Pages

Monday, March 30, 2020

中古車ローンとカーリースはどちらがお得?メリット・デメリットを徹底比較 - カルモマガジン

中古車に乗る手段には、ローンで購入するか、カーリースで中古車を選ぶという方法があります。どちらも中古車の購入代金を分割して、月々のローン返済やリース料金で支払うという点は同じですが、料金のしくみはまったく異なります。
そこでここでは、中古車に乗る方法として、どちらが自分に合っているのか検討している方のために、中古車のローン購入とカーリースについて、それぞれのメリット・デメリットや費用負担の違いを解説します。

中古車カーローンのメリット・デメリット

中古車カーローンのメリット・デメリット

通常、カーリースはあらかじめ設定した契約期間内のみ車に乗ることができ、期間が満了すると車を返却するか、再びリース契約を結ぶこととなります。中古車は、購入後ローンを完済すれば所有者は自分となるため、きちんとメンテナンスをすれば、制限なく乗り続けることができます。
まずは、中古車をローン購入する場合のメリットとデメリットをまとめました。

<メリット>
・次の車の購入資金のために売却できる
・契約期間の制限がない
・車を資産にできる
・自由にカスタマイズできる

<デメリット>
・ローン審査に通る必要がある
・新車に乗れない
・月々のローン返済以外にも維持費がかかる
・汚れや傷、使用感などが気になる

カーリースのメリット・デメリット

リース会社によっては、新車と中古車の両方を取り扱っており、予算や用途に応じて選ぶことができます。また、多くのリース会社が国産メーカーの全ての車種を取り扱っているため、ほかのサービスと比べて選択肢も豊富です。月々のリース料金を支払えば、憧れの新車に乗ることもできるでしょう。
続いて、カーリースのメリットとデメリットをご紹介します。

<メリット>
・新車に乗れて、国産車メーカーの最新モデルを選ぶことも可能
・初期費用不要で、月々のリース料金も安定している
・一部の維持費はリース料金に含まれる

<デメリット>
・最終的に返却する必要がある
・車を大切に使わなくてはならない
・車のカスタマイズなどはできない
・走行距離に制限がある場合も

カーローンとカーリースの費用比較

カーローンとカーリースの諸費用は、初期費用と手数料、維持費の3点において大きく異なります。ここでは、カーローンで中古車を購入する場合と、カーリースを利用する場合の費用の違いについて見ていきましょう。

・初期費用
カーローンの初期費用は、車両本体の料金に加えて、環境性能割(車の取得価額の0~3%)、自動車税、自動車重量税、自賠責保険料、任意保険料が必要となります。なお、カーリースでは初期費用がかからないので、月々のリース料金だけで、すぐに車に乗ることができます。

・手数料
カーローンの手数料は、返済手数料に加えて、納車や車庫証明代行、登録代行といったものがかかります。カーリースの場合は、毎月のリース料金の引き落とし手数料がかかりますが、金融機関によっては不要なところもあります。また、利用者負担ではなく業者負担の場合もあります。

・維持費
カーローンの場合、維持費として自動車税、自動車重量税、自賠責保険料、任意保険料、車検費用、メンテナンス費用、ガソリンなどの燃料費、駐車場費用などが必要です。一方、カーリースでは月々のリース料金に税金や自賠責保険料などが含まれるため、別途必要なのは任意保険料や燃料費、車検費用などのメンテナンス費のみとなります。さらにメンテナンスプランを利用すれば、車検基本料なども含まれるため、ほとんどリース料金のみで車に乗ることができます。

カーローンとカーリース、向いているのはどっち?

カーローンとカーリース、向いているのはどっち?

ここまでのメリット・デメリットを見て、カーローンで中古車を購入するのと、カーリース利用のどちらが自分に向いているのか、悩んでしまう方もいるかもしれません。
そこで、カーローンとカーリース、それぞれどのような方におすすめなのかをご紹介します。

カーローンはいつでも自由に乗りたい人におすすめ

カーローンで自身の車を購入するのが向いているのは、頻繁に車に乗る方と言えます。カーローンなら所有者は最終的に自分になるため、カーリースなどで返却時に必要となる車の修復費用などのリスクもありません。走行距離の制限もないため、長距離を走る方にもおすすめです。また、車を自由にカスタムしたい方の場合も、車の改造などができないカーリースやカーシェアを利用するよりも、自分の車を買ってしまった方がいいでしょう。

カーリースは安く定期的に利用したい人におすすめ

カーリースは、月々の車関連の費用をできるだけ抑えたい方におすすめです。月々のリース料金には各種税金や保険費用が含まれており、頭金や初期費用も不要なため、まとまった資金を用意しなくてもすぐに車に乗ることができます。また、車は必要でも日常の買い物や送迎などがメインで、走行距離がそこまで長くない方におすすめです。走行距離を短く設定すれば、より安く車に乗ることができるでしょう。

カーリースについて詳しく知りたい方はこちら

おトクにマイカー 定額カルモくんの魅力とは?

一本化用定額カルモくん

新車と中古車どちらも取り扱うおトクにマイカー 定額カルモくんは、カーリースを初めて利用したい方にも安心なサービスが充実しています。また、カーリースのデメリットともいえる走行距離の制限についても、オプションの選択によって解決することができます。定額カルモくんの魅力について、詳しく見ていきましょう。

業界初の11年契約でリーズナブルに乗れる

定額カルモくんは、カーリース業界初となる最長11年のリース期間で利用することができます(2019年7月、定額カルモくん調べ)。カーリースではリース期間を長く設定するほど、月々のリース料金を抑えることができるので、よりリーズナブルに、長く車に乗りたいという方におすすめです。

すべての国産車種に乗れる

すべての国産車種に乗れる

定額カルモくんがお届けする車は、すべてオリックス自動車の取り扱う正規ディーラー車です。国産メーカーの全車種・全グレードを取り扱っているため、好みや用途に合わせて好きな車に乗ることができます。

中古車も選べる

定額カルモくんは、新車だけでなく中古車も取り扱っています。中古車は整備や名義変更などの手続きのみで、新車よりもスピーディーに納車が可能です。また、定額カルモくんの中古車は1年間の故障保証付き。修理費上限なしで、365日24時間ロードサービスもついているため、安心して車に乗ることができます。なお、利用に関して上限設定があります。

乗り放題オプションをつければ、走行距離制限がなくなる

乗り放題オプションとは、リース契約満了後に追加料金なしでリース車をもらえる、月々500円(税抜)のオプションです。乗り放題オプションを契約すると走行距離制限がなくなるため、頻繁に車に乗る方でも安心して利用することができます。なお、対象車種や7年以上契約などの条件があります。

定額カルモくんについて詳しく知りたい方はこちら

車の用途やライフスタイルにぴったりの方法で車に乗りましょう!

カーローンとカーリース、それぞれにメリットとデメリットがあり、どちらが向いているのかは、車の用途やライフスタイルによって異なります。ご自身にぴったりの方法でカーライフを送れるよう、比較検討してみましょう。
なお、定額カルモくんの乗り放題オプションのように、カーリースでも走行距離の制限を気にせず利用できるリース会社もあります。そのため、各リース会社のサービス内容やプランをチェックすることもおすすめです。

よくある質問

Q1:カーローンとカーリースの費用にはどんな違いがある?

A:カーローンとカーリースの諸費用は、初期費用と手数料、維持費の3点において大きく異なります。特に維持費は、カーローンの場合は自動車税、自動車重量税、自賠責保険、任意保険料、車検費用、メンテナンス費用、ガソリンなどの燃料費、駐車場費用などが必要です。一方、カーリースは月々のリース料金に税金や自賠責保険料などが含まれるため、別途必要なのは任意保険料や燃料費、車検費用などのメンテナンス費のみとなります。さらにメンテナンスプランを利用すれば、車検基本料なども含まれるため、ほとんどリース料金のみで車に乗ることができます。

Q2:カーローンが向いているのは?

A:頻繁に車に乗る方ほど、ローンで自身の車を購入することがおすすめです。所有者は最終的に自分になるため、カーリースなどで返却時に必要となる、車の修復費用などのリスクもありません。また、車を自由にカスタムしたい方の場合も、車の改造などができないカーローンやカーシェアよりも、自分の車を購入した方が良いでしょう。

Q3:カーリースが向いているのは?

