本版 )
https://ift.tt/32KLbeR
科学&テクノロジー

+Style、対応スマホを接続してノートPCのように使える「Mirabook」60,280円で発売 - 価格.com

kenagusuran.blogspot.com

ホルダー部分にスマートセンサーを新搭載したスマホ用ジンバル「MOZA Mini MX 2」

ケンコー・トキナーは、「MOZA」ブランドより、スマートフォン用ジンバル「MOZAMini…

2021.11.25 06:40

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( +Style、対応スマホを接続してノートPCのように使える「Mirabook」60,280円で発売 - 価格.com )
https://ift.tt/32yMugH
科学&テクノロジー

のび太の名がついた恐竜の足跡 国立科学博物館で展示始まる - 朝日新聞デジタル

kenagusuran.blogspot.com

小堀龍之

 マンガ「ドラえもん」に登場する「のび太」の名前がついた恐竜の新種足跡化石「エウブロンテス・ノビタイ」のレプリカ(複製品)の展示が30日、東京・上野の国立科学博物館で始まった。ドラえもんファンの中国人研究者が名付けた肉食恐竜の足跡だ。

 化石は、中国地質大学の邢立達(シンリーター)准教授らの研究チームが昨年、四川省で約1億2500万年前の白亜紀の岩石から見つけた。足跡は長さ約30センチの3本指で、かぎ爪があり、二足歩行した獣脚類の仲間とみられる。足跡の大きさから、恐竜は全長約4メートルと推定された。

 研究チームは、足跡を残したのは当時、中国にいた肉食恐竜カルカロドントサウルスの仲間の可能性があるとみているが、足跡の主の正体をつきとめることは難しい。足跡だけでも学名がつくことがあり、今回は指の開き方などの特徴から、新種と判断された。

 邢さんは昨年公開された映画ドラえもん のび太の新恐竜」で、のび太が恐竜を名付ける場面から「のび太の夢をかなえたい」と考え、今年7月に論文で発表した。学名はラテン語の文法でつけられ、のび太に人名を示す「i(イ)」をつけてノビタイにした。

 邢さんと交流がある国立科学博物館の真鍋真・副館長は「恐竜がいた当時、中国と日本は陸続きだったので、日本にもノビタイの恐竜はいたかもしれない」と話している。

 科博の展示は12月12日まで。展示場所は地球館1階の一角で、常設展の入館料で見られる。税込み630円、高校生以下と65歳以上は無料。月曜休館。新型コロナ対策で入館にはネット予約(https://www.kahaku.go.jp/news/2020/reservation/index.html別ウインドウで開きます)が必要だ。

 ノビタイのレプリカは、ドラえもんの作者藤子・F・不二雄の作品を紹介する藤子・F・不二雄ミュージアム(川崎市)でも展示されている。(小堀龍之)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( のび太の名がついた恐竜の足跡 国立科学博物館で展示始まる - 朝日新聞デジタル )
https://ift.tt/3E365n8
科学&テクノロジー

海外ゲーマーが『スカイリム』を72分でクリアし世界記録達成!グリッチやショートカットを使用せず - Game*Spark

kenagusuran.blogspot.com

ゲームを可能な限り早くクリアする競技“スピードラン”ですが、先日オープンワールドRPG『The Elder Scrolls V: Skyrimスカイリム)』をグリッチやショートカットを使用せずに僅か1時間12分15秒でクリアするという記録が達成されたようです。

記録を達成したのはスピードランナーのJackson Reynoldsさんで、今回の記録は彼が2021年1月に達成した世界記録を約2分も短縮しました。YouTubeにアップロードされた動画のコメント欄では使用したテクニックが解説されています。ちなみに今回の挑戦ではファストトラベルの取り忘れで約30秒ロスしてしまったとのことなので、今後さらに記録が更新されるかもしれません。


Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 海外ゲーマーが『スカイリム』を72分でクリアし世界記録達成!グリッチやショートカットを使用せず - Game*Spark )
https://ift.tt/3lkBESf
科学&テクノロジー

Monday, November 29, 2021

「メリット・デメリット」って海外では通じません! 英語圏ではどう言う?(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「メリット・デメリット」って海外では通じません! 英語圏ではどう言う?(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3I5T7r3

【ファスティングに挑戦!どんなメリット・デメリットがあるの?】ファスティング経験者に徹底調査して明らかになったこととは? - www.fnn.jp

プレスリリース配信元:株式会社キカクニカ

6割以上の方がファスティングや置き換えダイエットの際に“酵素ドリンク”を活用!

