Pages

Monday, May 30, 2022

e2R PROとは?調査して分かった評判・メリット・注意点を解説! - テレビ東京

「e2R PRO」はターゲット人材を獲得するための採用管理システム


「e2R PRO」は、採用業務にかかるExcelや紙の管理を撤廃し、応募者とOnetoOneのコミュニケーションを実現させる採用管理システム。
各種適性検査や Web面接ツール、LINE など、採用活動に関わるツールと連携できるので業務省略化が図れます。
さらに、ターゲット人材を獲得するための社員活用の促進や、戦略的な採用を実現するための集計など、デジタルの力で採用活動におけるさまざまな課題解決に貢献してくれるシステムです。

e2rpro_20220531_01.jpg画像出典元:「e2R PRO」公式HP

採用管理システムの資料を一括請求(無料)>※起業LOGの資料請求フォームに遷移します

「e2R PRO」の主要機能


1.応募学生専用マイページ
応募した学生ごとに個別のマイページを発行し、エントリー後の選考手続きをラクに進めることができます。
選考に関わる全ての手続きが一本化されるため、学生・人事双方の手間を大幅に削減。
その他、コンテンツ機能の活用でプレ期の段階から企業理解促進を促すことができます。

2.協力社員専用マイページ
リクルーターと面接官のそれぞれに専用のマイページを発行し、人事からの学生情報の共有や面接官からの評価コメントなどの情報をすべて一元管理することで、効率的な採用活動を実現できます。

e2rpro_20220531_02.jpg「応募者情報の共有がスムーズになる」画像出典元「e2R PRO」公式HP

3.集計機能
今までエクセルで手作業が発生していた集計作業も、「e2R PRO」ならボタン一つで集計表を見ることができます。
また、自身でも2軸の集計を作成することができ、流入経路ごとの効果検証や採用進捗の見える化などを実現できます。

採用管理システムの資料を一括請求(無料)>※起業LOGの資料請求フォームに遷移します

「e2R PRO」の活用ポイント


1.リクルーターやOBOGなど、現場社員を巻き込んだ採用を強化
リクルーター向けに専用のマイページがあるのが、「e2R PRO」のポイント。
また、インターンやOBOG訪問等の各イベントに対するリクルーターのアサインをシステム化することで、社員調整の工数削減と協力社員に対して負担のない業務フローが実現できます。

2.採用活動の見える化
職種別やコース別など、細分化された選考フローの進捗が見える化されます。
全体感を把握しつつ、選考フローごとの滞留者を一目で確認することで漏れのない学生対応を実現。
また、KPI(目標値)設定により採用目標数に対する進捗も可視化できます。

3.業務の自動化
再現性の高い業務は、データを活用することで自動化。
例えば、適性検査や面接評価の結果に基づき選考合否を自動判定する機能や、面接日程調整として各面接官の対応可能日を一括集約後、面接官に対する詳細通知までシステム化が可能です。

4.外部連携
求人媒体・適性検査・Web面接ツール等と連携することで、応募者への案内作業を自動化。
具体的な連携サービスや内容については、別途お問い合わせで確認できます。

「e2R PRO」の料金プラン


・月額3万円~(エントリー学生数に応じて変動します)
・初期導入費は別途発生しますが、複数年度契約の場合は発生しません。
・要望に合わせて最適なプランを紹介してくれるので、気になる方は、まず問い合わせてみると良いでしょう。

採用管理システムの資料を一括請求(無料)>※起業LOGの資料請求フォームに遷移します

「e2R PRO」のデメリット


・オプション費用がかかる
「e2R PRO」では、面接官機能・リクルーター機能などはオプション利用料として、別途料金が発生します。

機能をフルで活用したいと考えている場合は、多少コストがかかるという点に注意しましょう。

「e2R PRO」を使うべき会社


・確かな実績のセキュリティにこだわる企業
「e2R PRO」をサービス提供する株式会社ワークス・ジャパンではISMS、プライバシーマークを取得。
その他、厳しい監視の元、万全のセキュリティ体制をとっています。
最も厳しいセキュリティ体制が求められる官公庁や金融機関での導入実績もあり、信頼のおけるセキュリティ体制だと評価できます。

・新卒の採用管理を効率化したい企業
LINE連携機能以外にも「e2R PRO」には新卒採用に有益な機能が多く搭載されています。
就職情報サイトのエントリー情報取り込みや、学内セミナーへの出展履歴を管理できるイベント管理機能によって、効率的に情報を蓄積できます。
合わせて応募者情報の共有にも優れているので、スピーディに選考を進められます。

・イレギュラーな選考フローや個別対応が多い企業
「e2R PRO」は、学校推薦やインターン参加など、イレギュラーな選考フローが多い企業にもおすすめ。
連絡事項や選考案内を応募者一人ひとりに発信できるので、本来の採用活動の中にインターン参加者などが混在していてもスムーズに対応できます。
「e2R PRO」なら採用担当者の負担を減らしつつ、様々な採用ルートを活用して優秀な学生を選抜できます。

まとめ


今回の調査で「e2R PRO」は学生一人ひとりと向き合い、きめ細やかな採用活動を実現できる採用管理システムであることがわかりました。
応募者情報をシームレスに社内共有できることでイレギュラーな採用フローにも迅速に対応可能。
応募者を深く知ることで採用活動を成功させたい企業は必見です。

