Pages

Monday, April 27, 2020

低糖質ダイエットのメリットとデメリット。続けるためのコツを伝授!(ウィメンズヘルス) - Yahoo!ニュース

一大ブームとなった糖質ダイエット。痩せた! と実感している人も多いはず。本当にいいことばかりなのでしょうか? どうして糖質を抜くと痩せるのか、糖質を抜きすぎると起こる弊害、食べて良い糖質と悪い糖質など、しっかりとした知識、メリットとデメリットを知ることこそ、ダイエットへの近道。続けるためのコツもお伝えします。

【写真】糖質制限ダイエットの基本の“き” 注意点やおすすめ食材を紹介!

なぜ糖質を制限すると痩せるのか

人間の生命維持や身体活動などに欠かせないエネルギー源となっている、3大栄養素「たんぱく質・炭水化物・脂質」。

この炭水化物は、糖質と食物繊維で構成されています。消化吸収できる“糖質”と、消化吸収できない“食物繊維”。

太る原因になるのは、この「糖質」です。

糖質を摂取すると血糖値が上昇し、それを抑えるためにインシュリンが分泌されます。

このインシュリンは別名「肥満ホルモン」と呼ばれ、余った糖質を中性脂肪に変えるという働きがあるんです。

糖質を制限するとインシュリンの分泌も抑えられ、脂肪が蓄積されにくくなります。

さらに、糖質が少ないと体脂肪がエネルギー源として燃焼されるようになるので、ダイエット効果が高まるというロジックです。

糖質をセーブし続けることで起きる3つの弊害

いいことばかりのように見える糖質ダイエット。それではこのダイエット法に弱点はないのでしょうか? 

答えはNO!

糖質をセーブし続けると、こんなトラブルが出てくる、と言われています。

1. 筋肉量が減り代謝が落ちる

人は脂肪分解などをする過程で、全ての細胞を動かす物質であるATPというエネルギーを使います。炭水化物を減らし続けた場合、他の栄養素を補わないとATPの使えるエネルギー量が減ることに。となると筋肉などを分解してエネルギー源にすることもあり得るそうで、結果、筋量も減りかねないのです。

さらに筋肉量が減ると代謝が落ちる、という本末転倒な状況に。

2. 満足感が減り、反動が起きやすい

糖質オフの食事は満足感を得ることが難しくなってきます。

結果、肉を食べ過ぎてしまう人が急増。

糖質が少ない肉だから食べても大丈夫! と思っていませんか?

肉を食べ過ぎることで、次のような深刻な病気になるケースも。

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"メリット" - Google ニュース
April 27, 2020 at 07:04PM
https://ift.tt/3cODe8b

低糖質ダイエットのメリットとデメリット。続けるためのコツを伝授!(ウィメンズヘルス) - Yahoo!ニュース
"メリット" - Google ニュース
https://ift.tt/38gOzMt
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment