Pages

Sunday, April 30, 2023

今日はなに作る? 5月のレシピカレンダー【2023年】 - ELLE JAPAN

今日はなに作る? 5月のレシピカレンダー

『エル・グルメ』のレシピデータベースから、週替わりのテーマに合わせて毎日おすすめの料理をご紹介。今月は、第1週:フレッシュチーズレシピ、第2週:パクチーレシピ、第3週:アボカドつまみレシピ、第4週:さっぱり梅レシピをお届け!

INDEX


2023年4月のレシピカレンダーはこちら

第1週:フレッシュチーズレシピ
5月1日
「パイナップルのジャスミンティーマリネ、ブッラータ添え」

ジャスミンティーでマリネしたパイナップルにブッラータを添えた、爽やかな一品。ミルキーで甘酸っぱい味わいのおつまみは、ワインと相性抜群!

メイン食材/ブッラータ、パイナップル、ジャスミンティーなど

レシピはこちら

第1週:フレッシュチーズレシピ
5月2日
「うにとマスカルポーネの揚げ春巻き」

アツアツの春巻きから、マスカルポーネとうにがじゅわっと溢れ出る! 濃厚な洋風春巻きはワインのお供にぴったり。

メイン食材/マスカルポーネ、うに、春巻きの皮

レシピはこちら

第1週:フレッシュチーズレシピ
5月3日
「セミドライトマトの洋風白和え」

白和えにドライトマトとクリームチーズを加えて洋風仕立てに。濃厚でクリーミーな白和えはパンにつけても美味!

メイン食材/クリームチーズ、セミドライトマト、木綿豆腐など

レシピはこちら

第1週:フレッシュチーズレシピ
5月4日
「グレープフルーツとカッテージチーズのサラダ」

彩り豊かなサラダは、甘酸っぱいグレープフルーツとミルキーなカッテージチーズが味をまとめてくれる。ちりめんじゃこのカリカリ食感もアクセントに。

メイン食材/カッテージチーズ、グレープフルーツ、赤玉ねぎなど

レシピはこちら

第1週:フレッシュチーズレシピ
5月5日「『Mr. CHEESECAKE』のチーズケーキ」

人気のお取り寄せスイーツ「ミスターチーズケーキ」のチーズケーキをおうちで再現! 濃厚なのにスッと溶ける、なめらかで軽い口当たりがクセになる。

メイン食材/クリームチーズ、ギリシャヨーグルト、卵など

レシピはこちら

第1週:フレッシュチーズレシピ
5月6日「湯豆腐モッツァレッラ」

湯豆腐と見せかけて、実はモッツァレッラ! チーズとだしのうま味が絶妙に絡み合う。薬味をたっぷりかけて和と洋のマリアージュを楽しんで。

メイン食材/モッツァレッラ、ラディッシュ、ルコラなど

レシピはこちら

第1週:フレッシュチーズレシピ
5月7日
「ずわい蟹とマスカルポーネのポテトサラダ」

「炭焼居酒場 イゴールコージー 渋谷本店」で提供しているポテサラは、マスカルポーネでさっぱりした味に。お店直伝のサワーと合わせて召し上がれ。

メイン食材/マスカルポーネ、じゃがいも、 ずわい蟹(ほぐし身)など

レシピはこちら

第2週:パクチーレシピ
5月8日
「『マルディグラ』の香菜の爆弾」

東京・新橋のフレンチ「マルディグラ」の「香菜の爆弾」はお店の人気メニュー。パクチーの苦みに、ほんのり甘いドレッシングで奥行きのある味わいに。

メイン食材/パクチー、赤玉ねぎ、にんにくチップなど

レシピはこちら

第2週:パクチーレシピ
5月9日

「パクチーたっぷりのバクテー風スープスパゲティ」

シンガポール、マレーシアのスープ料理「バクテー」をスパゲティでアレンジ。スパイスとにんにくが効いたスープで、おなかの中からあたたまる。

メイン食材/パクチーの葉、スパゲティ、スペアリブなど

レシピはこちら

第2週:パクチーレシピ
5月10日
「ハーブと山椒のフレッシュチーズサラダ」

パクチーとディルに、山椒やカッテージチーズを合わせたドレッシングをあえるだけ。ハーブのさわやかな香りと山椒の痺れる辛みがマッチする。

メイン食材/パクチー、ディル、カッテージチーズなど

レシピはこちら

第2週:パクチーレシピ
5月11日
「パクチーピザ風トースト」

パクチーとチーズ、オイルサーディンの組み合わせは、お酒のおつまみにも良さそう。食パンにのせてこんがりと焼いて。

メイン食材/パクチー、食パン、オイルサーディンなど

レシピはこちら

第2週:パクチーレシピ
5月12日
「冷奴のパクチーとミント、しょうがのチャツネ添え」

パクチー、ミント、しょうがといった薬味たっぷりのチャツネを冷奴にたっぷりかけてインド風にアレンジした一品。火を使わずに手軽に作れるのがうれしい。

メイン食材/パクチー、絹豆腐、トマトなど

レシピはこちら

第2週:パクチーレシピ
5月13日
「ゆで豚のライムソースがけ」

パクチーの根から葉までいただく、タイ風の豚しゃぶサラダ。きゅうりの清涼感、唐辛子のさわやかな辛味でさっぱりと味わえる。

メイン食材/パクチー、豚肩ロース肉、きゅうりなど

レシピはこちら

第2週:パクチーレシピ
5月14日
「『ペタンク』の江戸みそキーマの冷やし混ぜそば」

東京・浅草のビストロ「ペタンク」直伝のレシピ。甘口味噌がベースの甘辛い肉味噌とカレーの風味で食欲をそそる。

メイン食材/パクチー、豚ひき肉、中華麺など

レシピはこちら

第3週:アボカドつまみレシピ
5月15日
「ハーブサラダチキンのアボカドボード」

アボカドボードにハーブで香りづけしたサラダチキンをトッピング。甘辛いしょうがの甘酢漬けとライムのさわやかな香りがアクセントに。

メイン食材/アボカド、サラダチキン、しょうがの甘酢漬けなど

レシピはこちら

第3週:アボカドつまみレシピ
5月16日
「帆立とアボカドのタルタル」

アボカドのタルタルに、ほたての貝柱をどっさりと添えて。まったりとした食感と味わいが病みつきになるおいしさ。

メイン食材/アボカド、ほたての貝柱、赤玉ねぎなど

レシピはこちら

第3週:アボカドつまみレシピ
5月17日
「アボカドと焼き豚 スイートチリソース和え」

ダイス状に切ったアボカドと焼き豚を、ナンプラーやスイートチリソースで和えるだけ。甘辛い味つけはどんなお酒にも合う。

メイン食材/アボカド、焼き豚、スイートチリソースなど

レシピはこちら

第3週:アボカドつまみレシピ
5月18日
「ピンチョス風アボカドスコーン」

市販のスコーンに、アボカドのディップとオリーブ、蒸し海老などをのせて串に刺すだけでおしゃれなおつまみに。派手な見た目は、ホームパーティーにもぴったり!