採用管理システムをより詳しく知りたい方は、こちらの記事をご確認ください。


料金などのサービスについてより詳しく知りたい方は資料を参照ください。

採用管理システムの資料を一括請求(無料)>※起業LOGの資料請求フォームに遷移します

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( e2R PROとは?調査して分かった評判・メリット・注意点を解説! - テレビ東京 )
https://ift.tt/SN6rKgO

Saturday, May 28, 2022

【2022年】PayPayカードの最新キャンペーンまとめ! メリット、お得な申込方法も解説 - GetNavi web

paypayカード キャンペーン

PayPayカードは、2021年12月よりヤフーカードからリニューアルするかたちでリリースされました。

現在はリリースにともなって、いくつかのお得で価値あるキャンペーンを展開中です。

PayPayカードで実施中の最新キャンペーン

今回は、PayPayカードの最新キャンペーンのほか、PayPayカードのメリット・申込方法までくわしく解説します。

ぜひこの記事を読んで、PayPayカードがご自身にぴったりのカードなのかどうか、またお得な申込方法をたしかめてみてください。

PayPayカードは魅力的なキャンペーンを実施中!
PayPayカード

PayPayカードのおすすめポイント

  • 年会費は無条件で永年無料!
  • 還元率が1%以上で高額!
  • Yahoo!ショッピングとLOHACOの利用時はポイントが3倍!
この記事でわかること

PayPayカードの基本情報

PayPayカードは、2021年12月にヤフーカードからリニューアルするかたちで誕生したばかりのクレジットカードです。

年会費は無条件で永年無料、基本還元率は1%以上と高く、PayPayの決済やYahoo!ショッピング・LOHACO利用時には還元率がアップします。

まずはPayPayカードの概要をチェックしてみましょう。

国際ブランドはJCB、VISA、Mastercardの3大ブランドを網羅しています。

タッチ決済にも対応し、衛生面が気になる方も安心して利用できるでしょう。

ショッピングガード保険や国内旅行傷害保険が付帯することも、年会費無料のカードとしてはお得なポイントです。

ヤフーカードとの違いは?

ヤフーカードとの違いとして、以下の2点をあげられます。

  • ナンバーレスカードにデザインが一新される
  • 付与されるポイントがTポイントからPayPayボーナスに変わる

現在ヤフーカードをご利用中の方には、2022年4月からPayPayカードが順次発送されるため、新しいカードの到着を待ちましょう。

なお、2022年4月現在はすでにヤフーカードへの新規入会ができず、申し込みも不可能です。

PayPayカードのキャンペーン・特典まとめ

最新情報を調査した結果、現時点で適用できる特典は以下の3点です。

<PayPayカードのキャンペーン・特典>

各項目をくわしくチェックしていきましょう。

最大10,000円相当のPayPayボーナスがもらえる

PayPayカードの新規入会と3回のショッピング利用で、最大10,000円相当のPayPayボーナスを獲得できます。

入会だけでもらえるのは2,000円相当のポイントのみで、それ以上はカードを利用しないと受け取れないため注意しましょう。

獲得できるポイントの内訳をまとめました。

2022年3月31日までに入会すると、上乗せ還元として入会時に5,000ポイントを受け取れます。

キャンペーン期間を逃すともらえるポイントが2,000ポイントのみになるので、PayPayカードを作るなら今がもっともお得ですよ。

申込翌月末日までにプラスチックカードもしくはデジタルカードで3回以上お買い物すると、追加で5,000円相当のPayPayボーナスを獲得可能です。

たとえば2022年3月31日に入会した場合、2022年4月30日までに3回以上PayPayカードを使って決済すると、ボーナスの5,000ポイントが手に入ります。

PayPayカードでの決済で最大4%還元

PayPayでPayPayカード決済をした場合、上限の範囲内で決済額の3%がキャッシュバックされるキャンペーンです。

通常のポイント還元率1%を加えると、最大4%のポイント還元を受けられます。

内訳を見てみましょう。

なお、条件と期間に応じてポイント還元の限度額があるため要注意です。

また、PayPayアプリを利用して支払う場合、アプリのバージョンを最新版にアップデートして利用しましょう。

その他PayPayカードのキャンペーン

カードそのもので実施中のキャンペーンはこれまでに紹介した2つですが、PayPay自体がそのほかのキャンペーンを実施しています。内容をピックアップして解説していきます。

  1. 超PayPay祭(2022年3月31日まで)
    期間内に開催されるイベントの総称
  2. 超PayPayジャンボ(2022年3月31日まで)
    PayPay残高で支払うと、抽選でお買い物金額の最大100%がキャッシュバックされる
  3. ペイペイジャンボ1等最大1000%戻ってくる(2022年4月30日まで)
    セブン-イレブンアプリからPayPayで支払うと、抽選でお買い物金額の最大1000%がキャッシュバックされる

PayPayカードへの入会をきっかけに、PayPayのお得なキャンペーンにも参加してみましょう。

PayPayカードのメリットを解説!