株式会社キカクニカ(本社所在地:熊本県熊本市、代表取締役:甲斐 水樹)は、30代~50代のファスティングをしたことがある女性を対象に、「ファスティング」に関する調査を実施しました。

近年、ダイエットに欠かせないキーアイテムとなりつつある「酵素」、お試しになったことはありますか?

カプセルやタブレット、ジュース飲料・・・様々な種類が存在しています。特に酵素ドリンクはファスティングダイエットなどをされる方には馴染み深いアイテムの一つですね。

しかし、初めての方にとっては、
「種類がたくさんあって選ぶのが難しい」
「薬みたい嫌な味がしそう」
「毎回高いお金はかけられない」
などなど、始めるにあたって悩ましい点はたくさんあるかと思います。

そこで今回、手作り酵素キット『おうちこうそ』https://ouchikoso.jp )を販売する株式会社キカクニカは、30代~50代のファスティングをしたことがある女性を対象に「ファスティング」に関する調査を実施しました。

ファスティングをされたことがある方々に、きっかけやメリット、デメリットについて問いていきましょう。

ファスティングを始めたきっかけは?

はじめに、ファスティングを始めたきっかけについて伺ってみました。

「ファスティング、酵素ファスティングを始めたきっかけを教えてください」と質問したところ、『痩せるため(70.5%)』が最も多く、次いで『健康維持のため(17.4%)』『体系維持のため(9.6)』と続きました。

近年の健康ブームや、ファスティングを実践する芸能人も多く存在することから、女性たちに健康維持や美容を意識する方が多いことが伺えます。

実際にチャレンジしてみてどのくらいの期間で効果を感じられるのかも気になるところです。

そこで、「ファスティングを始めてから、どのくらいの期間で効果を実感しましたか?」と質問したところ、『3日程度(43.4%)』が最も多く、次いで『1週間(27.7%)』『2週間(10.6%)』と続きました。

3日から1週間が半数以上を占めた結果となりました。
好きなものを食べられないことは辛いですが、このくらいの期間なら頑張れる方も多いかもしれませんね。

では具体的にどのような素晴らしい健康効果があるのか、実践した方々の回答を見てみたいと思います。

■肌や身体の中に嬉しい異変が…?ファスティングを始めてよかったこと
・肌がきれいになった。頭が冴えた。身体が軽くなった(30代/京都府)
・身体が軽くなって脂っこいものやスナック菓子を食べたい気持ちがなくなった。味覚が敏感になった(30代/東京都)
・体重減少、便秘解消、体臭が気にならなくなった。肌ツヤ・機嫌も良く日中無駄に眠くならない。薄毛が解消され、健康的な食事を意識するようになった(40代/東京都)
・身体が一回リセットできた気がした。それから便秘がなくなった(50代/静岡県)

などの回答が寄せられました。

ファスティングは女性にとって、さまざまな悩みを解決し、多くのメリットをもたらしてくれる健康法なのかもしれません。
短期集中で健康やダイエット効果を得られるため、人気が高いことも納得できますね。

ファスティングにもやっぱり酵素!置き換えダイエットによる身体の変化とは

先ほどの調査で、ファスティングを実践した方は、短期間でさまざまな健康効果を実感していたことが判明しましたが、期間中、キツいと感じたこともあるかもしれません。
また、どのようなアイテムを使用してファスティング期間を乗り切ったのでしょうか?

■断食はキツい…健康的に美しくなるためはガマンも必要!
・甘いものやお米、麺類などの炭水化物を我慢したこと(30代/京都府)
・スケジュール管理、友人の誘いを断ること(30代/京都府)
・最初の7日間の空腹に慣れるまでが辛い(40代/東京都)
・ファスティングの最終日に低血糖の症状が出て倒れてしまった(40代/愛知県)
・他の家族がファスティングをしている私の隣でお肉など普通の食事を食べているのを見るのがキツかった(30代/長崎県)

空腹に耐えることは必須ながら、交友関係なども関わってくるようです。
ファスティングでは断食中の栄養面も気になるところですね。
では、どのような飲食料品で置き換えをされているのでしょうか?

そこで、「ファスティングや置き換えダイエットの際に活用した飲食料品を教えてください」と質問してみたところ、『酵素ドリンク(64.2%)』が最も多く、次いで『野菜ジュース(24.3%)』『スムージー(24.3%)』と続きました。

やはりファスティングと酵素ドリンクは切っても切り離せない関係にあるようです。
では、ファスティングや置き換えダイエットをしたことにより、身体にはいったいどのような変化が現れるのか、気になりませんか?