メイン食材/アボカド、スコーン(プレーン)、蒸し海老など

レシピはこちら

第3週:アボカドつまみレシピ
5月19日
「アボカドのエスニック漬け」

アボカドに青唐辛子とパクチーを和えてエスニック風のおつまみに。青唐辛子の辛みがアボカドにマッチ! 温かいごはんにのせて食べてもおいしい。

メイン食材/アボカド、パクチー、すだちなど

レシピはこちら

第3週:アボカドつまみレシピ
5月20日
「納豆とアボカドとバジルの春巻き」

カラっと揚げた春巻きから、納豆がとろり。一緒に包んだバジルのさわやかな香りとアボカドのクリーミーな味わいも好相性!

メイン食材/アボカド、納豆、春巻きの皮など

レシピはこちら

第3週:アボカドつまみレシピ
5月21日
「カルダモン香るアボカド&海老マリネ」

海老とアボカド、グレープフルーツを、マヨネーズとカルダモンのソースでマリネして。カルダモンの爽やかな風味が、マヨネーズの味を劇的に変えてくれる。

メイン食材/海老、アボカド、グレープフルーツなど

レシピはこちら

第4週:さっぱり梅レシピ
5月22日
「梅とパイナップルのサルサ、いわしのグリル」

梅とパイナップルで甘酸っぱいサルサに。シンプルないわしのグリルにサルサをかけることでおしゃれな一皿にアップデート!

メイン食材/かりかり梅、パイナップル、いわしなど

レシピはこちら

第4週:さっぱり梅レシピ
5月23日
「クリーミー梅きゅうり」

小ぶりのきゅうりに梅ペーストとヨーグルトをかけるだけ! ヨーグルトのコクと梅の酸味のバランスが良いテイスト。

レシピはこちら

メイン食材/梅干し、 姫きゅうり、ヨーグルトなど

第4週:さっぱり梅レシピ
5月24日
「白身魚と梅干しとピスタチオのタルタル」

小さく角切りにした白身魚に、梅干しの酸味とピスタチオの食感をプラス。さっぱりとした味わいの一品はキリっとした白ワインとペアリングしてみて。

メイン食材/白干し梅、白身魚、ピスタチオなど

レシピはこちら

第4週:さっぱり梅レシピ
5月25日
「しらすのラッサム」

南インドの酸っぱ辛いスープ料理「ラッサム」を。梅干しやしらす、だししょうゆといった和の食材を使って食べやすい味に。温泉卵を加えてボリュームもアップ。

メイン食材/梅干し、しらす、トマトなど

レシピはこちら

第4週:さっぱり梅レシピ
5月26日
「長芋とモッツァレラの梅肉和え」

食材をあえるだけで完成。濃厚なチーズと長芋のシャキシャキ食感が魅力。梅の酸味がアクセントになる。

メイン食材/梅干し、長芋、モッツァレラチーズなど

レシピはこちら

第4週:さっぱり梅レシピ
5月27日
「鶏の揚げ物、おろし梅だれ」

鶏の唐揚げを、梅の酸味と大根おろしで爽やかな味に。揚げ物と思えないほどさっぱりとした仕上がりになる。

メイン食材/梅肉、鶏胸肉、大根おろしなど

レシピはこちら

第4週:さっぱり梅レシピ
5月28日
「たこと叩ききゅうりの梅マリネ」

梅干しの酸味と塩気でさっぱりと味わえる和のマリネ。しっかり冷やして食べるのがおすすめ。

メイン食材/梅干し、たこ、きゅうりなど

レシピはこちら

第4週:さっぱり梅レシピ
5月29日
「ししゃもと青じその香り揚げ」

ししゃもに青じそと湯葉を巻いて揚げるだけ。梅肉をつけて、青じその香りと湯葉のパリッとした衣の食感を楽しんで。

メイン食材/梅肉、ししゃも、湯葉など

レシピはこちら

第4週:さっぱり梅レシピ
5月30日
「とうもろこしと梅干しのスープ」

しそ梅干しととうもろこしを一緒に煮ることでうま味たっぷりのスープに変身! 食べる直前にバターを加えてコクをアップ。

メイン食材/しそ梅干し、とうもろこし、バターなど

レシピはこちら

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/37TlFOC
via IFTTT

<メシマズ?>レシピを見ながらでないと料理できない。どうすればレシピなしでも美味しく仕上がるの? - ママスタセレクト

235_レシピ_森乃クコ
献立を決めたりご飯を作ったりするとき、みなさんはレシピを参考にしますか? 味付けによって料理の仕上がりが決まってくることもあり、細かくレシピを見る場合もあるかもしれませんね。ママスタコミュニティのあるママもレシピを参考にしていますが、悩みもあるようです。

『卵焼きと味噌汁以外、調味料を入れる料理は全部レシピを見る。でもレシピを探して分量を計ると時間がかかるし面倒。レシピを見ないで作る人は、なぜ美味しくできるの? コツはある?』

調味料を使うほとんどの料理でレシピを参考にするという投稿者さん。レシピ通りに作れば安心できますし、実際美味しく仕上がりますよね。でも料理のたびにレシピを見るのは時間がかかってしまうことも。ママたちのなかにはレシピを見ずに作る人も多いのではないでしょうか? ではレシピを見なくても料理ができるのはどうしてなのでしょう。

レシピを見なくても料理ができる理由

何度も作っていて味をおぼえている

『はじめは分量を見ていたよ。でも同じおかずを何度も作っていたら、だんだん加減がわかってきたよ』

『何年かやっていればわかってくる』

『なんというか長年の感覚だよね』

日頃食事の用意をしているママたちは、これまで同じメニューを幾度となく作っていることでしょう。最初はレシピを見ていても、作る回数が多くなれば自然に分量もおぼえてしまうもの。長年の経験による「慣れ」もあって、レシピを見ることなく料理ができるようです。毎日ご飯を作り続け経験を積むことでセンスが磨かれるのでしょうから、何度も繰り返すのはレシピを見ずに料理をするための基本になりそうですね。