アイコン

PayPayカードのメリットは以下の6点です。

PayPayカードのメリット
男性
初めてのクレジットカードにもおすすめです

各項目をわかりやすく解説します。

年会費が無料

PayPayカードは発行費用や年会費が一切不要で、維持費0円で持ち続けられます。

たとえ1年間1回もカードを利用しなくても、翌年以降年会費を徴収されることはありません。

維持費は一切かからないので、迷ったら作ってみてもよいでしょう。

還元率が基本1%と高い

他社発行カードの基本還元率は0.5%程度ですが、PayPayカードは基本還元率が1%と高めに設定されています。

実店舗でお買い物をしても、ネットショップでお買い物をしても、100円の決済につき1ポイントが自動的に貯まります。

普段現金で決済している人・還元率0.5%未満のクレジットカードを使っている人は、この機会にPayPayカードを作って利用するとお得です。

PayPayでの決済で最大2.5%還元

PayPayカードならではの特徴は、PayPayでの決済のうち最大2.5%がポイント還元される点です。

ポイント還元率+1%の期間限定特典は3月31日をもって終了しますが、PayPayステップの+0.5%とPayPay決済ボーナスの+1.5%の還元キャンペーンは、現時点で終了日が決まっていません。

PayPayでの決済には、通常還元率の1%を加えた最大2.5%が還元されるため、日ごろからPayPayを頻繁に利用する人は発行を検討しましょう。

Yahoo!ショッピングとLOHACOで3%還元

PayPayカードを使ってYahoo!ショッピングもしくはLOHACOでお買い物をすると、最大3%のポイントが還元されます。

ポイント還元の内訳を見てみましょう。

こちらのポイント還元はキャンペーンではなく常設のイベントなので、PayPayカードの規約が改正されない限りずっと適用されます。

PayPay決済のキャンペーンとは違い、上限額ももうけられておらず、購入額のうち最大3%が全額PayPayとTポイントで還元されますよ。

Yahoo!ショッピングはグルメからファッションまで、LOHACOには日用品が大量にそろっているので、PayPayカードはあらゆる世代・属性・年齢の方におすすめです。

最短7分で使い始められる

PayPayカードはスピード審査を実施しており、申し込みがスムーズに進めば最短7分でクレジットカードを使い始められます。

審査の過程と所要時間は以下のとおりです。

プラスチック製のクレジットカードが自宅に到着するまで約1週間かかりますが、申し込みの際に口座番号の登録をすれば、審査完了後すぐにクレジットカード番号や有効期限を確認できます。

インターネット上のお買い物に必要な情報は最短7分後にすべて表示されるため、申し込み当日からクレジットカードを利用したい人にもPayPayカードがおすすめです。

スムーズに審査を完了させるためには、勤務先や年収など記入が必要な情報をすべて埋め、PayPayカードから折り返しの確認が不要な状態にしましょう。

ナンバーレスのシンプルなデザイン

PayPayカードは前身のヤフーカードからデザインを一新し、ナンバーレスでシンプルなデザインへと生まれ変わりました。

カード表面に記載されているには、PayPayのロゴの一部と所有している人物の名前、そして国際ブランドのロゴに限られています。

カード番号や有効期限はすべて裏面に記入されているためセキュリティ性が高く、実店舗で使用する際も安心して掲示できます。

PayPayカードのデザインには縦型と横型の2種類があり、申し込みの際に好きなデザインを1つ選択可能です。

PayPayカードのお得な申し込み手順

申し込み手順

PayPayカードの発行を検討中の方に向けて、公式サイトからのカード申し込み手順を解説します。

冒頭からご紹介しているキャンペーンの適用には、カード発行後の所定の手続きをし、キャンペーンの受取条件をクリアしなければなりません。

キャンペーンをもらい逃すことなく、お得に契約する方法を順序だててご紹介しましょう。

1.公式サイトから申し込む
PayPayカードの申し込みは、公式のスマートフォン専用サイトから受け付けています。入会の申し込みは24時間365日受け付けていますが、最短7分でクレジットカードを発行するためには、10時~21時29分までに申し込みを完了させる必要があります。

21時30分以降の申し込み分は、翌日の12時以降から審査開始となるため、即日発行を希望する場合は注意しましょう。

2.必要事項を入力する
スマートフォンから公式サイトの申し込みフォームを開いたら、クレジットカード発行に必要な情報をすべて記入して送信してください。入力した情報に誤りがあると、カード会社側から確認がおこなわれるため、スムーズにクレジットカードを発行できません。

特に生年月日や名前の漢字・住所に誤りがないか細かくチェックしてから送信しましょう。

3.口座振替を申し込む
申し込み完了と同時に、クレジットカードの利用料金を支払う金融機関の口座振替申込手続きができます。PayPayカードを即日発行・即日利用するためにはオンラインの口座振替手続きが必須なので、この場で申し込みましょう。
4.審査完了後、クレジットカード番号が提示される
所定の審査がおこなわれ、審査に通過した場合はクレジットカード番号と有効期限、セキュリティコードなどの情報を確認できます。この瞬間からインターネット上でのお買い物が可能になるので、さっそくPayPayカードを利用してみましょう。
5.PayPayカードをPayPayに登録する
PayPayカードのポイント還元率を最大化させるには、PayPayカードの情報をPayPayとひもづける必要があります。スマートフォンアプリからPayPayを開き、支払い情報を編集して、発行したPayPayカードのクレジットカード情報を入力しましょう。
6.プラスチックカードを受け取る
PayPayカードは即日発行できますが、カード番号や有効期限などのデジタルな情報が伝えられるだけで、プラスチックカードの到着までは約1週間待たなければなりません。プラスチックカードは本人限定郵便で発送されます。