A:カーリースは月々の車関連の費用をできるだけ抑えたい方におすすめです。月々のリース料金には各種税金や保険費用が含まれている上、頭金や初期費用も不要なため、まとまった資金を用意しなくてもすぐに車に乗ることができます。

※記事の内容は2020年3月時点の情報で制作しています。

Let's block ads! (Why?)



"メリット" - Google ニュース
March 31, 2020 at 08:27AM
https://ift.tt/2wOU1IS

中古車ローンとカーリースはどちらがお得?メリット・デメリットを徹底比較 - カルモマガジン
"メリット" - Google ニュース
https://ift.tt/38gOzMt
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

【デザイン比較】アグレッシブな『ヤリス』と穏やかな『フィット』、好対照の理由を欧州に探る - レスポンス

相前後して同じBセグメントに登場した新型トヨタ『ヤリス』と新型ホンダ『フィット』だが、そのデザインはあまりにも対照的だ。アグレッシブなヤリスに対して、フィットはシンプルで穏やか。この違いは、どこから来たのか? 今回は欧州市場のデザイントレンドを軸に考えてみたい。

ヤリスとフィット、そもそもターゲット市場が違う

マツダ2のOEMとして発表された北米仕様のヤリス・ハッチバック
新型ヤリスのメイン市場は欧州と日本だ。オーストラリアなどでも売るが、北米や中国、アジアでは売らない。

北米の現行ヤリスは『マツダ2』(メキシコ工場製)の顔違い姉妹車である。2014年からマツダのメキシコ工場がマツダ2・セダンをベースとするサイオン『IA』をトヨタにOEM供給。サイオン・ブランドの廃止にともない、18年にサイオンIAがヤリス・セダンになり、19年には先代『ヴィッツ』の北米仕様であるヤリスを打ち切ってハッチバックもマツダ2の姉妹車になった。

中国などで販売されているアジア専用車のヤリス。写真はクロスーオーバータイプ。
中国やアジアでは2013年から、日本の先代ヴィッツとはまったく違うデザインの現行ヤリスが展開されている。プラットホームは基本的にヴィッツと共通だが、ホイールベースを延長。中国以外のアジアでは『ヴィオス』と呼ばれるセダンとボディの基本骨格を共有する5ドア・ハッチバックだ。

これら北米向け、中国/アジア向けのヤリスは今回のモデルチェンジの対象ではない。だから新型ヤリスのデザイナーたちは欧州と日本にターゲットを絞ることができた。

一方のフィットはもっとグローバル。欧州でも現地名ジャズとして新型がすでに欧州デビューしている。しかし台数的に多いのは中国と日本だ。

ホンダ フィット 新型(右)と従来型(左)
先々代=2代目フィットは中国で苦戦したが、先代は倍増以上の勢いで年間10~13万台を維持した。日本では発売当初にリコール問題でつまずいたものの、翌14年は12万台。以後は漸減だが、昨年は7万台を確保している。

それに対して欧州は3~4万台、米国も3~5万台というペース。新型フィットのデザイナーにとって欧米市場を重視する理由はなかっただろう。

ヤリスは欧州と日本、フィットは中国と日本。ターゲット市場が違う。なかでも欧州を重視したか否かをひとつの鍵として、両車のデザインの違いを読み解いてみたい。

欧州市場で存在感を発揮するためのデザイン

トヨタ ヤリス
ヤリスのエクステリアは大きなグリル、強く張り出した前後のフェンダー、コンパクトなキャビン、傾斜の強いテールゲートなど、アグレッシブなまでにスポーティかつダイナミックだ。

このデザインが欧州のトレンドに乗っている、というわけではない。欧州Bセグメント車で最もスポーティなエクステリアを持つのはプジョーの新型『208』だろうが、ヤリスに比べたらずっと控えめだ。逆にシトロエン『C3』のように、スポーティさをあえてグッと抑えたシンプル・フォルムで、市場の共感を得ている例もある。

ヤリスは欧州でも突出してスポーティ。そこにトヨタはヤリスの進むべき道、つまり強豪ひしめく欧州市場で存在感を発揮する方策を見出したのだ。

欧州を重視しなかったはずのフィットだが

トヨタ ヤリス(上)とホンダ フィット(下)
面白いことに、欧州は重視しなかったはずのフィットのほうが、欧州車のトレンドに近い。ここ数年、欧州メーカーのデザイン幹部に取材して共通するのが、プロポーション重視とシンプル指向だ。

ヤリスはキャビンをコンパクトに見せるプロポーションで、スポーティさを強調する。フィットはAピラーの根元を大きく前に出すワンモーション・シルエットで、初代から変わらぬ「らしさ」を打ち出す。そこは互角だが、ヤリスのフォルムはけっしてシンプルではない。

大きなグリル、強く張り出したフェンダー、それを強調するリヤドアのキャラクターラインなど、ヤリスは目を惹くディテールに事欠かない。欧州トレンドに対する、いわば「逆張り」だ。

トヨタ ヤリス(上)とホンダ フィット(下)
フィットはもっとシンプル。SUVテイストの「クロスター」を除けば、ほぼ「グリルレス」の顔付きだし、ボディサイドにこれといったキャラクターラインもない。それでいてワンモーションゆえに大きなキャビンを、4輪がしっかり支える感覚は表現できている。とくにボディサイドから滑らかな断面変化で張り出すリヤフェンダーは、このエクステリアの見所のひとつだ。

しかしフィットを欧州で見ることを想像すると、プロポーション以外に強い個性は思い浮かばない。シンプルとはいえ、その度合いは欧州トレンドの中庸だろう。でも、それでよいのだ。

逆張りで突出するヤリスと間接的トレンドのフィット

トヨタ ヤリス(左)とホンダ フィット(右)
日本でも中国でも、人々の多くは欧州車のトレンドを見ている。それ以外の要素も、もちろんある。それらを咀嚼した総体が市場のトレンドを決めるわけで、欧州のトレンドは間接的な影響でしかない。そこをどう見るかによって、ヤリスとフィットのデザインの方向性が分かれたと筆者は考える。

ヤリスは欧州を重視するがゆえに、欧州トレンドに「逆張り」することで強い存在感を目指した。「逆張り」は欧州ではリスクを伴うチャレンジだが、日本には「欧州こそ走りの本場」で、「欧州車はスポーティ」というイメージを持つ人も少なくないから、そこを狙うならリスクはむしろ小さい。

一方のフィットは、プロポーションで「らしさ」を主張しつつ、ディテールのスタイリングは欧州トレンドが間接的に影響する日中市場のテイストに合わせた。中庸のシンプルさでは欧州で存在感が埋没するかもしれないが、日本と中国ではこれが最良の答えと言えるのだろう。

千葉匠|デザインジャーナリスト
デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは12年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

Let's block ads! (Why?)



"穏やかな" - Google ニュース
March 31, 2020 at 09:30AM
https://ift.tt/3dIDQgU

【デザイン比較】アグレッシブな『ヤリス』と穏やかな『フィット』、好対照の理由を欧州に探る - レスポンス
"穏やかな" - Google ニュース
https://ift.tt/2HheNlO
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Sunday, March 29, 2020

今日30日(月)の天気 関東以西は雲が主役の週明け 九州などは雨に - ウェザーニュース

[unable to retrieve full-text content]

今日30日(月)の天気 関東以西は雲が主役の週明け 九州などは雨に  ウェザーニュース

"穏やかな" - Google ニュース
March 30, 2020 at 06:04AM
https://ift.tt/2QRN5RR

今日30日(月)の天気 関東以西は雲が主役の週明け 九州などは雨に - ウェザーニュース
"穏やかな" - Google ニュース
https://ift.tt/2HheNlO
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Friday, March 27, 2020

ヒップアップにも健康維持にも効く!メリットだらけのスクワットの効能 - @DIME

最近スクワット運動が見直されている。健康維持にもヒップアップにも効くというニュースをお届けしよう。

自宅でスクワットやってみる?

スクワットは本当にヒップアップに効くのか?

後ろ姿が美人な女性は、前から見た時も美人であることが多い。自分では視線が届かないバックスタイルをキレイにケアをしている人は、前から見られた時のケアもしている可能性が高いからだ。

【参考】https://dime.jp/genre/719154/

昔懐かしい〝うんこ座り〟は健康的な運動だった!?スクワットが体にもたらす7つの効能

“うんこ座り”が健康の鍵――。椅子にどっかりと座るのではなく、低いテーブルを多用して“うんこ座り”で暮らすライフスタイルが見直されているというから意外だ。

【参考】https://dime.jp/genre/882029/

構成/DIME編集部

Let's block ads! (Why?)