味のイメージから調味料がだいたいわかる

『レシピを見なくても、味の想像ができるんじゃない?』

『これを入れるとこういう味になる。これとこれを混ぜるとこういう味になる。それが想像でわかるから、家にあるもので適当に作れる』

投稿者さんがレシピを見る理由は使う調味料や分量がわからずに不安になるからなのではないでしょうか。でもレシピを見ないでも作れる人は、組み合わせる調味料によってどんな味になるのか想像ができるのかもしれませんね。

『センスだと思う』

『運動神経が良いか悪いかみたいなものよね』

調味料を組み合わせた結果どんな味になるのかわかってしまうなど、味の感覚が優れている人もいます。持ち前のセンスともいえますし、経験の結果センスを得たという人もいるでしょう。

レシピを見るのはどんなとき?

『お菓子作りのときはちゃんと計るけれど、その他は計らない』

『初めて作る料理やお菓子のときは分量を計っているよ』

普段の料理はレシピを見ずに作るママも、お菓子のときにはレシピを参考にしているそうです。お菓子の場合は、分量のちょっとした違いが仕上がりに大きく影響することも……。普段のおかずのように、後から調味料や材料を加えて調整するのが難しいのかもしれません。他には、初めて作る料理の場合もレシピを見ているそう。隠し味や調理の工夫があるかもしれませんから、失敗を避けて上手に作るために、レシピを見て分量などを確認しているようですね。

レシピなしで作るのも良いチャレンジ

『最初は何をどのくらい入れるのかを参考にして、分量はほぼ適当。自分好みの味になるように調整していくよ』

『レシピ通りに作れて美味しいならそれでよいと思うよ。いつか自分なりのオリジナル料理が作れるとよいね』

レシピを見ることで誰でも同じように作れるだけではなく、より美味しく仕上げることができますよね。特にはじめて作る料理では、材料や分量がはっきりわかった方が安心することも。レシピは料理の不安を軽減するためのもの、そう考えるのもよいのでないでしょうか。そして同じ料理を何度か作っているとレシピを見なくともだんだんと分量がわかってきますし、自分なりのアレンジを加えたくなるかもしれません。今はレシピを見ていても、やがてはママなりの味付けができ、オリジナルの料理が作れるのではないでしょうか。そのような日を待ちながら、レシピを参考に調理の土台を作っていくのも楽しいかもしれませんよ。

文・こもも 編集・きなこ イラスト・森乃クコ

【つぎ】の記事:<22歳!ステップファミリーへの覚悟>バツイチ子持ちカレと結婚したい!両親の反対【第1話まんが】

こももの記事一覧ページ

関連記事

<料理で苦手な工程は?>野菜の皮むき、鶏や魚の下処理、揚げ物の衣……つい面倒で避けてしまうのは

毎日のごはんの支度で苦手だと感じる瞬間はあるでしょうか。一口に料理といえども、切る、焼く、揚げる……などさまざまな工程がありますよね。好きな作業もあれば、気がすすまないような作業もあるでしょう。マ...

<苦手な家事は料理>「適当に」が難しい!毎日、夕飯の献立が決まらず憂鬱。打開策はありますか?

毎日、朝から晩まで家事に勤しむママさんたち、お疲れさまです! “家事”と一言でいっても掃除に洗濯、食事作りまでその内容はさまざま。やってもやっても終わらない……と途方に暮れているママもいるかも...

<まだ気づかないの?>「お昼ご飯は簡単なものでいいよ」と言う旦那さん。簡単なものって……?

旦那さんが休みで家にいたり在宅で仕事をしていると、お昼ご飯をママが用意することがあるかもしれません。ママスタコミュニティのあるママから、こんな投稿がありました。 『昼ご飯は、簡単なのでいいよ。野...

参考トピ (by ママスタコミュニティ
レシピ見ないで料理作る人いる?憧れてるよ

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/ApJis0V
via IFTTT

おにぎりを冷凍するコツは〇〇形にあり!冷凍おにぎりがあれば、昼食もおやつも楽勝だよ - roomie

石上直美

石上直美

ごはんを冷凍する人は多いと思いますが、「おにぎり」を冷凍したことはありますか? ちなみに筆者はありません。

なんとなく「おにぎりをおいしく冷凍できたら便利だろうな」と思っていたところ、とっても役に立つ情報を教えてもらいました。

ポイントは「ざぶとん」型なんだ

教えてくれたのは、旭化成ホームプロダクツ主催の冷凍保存テクニックを伝授する「冷凍貯金のがっこう」の先生、冷凍王子こと西川剛史さん。

まず、冷凍おにぎりをつくるときの3原則は以下だそうです。

1. 炊き立てのごはんを「サランラップ®」でつつむ。

2. 粗熱が取れたら、「ジップロック®フリーザーバッグ」に入れて、なるべく空気を抜いてジッパーを閉めて冷凍する。

3. 形は解凍時にむらなく加熱できる「ざぶとん形」にする。

炊き立てのごはんを使って、ざぶとん形にすることが必須!

さぶとん形とは上の写真のような、縦横約7cm&厚さ約2cmの四角形。7cm角は牛乳パックの底をイメージすると形成しやすいそうですよ。

そして、冷凍おにぎりを解凍するときの3原則は……

1. 「サランラップ®」をはがして耐熱皿に冷凍おにぎりをのせる。

2. 耐熱皿にふんわりラップをかけて、1個につき500Wで3分加熱する。

3. 加熱後、1〜2分ほど放置すると食べ頃。好みで海苔を巻いてもOK!