プラスチックカードを受け取り後、クレジットカードの裏面に署名すると、実店舗でもPayPayカードを利用できるようになりますよ。

7.キャンペーン条件を満たすために3回以上お買い物をする
最大10,000円のキャッシュバックを受け取るためには、PayPayカードを使った合計3回以上のお買い物が必要です。デジタルカードもしくはプラスチックカードを使って期限内にお買い物し、キャンペーンの受取条件を満たしましょう。
男性
審査が終わって、カード番号が発行されたら、まずPayPayに登録して、カードを合計3回以上使って、漏れなくキャンペーンの特典を受け取りましょう

PayPayカードを他のクレジットカードと比較!

クレジットカードと比較!

PayPayが本当にお得なカードなのか判断するために、ほかのクレジットカード4枚と比較する表をご用意しました。

いずれも年会費永年無料のクレジットカードを選んでいるので、特徴を見極めてご自身に合ったクレジットカードを発行してくださいね。

29歳以下限定の特典

年会費や基本的な還元率は変わりませんが、カードによって特徴が大きく異なります。

PayPayカードは、PayPayを使う機会が多い人や、ポイント還元率が高いお店でお買い物をする機会が多い人は発行を検討しましょう。

PayPayカードのキャンペーンに関するよくある質問

よくある質問

PayPayカードのキャンペーンによくある質問5つに回答します。

PayPayカードのキャンペーンに関するよくある質問

気になる項目からチェックしてみてくださいね。

PayPayカードのキャンペーンは開催されている?

2022年3月現在、PayPayカードでは以下のキャンペーンを開催中です。

このほか、PayPayそのもののキャンペーンも多数開催されています。

詳しくはPayPayカードのキャンペーン・特典まとめの解説をご覧ください。

PayPayカードのキャンペーンはどんな内容?

現在実施中のものに絞り込むと、以下の2点をご紹介できます

  • カード発行+3回以上の利用で最大10,000ポイント還元
  • PayPayカードで期間内にお買い物をすると最大4%ポイント還元

キャンペーンの適用条件などは以下の項目で解説しています。

PayPayカードのキャンペーンは内容はほかのキャンペーンと比べてお得?

年会費無料のクレジットカード3枚と比較した結果、PayPayカードのキャッシュバック額はau PAYカードと並んでもっとも高額な10,000円でした。

PayPayを頻繁に利用する人なら、ほかのクレジットカードを利用するよりもお得でしょう。

細かな比較表は『PayPayカードをほかのクレジットカードで比較!』からご確認いただけます。

PayPayカードはどんなメリットがある?

PayPayカードのメリットをあらためてリストアップしましょう。

各項目の詳細は『PayPayカードのメリットを解説』でご紹介しています。

PayPayカードとヤフーカードの違いは?

2種類のクレジットカードにおける違いは大きく2点です。

  • ナンバーレスカードにデザインが一新される
  • 特典がTポイントからPayPayボーナス(2022年4月以降はPayPayポイント)に変わる

くわしくは『ヤフーカードとの違いは?』をチェックしてください。

まとめ

PayPayカードは、2021年12月にヤフーカードからリニューアルするかたちで誕生したクレジットカードです。

PayPayの利用や、Yahoo!ショッピングとLOHACOでのお買い物でポイント還元率がアップするため、これらのサービスを頻繁に利用する方には、特におすすめできます。

2022年3月現在、PayPayカードでは以下のキャンペーンを実施中です。

  • カード発行+3回以上の利用で最大10,000ポイント還元
  • PayPayカードで期間内にお買い物をすると最大4%ポイント還元

このほかにも、PayPayでは「超PayPay祭」を筆頭にさまざまなキャンペーンを実施しています。

年会費無料のPayPayカードを発行して、PayPayのキャンペーンも活用しながらお得に暮らしましょう。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【2022年】PayPayカードの最新キャンペーンまとめ! メリット、お得な申込方法も解説 - GetNavi web )
https://ift.tt/WH1MZs8

Friday, May 27, 2022

宮城県で不動産投資を始めるメリット・デメリットは?人口や家賃推移を検証 | 不動産投資コラム | 不動産投資情報サイト HEDGE GUIDE - 金融・投資情報メディア HEDGE GUIDE

東北地方の中心地である宮城県は、札仙広福の一つである仙台市が県庁所在地です。この仙台市を含めた宮城県で、不動産投資を始めるにはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。

そこで今回のコラムでは、宮城県で不動産投資を始めるメリットとデメリットを、人口や地価、家賃の推移、そのほかのデータを検証しながら紹介します。

目次

  1. 宮城県の不動産投資に関する基本情報
    1-1.宮城県の人口推移
    1-2.宮城県の地価推移
    1-3.宮城県の家賃推移
  2. 宮城県で不動産投資を始めるメリット
    2-1.持ち家住宅率が低い
    2-2.1畳当たりの家賃が高い
    2-3.10年連続で地価が上昇している
  3. 宮城県で不動産投資を始めるデメリット・注意点
    3-1.賃貸用住宅の空き家が増加している
    3-2.人口減少傾向にあるエリアが多い
  4. まとめ