■ファスティングにはどんな効果が期待できる…?身体に現れた変化とは
・便通とむくみの改善(30代/愛知県)
・ニキビが出来なくなり肌がキレイになった(30代/福岡県)
・食べ物そのものの味(素材)が強く感じられるようになった(30代/福岡県)
・終了した時は肩こり腰の痛みなど全身が軽くなり心もスッキリしました(50代/広島県)

一人ひとり症状は違っても、さまざまな健康効果が現れており、多くの方が抱える悩みがファスティングによって改善されていることが分かります。

ベテラン愛飲者の本音…酵素ドリンクのメリットとデメリット

前項での調査結果で、多くの方がファスティングに酵素ドリンクを活用し、健康効果を実感していることが判明しました。

そこで、「酵素ドリンクについて、メリットだと感じたことを教えてください」と質問したところ、『味が気に入った、飲みやすい(47.0%)』が最も多く、次いで『手軽に栄養補助ができる(38.5%)』『肌の調子が良くなった(32.1%)』『身体のむくみが取れた(27.0%)』『便秘が解消された(26.4%)』と続きました。

次に、どのようなことにデメリットを感じているのか伺ってみましょう。

「酵素ドリンクについて、デメリットだと感じたことを教えてください」と質問したところ、『値段の高さ(71.3%)』が最も多く、次いで『同じような味に飽きてくる(35.4%)』『味が好みでない(20.9%)』と続きました。

豊富な栄養素が含まれ、丁寧な工程で作られる酵素ドリンクは、高価なものが多いのが現実です。
ファスティングに必要不可欠な酵素ドリンク。
もし自宅で作れるとしたら、興味を持つ方も多いのかもしれません。

自分で作れたら良いかも!愛飲者が求める理想の酵素ドリンクとは

先ほどの調査で、多くの方が酵素ドリンクの「値段」と「味」にメリット・デメリットを感じていることが判明しました。

そこで、「自分でオリジナルの酵素ドリンクが作れるアイテムがあったら、試してみたいと思いますか?」と質問したところ、7割以上の方が『とてもそう思う(31.2%)』『まあそう思う(42.9%)』と回答しました。

では、理想はどのようなドリンクなのでしょうか?

■こんな酵素ドリンクがあったらいいのに…
・美味しいもの。その時の自分の体調や気分で中身を変えられるカスタマイズできるもの(30代/京都府)
・もう少しお求めやすいもの(30代/山形県)
・ジュースのように飲みやすく、しかも価格も安く続けやすい商品(30代/福島県)
・色々なフルーツのフレーバーがあったらいいなと思う(30代/愛媛県)

ファスティング期間、口にできるのは酵素ドリンクだけです。
だからこそ、自分好みのフレーバーやコストパフォーマンスにもこだわるのは当然の結果かもしれません。

【まとめ】身体に良いこといっぱいの酵素ドリンク、自分だけのオリジナルに挑戦するのもアリかも!

今回の調査では、
「栄養豊富な酵素ドリンクだけど、リーズナブルに利用したい」
「自分の好みに合わせたオリジナルの酵素ドリンクを試したい」
と考えている方が7割以上を占める結果となりました。

やはり、栄養豊富な酵素ドリンクは高価なものも多く、また味も自分好みで選べるまでの種類は展開していないようです。

健康や美容の為にファスティングを実践したくても、コストパフォーマンスや栄養面の折り合いがつかなくては難しいかも…とお考えの方は、自分だけのオリジナル酵素ドリンクを作って、ファスティング期間を楽しく美味しく乗り切ってはいかがでしょうか?

味よし!コスパよし!いいことたくさん『おうちこうそ』


今回調査を行った株式会社キカクニカは、誰でも簡単に作れる『おうちこうそ』https://ouchikoso.jp/)を販売しています。

■“おうちこうそ”とは?
おうちで育てる酵素ドリンクキット。
お好きなフルーツとおうちこうそのもとを合わせ毎日1回混ぜていると、ぷくぷくと発酵し1~3週間ほどで出来上がります。
おうちこうそキットには発酵する際に使う専用保存瓶と作り方やレシピが載っている小冊子も付いています。

■“おうちこうそ”のこだわりとは?
・こだわりの北海道産の甜菜糖には、天然のオリゴ糖やミネラルが豊富に含まれています。やさしい甘さとまろやかな味わいが特徴で、毎日のすっきりをサポートします。
・発酵を促す米麹分をプラスし、食材の中で麹菌が発酵する際、相乗効果により甘みやうま味を引き出してくれます。
・75種類もの野菜・果実・穀類・海藻類などを独自の配合でブレンド。酵素のもととなり体内の酵素を元気にする、美容・健康に欠かせない栄養素がたっぷり!