それでは、つくり方と解凍方法がわかったところで、冷凍おにぎりレシピを2種類、ご紹介します。

レシピを考案したのは「冷凍貯金のがっこう」の先生で時短料理研究家の若菜まりえさんです。

「天かす青菜おにぎり」

材料(2個分)

  • ごはん…200g
  • 天かす…大さじ2
  • 青菜ふりかけ(市販品)…小さじ2
  • つくり方(調理時間10分)

    1. ごはんに、天かす、青菜ふりかけを混ぜる。

    2.「サランラップ®」を広げ、(1)の1/2量を四角く形を整えながらのせる。

    3.「サランラップ®」で四方からぴったりとなるべくごはんをつぶさないように包み、約7cm角、厚み約2cmのざぶとん形に整える。もう1つも同様につくる。

    4.「ジップロック®フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存する。

市販の青菜ふりかけを使うので味付けがカンタン! かつ、天かすを使うと程よくボリュームアップするので、満足感の高いおにぎりになりますよ〜。

「オムライス風おにぎり」

材料(2個分)

  • ごはん…200g
  • 鶏そぼろ(市販品)…30g
  • いり卵(※)…卵1個分
  • ピザ用チーズ…10g
  • ケチャップ…大さじ1
  • ※いり卵のつり方:「ジップロック®スクリューロック®(473ml)」に卵1個分を入れてよくときほぐし、塩少々、砂糖少々(好みで)、マヨネーズ小さじ1/2を加え混ぜる。フタをせずに、電子レンジ(500W)で約40~50秒加熱し、数本の箸でよくかき混ぜる。

    つくり方(調理時間15分)

    1. ごはんに、鶏そぼろ、ピザ用チーズ、ケチャップを混ぜ、いり卵も加え混ぜる。

    2. 「サランラップ®」を広げ、(1)の1/2量を四角く形を整えながらのせる。

    3. 「サランラップ®」で四方からなるべくごはんをつぶさないようにぴったりと包み、約7cm角、厚み約2cmのざぶとん形に整える。もう1つも同様につくる。

    4. 「ジップロック®フリーザーバッグ」に入れ、なるべく空気を抜いてジッパーを閉め、冷凍保存する。

最後にいり卵をふわっと混ぜると、食感が残って「オムライス感」が増すそうです。子どものおやつやお弁当にもピッタリですね!

冷凍おにぎりさえあれば「小腹が空いた〜」は即解決!

「しらすチーズおにぎり」

冷凍おにぎりレシピは他にも「しらすチーズおにぎり」「梅じそおにぎり」
「サケフレークおにぎり」「おかかチーズおにぎり」「砂糖じょうゆおにぎり」と全7種あり。

それぞれのレシピはこちらで確認いただけます。

「サケフレークおにぎり」

冷凍おにぎりのつくり方と解凍方法を物にすれば、家族の「お腹空いた〜」というリクエストにもすぐに応えられます

我が家のオリジナルの味をつくるのもアリ! アレンジは無限大ですね。

旭化成ホームプロダクツ

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/ZqBg5V9
via IFTTT

Saturday, April 29, 2023

新玉ねぎ1袋、全部使い切りレシピ4つ。甘くてとろっとろで食べる手が止まらない! - Lifehacker JAPAN

やわらかくて甘〜い新玉ねぎは、春ならではのおいしさですね。生でも火を通して食べても、そのおいしさは変幻自在。

そこで、新玉ねぎ1袋を一気に消費できちゃうほど、カンタンに調理できてやみつきになる味の4つレシピを紹介します。

今すぐスーパーに新玉ねぎを買いに行きたくなっちゃうかも!?

新玉ねぎの白バルサミコ漬け

まずは、料理家・松本日奈さんが紹介してくれた、新玉ねぎの白バルサミコ漬け。冷蔵庫で約1週間保存できるので、常備菜にぴったりです。

<材料(つくりやすい分量)>

  • 玉ねぎ…2個
  • 白バルサミコ…大さじ4
  • 塩…小さじ1

<つくり方>

1. 玉ねぎを薄くスライスする。

2. 保存容器に(1)と白バルサミコ、塩を入れ、1時間ほどおく。

オリーブオイルをまわしかけてサラダやトーストのトッピングにしたり、もう1品欲しいときに薄切り肉と炒めて副菜にしたりとアレンジ自在。醤油やかつお節とともに冷ややっこにのせるのも◎。

我が家の定番副菜になりました!

バター焼き玉ねぎ

バター焼き玉ねぎは、甘くて柔らかくて、ほとんどフレンチオニオンスープに思える出汁のようなおいしさがあります。家庭的でほっこりする副菜になる上、必要な材料はたったの3つだけですよ!

<材料>

  • 玉ねぎ…1個
  • バター…大さじ1+小さじ1
  • ブイヨン…キューブ1個(何味でもいいですが、ビーフのブイヨンだとフレンチオニオンスープ感が出ます)

<つくり方>

1. 玉ねぎが自立する程度に根を切り落とし、皮を剥いたら、玉ねぎの上部の芯の部分をくり抜きます。くり抜く大きさは、バターとブイヨンが入るくらいです。

2. バターとブイヨンを混ぜて練り、玉ねぎのくり抜いた穴に詰めます。

3. 玉ねぎをアルミホイルで包んで、上部でひねって留め、メタル・玉ねぎのようにします。

4. ホイルで包んだ玉ねぎを約180度のオーブンに入れ、柔らかくなるまで60〜70分間焼きます。

5. ホイルから出せば出来上がり。焼いた玉ねぎを切ると、スライスした玉ねぎがとろけて重なり合います。

焼き玉ねぎは、それだけでも副菜として成立します。けれど、最近私はその日の夕食のソースに使ったりもします。

ライフハッカー・ジャパンより転載

Photo & Text(原文): Claire Lower

Translation: 的野裕子

新玉ねぎのフライ

好評連載中こぐれひでこの「ごはん日記」より。こぐれさんの数ある新玉ねぎレパートリーの中から、こちらを紹介します!

新玉ねぎ、新じゃが、新ごぼう…それぞれに肉を挟んでフライに。お箸で食べるには大きすぎた。

新玉ねぎのフライにかじりつきたい! すぐに真似したくなるアイデア、いただきました。

とろっとろ新玉ねぎのスパゲッティーニ

こちらも料理家・松本日奈さんの連載「キッチンにひと工夫」から紹介するレシピ。

「私の『フライパンひとつでシリーズ』に、また殿堂入りの絶品パスタができてしまいました(笑)!」と日奈さんがオススメするパスタ、つくってみましょう〜。

<材料(1人分)>

  • 新玉ねぎ…1個
  • スパゲッティ…70g(今回は1.6mm)
  • オリーブオイル…大さじ1ほど
  • 唐辛子…1本
  • 白ワインまたは酒…大さじ2
  • 塩…ふたつまみほど
  • 水…150cc
  • しょうゆ…大さじ1
  • バター…5g
  • こしょう…適量

<つくり方>

1. 玉ねぎをスライスし、オリーブオイルをあたためたフライパンに玉ねぎを入れる。中火でさっと炒め、玉ねぎにオリーブオイルをなじませる。

2. 半分に折ったスパゲティと唐辛子、白ワイン、塩、水を加えて蓋をし、スパゲティが食べたい柔らかさになるまで火を通す。

3. 最後にしょうゆ、バターを加えて混ぜ、器に盛りこしょうを振る。

新玉ねぎは、炒めることでとろーっとします。それがスパゲティに絡んで、なんともおいしいソースになってくれるそうですよ!