1 宮城県の不動産投資に関する基本情報

不動産投資を始める際はさまざまなデータを検証することが大切です。この項目では宮城県の人口と地価、家賃の推移について確認しましょう。

1-1 宮城県の人口推移

不動産投資で重要な入居者の賃貸需要を確認するために、人口の推移を見ていきましょう。下記の表が、宮城県の人口推移です。

集計年月日 人口総数
2006年10月1日 2,354,992人
2008年10月1日 2,343,767人
2013年10月1日 2,328,143人
2018年10月1日 2,313,219人
2019年10月1日 2,303,160人
2020年10月1日 2,301,996人
2021年10月1日 2,290,036人
2022年4月1日 2,277,776人

※参照:宮城県「統計データ/推計人口(年報)」より抜粋。

東北6県のうち最も人口が多いのが宮城県ですが、減少傾向が見られます。また、仙台市「推計人口及び人口動態」によると、仙台市の人口は2022年5月1日時点で1,096,925人(536,274世帯)となっており、2021年5月1日時点の人口1,096,802人(530,507世帯)に比べると、人口と世帯数ともに微減となっています。

1-2 宮城県の地価推移

土地の価格推移は不動産を購入する際には要確認事項です。下記は、宮城県が公表している地価公示の住宅地の平均地価を表にしたものです。

2020年1月1日 67,400円
2021年1月1日 68,800円
2022年1月1日 71,800円

※出典:宮城県「地価公示(令和2~4年分)」より抜粋

2022年の仙台市の平均変動率は4.4%の上昇となっており、仙台市を中心に宮城県全体で上昇傾向にあることが分かります。

1-3 宮城県の家賃推移

次に確認するのは、不動産投資の収入源となる家賃です。全国平均よりは低い平均家賃になっていますが、東北6県のうち最も高いのが宮城県です。

都道府県 家賃・間代(1カ月) 1畳当たりの家賃・間代(1カ月)
東京都 81,001円 5,128円
青森県 38,264円 1,882円
岩手県 39,990円 2,021円
宮城県 48,894円 2,753円
秋田県 39,404円 2,016円
山形県 42,234円 2,278円
福島県 41,386円 2,189円
全国平均 55,695円 3,074円

※出典:総務省統計局「平成30年住宅・土地統計調査」より抜粋

下記の表は、家賃相場の増減を確認するために2008年、2013年、2018年時点での、東北6県の「1か月当たり家賃・間代」を「土地統計調査」から抜粋したものです。

都道府県 2008年 2013年(増減率) 2018年(増減率)
青森県 36,965円 36,425円(98.5%) 38,264円(105.0%)
岩手県 39,589円 36,674円(92.6%) 39,990円(105.0%)
宮城県 46,728円 44,891円(96.1%) 48,894円(108.9%)
秋田県 39,403円 37,045円(94.0%) 39,404円(106.4%)
山形県 41,643円 41,984円(100.8%) 42,234円(100.6%)
福島県 39,668円 37,484円(94.5%) 41,386円(110.4%)

※出典:総務省統計局「平成30年住宅・土地統計調査」「平成25年住宅・土地統計調査」「平成20年住宅・土地統計調査」より抜粋

東日本大震災の影響もあり、2013年には前回調査の96.1%となりましたが、2018年は108.9%の上昇となっています。

2 宮城県で不動産投資を始めるメリット

不動産投資に関する基本情報を把握したところで、宮城県で不動産投資を始めるメリットについて見ていきましょう。

2-1 持ち家住宅率が低い

総務省統計局「平成30年住宅・土地統計調査」によると、宮城県の持ち家住宅率は58.1%で、全国平均の61.2%よりも低く、都道府県別では42位でした。2015年調査の58.8%から、0.7ポイント下がったことになります。

下記の表は、持ち家住宅率の都道府県別順位を40位から47位まで抜粋したものです。

順位 都道府県 持ち家住宅率
40位 愛知県 59.5%
41位 神奈川県 59.1%
42位 宮城県 58.1%
43位 北海道 56.3%
44位 大阪府 54.7%
45位 福岡県 52.8%
46位 東京都 45.0%
47位 沖縄県 44.4%

これは宮城県の中心都市である仙台市の持ち家住宅率の低さが影響していると考えられています。仙台市都市整備局住宅政策課の「仙台市における住宅事情等に関する現状分析(令和2年7月)」によると、仙台市の持ち家住宅率は46.7%で、民営借家の比率が42.9%となっています。

札仙広福は単身赴任者を含む転勤族が多いため持ち家住宅率が低く、借家率が高い傾向があります。宮城県でも、これらの数字から仙台市を中心に賃貸住宅に対する需要があると考えられます。

2-2 1畳当たりの家賃が高い

総務省統計局「平成30年住宅・土地統計調査」によると、宮城県の1畳当たりの家賃・間代は2,753円となっています。これは、首都圏の東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、東海圏の愛知県、関西圏の京都府、大阪府、兵庫県に次いで、全国で9番目に高い数値となっています。

下記の表は、札仙広福のある北海道、宮城県、広島県、福岡県の1畳当たりの家賃・間代(1カ月)を比較したのものです。

都道府県 家賃・間代(1カ月) 1畳当たりの家賃・間代(1カ月)
北海道 41,715円 2,016円
宮城県 48,894円 2,753円
広島県 48,361円 2,569円
福岡県 48,429円 2,589円