"メリット" - Google ニュース
March 28, 2020 at 08:39AM
https://ift.tt/2QT4lX3

ヒップアップにも健康維持にも効く!メリットだらけのスクワットの効能 - @DIME
"メリット" - Google ニュース
https://ift.tt/38gOzMt
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

OBD2接続のメリットや注意点とは?…OBD解析の専門家 テクトム 富田直樹代表に聞く - レスポンス

「OBD2」接続対応のカー用品を愛車に取付けて、便利に活用しているカーオーナーは少なくない。しかし中には、ネット通販などで何となく選んで入手したものを使用し、トラブルに見舞われてしまった人もいるようだ。

本記事の前半では、OBD2の基礎知識を紹介。後半では、OBD解析のプロ集団として、業界内で知られる株式会社テクトム 富田直樹代表取締役へのインタビュー取材で知り得た、OBD2接続対応品のメリットや注意点について貴重な情報をお届けする。

◆車載ECUとOBD2

そもそもOBD2は、クルマの排気ガスによる大気汚染対策のために、排ガス制御機能の検査・モニター用として開発された。車のエンジンを制御している「ECU:Engine Control Unit」の内部に搭載された “ 故障診断機能 ” として、開発当初は「OBD1:On Board Diagnosis first generation」と呼ばれていた。

自動車メーカーごとに異なっていた通信規格や故障コード、接続コネクタの形状などが共通化されたことで「OBD2:On Board Diagnosis second generation」にバージョンアップ。日本では、2008年10月以降に生産された車両をはじめ、2010年9月以降から販売されている、輸入車を含む全ての新車にOBD2の取付が義務付けられている。

最近のクルマには、自動ブレーキなど高度な先進安全運転システムが搭載されているが、これらを電子制御しているのは「ECU:Electronic Control Unit」だ。前述したエンジン制御のECUとは異なるもので、断線やセンサーの機能異常などで不具合が生じると、その情報をECUに自動記録する仕組みがある。

ECUは1個ではなく、エアバッグ、パワーステアリング、トランスミッション、エンジンなど、1台の車両には数十個ものECUがある。一部の高級新型車では、すべてのECUを合わせると100個を超える中央処理装置「CPU:Central Processing Unit」が搭載されているという。1個または複数のCPUで、ECUが稼働しているためだ。

◆OBD2接続が必要になる場面

具体的な例を上げて、OBD2接続が必要になる場面を説明しよう。

走行中、愛車のメーターパネルに赤色の「エンジン警告灯(エンジンチェックランプ)」が点灯したとする。この警告灯は、エンジンにトラブルが起こったときなどに点灯・点滅するもので、無視してそのまま走行すると、エンジンが焼きつくなど大きな故障を引き起こす可能性がある。こういった状況に直面したら、まず速やかに安全な場所に停止しよう。DIYで解決しようと考えるドライバーもいると思うが、愛車を預けているディーラーや整備工場に電話して相談するか、ロードサービスを利用するのが安全だ。

車両を預かったメカニックは、警告灯が点灯した車両のOBD2コネクタに「スキャンツール」と呼ばれる、プロ用の高額で高性能な故障診断機を接続する。このスキャンツールで、ECUに記録された情報を読み取り、故障コードから原因を特定して修理を行う流れとなる。

OBD2接続を行う場面は、もうひとつある。カーオーナーがDIYで、簡易的な故障診断機を使用したり、マルチメーターやレーダー探知機など、OBD2接続に対応するカー用品を取付けるときだ。

最近のOBD2接続対応品は、スマートフォンやタブレット、ディスプレイなどを「表示端末」として活用するタイプが多く、それらにOBD2アプリをインストールして、車両のOBD2コネクタに挿しこんだOBD2アダプタと通信(Bluetooth、Wi-Fi)する仕組みだ。なお、有線ケーブルタイプの商品もある。

OBD2コネクタの設置場所については、車種によって異なるが、運転席のハンドル下やアクセルペダル付近などにあるので、一度、愛車で確認してみてほしい。

このほか、2024年から開始される「OBD車検」についても触れておきたい。国土交通省は、故障診断装置を活用したOBD車検を、2024年から開始するにあたって、これまで議論してきた、対象車、制度、技術面の詳細や今後の方向性についてまとめた最終の報告書(車載式故障診断装置を活用した自動車検査手法のあり方について)を、2019年3月13日に発表。国土交通省のWebサイト内で報告書を閲覧できるので、詳細が気になる方はぜひご覧頂きたい。

OBD2の基礎知識は前述した通りだ。続いて、OBD2接続で得られるメリットや注意点を教えてくださった、株式会社テクトムの富田直樹代表取締役について紹介したい。

◆OBD解析の専門家 テクトム 富田直樹代表取締役の経歴

ソフトウェア技術者でコンピュータのSE(システムエンジニア)をしていたクルマ好きの富田氏は、車のコンピュータ・チューニングが流行していた1989年に、26歳の若さで起業。日産『スカイライン GTS-4』を新車で購入し、エンジン制御を徹底的に解析して技術力を磨いたというエピソードをもつ。

2002年12月、テクトムで開発・発売した、OBD2接続対応のデジタル燃費計『燃費マネージャー(FCM-2000)』がテレビなどで紹介され話題に。翌年には「東京発明展」で東京都知事賞を獲得し、燃費に関心があるカーオーナーを中心に幅広い層へと認知が広がった。

創業31年目となる2020年3月現在は、OBD解析のパイオニアとして、自動車用品の開発販売や、データ分析などのコンサルティングのほか、テレマティクスサービスやEV充電関連事業などに注力。これまでに国土交通省や自動車メーカー、大学、研究機関からオファーを受けて事業を展開しており、四半世紀以上にわたってOBD解析に取り組む「カーエレクトロニクスのスペシャリスト」として信頼できる存在だ。

◆「OBD2接続」のメリットや注意点を聞く!

以降では、テクトム 富田直樹代表取締役から教えて頂いた、OBD2接続のメリットや注意点などをインタビュー形式でお届けする。OBD2接続対応品でのトラブルを回避するために役立つ重要なヒントを得られるはずだ。

―― 編集部   
数年前から、OBD2接続対応のカー用品が増えています。人気の理由はどういった点だと思いますか?

―― 富田氏
やはり、接続の手軽さでしょう。本来、車両から1つの情報を得るには、その都度、センサー等への配線が必要となります。それが、OBD2コネクタに挿しこむだけで簡単に接続できて、ECUが把握している複数の情報を、リアルタイムでそのまま「見える化」できるようになった。これはとても画期的なことです。

―― 編集部
愛車のメーターパネルで、基本的な情報は確認できますよね。OBD2接続を行うことで、より詳細な情報を把握できる、ということですか?

―― 富田氏
その通りです。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、たとえばメーターパネルの水温計は、通常時より水温が上がってきても、すぐには針が動かない設計になっているんです。だから、オーバーヒート直前まで針があまり動きません。目でわかるほど動いたとしたら、手遅れかもしれない状態。OBD2接続でエンジン水温をチェックできれば正確に温度を把握できます。予めセットされた水温で警告音を鳴らす商品などを利用すればオーバーヒートを回避しやすくなるでしょう。

車内のインテリアとして、存在感がある商品もありますね。運転時間や走行距離、ブースト計など様々な情報を、OBD2アプリでグラフィカルに表示できたり、後付のメーターパネルのデザインを気に入って、愛車に取り付けている若いドライバーも増えているのではないでしょうか。

運転1回あたりの燃料コストを把握できたり、アイドリング時のガソリン消費量を表示できたりと、低燃費なエコドライブを実現したい方に役立つOBD2接続対応品も登場しています。燃費を意識した運転は、交通事故の防止につながるという情報もありますので、目的に合わせて、商品を探してみて下さい。

―― 編集部
様々な商品があることはわかったのですが…。OBD2接続対応のカー用品を取付けて、バッテリーが上がったという情報を耳にしました。商品のクチコミでもよく見かけます。これについては、どう思われますか? 

―― 富田氏
バッテリー上がりの原因は、OBD2接続の電源の仕組みが関係しています。車体から電源を取得する「電源端子」が曲者で、基本的に常時電源となります。

―― 編集部
常時電源でも、エンジンを切れば、OFFになりますよね?