執筆・撮影:ROOMIE編集部

ROOMIEより転載(2023.04.16)

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/N705FK4
via IFTTT

【青空レストラン】『自家製メンマ』の作り方|満天☆青空レストラン - 日本テレビ

[unable to retrieve full-text content]

【青空レストラン】『自家製メンマ』の作り方|満天☆青空レストラン  日本テレビ

from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/GzJsick
via IFTTT

母の日は手料理がうれしい! メインからデザートまで簡単&おしゃれな手作りレシピ13選 - ELLE JAPAN

母の日をおしゃれに彩る! 作ってあげたい簡単レシピ13

日頃の感謝を伝えるなら、プレゼントもいいけれど手料理はいかが? 見て楽しい、食べておいしいレシピをチェック。

 

1 フルーツピッツァ

シンプルな材料で簡単に作れるのに、ぱっとテーブルが華やぐ! 焼いたフルーツの酸味が、濃厚なマスカルポーネとマッチして美味。

メイン材料/餃子の皮、マスカルポーネ、好みのフルーツ、はちみつ

レシピはこちら

2 柑橘と豆腐クリームのサラダ

いつものグリーンサラダもいいけれど、フルーツサラダにすることで食卓の特別感がアップする。5月は河内晩柑や甘夏など、旬の柑橘が多数。ヘルシーな豆腐のクリームにディップして召し上がれ。

メイン材料/好みの柑橘、絹ごし豆腐、白みそ、ヨーグルト、バイマックルーなど

レシピはこちら

3 ムール貝とセルフィーユのボンゴレスパゲティ

ムール貝に鮮やかなセルフィーユが映える、主役級の一皿。短時間で作れておしゃれなパスタは、普段使いはもちろん、特別な日のレシピとしても重宝する。

メイン材料/スパゲッティ、ムール貝、にんにく、セルフィーユなど

レシピはこちら

4 レモンとコラトゥーラのパスタ

アレンジ自在なパスタは、主役にするもよし、陰の立役者にするもよし。イタリアの魚醤「コラトゥーラ」を使ったうま味たっぷりなパスタは、シンプルながら間違いない一品。

メイン材料/スパゲッティ、にんにく、コラトゥーラ、レモン、イタリアンパセリなど

レシピはこちら

5 ブルーチーズ&ナッツのおさつボート

お酒を飲むお母さんには、こんなおつまみはいかが? さつまいもの素朴な甘さが、ブルーチーズに奥行きをプラス。おいしいワインと一緒につまめば、大人の母の日に。

メイン材料/さつまいも、ミックスナッツ、ブルーチーズ、バターなど

レシピはこちら

6 チーズローフ

チーズ、ドライフルーツ、ナッツの定番つまみも、食べ方を工夫するだけでこんなにおしゃれなルックスに。ドライフルーツはカラフルなものを選んで。

メイン材料/好みのドライフルーツ、ナッツ、プロセスチーズ 

レシピはこちら

7 ビーツのポタージュ ピカンテのせ

手が込んで見えるけど実は簡単なポタージュは、お祝いにぴったり。ビーツに濃厚なピカンテを浮かべたら、味も見た目も1ランクアップ。

メイン材料/ビーツ、玉ねぎ、チキンブイヨン、ゴルゴンゾーラ ピカンテなど

レシピはこちら

8 にんじんととろろ昆布のサラダ

和食を華やかにしたいなら、おすすめの一品がこれ。薄くスライスしたにんじんを巻くだけで、花が咲いたようなかわいらしい仕上がりに。

メイン材料/黄人参、紫人参、太白とろろ昆布

レシピはこちら

9 ビーツとハーブ、雑穀ちらし寿司 マスカルポーネ添え

エディブルフラワーが一気に母の日のムードを高めてくれる、特別な日のちらし寿司。雑穀ごはんは、ヘルシーなうえに彩りもプラスしてくれる優れものだ。

メイン材料/ビーツ、雑穀ごはん、パクチー、マスカルポーネチーズなど

レシピはこちら

10 ローストビーフの手毬すし

簡単に彩り豊かな食卓にするなら、市販のローストビーフを使ってみて。仕上げにボッタルガをトッピングすれば、塩気と風味がアクセントのリッチな手毬寿司が完成する。

メイン材料/米、黒米、すし酢、ローストビーフ、ボッタルガなど

レシピはこちら

11 ローズマリー風味のいちごパイ

せっかくの母の日なら、デザートも手作りしたい! 冷凍パイシートにいちごを敷き詰めたパイは、クリームを使わないのでヘルシー&時短に。

メイン材料/いちご、パイシート、ローズマリー、ざくろ

レシピはこちら

12 バラとざくろのレモネード

バラの香りを楽しむ芳醇なレモネードは、暖かくなってきたこの頃のランチタイムにうってつけ。ドリンクにも気を配るとよりおしゃれな食卓に。

メイン材料/ローズウォーター、バラの花びら(食用)、レモン、ざくろジュースなど

レシピはこちら

13 気ままなフルーツシャンパン

オリジナルのフルーツピューレを使って、シャンパンをカクテルのように楽しもう。お母さんの好みのフルーツとリキュールを用意してみて。

メイン材料/シャンパン、リキュール、マンゴー、白桃、好みのフルーツ

レシピはこちら

こちらもCHECK!
こちらもCHECK!
こちらもCHECK!

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/F94rEPp
via IFTTT

【新玉ねぎを1玉ペロリと完食】バターとポン酢で簡単激うまアレンジ。マルエツのレシピが話題 - ハフポスト日本版

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/yg5V3Yv
via IFTTT

【きょうの料理】和田明日香「連休中でもくたびれないゴハン」レシピまとめ - グレンの気になるレシピ

2023年4月28日放送の『きょうの料理』は、和田明日香&ずん 飯尾連休中でもくたびれないゴハン!紹介されたレシピをまとめました!作り方や材料など詳しい情報はこちら!