※出典:総務省統計局「平成30年住宅・土地統計調査」より抜粋

つまり三大都市圏以外で、同じ部屋の広さの賃貸用物件を所有した場合、家賃収入が最も大きいのが宮城県ということです。地方都市で不動産投資を検討している場合、この数値は宮城県にとってメリットとなります。

2-3 10年連続で地価が上昇している

宮城県「地価公示年別変動率推移(県合計)」によると、宮城県の住宅地の土地価格は10年連続で上昇しています。2022年の平均変動率は2.8%となっており、前年の1.0%よりもさらに上昇率が高くなっています。

さらに仙台市の平均変動率を見てみると、2021年は2.0%の上昇でしたが、2022年は4.4%の上昇となっています。しかも市内5区すべてで前年よりも上昇しており、その上昇率は4%以上となっています。

市および区 住宅地の平均価格 平均変動率
仙台市 104,600円 4.4%
青葉区 118,600円 4.3%
宮城野区 90,100円 4.3%
若林区 129,200円 4.6%
太白区 92,900円 4.0%
泉区 94,800円 5.1%

※出典:宮城県「市町村別・用途別平均価格及び平均変動率」より抜粋

このほか宮城県内市部でも、名取市(5.6%)、多田市(0.5%)、多賀城市(2.7%)、岩沼市(2.6%)、富谷市(7.2%)といったように土地価格が上昇しています。

ただし、土地価格の上昇が今後も続くかどうか見極める難しさもあります。つまり、いつピークが来るのか、それとも今後も右肩上がりで上昇を続けるのか、適切な判断をする必要があるのです。

地価公示年別変動率推移(県合計)」を見ると、特に宮城県では上昇し続けたり、下落し続ける傾向があります。宮城県で不動産投資を始める際は、このような土地価格の傾向も確認しましょう。

3 宮城県で不動産投資を始めるデメリット・注意点

前項で紹介したメリットを踏まえて、宮城県で不動産投資を始めるデメリットも見ていきましょう。

3-1 賃貸用住宅の空き家が増加している

前項で、宮城県の持ち家住宅率が低い点をメリットと述べていますが、賃貸用住宅の空き家が多いという特徴もあります。宮城県震災復興・企画部統計課「平成30年住宅・土地統計調査 住宅数概数集計-宮城県調査結果の概要-」によると、宮城県の空き家率は11.9%と全国で6番目の低さになっていますが、空き家数129,700戸のうち最も多いのが71,500戸の「賃貸用の住宅」です。

下記の表を見て分かる通り、宮城県の「賃貸用の住宅」の空き家は、2013年に比べると2018年の方が数も割合も数値が大きくなっています。

集計年 空き家総数 「賃貸用の住宅」の空き家 割合
2013年 96,900戸 48,800戸 50.4%
2018年 129,700戸 71,500戸 55.1%

全国の平均では、空き家総数に対する「賃貸用の住宅」の比率は50.9%となっており、宮城県は全国平均よりも「賃貸用の住宅」の空き家比率が高いことが分かります。

持ち家住宅率が低いのに賃貸用住宅の空き家が多いということは、エリアによっては賃貸用住宅が供給過多になっている可能性もあります。これは、建て方別の住宅数の推移を見ることでも推測できます。1997年から2018年までの25年間で「一戸建て」は約1.1倍になっているに対して、「共同住宅」は約1.8倍となっているのです。

つまり、宮城県では共同住宅の方が多く建てられるようになっており、供給過多の状況にあるエリアが存在していることが分かります。このような背景があることから、宮城県で不動産投資を始める際には、エリアの選択など慎重に物件選びを行う必要があると言えるでしょう。

3-2.人口減少傾向にあるエリアが多い

宮城県「宮城県推計人口(年報)」によると、令和2年10月~令和3年10月までに人口が増加したのは3市町(仙台市・大河原町・利府町)のみとなっており、残りの32市町村で減少しています。

宮城県では人口減少傾向にあるエリアが大半となっていることからも、慎重にエリアを選定する必要があると言えるでしょう。また、不動産投資では中長期的に運用を行う必要があるため、将来的な賃貸需要にも注目しておくことが重要です。

また、前項で述べたように人口が増加している仙台市であっても、供給される賃貸物件が多いエリアでは供給過多となり、賃貸住宅の需要が減少します。投資を検討しているエリアの家賃相場や推移を確認したり、リアルな空室状況を管理会社へヒアリングするなど、自身でできるリスク対策も検討してみましょう。

まとめ

宮城県の不動産投資についてあらゆる角度から検証してみました。「賃貸用の住宅」で空き家が増えていることはネックですが、1畳当たりの家賃の高さ、借家率の高さなどメリットもあります。

宮城県での不動産投資を検討する際は、現時点での表面利回りやランニングコストだけに注視するのではなく、中長期的な目線を持ち、将来の人口動態や地価推移に着目することも重要なポイントとなってきます。このようなメリットとデメリットを適切に判断して、検討するようにしましょう。