―― 富田氏
そう思われがちですが、OFFにはなりません。運転者が降りて駐車中でも、常時電圧がかかっています。

キー連動「ON/OFF」機能がある商品を選ばないと、エンジンを切っても、OFFにならずバッテリーが上がってしまいます。OBD2コネクタに差し込むだけのタイプは「ON/OFF」制御が難しいのです。他のキー連動端子から信号を取得し、エンジン停止で「OFF」にする方法もあるのですが、それだと配線が難しい。DIYで対応するのは大変でしょう。ネット通販の商品画像や商品概要を見ても「ON/OFF」機能があるのか、わかりづらい場合もあります。そういったときは、商品レビューをしっかり読んで、バッテリー上がりが指摘されている商品は要注意です。

―― 編集部
なるほど。ユーザーレビューのチェックは必須ですね。

―― 富田氏
車両の電源についても、お伝えしておきましょう。車両電源は様々な電装負荷によってノイズが含まれている、いわば「汚い電源」なのです。

ディーラー対応品であれば、ノイズを処理できる対策が行われているのですが、未対策の商品も流通しています。そういった商品であっても、5年使える場合もあれば、取付けたその日や、1~2週間後などに故障するケースも少なくありません。

あと、OBD2接続対応のカー用品を取付けている愛車を、ディーラーや整備工場に預ける際には、事前にOBD2コネクタから取り外しておいたほうがよいでしょう。整備や修理時に使用される「スキャンツール」は、OBD2コネクタとの接続が必要になるからです。ちょっと手間に感じるかもしれませんが、取り外しておいた方が何かと安心だと思います。

―― 編集部
具体的なアドバイスをありがとうございます。OBD2接続対応のカー用品選びに役立つ情報ばかりで、とても勉強になりました。

※今回取材にご協力頂いた株式会社テクトムのOBD2接続対応品については、同社のWebサイト(http://www.techtom.co.jp/)でチェックできる。

OBD2接続のメリットや注意点とは? … OBD解析の専門家 テクトム 富田直樹代表に聞く

Let's block ads! (Why?)



"メリット" - Google ニュース
March 28, 2020 at 08:00AM
https://ift.tt/2WMrbmS

OBD2接続のメリットや注意点とは?…OBD解析の専門家 テクトム 富田直樹代表に聞く - レスポンス
"メリット" - Google ニュース
https://ift.tt/38gOzMt
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Thursday, March 26, 2020

和久田麻由子アナ『おはよう日本』卒業「明るく、穏やかな朝を祈っています」 - 秋田魁新報

※写真クリックで拡大表示します

NHKの和久田麻由子アナウンサー (C)ORICON NewS inc.
NHKの和久田麻由子アナウンサー (C)ORICON NewS inc.

 NHK総合『NHKニュース おはよう日本』(平日6・7時台)で6年間“朝の顔”を務めてきた和久田麻由子アナウンサーが27日、同番組に最後の出演。番組の終わりに「名残惜しいですが本当に皆さんありがとうございました。これからも毎日皆さんが少しでも明るく、穏やかな朝を迎えられるように心からお祈りしています」とあいさつした。

【写真】2020年度のNHK番組の主な新キャスター陣

 『NHKニュース おはよう日本』(平日5・6時台)を2年間担当した林田理沙アナも同日が最後の出演となった。林田アナは同じく2年間担当した『ブラタモリ』も卒業している。

 和久田アナは30日から『ニュースウオッチ9』。林田アナは『首都圏ネットワーク』、『オシばん』を担当する。

 なお、『おはよう日本』には新たに、桑子真帆アナ(平日6・7時台)、中山果奈アナ(平日5・6時台)、森下絵理香アナ(平日5・6時台)が加入する。

Let's block ads! (Why?)



"穏やかな" - Google ニュース
March 27, 2020 at 06:57AM
https://ift.tt/2WHqKdI

和久田麻由子アナ『おはよう日本』卒業「明るく、穏やかな朝を祈っています」 - 秋田魁新報
"穏やかな" - Google ニュース
https://ift.tt/2HheNlO
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Wednesday, March 25, 2020

主婦(主夫)もiDeCo(イデコ)を始めるべき? メリット・デメリットを解説! - 株式会社三井住友銀行

主婦(主夫)もiDeCo(イデコ)を始めるべき? メリット・デメリットを解説!

主婦(主夫)もiDeCo(イデコ)を始めるメリットがあるのでしょうか? 専業主婦のことこさんは、FP(ファイナンシャルプランナー)に教えてもらうことにしました。

主婦(主夫)もiDeCoを始めた方が良い?

iDeCoは主婦(主夫)に必要ない?
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、自分自身で老後資金を用意するための私的年金制度です。毎月一定額を掛金として支払うと、その金額に応じて所得税や住民税が安くなるなど税制上のメリットがあります。

2017年1月の制度改正により、専業主婦(主夫)でも毎月5,000円から2万3,000円までの掛金の範囲でiDeCoに加入できるようになりました。そのため、iDeCoについて気になっている主婦(主夫)の方も多いと思います。
しかし、主婦(主夫)がiDeCoを検討する上で良く聞くのが、「主婦(主夫)は所得控除を受けられないから、iDeCoを利用しても意味がない」という意見です。

たしかに、iDeCoの最大のメリットは所得控除によって所得税や住民税を節税できることです。もしiDeCoを利用したい理由が「所得控除による節税」ならば、働いて納税している夫または妻(配偶者)がiDeCoを始めた方が良いでしょう。

しかし、iDeCoの魅力は掛金が所得控除の対象となることだけではありません。
運用益が非課税になることや、受け取り時に主婦(主夫)でも税制上は退職金扱いにできることなどの節税メリットもあります。
そもそもiDeCoの制度改正は、少子高齢化が進む影響により公的年金だけに頼れなくなっている老後資金を「iDeCoなどの制度を活用し、自助努力で準備してほしい」という政府の狙いがあります。

「配偶者の退職金と公的年金だけでは老後に不安がある」という方や、「子育てが終わったら、扶養範囲を超えて働きたい」という方、「少しでもお得に老後資金を積み立てたい」という方は、主婦(主夫)であってもiDeCoを始めた方が良いでしょう。
iDeCoの制度について、詳しくはこちらの記事で説明しています。

主婦(主夫)でも受けられるメリットがある!

iDeCoに主婦(主夫)が加入するメリットは?
主婦(主夫)がiDeCoに加入する主なメリットは、
●運用益が全額非課税になる
●積み立てたお金を受け取るとき、大きな控除の枠がある
●貯蓄が苦手な人でも老後資金を積み立てられる
●将来扶養範囲を超えて働いたときには、所得控除を受けられる
ことです。

一方、主婦(主夫)がiDeCoに加入する主なデメリットは、
●所得控除を受けられない(所得税・住民税の節税効果がない)
●手数料(初回に発生する口座開設手数料、毎月かかる管理手数料)を支払わなければならない
●60歳になるまで引き出せない
●元本変動型商品の投資信託の場合、元本割れの可能性がある
ことです。

iDeCoのメリット・デメリットについて、詳しくはこちらの記事で説明しています。


運用益には本来20.315%の税金がかかりますが、iDeCoでは運用益が非課税になるというメリットがあります。これは、主婦(主夫)でも利用できるNISAやつみたてNISAも同じです。NISAやつみたてNISAはいつでもお金を引き出せる一方、投資に特化した制度のため、定期預金や保険などの元本確保型商品がありません。
iDeCoを利用すれば、元本確保型商品と投資信託を組み合わせるなど、希望に応じて多彩な運用を非課税で行うことができます。

「老後資金を積み立てたいけど、投資のリスクに抵抗がある」という方や、「貯蓄があると使ってしまうから、引き出せないようにして老後資金を貯めたい」という方は、NISAやつみたてNISAよりも、iDeCoの特徴にメリットを感じやすいのではないでしょうか。

ただし、iDeCoは口座開設手数料が2,829円かかるほか、毎月最低でも171円(金融機関により異なる)の管理手数料が必要です。

掛金が少なかったり、元本確保型商品だけで運用をすると、利益よりも手数料が上回る可能性があるので、気をつけてください。

配偶者(働き手)とのバランスも大切!

iDeCoで主婦(主夫)が気をつけることは?
主婦(主夫)がiDeCoを利用する場合は、
●配偶者がiDeCoを利用するより、主婦(主夫)が利用するほうがお得なのか
●配偶者の確定拠出年金制度はどのようになっているのか
という点から判断し、運用することが大切です。