連休中でもくたびれないゴハン

人気料理家・和田明日香さんが、お笑いコンビ「ずん」飯尾和樹さんと楽しくお届けする新シリーズ!初回は連休疲れを乗り切るお助けレシピ!

楽ありゃ苦もある地味ごはん。 [ 和田明日香 ]
楽天ブックス

紹介されたレシピ

みんなで冷やしピーマン

ちぎりながら食べるのが楽しい速攻レシピ!

↓ 材料・作り方はこちら!

せん切りキャベツのコンビーフ炒め」

炒めるだけ!コンビーフ缶で味が決まる簡単レシピ!

↓ 材料・作り方はこちら!

薬味サーモン」

パックのお刺身を満足感のある主食に!いろんな香りが混ざりあう至福の味!

↓ 材料・作り方はこちら!

和田明日香さんのレシピ本はこちら!

楽ありゃ苦もある地味ごはん。 [ 和田明日香 ]
楽天ブックス
10年かかって地味ごはん。 [ 和田明日香 ]
楽天ブックス
和田明日香のほったらかしレシピ 献立編 (タツミムック) [ 和田明日香 ]
楽天ブックス

*本記事に掲載されている情報は記事作成時点のもので、現在の情報と異なる場合があります



NHK「きょうの料理」
NHK Eテレ 月~火曜21:00~、NHK総合 金曜12:00~
(再放送 NHK Eテレ 火~水曜11:30~、NHK Eテレ 水曜21:00~、翌月曜11:30~

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/uPW2f3b
via IFTTT

Friday, April 28, 2023

【谷原章介考案レシピ公開】売れ筋ランキング1位のねぎ餃子、自宅で試してみませんか? - PR TIMES

奥さん、6人の子どもたち、父、義母と自分。10人の大家族の晩ごはんを谷原章介さんが担当。「『ほぼ毎日大人数の晩ごはん作りって大変じゃないですか?』とよく聞かれますが、僕は子どもの頃から料理が好きなので、苦ではないんです。むしろ、自分の心を整える、心のもやもやをリセットする大事な時間です」と谷原さん。

本書P8-9より本書P8-9より

本書のカバーを飾った「ねぎ餃子」。きっかけは、ニラの代用として肉だねにねぎを入れたこと。あまりのおいしさに、万能ねぎや長ねぎ、九条ねぎなど、谷原家ではいろんな「ねぎ餃子」が定番になったそう。

このほか、本書には谷原さんが家族のために繰り返し作ってたどり着いたアレンジ料理が満載。いつもの料理が格段においしくコツもお見逃しなく!

  • 著者プロフィール

1972年生まれ、神奈川県出身。1995年映画「花より男子」道明寺司役で俳優デビュー。以後ドラマ、映画、舞台、CMなど多数出演。近年は「めざまし8」「うたコン」「パネルクイズ アタック25 Next」「偉人の年収 How much?」の司会やナレーション、大河ドラマ「麒麟がくる」、連続テレビ小説「半分、青い。」など幅広く活躍。また、2013年から10年以上出演中の「きょうの料理」や「谷原章介の25時ごはん」「めざまし8 テイバン+」などで料理の腕前も披露し話題となる。

  • 書誌情報

書名  :谷原家のいつもの晩ごはん

著者  :谷原章介

発売日 :2023年4月20日

価格  :1650円(税込)

仕様  :B5変型・96ページ

ISBN:978-4-8387-3236-4

発行  :株式会社マガジンハウス

URL :https://magazineworld.jp/books/paper/3236/

※画像ご使用の際は、以下のクレジット併記をお願いいたします。

 谷原家のいつもの晩ごはん/谷原章介

 Ⓒマガジンハウス

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/z2RoXqh
via IFTTT

Thursday, April 27, 2023

手軽な材料でスピーディーな「ちょっぱや」レシピが人気の料理研究家「ともきーた」さんの公式連載スタート ... - PR TIMES

  • 連載詳細

<タイトル>
 ともきーたの"ちょっぱや"お弁当おかず兼おつまみレシピ
<内容>
手軽な材料で失敗なくスピーディーに作れるレシピが人気のともきーたさん。お酒好きで日々お弁当作りをするともきーたさんが大人も子どもも喜ぶ「お弁当おかず兼おつまみレシピ」を紹介していきます。
<ページURL>
https://foodistnote.recipe-blog.jp/article/112542/
<プロフィール>
ともきーたさん
岡山在住の料理研究家。手軽な材料で失敗なくスピーディーに作れる「ちょっぱや」レシピが大好評。野菜をふんだんに使ったヘルシーおかずやヘルシースイーツも人気。著書『ともきーたの体すっきり!ちょっぱや超高速10分おかず』と『ともきーたの体すっきり!ちょっぱや超高速 節約おかず』はいずれも重版となっている。

・Instagram

ともきーた(伊藤智子)料理研究家(@tomokeetaito)

https://www.instagram.com/tomokeetaito/
・ブログ

「ちょっぱや超高速!ともきーたの体すっきり10分おかず」

https://ameblo.jp/tomokeetaito/

・著書

「ともきーたの体すっきり!ちょっぱや超高速10分おかず」
https://www.amazon.co.jp/dp/4074511002

「ともきーたの体すっきり!ちょっぱや超高速 節約おかず」
https://www.amazon.co.jp/dp/4074534118

「フーディスト(※)」の人気料理レシピや暮らしを豊かにするアイデアを発信するライフスタイルメディア。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載です。人気コンテンツの一つでもある公式連載では、著書が累計で700万部を超える料理コラムニスト山本ゆりさんやSNSフォロワー100万超のMizukiさんらが、楽しいコラムや最新レシピを紹介しています。
また、友だち数が400万人を突破したLINE公式アカウントでは、毎週火・木・土・日(週間ランキング)LINEユーザー向けに記事を配信しています。