The following two tabs change content below.
倉岡 明広

倉岡 明広

経済学部経済学科卒業後、出版社や編集プロダクション勤務などを経てフリーライターとして独立。雑誌や新聞、インターネットを中心に記事を執筆しています。初心者が抱く不動産投資の疑問や質問を解決できるよう丁寧な記事を執筆していきます。
倉岡 明広

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 宮城県で不動産投資を始めるメリット・デメリットは?人口や家賃推移を検証 | 不動産投資コラム | 不動産投資情報サイト HEDGE GUIDE - 金融・投資情報メディア HEDGE GUIDE )
https://ift.tt/LfsTYdH

Thursday, May 26, 2022

外食企業がコロナ禍で上場するメリット・デメリット(後編)IPOの準備とポイント|フーズチャネル - フーズチャネル

外食企業がコロナ禍で上場するメリット・デメリット(後編)IPOの準備とポイント

コロナ禍の外食企業にとって成長戦略の手段となりうる株式の上場。前編では有限責任監査法人トーマツの寺門 義昭氏が基礎知識を解説した。今回の後編では、IPOに向けた具体的なロードマップを示すとともに、上場準備のポイントについて提示する。

「主幹事証券会社」と「監査法人」の選定には余裕をもって

IPOという一大プロジェクトには、多くの関係者が携わっている。中でも主幹事証券会社と監査法人は特に重要である。それぞれの役割は次の通りだ。

主幹事証券会社(1~2社):株式を第三者に売り出すために、企業から株式を取得(引受)するほか、東証の審査を受ける際に必要な「推薦状」を発行する。上場のためのスケジュール管理やアドバイスなど、多方面でのサポートを行う。

監査法人:上場に必要な会計監査を行う。上場前の2年間の財務諸表の数値に対して監査手続きを実施し「監査報告書」にまとめる。報告書は上場以降も毎年発行する。

IPOの準備で押さえるべきポイントを、有限責任監査法人トーマツ 公認会計士の寺門義昭氏に聞いた。

有限責任監査法人トーマツ 寺門 義昭 氏

有限責任監査法人トーマツ
監査・保証事業本部
監査アドバイザリー事業部
キャピタル・マーケッツグループ
マネージングディレクター
公認会計士
寺門 義昭 氏

「監査法人との契約には、スケジュールにかなりの余裕をもつことが求められます。実際に上場申請する期をN期とすると、N期のスタート時点から監査ができることを確認する作業が必要だからです。その確認作業としては、だいたい3年前のN-3期程度から調査を行い、監査を受け入れる体制が十分に整っているかを確認した上で監査がスタートします。こうした点も踏まえて、IPOは3~4年前から準備を進めるべきでしょう(有限責任監査法人トーマツ 公認会計士 寺門義昭氏 以下同)」

IPO準備は後半になるほど多くの作業が発生する。36協定などに抵触しない社内体制を整える上でも、できるだけ長時間労働は避けたい。そのためには、先を見越して発生しそうなタスクをなるべく早め早めに処理し、アドバイスしてくれるIPO専門のコンサルタントなどを雇うことも重要だ。

IPOまでのスケジュール例

役員や大株主との取引チェックが重要な理由

IPOでは、役員や大株主など、影響力の大きな関係者との取引も細かくチェックされる。関連当事者に意図的に利益を寄せたり、意図的に何か賃借するような取引が行われたりしていないかを精査するのだ。

「これは上場審査ないし会社会計監査での重要なポイントです。監査法人によっては、関連当事者との取引の内容次第で『この取引があるうちは会計監査をスタートできない』というポリシーを持っているところもあります。そうなると上場スケジュールがどんどん遅れることになりかねません。関連当事者との取引は、その関係性からすぐにはやめられない場合もあるでしょうから、早めに確認することが重要です」

2022年4月から東証の区分がリニューアル

2022年4月4日から市場区分が新しくなり、以下の3つに整理された。

東証の新市場区分

市場ごとにコンセプトが明確になっているので、自社がどの市場に合致するのかを見極めながら選んでほしい。また東証には「東京プロマーケット」という市場もある(2009年に開設)。これは文字通りプロ向けの市場で、いわゆる個人投資家は参加できない。企業の分析力に優れたプロ相手に株を売買するという性質上、たとえば通常なら2年間必要な監査が1年間でよい、他の市場は決算が四半期開示なのに対し、プロマーケットは半期でよいなどのメリットがある。東京プロマーケットも東証上場企業であることには変わりないので、様々な点を比較してどの市場にするかを選ぶとよいだろう。

東証による2つの審査基準とは

東証は「形式基準」と「実質基準」という2つの側面から審査を行う。詳細はホームページから無料で見られるので参照してほしい。

2022新規上場ガイドブック(プライム市場、スタンダード市場、グロース市場)

上場審査基準(形式基準)を表にまとめると、次のようになる。

上場審査基準(形式基準)

株主数は基本的に、上場するタイミングで満たせばよいので、上場前から150人でなければいけないということはない。

役員や持株会など大株主以外がもつ株式の割合を示す「流通株式比率」も重要だ。
「同族企業の場合、基本的には株式流通比率が0%ですが、グロース市場を目指すのであれば25%は一般の株主が入って来られるようにしなければなりません。株式を新規に発行して、現在の株主の持ち株比率を薄めるか、既存株主の一部株式を売却してもらって一般投資家に渡すなどの対応が必要になります」