働き手である配偶者の収入が多く、所得税や住民税の支払いが多い場合は、配偶者がiDeCoを使って所得控除を活用する方が、節税効果は高くなります。
しかし、配偶者が住宅ローン減税やふるさと納税など、すでに十分な控除を受けて税金の負担が軽くなっているケースや配偶者自身もiDeCoに加入しているケースであれば、主婦(主夫)が加入した方がメリットはあるでしょう。

また、配偶者の確定拠出年金制度についても、確認しましょう。もし配偶者もiDeCoや企業型確定拠出年金に加入している場合は、夫婦で相談して運用方法を考えましょう。
iDeCoや企業型確定拠出年金は、自己責任で老後資金を積み立てる制度です。夫婦それぞれがこれらの制度で投資信託を運用している場合、選択した商品や受け取り時期(または運用時期)によっては、夫婦ともに運用益がマイナスになる可能性もあります。

夫婦で、選ぶ投資信託の種類を分ける(夫はハイリスク・ハイリターンの株式ファンド、妻はミドルリスク・ミドルリターンのバランスファンドなど)、受け取る時期を分けるなどの工夫がおすすめです。

投資信託とひと口に言っても、商品の種類によってリスクは異なります。夫婦でそれぞれの確定拠出年金制度や運用方法を確認した上で、バランスの取れた運用をしていくことが大切です。

iDeCoでおすすめの運用商品について、詳しくはこちらの記事で説明しています。

主婦(主夫)におすすめの運用方法は?

iDeCoで主婦(主夫)におすすめの運用法は?
主婦(主夫)の場合、iDeCoの掛金は毎月5,000円から1,000円単位で設定でき、上限は2万3,000円です。ただし掛金が少額だと利益が生じにくく、利益以上に手数料が大きな負担になってしますので注意が必要です。

収入のない主婦(主夫)は、掛金を支払ったときの所得控除という節税メリットを受けられません。そのため、主婦(主夫)がiDeCoで他のメリットを得るためには、手数料以上の利益を期待できる運用方法がおすすめです。

iDeCoの手数料は毎月最低171円、年間で2,052円がかかります。
掛金が毎月5,000円(年間6万円)と少額の場合、年3.4%以上の利回りで運用しなければ赤字になる計算です。

このように、掛金が少ない場合には手数料の比率が上がるため、運用するときの利回りを高く設定しなければ損することになってしまいます。
利益を出しやすくするためには、掛金を毎月1万円以上に設定するのが良いでしょう。

もし毎月1万円(年間12万円)の設定にする場合、年間で2,052円以上の利益を出すためには、年1.7%以上の利回りで運用する必要があります。
年1.7%以上の利回りは、元本変動型の投資信託を運用すれば、実現可能な数値です。

投資信託と言えばリスクが気になる方は多いと思いますが、投資のリスクは時間をかけて積み立て投資をしていけば、ある程度はおさえられます。

「日経平均株価」や「NYダウ」などの指標と連動したインデックス運用のバランス型ファンドであれば、低コスト・低リスクで世界中に分散投資できるため、運用したときの利回りが3%以上となることも可能でしょう。

ここで毎月1万円を投資信託で運用した場合のシミュレーションを見てみましょう。

※今回のシミュレーションは、実際にiDeCoでの運用結果をお約束するものではありません。
iDeCoには、投資リスクがあるため損失が発生する可能性もありますので、参考程度に確認してください。

シミュレーション条件は、以下の通りです。

(条件)
専業主婦(主夫)が35歳から60歳までの25年間、毎月1万円を投資信託で年率3%の利回りで運用

※運用結果はこちらのサイトで計算したものを利用しています。
【関連サイト】三井住友銀行「メリットを確認!税軽減シミュレーション」


それでは、シミュレーション結果を確認してみましょう。
iDeCoでの主婦の運用成果
主婦(主夫)の方でも、毎月1万円をコツコツ積み立てていけば、25年間で約439万円になります。
受け取り方法を一括での受け取りにすれば、税務上は「25年勤務をして得た退職金」と同じ扱いになるため、上記の場合、受け取り時の税金もかかりません。
さらに運用益の約139万円にかかる税金も非課税になるため、所得控除がなくても高い節税効果が得られます。

掛金をすべて投資信託で運用することに抵抗がある方は、掛金の一部を定期預金や保険などの元本確保型商品に設定し、組み合わせることも可能です。
ただし先述した通り、元本確保型商品の運用だけでは、手数料以上の利益を得ることは難しいでしょう。

主婦(主夫)の方がiDeCoを利用する場合は、投資信託を取り入れ、利益を狙っていくことをおすすめしています。

まとめ

所得控除を受けられない主婦(主夫)でも、iDeCoに加入してメリットを得られる方はいます。具体的には、
「将来的に配偶者の扶養の枠を超えて働く予定がある」
「配偶者の退職金や公的年金だけでは、老後に不安がある」
「貯蓄は苦手。引き出せないようにして老後資金を着実に貯められる方が良い」
という方は、主婦(主夫)であってもiDeCoへの加入を検討してみてください。

ただし、iDeCoには手数料が年2,000円以上かかるというデメリットがあります。そのため、手数料以上の利益を出せるように運用する上では、「掛金は1万円以上に設定すること」と「投資信託を取り入れること」をおすすめしています。
また、配偶者の確定拠出年金制度や納税状況によっては、主婦(主夫)よりも配偶者がiDeCoを利用した方が良いケースもあります。配偶者の資産運用とのバランスも加味しながら、賢くiDeCoを活用してください。

※この記事は2020年3月時点の情報を基に作成しています。今後、変更されることもありますのでご留意ください。

服部 椿(はっとり つばき)
ファイナンシャル・プランナー。金融代理店での勤務経験と、自身の投資経験を活かしたマネーコラムを多数執筆中。子育て中のママFPでもあるため、子育て世帯向けの資産形成、ライフプラン相談が得意。ファイナンシャル・プランニング技能士2級。

Let's block ads! (Why?)



"メリット" - Google ニュース
March 26, 2020 at 09:35AM
https://ift.tt/3bsqinS

主婦(主夫)もiDeCo(イデコ)を始めるべき? メリット・デメリットを解説! - 株式会社三井住友銀行
"メリット" - Google ニュース
https://ift.tt/38gOzMt
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

日本列島の約95%が晴れ 午後も穏やかな晴天続く(ウェザーニュース) - Yahoo!ニュース

 今日25日(水)の日本列島は移動性の高気圧に覆われて、朝から全国的に晴れています。気象衛星の画像でも、日本付近は広い晴天域で、本州の山沿いや北海道の一部に少し雲が広がっている程度です。

 全国800ヶ所あまりに設置されているアメダスのうち約95%で10時までの1時間に30分以上の日照を観測しています。

午後も全国的な晴天は続く

 高気圧は今夜にかけてゆっくりと移動するため、引き続き日本列島を広く覆います。午後も全国的に天気の崩れはなく、穏やかに晴れる所がほとんどです。

 広い範囲での晴天は明日26日(木)まで続きます。27日(金)以降、週末にかけては低気圧や前線の影響で曇りや雨の所が多くなりますので、日差しを有効にご活用ください。

ウェザーニュース

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"穏やかな" - Google ニュース
March 25, 2020 at 08:44AM
https://ift.tt/3alonkK

日本列島の約95%が晴れ 午後も穏やかな晴天続く(ウェザーニュース) - Yahoo!ニュース
"穏やかな" - Google ニュース
https://ift.tt/2HheNlO
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Tuesday, March 24, 2020

25日の天気:穏やかな晴天、洗濯日和に|日テレNEWS24 - 日テレNEWS24

  • ツイートする
  • シェアする

記事全文

  • PR
  • PR

関連記事

オススメ記事

見出し、記事、写真、動画、図表などの無断転載を禁じます。
当サイトにおけるクッキーの扱いについてはこちら
『日テレNEWS24 ライブ配信』の推奨環境はこちら

Let's block ads! (Why?)