<フーディストノートURL>

https://foodistnote.recipe-blog.jp/
<フーディストノートLINE公式アカウント>

ID:@oa-recipeblog

https://line.me/R/ti/p/%2540oa-recipeblog

<連載 ※一部紹介>
・山本ゆりさん「山本ゆりの簡単♪週末カフェ朝ごはん」

https://foodistnote.recipe-blog.jp/foodist/yamamotoyuri/
・Mizukiさん「Mizukiの簡単レシピとキラキラテーブルスタイリング」

https://foodistnote.recipe-blog.jp/foodist/mizuki/
・もあいかすみさん「もあいかすみの、副菜いらず!一品満足ごはん」

https://foodistnote.recipe-blog.jp/foodist/moaiskitchen/
・麻木久仁子さん「15分で完成!麻木久仁子のラクうま元気ごはん」

https://foodistnote.recipe-blog.jp/foodist/asagikuniko/

・てぬキッチンさん「てぬきなのにおいしい!てぬキッチンの火を使わない簡単レシピ」

https://foodistnote.recipe-blog.jp/foodist/tenukitchen/

フーディストとは、料理インフルエンサーであり、料理クリエイターである人たちの総称です。日々料理や食を楽しみながら、ブログやInstagram、TwitterなどのSNSで積極的に発信をして活躍している方々です。
フーディストサービスは、日本最大級の料理インフルエンサーネットワークです。約3万人の料理インフルエンサー(フーディスト)とともに、料理メディア及びコミュニティ(フーディストノート、レシピブログ、フーディーテーブル、スグレピ)を運営しています。 また、企業向けに料理インフルエンサーとのマッチングを行う「フーディストナビ」「フーディストパーク」では、フーディストとクライアントとのコラボレーションを企画・提案しています。※フーディスト(R)はアイランド株式会社の商標登録です。

<フーディストサービス運営メディア&コミュニティ>
・フーディストサービス
https://foodist-service.jp/
・フーディストノート
https://foodistnote.recipe-blog.jp/
・レシピブログ
https://www.recipe-blog.jp/
・FoodieTable(フーディーテーブル)
https://foodietable.jp/
・スグレピ
https://www.sugurecipe.jp/
・フーディストパーク
https://foodist-service.jp/park
・フーディストナビ
https://foodistnavi.jp/

「フーディストサービス」「おとりよせネット」「朝時間.jp」などのサービスをはじめ、イベントスペース「外苑前アイランドスタジオ」を運営しています。これまでありそうでなかった「こんなサービスがあったら、自分たちもみんなも嬉しい」サービスを考え、日々の生活が豊かになるサービスの提供を目指しています。

<会社概要>
商号  : アイランド株式会社
代表者 : 代表取締役 粟飯原 理咲
所在地 : 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-1-25 神宮前IKビル2F
資本金 : 1,600万円
事業内容: ・「おとりよせネット」「フーディストサービス」「朝時間.jp」など、ライフスタイルメディアの運営事業
・料理インフルエンサープロモーション/料理インフルエンサーマーケティング事業
・食品ECサイト(オンラインショップ)の集客・販促支援、食を軸にした地域創生支援事業
URL:https://www.ai-land.co.jp/

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/zdaAvhT
via IFTTT

【しらたき】活用レシピ15選!糖質オフ100kcal以下でダイエットや節約のためのかさ増しにも! - エキサイト

だんだん薄着になる季節。無理せずストレスなく食べて痩せたい!その願いを叶えてくれるのが低カロリーで糖質、脂質が低い「しらたき」です。

出典:E・レシピ「作り置きしたらきのタラコ炒め」


今回はダイエットだけでなく節約のためのかさ増しにもなる便利な食材「しらたき」をご紹介。糸こんにゃくとの違いや栄養をはじめ、100kcal以下のヘルシーレシピをご紹介します。

目次 [開く][閉じる]

■したらきと糸こんにゃくの違いとは?

しらたきとこんにゃく。どちらも原料は同じこんにゃく芋。関東ではしらたき、関西では糸こんにゃくと呼ばれていることが多く、レシピの上では代用も可能です。

■しらたきのカロリーと栄養

しらたきは95%以上が水分で残りは食物繊維(グルコマンナン)。カロリーは100gあたり約5kcalで糖質・脂質0なのでダイエットや糖質制限中の方の大きな味方。かさ増しや置き換えがしやすいので、肉料理などに使うと罪悪感なく食べられます。

・置き換えアイデア


腹持ちが良く満腹感を得られる「しらたき」は、ダイエット中にNGな高カロリーの食材や料理の置き換えに大活躍
春雨・パスタ・中華麺のレシピの麺をしらたきに置き換えたり、麺の量を減らしてしらたきを入れてかさ増ししたりするとよいでしょう。ダイエット中はなにかとストレスが溜まりがちです。我慢しすぎを防ぐために低カロリーの食材に置き換えて、きちんと食べるダイエットを心がけましょう。

■置き換えアイディアレシピ 2選


・しらたき入りカロリーオフ焼きそば

出典:E・レシピ「しらたき入りカロリーオフ焼きそば」


しらたきを使って、カサは減らさずおいしく食べられる焼きそばです。
レシピ
しらたき入りカロリーオフ焼きそば by 金丸利恵さん
しらたき入りカロリーオフ焼きそば by 金丸利恵さん

ダイエットは食べている量を減らさないことも大事です。しらたきを使って、カサは減らさずおいしく食べら…

・しらたき入りエスニックスープ

出典:E・レシピ「しらたき入りエスニックスープ」


低糖質レシピ。糖質:0.7g。麺の代わりにしらたきを使って糖質OFF! ザーサイの食感とパクチーの香りがクセになるおいしさ。
レシピ
しらたき入りエスニックスープ
しらたき入りエスニックスープ

低糖質レシピ。糖質:0.7g。麺の代わりにしらたきを使って糖質OFF! ザーサイの食感とパクチーの…

■100kcal以下【炒める・和えるしらたきレシピ 9選】

出典:E・レシピ「糸こんにゃくのすき焼き風」


・【50kcal】しらたきとジャコの酢の物

出典:E・レシピ「しらたきとジャコの酢の物」


ストレスによる過食予防に良いしらたきレシピ。甘酢効果で口直しに◎。ジャコ入りでカルシウムも摂取できます。
レシピ
しらたきとジャコの酢の物
しらたきとジャコの酢の物

しらたきとチリメンジャコを使ったサッパリヘルシーな一品。

  • 20分
  • 50 Kcal

・【66kcal】糸こんにゃくのすき焼き風

出典:E・レシピ「糸こんにゃくのすき焼き風」


ダイエット中は甘じょっぱい濃い味つけのものが無性に食べたくなるもの。低カロリーのしらたきを、すき焼き風の味付けにすると満足感が得られる一品に。小腹がすいた時の救世主的レシピです。
レシピ
糸コンニャクのすき焼き風
糸コンニャクのすき焼き風

甘辛いすき焼き風に味付けした糸コンニャクはダイエットに最適。

  • 15分
  • 66 Kcal

・【57kcal】ヘルシー!糸こんにゃくのきんぴら

出典:E・レシピ「ヘルシー!糸こんにゃくのきんぴら」


ゴマ油が香る食べ応えがある糸こんにゃくのきんぴら仕立て。糸こんにゃくと一緒に残り野菜を加えてボリューミーにしましょう。
レシピ
ヘルシー!糸こんにゃくのきんぴら
ヘルシー!糸こんにゃくのきんぴら

糸こんにゃくのシンプルなきんぴらです。ダイエット中にもおススメ!