美味しく楽しくリーズナブルに、ファスティングで健康を手に入れたい。
そんな美意識の高い女性の方におすすめしたい『おうちこうそ』。
ぜひ選択肢のひとつに加えてみてはみてはいかがでしょうか?

■おうちこうそ:https://ouchikoso.jp/
■Instagram:https://onl.tw/VJNUHs3
■お問い合わせ:https://ouchikoso.jp/contact/index.php

■調査概要:「ファスティング」に関する調査
【調査期間】2021年11月9日(火)~2021年11月10日(水)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,021人
【調査対象】30代~50代のファスティング・酵素ファスティングをしたことがある女性
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

データ提供 PR TIMES

本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【ファスティングに挑戦!どんなメリット・デメリットがあるの?】ファスティング経験者に徹底調査して明らかになったこととは? - www.fnn.jp )
https://www.fnn.jp/articles/-/277928

おすすめの経費精算アプリ12選!導入するメリット・デメリット・選び方を徹底解説! - 株式会社ネオキャリア

[unable to retrieve full-text content]

おすすめの経費精算アプリ12選!導入するメリット・デメリット・選び方を徹底解説!  株式会社ネオキャリア
からの記事と詳細 ( おすすめの経費精算アプリ12選!導入するメリット・デメリット・選び方を徹底解説! - 株式会社ネオキャリア )
https://ift.tt/3lktVDL

Apple Storeが真っ赤に染まる。12月1日の世界エイズデーに合わせて - Engadget 日本版

kenagusuran.blogspot.com

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( Apple Storeが真っ赤に染まる。12月1日の世界エイズデーに合わせて - Engadget 日本版 )
https://ift.tt/31cdOAX
科学&テクノロジー

PS5 / Xbox Series X版「サイバーパンク 2077」と「ウィッチャー 3」は予定通り2022年前半のリリースへ。新たに2つのプロジェクトも明らかに - 4Gamer.net

kenagusuran.blogspot.com  CD Projekt Groupは,2021年第3四半期の業績を展望する新たなプレスリリースを公開した。「サイバーパンク 2077」「ウィッチャー3 ワイルドハント」の新世代版(PlayStation 5 / Xbox Series X)は10月に延期がアナウンスされたが,その後はスケジュールどおりに開発が進められているという。「サイバーパンク 2007」は2022年第1四半期,「ウィッチャー 3 ワイルドハント」は2022年第2四半期となっており,どちらもPlayStation 4/Xbox One版の利用者には無料でのデジタルアップグレードが予定されている。
画像集#003のサムネイル/PS5 / Xbox Series X版「サイバーパンク 2077」と「ウィッチャー 3」は予定通り2022年前半のリリースへ。新たに2つのプロジェクトも明らかに

 ゲーム開発部門であるCD Projekt RED,そしてオンライン配信/販売サイトのGoG.comなどを統括するCD Projektは,2021年第3四半期においては前年同期比で40%増となる1億4400万ズウォティ(約40億円)の収益を得た。しかし,その利益は1600万ズウォティ(約4400万円)ほどに留まっている。このことについて,同社CFOのピョートル・ニウルボウィッツ(Piotr Nielubowicz)氏はプレスリリースの中で,「サイバーパンク 2077のアップデート継続によるコストとともに,まだ初期段階の新しいプロヘクトへの投資によるもの」としている。
画像集#002のサムネイル/PS5 / Xbox Series X版「サイバーパンク 2077」と「ウィッチャー 3」は予定通り2022年前半のリリースへ。新たに2つのプロジェクトも明らかに

 この新しいプロジェクトとは,2021年初頭に買収したカナダのバンクーバーを拠点にするスタジオCD Projekt RED Vancouver(Digital Scapes)と,アメリカのマサチューセッツ州にあるThe Molasses Floodの2社で進められているという。Digital Scapesは,BioWareの一部メンバーが2012年に独立して設立したスタジオで,対戦型のゲームの開発に強みがある。The Molasses Floodは元Irrational Gamesのメンバーによって設立され,2016年にはサバイバルアクション「ザ フレイム イン ザ フラッド」をリリースしている。

 CD Projekt RED Vancouverでは,CD Projekt RedのIPを利用した新作を,The Molassess Floodは何かの新しいIPタイトルを企画しているとのことで,今後の正式発表に期待しておきたいところである。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( PS5 / Xbox Series X版「サイバーパンク 2077」と「ウィッチャー 3」は予定通り2022年前半のリリースへ。新たに2つのプロジェクトも明らかに - 4Gamer.net )
https://ift.tt/32Kp5ZX
科学&テクノロジー