"穏やかな" - Google ニュース
March 25, 2020 at 05:46AM
https://ift.tt/3busxah

25日の天気:穏やかな晴天、洗濯日和に|日テレNEWS24 - 日テレNEWS24
"穏やかな" - Google ニュース
https://ift.tt/2HheNlO
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Monday, March 23, 2020

急速に広がる『テレワーク』、経理部門が導入するメリットとは? - PR TIMES

< 調査概要 >

◆調査対象:全国の「BtoBプラットフォーム」ユーザー
◆調査方法:Webアンケート
◆調査内容:テレワーク利用に関するアンケート
◆調査期間:2020年3月6日~9日
◆回答者:3,347人

 職場に出勤しない働き方、『テレワーク』に、多くの効果が期待されています。昨今、経理部門や管理部門といったバックオフィスでも導入が進んでいる中で、新型コロナウイルス対策として企業の全面的な導入が目立ってきました。こうしたパンデミック(感染症流行)や自然災害時による混乱回避、非常時の円滑な事業継続のために、テレワーク体制を整えておくことが急務となりつつあります。

 2020年2月に政府からも新型コロナウイルスの感染拡大防止の有効な手段として『テレワーク』の推進が出されましたが、導入までには課題を感じているビジネスパーソンが多いと考え、当社の「BtoBプラットフォーム」を利用する会員の皆様にアンケートを実施しました。
 

 
◆『テレワーク』の利用は12%に留まる

 アンケートの結果、『テレワーク』を利用していると回答した方は12.1%にとどまるという回答となりました。その一方で、まだ『テレワーク』を“利用していない”という回答の中には、“未利用だが会社としては試験運用中または準備中”等との声もあり、新型コロナウイルス感染症の対応で、急遽、導入した企業もあるように見受けられました。

◆『テレワーク』利用中の方々の、約9割が自宅で利用し、約8割が業務効率を実感

 「どこでテレワークを行っていますか?(複数回答)」という設問に対しては、「自宅」と回答した方が
87.7%、次いで「移動中、カフェなど」の回答が19.2%となりました。
 


 また、オフィスでの勤務と比べて、テレワーク勤務の業務効率がどのように変化したかの問いには、「効率が
上がった(47.3%)」「変わらない(31.8%)」
という回答となりました。オフィスでの勤務と同等以上の業務効率を実現できていると感じている方が多く、『テレワーク』の効果も実感されているようです。
 


 

◆『テレワーク』利用中の方が感じた課題は、「紙の書類のやり取りの煩わしさ」が51% 

 『テレワーク』を利用して感じた課題を聞いたところ、最も多かった回答は「プリンタやスキャナがなく、紙の書類のやり取りができない(51%)」、次に「書類が持ち出せず、作業が進められない(38.6%)」「承認に
押印が必要で書類の承認を回せない/滞る(29%)」と続き、『紙の書類』に関する課題が上位を占めました。
注文書や請求書、契約書等、まだまだ紙で作成・保管されている書類が多いことが明らかとなりました。

 また、「社内の報告・連絡・相談がうまくできない(24.8%)」「チームや同僚、部下の仕事の進捗が把握できない(24.3%)」「コミュニケーション不足による孤独感・疎外感(19.5%)」と、物理的に離れていることでうまくコミュニケーションが取れないといった課題も見えてきました。
 

 ペーパーレス化によりWeb上で完結する承認フローを構築すれば、どこで仕事をしていても承認が可能です。
また、どの段階で承認が止まっているのかも一目でわかり、効率化も図れます。
 会計ソフトや請求書の発行・受取、経費精算、給与明細の発行といったクラウドサービスの登場で、特に経理部門は、紙の書類に埋もれることなくどこでも仕事が可能になります。

【 アンケートの続きはこちら 】
 URL:https://www.infomart.co.jp/seikyu/download/003.asp?pr_20200324

【 経理業務の電子データ化における導入事例はこちら 】
 URL:https://www.infomart.co.jp/case/index.asp?pr_20200324&seikyu#scrollcase

< 会社概要 >

【インフォマート】(2019年12月末現在)
会社名:株式会社インフォマート(東証一部:2492)
代表者:代表取締役社長 長尾 收
本社所在地:東京都港区海岸1-2-3 汐留芝離宮ビルディング13階
設立:1998年2月13日
資本金:32億1,251万円
事業内容:BtoB(企業間電子商取引)プラットフォームの運営
従業員数:513名
URL:https://www.infomart.co.jp/

Let's block ads! (Why?)



"メリット" - Google ニュース
March 24, 2020 at 11:10AM
https://ift.tt/2xpb1oP

急速に広がる『テレワーク』、経理部門が導入するメリットとは? - PR TIMES
"メリット" - Google ニュース
https://ift.tt/38gOzMt
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

【ホームズ】不動産オークションとは? 流れやメリット・デメリットを解説 | 住まいのお役立ち情報 - LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)

不動産の売却や購入を考えている場合、不動産会社に仲介してもらい進めることが一般的です。しかし、「オークション」という方法で、不動産が売買されるケースがあることをご存じでしょうか?
ここでは、不動産オークションとは何か、不動産会社の仲介による売買との違いやオークションの流れに加え、参加するメリットやデメリットについても解説していきます。

不動産オークションイメージ

そもそもオークションとは競売のことであり、モノを売りたいと思っている方が買いたいと思っている方を多数集めて、買いたいと思う金額を申し受け、その最高額を提示した方と売買契約を成立させる取引形態です。

美術品などを中心に発展したものですが、最近ではさまざまなもので行われているようです。

不動産に関しては、かつては裁判所が実施する競売(公売)を意味していましたが、近年はインターネットを介したオークションが当たり前になりつつあります。特にインターネット上でやり取りされる不動産のオークションは「不動産オークション」と呼ばれています。

不動産オークションと不動産会社の仲介による売買では、主に以下の点が大きく異なります。

  1. 購入物件の調査は購入者が行い、不具合があった場合のリスクを負う
  2. 契約が成立した場合、出品者はサイトに定められた仲介手数料を支払う
  3. 情報は多くの方に公開されていることが前提なので、独自のお得な情報はない
  4. 売買にともなう移転登記や税務上の手続きなども自分で司法書士や税理士を探す必要がある

不動産オークションの基本的な流れは、以下のとおりです。

  1. 物件の売主がオークションにかけたい物件の情報を整理する
  2. 参加する不動産オークションのサイトを選定し、条件にしたがって資料を提示し、売り物件としてインターネット上に掲載する
  3. 買主は資金調達方法を確保しながら、入札に参加する
  4. 買主が最も高い額で入札をした場合に落札できる

基本的な流れは通常のオークションと同様ですが、不動産は一般的に高額です。もし、出品された物件情報が間違っていて、購入してもその不動産が使用できないような不備がある場合には、自己責任とはいえ被害が大きく、サイトそのものの評判を落としかねません。

したがって、不動産オークションの場合には、出品者である売主に不動産会社がアドバイザー的な立場でサポートして、売主の属性を入念に調べることもあります。逆に買主側に不動産会社をつける場合もあるようです。

なおオークションのやり方として、「競り上がり方式」と「ポスティング方式」があります。
「競り上がり方式」は、売主が最初に決めた最低売却価格からスタートしてどんどん入札を受け付け、競り上がりが止まるまで入札を募集する方法です。
「ポスティング方式」では、買主は入札書を1回だけポスティング(提出)し、その価格が売主の希望最低価格を超えていて、かつほかの入札者と比べた場合の最高額で入札できた場合に購入が可能になります。

どちらの方式にするかは、あらかじめサイト側で定めていることが多いようです。

不動産の契約をする男性

仲介の場合、担当する不動産会社としては売主のために少しでも高い値段で買ってくれる買主を探しつつも、契約が成立しなければ報酬は発生しません。そのため、どうしても売りたい場合は不動産の販売価格を値下げせざるをえないこともありえます。

不動産オークションの最大のメリットは、売主である出品者にとって、自分が売却したい不動産を「高い値段で」「短期間で」売却できる可能性があることです。不動産オークションの場合、参加者の上限価格が明確に分かり、納得して売却できることも期待できます。

不動産オークションのデメリットとしては、思ったよりも入札価格が上がらず、期待していたよりも安値で売却しなければならない可能性があります。また、不動産会社が介入しないことで、落札者のクレームを直接受けトラブルに発展することもあります。

このように、不動産オークションにはメリットとデメリットが表裏一体として存在するのです。

メリットを最大化させるためには、信頼できる不動産オークションの運営会社を選ぶ必要があります。なかには売却希望者や購入希望者の情報集めだけのダミーサイトに個人情報を取られたうえ、明示されていない法外な手数料を請求されるなど、トラブルも多く報告されているようです。慎重に調査をして、悪質な不動産オークション会社にだまされないようにする必要があります。

「不動産オークション」はまだ個人の利用者は多くありませんが、不動産の売買方法の1つです。独自のルールなど知っておかなければいけないことも多く、難度は比較的高いともいえます。
個人が不動産の売却・購入を考えるときは、基本的には不動産情報サイトの一括査定などを利用し、信頼できる不動産会社に依頼するのがよいでしょう。もし不動産オークションを利用する場合にも、専門家のアドバイスを受けて参加することをおすすめします。

Let's block ads! (Why?)