  • 15分
  • 57 Kcal

・【48kcal】しらたきのヘルシーサラダ

出典:E・レシピ「しらたきのヘルシーサラダ」


春雨をしらたきに置き換えてカロリーダウンしました。しらたきを乾煎りすることで味が含みやすくなります。
レシピ
しらたきのヘルシーサラダ
しらたきのヘルシーサラダ

春雨をしらたきに代えてカロリーダウン。しらたきを乾煎りすることで味を含ませやすくします。

  • 15分 +
  • 48 Kcal

・【40kcal】こんにゃくパスタ風

出典:E・レシピ「こんにゃくパスタ風」


ツナで作る和風パスタ風の一品は、しらたきを乾煎りして味。大根おろしは水分を絞って味がぼやけないようにしましょう。ちぎったレタスやキュウリをプラスしてもよいですね。
レシピ
コンニャクパスタ風
コンニャクパスタ風
  • 10分
  • 40 Kcal

・【91kcal】糸こんにゃくのナメタケ炒め

出典:E・レシピ「糸こんにゃくのナメタケ炒め」


ナメタケを調味料代わりにして糸こんにゃくを炒めました。免疫力を高めるキノコ類も低カロリー。かさ増しもかねてたくさん入れて旨味をアップしましょう。
レシピ
糸コンニャクのナメタケ炒め
糸コンニャクのナメタケ炒め

ナメタケを調味料代わりにして、糸コンニャクと一緒に炒めました。

  • 10分
  • 91 Kcal

・【69kcal】簡単でヘルシー!糸こんにゃくの明太子炒め

出典:E・レシピ「簡単でヘルシー!糸こんにゃくの明太子炒め」


明太子を炒めて酒としょうゆで味付けました。おつまみやお弁当にもおすすめの一品です。
レシピ
簡単でヘルシー!糸こんにゃくの明太子炒め
簡単でヘルシー!糸こんにゃくの明太子炒め

簡単に出来る糸こんにゃくのレシピを紹介します。明太子を炒めて酒としょうゆで味付けをしました。お弁当…

  • 15分
  • 69 Kcal

・【94kcal】しらたきのニンニクおかか炒め

出典:E・レシピ「しらたきのニンニクおかか炒め」


ニンニクの香りがたまらないヘルシーな炒め物。おかかを絡めて味に深みをプラス。サラダ油の代わりにオリーブオイルで仕上げるとペペロンチーノ風になります。
レシピ
しらたきのニンニクおかか炒め
しらたきのニンニクおかか炒め

ヘルシーなしらたきを、ニンニクを使ったスタミナ風に。

  • 10分
  • 94 Kcal

・【36kcal】ナスコン粉山椒炒め

出典:E・レシピ「ナスコン粉山椒炒め」


油を使わずに作るさっぱりした炒め物です。夜中にどうしてもおなかがすいてしまった時や、お酒のおつまみに罪悪感なく食べられます。粉山椒の量はお好みで加減して下さいね。
レシピ
ナスコン粉山椒炒め
ナスコン粉山椒炒め

油を使わずに作る、とてもさっぱりした炒め物です。粉山椒の量はお好みで加減して下さいね。

  • 15分
  • 36 Kcal

■100kcal以下【しらたきの汁物 4選】

・【41kcal】大根と糸こんにゃくのスープ

出典:E・レシピ「大根と糸こんにゃくのスープ」


汁物はストレスによる過食防止に役立ちます。大根と糸こんにゃくのヘルシースープは具材をプラスしても低カロリーです。よく噛むことで満腹感が得られます。体の中から温めて基礎代謝をあげましょう。
レシピ
大根と糸コンニャクのスープ
大根と糸コンニャクのスープ

野菜と糸コンニャクが入った、ヘルシーなスープ!

  • 15分
  • 41 Kcal

・糸コンのみそ汁

出典:E・レシピ「糸コンのみそ汁」


発酵食品のみそ汁は免疫力を高めます。いつものみそ汁の具に糸こんにゃくを入れるだけでも満足感が得られます。忙しい日の朝にも!
レシピ
糸コンのみそ汁
糸コンのみそ汁

糸コンニャクは食べやすい長さに切りましょう。

  • 15分
  • 51 Kcal

・【90kcal】会津のご馳走椀こづゆ

出典:E・レシピ「会津のご馳走椀こづゆ」


お祝いの日に食べる会津名物の「こづゆ」。干し貝柱を乾物とホタテの水煮で代用しています。具沢山でヘルシーな一品です。
レシピ
会津のご馳走椀 こづゆ
会津のご馳走椀 こづゆ

"""会津名物で、お祝いの日に食べられるこづゆ。干し貝柱をだしに使いますが、手に入りやすい乾物とホ…

  • 20分 +
  • 90 Kcal

・【58kcal】ひじきのとろみスープ

出典:E・レシピ「ひじきのトロミスープ」


食物繊維たっぷりのひじき入りのスープです。片栗粉でとろみをつけて溶き卵を入れた優しい味です。
レシピ
ヒジキのトロミスープ
ヒジキのトロミスープ

食物繊維たっぷり。ダイエットに良いかも。

  • 25分
  • 58 Kcal

100kcal以下のしらたきレシピ。小腹がすいた時に役立ちます。薄着の季節は気になりますよね。美味しく食べてストレスフリーで体の中から美しくなりましょう。


まとめ
低カロリーでおなかも満足できるレシピまとめ
【まとめ】低カロリーでおなかも満足できるレシピまとめ

薄着になる季節、ステイホームで体型も気になっている方も多いのではないでしょうか。ヘルシーなのに食べ…

Adblock test (Why?)



from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/tlBchTQ
via IFTTT