"メリット" - Google ニュース
March 24, 2020 at 10:32AM
https://ift.tt/39dpa5O

【ホームズ】不動産オークションとは? 流れやメリット・デメリットを解説 | 住まいのお役立ち情報 - LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)
"メリット" - Google ニュース
https://ift.tt/38gOzMt
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

「GPD WIN Max」がIce Lakeになったメリットとデメリットとは? - PC Watch

WeChatでインタビューに応じたWade社長

 深センGPD Technologyは、8型液晶を搭載したクラムシェル型Windowsゲーム機「GPD WIN Max」を5月末よりクラウドファンディング開始する予定だ。

 本機のプロジェクトが公開された2019年当初、CPUにAMDのRyzen 3500Uを搭載するとしていたが、2020年1月に急遽IntelのCore i7-1065G7への変更を発表。それから急速にプロジェクトが進展し、3月になって外観や仕様の発表が続いた。

 今回、RyzenからCoreに変えた背景とはなんだったのか……。昨今、新型コロナウイルスが感染拡大している影響で、深センの本社に足を運ぶことはできなかったが、株式会社天空の協力を得て、WeChat経由で再度Wade社長(以下敬称略)にインタビューする機会があった。本記事では、インタビューの模様をお伝えしたい。

2019年は新2機種、そして既存2機種のマイナーチェンジを実施

――まず最初に、これまでの1年間の振り返りをお願いします。「GPD MicroPC」や「GPD P2 Max」を順次日本市場に投入しましたが、市場の反響はいかがでしょうか。

Wade:全体的に良かったと思います。2019年にGPD MicroPCとGPD P2 Maxという新製品を2つ投入しました。さらに、「GPD WIN 2」や「GPD Pocket 2」のマイナーチェンジも行ないました。これらは小幅なアップデートとして位置づけており、新製品には含まれません。そういった意味で2019年はかなり多くの仕事を成し遂げたと言えます。

 新製品は2つとも予想どおりの反応で、とくに中国市場では反応が良かったです。中国を除く地域では日本の反響がもっとも大きいです。インターネットを通じた販売なので、アメリカでもそこそこ反応がありました。

GPD WIN 2のマイナーチェンジ。上が新モデル、下が旧モデル

天空・山田社長: 補足しますと、日本国内ではP2 Maxは2019年末に結構売れました。2月に入ってから新型コロナウイルス感染症の拡大で売れ行きの変化も気になりますが、思ったほど変わりませんでした。それよりも株式市場に連動している気がします。

 一方、GPD MicroPCは発売以降コンスタントに売れていて、ユーザーからの反応も良いです。こちらは当初Intel CPUの供給不足が心配されていましたが、秋頃から潤沢に市場に出回るようになりました。

――以前にGPD Pocket 2の日本での発表会のさいに、P2 Maxの登場を示唆するような発言もありましたが、昨年実現したわけですね。これはかなり早い段階から用意していたものでしょうか。

Wade: P2 MaxはGPD Pocket 2開発当初、つまり発売の1年半ほど前から構想がありました。GPDの製品はおおむね1年から2年ほどの構想期間を経て製品化されるので、おおむねスケジュールどおりといったところです。

――そのP2 Maxを開発した背景をお伺いしたいです。もともとGPDは5型~7型のデバイスの開発が得意で、8.9型だとサイズ的にタブレットと競合するのではないでしょうか。

Wade: まず明確にしておきたいのはP2 Maxはこれまでと同様のx86アーキテクチャに基づいた製品です。GPD WIN、GPD Pocket 2、GPD P2 Maxはいずれもx86に基づいており、市場において独自性を出すことに成功しているものです。

 その上でサイズのフォームファクタという意味では、P2 Maxはタブレット似ているかもしれませんが、P2 Maxとまったく同じクラムシェル製品は市場にはありませんでした。その意味では個性的な製品だと言えます。

 大企業には、市場の大きなパイを取れる製品が必要で、そのためにより多くのユーザーが満足する製品を開発します。それが大画面や、大きく快適なキーボードといった要素です。しかし市場には必ずそれらの要素に満足をしない、ニッチなユーザーがいます。このようなニッチなユーザーを狙った、個性ある製品は、われわれのような小規模な会社でしか開発できませんし、製品が存在することで市場を補完できます。これはGPDという会社の核心的な価値であると言ってもいいでしょう。

――昨年、競合他社では、7型から8.4型へと大型化することで、Comet Lakeの搭載を実現しました。しかし7型では、排熱やバッテリの観点から難しそうですかね。Comet Lakeを搭載した「GPD Pocket 3」のような製品は、期待できるのでしょうか。

Ice Lakeプロセッサ

Wade:Comet LakeはIntelにとって過度的な製品です。2016年のSkylakeからアーキテクチャが変化していません。2019年にIntelは、新しいアーキテクチャと10nmプロセスを採用したIce Lakeを投入しましたが、その歩留まりや利益率に不安があったので、Comet Lakeを投入したまでです。われわれからしてみれば、Comet Lakeはすでに採用されているAmber Lake(Core m3-8100Y)とアーキテクチャ的にさほど変わっていないので、見送りました。

 「真の第10世代Coreプロセッサ」と呼べるのは、Ice Lakeだけでしょう。しかしIce Lakeは本来、GPD Pocket 2やGPD WIN 2で採用されているTDP 7~9WのYプロセッサが用意されているのですが、実際は量産されていません。そのためわれわれはYではなく、15~25WのUプロセッサをGPD WIN Maxに採用し、単なるアップグレードではない新モデルとして出すことにしました。

 われわれは、“中身から外観までガラリと変えたときにのみ”数字を1つ進めるようにしています。同じ筐体でCPUだけ変更した場合、後ろに「S」をつけたり、単なるマイナーチェンジの場合名前を変更しなかったりします。これは大手も採用している戦略です。よって、仮にGPD Pocket 2をComet Lakeに変えたとしても、3にはならず、後ろにサフィックスをつけるだけでしょう。

 GPD WIN 3やGPD Pocket 3とするなら、中身から外観まで、すべて刷新することを目指すので、CPUのアーキテクチャも完全に刷新したいと思っています。とは言えIce Lake-Yがない以上、今のところ実現しそうなのは、Yプロセッサが量産される予定のあるTiger Lake世代になるでしょう。

GPD WIN MaxはIce Lake採用も、Ryzenはあきらめていない

――次にGPD WIN Maxについてお伺いしようと思います。こちらは2018年頃から構想があって、2019年の4月にもチラ見せしましたが、実現までずいぶんと時間がかかりましたね。

Wade:そうですね。2018年末に開発することを決めましたが、2019年はRyzenのさまざまな問題でデバッグに追われました。最終的に問題が多い製品となってしまったため、量産に持っていくことが叶いませんでした。順調だったら、2019年末には製品として出せたんですけどね。

 なかなかデバッグが完了せず、頭が痛かったんですが、そんなときちょうどIntelからIce Lakeの話が出てきました。Ryzenモデルの尻拭いをするかたちとなってしまいましたが、こちらはトントン拍子で開発が進んでいきました。

 AMDは、HuaweiやQuantaといった大手に対して深いレベルの技術サポートを提供していますが、中小企業はなかなかしてくれず、レスポンスもよくありません。一方、Intelは中小企業のみならず、大学レベルでも技術サポートを提供しているため、リファレンスが非常に充実しており、問題が少ないんです。

 ただ、Ryzen搭載モデルの開発をあきらめたり、止めたりしたわけではありません。われわれとしてもこれまでの開発で培ったノウハウを蓄積し、7nmプロセッサ採用など、次期モデルの開発に活かしていく予定です。

GPD WIN Max

――ちなみにRyzen搭載モデルを開発する上で最大のボトルネックとなったのはなんでしょうか?

Wade:これは企業秘密とさせてください。あくまでも推測でしかないんですが、競合にできないということは、たぶん同じところにつまずいているのではないかと(笑)。

――RyzenからIce Lakeへの鞍替えで、当初の予定よりどのぐらい性能の変化や、ユーザー体験の変化がありますか?

Wade:全体的な性能で言えばやはりRyzenのほうが高いのですが、一方でRyzenのほうは発熱も高いです。RyzenはTDP 15Wのプロセッサですが、TDPを25Wまで引き上げてようやくフルの性能を引き出すことができます。

 一方Ice Lakeは、同じ25Wの環境下ではこの性能よりも低いのですが、15Wに制限するなら優れています。ちなみにGPD WIN Maxではデフォルトでは20WのTDPを設けていますが、ユーザーがBIOSで15Wや25Wに変更できるようにする予定です。

――結果的にIce Lakeを採用してよかったと思う点、逆によくなかった点があれば教えて下さい。

Wade:先述のとおりIce Lakeはリファレンスに富んでいて、技術サポートもしっかりしているので、製品の完成度としては高いと思います。加えて、15WのTDPの制限下ではRyzenより優れた性能を発揮すると思います。

 また、Thunderbolt 3を搭載できるのもIce Lakeならではで、これによってユーザーが自身で外付けGPUボックスを利用し、性能を拡張できます。

 一方Ryzenの優勢は価格です。すでに市場で多く出回っているだけでなく、新たに第3世代のRyzen Mobile 4000シリーズもリリースされているので、ディスカウントが効き、安価に入手できます。Ice Lake-Uは新しいプロセッサで、定価も高いので、GPD WIN Max製品自体の価格も高くなってしまいますね。

――量産されているIce Lake-Uとは言え、歩留まりの問題はないのでしょうか。最終的に製品の供給も問題はないですか。

Wade:Intelに関して、Ice Lakeがリリースされた最初の四半期はかなり厳しかったのですが、いまは供給量が潤沢です。Ice LakeはIntelにとって2020年の主力モデルなので、供給は問題はないでしょう。一方、2020年後半に出てくると言われるTiger Lakeですが、こちらが潤沢に出回るのは2021年になるのではないでしょうか。

 2019年前半は、ちょうど14nmから10nmへの移行期にあたり、歩留まりの問題のみならず、Intelのポートフォリオ全体のバランスの調整のために、利幅が少ないApollo LakeやGemini Lakeの供給量が絞られていました。このため、GPD MicroPCも当初は数量限定の予定だったんです。しかし後半になってから段階的に解消されつつありますし、先述のとおり、Ice Lakeは2020年の主力なので、供給量が絞られることはないでしょう。

Gemini Lakeを搭載したGPD MicroPC

――今回、アナログコントローラの位置が変更されましたね。これはユーザーの意見を汲み取ったからでしょうか。

Wade:意見の反映というのもありますが、ジョイパッドの部品は高さがあるので、底面積が制限されるGPD WIN 2では外側に置かざる得ませんでした。GPD WIN Maxでは余裕があるので、実現できています。当然ながら右手側で優先度が高いのはジョイパッドではなく、A/B/X/Yボタンであり、なるべく指を伸ばさないで操作できる位置にしたい。A/B/X/Yを外側に配置したのは自然なことです。

 さらにGPD WIN Maxでは、左ジョイパッドと十字キー、および右ジョイパッドとA/B/X/Yキーの間隔を詰め、よりエッジに近くなっています。これにより手が小さいユーザーでも難なくすべてのボタンにアクセスできるようになりました。

――キーボードもファンクションキーがついて操作性が上がりましたね。これは新規に起こした感じでしょうか。

Wade:はい、まったく新しい配列のものを独自で新規に起こしました。F1~F12キーがついているのは、PCでメジャーなオンラインゲームでの使用を狙ったためです。

 また、これまで要望の高かったLEDバックライトも新たに搭載しました。将来的には、GPD P2 Maxのようなビジネス向けクラムシェルにも転用できるものとなっています。

GPD WIN Maxのコントローラとキーボード

――以前、ランドスケープタイプの液晶を採用したとお聞きしましたが、Ice Lakeの整数スケーリングと組み合わせて、古いゲームをプレイするユーザーからも評価されそうですね。

Wade:すみません、これは私が以前に勘違いをしていました。今回GPD WIN Maxで採用される液晶はランドスケープではなくポートレートタイプの液晶で、BIOS上で回転処理を加えていて、首をひねらなくともBIOSの画面を正常に表示できるようにしています。これまでどおりGPUのドライバで回転を加えているので、古いゲームでどう表示されるのか、改めて検証をし直す必要があります。

――そのほかGPD WIN Maxの目に見えない特徴を教えてください。たとえばバイブレータの有無や排熱機構などです。

Wade:ヒートシンクは、25WのTDPに対応できるよう、これまでのノウハウを活かしつつ細かい改善を施し、デュアルファンによる新しいものとなりました。また、ジョイスティックは押下が可能になっている点も新しいと言えます。

 一方、バイブレータは搭載しませんでした。GPD WIN Maxは筐体が大型化しているため、机の上に置いてプレイするシーンを想定しているため、振動がかえって邪魔になるのと、仮に振動をさせる場合、バイブレータをかなり大型化しなければなりません。このサイズでバイブレーションを実現するために、わざわざ大掛かりなアクチュエータを搭載するのは、やり過ぎ感が否めません。

GPD WIN Maxのデュアルヒートパイプ+デュアルファン

――GPD WIN Maxのターゲットユーザー層は、(競合のOneGxと同様)ビジネスをも一部取り込むような感じでしょうか。

Wade:いいえ、ビジネスユーザーには引き続きGPD P2 Maxをおすすめます。トレンドに沿ったデザイン、軽量性、薄さなど、ビジネスユーザーに求められている要素を詰め込んでいるからです。

 GPD WIN Maxが目指したのは、既存のゲーミングノートと、PS VitaやNintendo Switchの架け橋です。両方の要素を持ち合わせた、これまでにないデバイスなのです。やはり性能を追求するエンスージアスト、スペックに目が行く理系のオタクがターゲットと言えるでしょう。

新型コロナウイルスの影響はほぼなし。GPD WIN 3の外観はもう完成

――そう言えば1月末から2月にかけて、新型コロナウイルスの影響が相当あったと思いますが、GPDに関してはいかがでしょうか。工場やサプライチェーンなども心配です。

Wade:春節がいつもより長かったという以外は、大きな影響はなかったです。GPDではすでに2月19日より通常どおり営業を再開しています。在籍している湖北省に住む4人はまだ出社できておりませんが、もう1カ月近くも営業を続けていて、製品の開発も順調に進んでいます。工場やGPDへのサプライチェーンもいまのところ順調です。

 GoogleやIntelなど、人員や資金が豊富な米国大手企業は、シフト体制や休暇が用意できますが、われわれのような小規模な“Made in China”な会社は、飯を食わなければならないので、普段どおり営業せざる得ないですね。

――まだ気が早いのですが、次世代製品についてもし語れることがあったらお願いします。

Wade:「GPD WIN 3」ですね。GPD WIN MaxはGPD WIN 2の後継ではなく新ジャンルという扱いなので、登場後もGPD WIN 2の販売は継続します。そういった意味でGPD WIN 3こそが正統な後継機になりますね。

 じつは、GPD WIN 3はとっくに外観の設計を終えていて、モックもあります。しかし先述のとおり、Ice Lake-Yが量産されていないので、マザーボードの設計だけやっていないという宙ぶらりんな状態です。もし年内にIce Lake-Yが量産されればそちらを採用するかもしれないですし、Tiger Lake-Yが量産されればそっちというプランもあります。

 冒頭でも述べましたが、GPDにとって製品の数字の変更は、中身から外観までの刷新を意味します。そういった意味でもGPD WIN 3に期待していただきたいですね。

――最後に、GPDという企業の今後のビジョンについて教えて下さい。

Wade:われわれは個性のある製品開発を継続させます。これはGPDの“核心”とも言える戦略です。大企業は“最大公約数”的な製品開発を目指していて、大衆が満足する製品、使える製品の開発を目指しますが、われわれは設計の革新や最適化を継続して進めていきたいと思います。

Let's block ads! (Why?)



"メリット" - Google ニュース
March 24, 2020 at 09:00AM
https://ift.tt/2WDxZmJ

「GPD WIN Max」がIce Lakeになったメリットとデメリットとは? - PC Watch
"メリット" - Google ニュース
https://ift.tt/38gOzMt
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update