「事業継続年数」については、事業の継続年数ではなく「取締役会の設置年数」が審査される。取締役会をただ設置しただけではなく、きちんと運用されている年数が審査されるので、もし未設置の場合は早めに手を打っておきたい。

「コーポレートガバナンス・コードの適用範囲」については、5つの基本原則と補足原則がある。補足原則まで入れるとかなりの数になるので、基本原則の適用だけでよいグロース市場と、全原則適用のプライム、スタンダード市場では大きな差がある。選ぶ際の大きなポイントとなるだろう。

実質基準を満たすには、証券会社とのやり取りが不可欠

「形式基準」には明確な基準があるが、「実質基準」には具体的な数値基準がなく、やや分かりにくい。この実質基準を審査するためには、東証の関係者ないし証券会社と事前に書面でのやり取りを何度か行う必要がある。1回あたりの書面には何百という質問項目が記載されており、それに1つひとつ答えていかなければならない。

上場審査基準(実質基準)

グロース市場にある「企業経営の健全性」は、コーポレートガバナンスや内部管理体制などを含めて健全な経営をしているかが審査される。「実は、グロース市場については成長企業をターゲットにしているため、企業の規模や成熟度を考慮し、プライム市場よりはやや審査基準が緩和されている部分があります」

「企業内容リスク情報等の開示の適切性」については、経営者が企業のリスクをどう認識しているか、またそれに対してどう手を打っているかを事細かに追記して説明する必要がある。きちんとリスクを分析できる体制があるかが問われるポイントだ。

「その他」には、反社会的勢力との取引がないかどうかも含まれる。すでに対処している企業も多いと思うが、やはり東証でも非常に重視されるポイントだ。

外食企業が重視すべきIPO準備のポイントを解説

1つ目は「店舗固定資産の減損」。外食企業は多店舗展開しているケースが多いが、IPOの際は店舗単位で事業計画を作り、これまで投資した固定資産を回収できているかどうかを毎年チェックする必要がある。将来の計画をベースに、店舗別の利益計画を実績としてきちんと把握できているかどうか、それをベースに店舗別の利益計画が立てられているかどうかがポイントだ。店舗数が多ければ多いほど作業は大変になる。

準備すべき管理体制
① 店舗別損益の正確な把握(月次ベースが望ましい)
② 店舗別固定資産の正確な把握
③ 店舗別事業計画の作成
→赤字が継続し、業績回復見込みが見込めない店舗は要注意

「特に店長やスーパーバイザー、エリアバイザーなどが計画を作る場合には、近隣店や近隣マーケットの状況を踏まえた計画ができているかどうかが重要になります。また、店舗別の固定資産がしっかり台帳に計上されているか、リース資産を使われている場合にはリース資産の管理も非常に問われやすい論点です。作っていただいた資料を決算に織り込むかどうかなど、さまざまな話を会計士としていくので時間がかかります。計画を作るタイミングを上手く調整しましょう」

店舗の収益管理システム(POSシステム)等のIT統制も重要

多店舗展開しているケースでは、各店の情報をシステムで繋ぎ、本部で把握する体制をとっているところがほとんどだろう。このシステムについて、各店のデータを集めて会計数値へ取り込んでいくバックエンドで第三者が数字を操作できないか、また店舗からマスターデータの修正依頼がかかったときに、誰がどういった権限でデータを修正できるのか、またバックアップ体制はどうなのか等も非常に重視される。

「つまりシステムそのものへの投資だけではなく、その運用体制、いわゆるIT統制も含めて対応いただくことが非常に重要になります」

IT統制については、インフォマートの提供する仕入れ管理システム『BtoBプラットフォーム受発注』などを活用するのも選択肢のひとつだ。これまで紙で管理していた数字をデジタル化し、取引実績を正確に保存しながら管理、分析できる。会計監査の際も役立つだろう。

労務関係の対処は早めに

外食企業はITベンチャーなどと比べて、正社員だけでなくアルバイトやパートなど従業員が多い。2020年の民法改正で、残業代請求の時効期限が2年から5年に延長されるなど、昨今は労働者を重視した労働基準法の改正が続いている。特に重要なのは次のポイントだ。

労務関係の法対応と対処

労務関係の法律は日々アップデートされている。何かあったら対応するのではなく、上場準備を決定したタイミングで早めに顧問の社労士ないしIPO実績が多い社労士事務所などに依頼しよう。労務周りに関する調査(デューデリジェンス)を行い、労務トラブルがあれば早め早めに手を打つことが、その後のIPO準備をスムーズに進める上で重要になってくる。

「東証に上場が承認されると、広く一般に上場することが知れ渡ることになります。そうなると、トラブルをもって退職した関係者が東証に告発するといったリスクも出てきます。早期に手を打っておけば起きずに済んだケースもあるのが実情です。多くの経営者の皆さんは、普段から従業員を大切にされているとは思いますが、IPOを目指すにはより一段上のレベルでの労務管理が問われてくるでしょう」

上場にはさまざまな準備が必要だが、資金調達や信用、ビジネス拡大の面で多くのメリットがある。押さえるべきポイントをしっかりと理解し、早め早めに計画を進めたい。


発注・伝票計算のIT化で、スタッフの残業時間を削減

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 外食企業がコロナ禍で上場するメリット・デメリット(後編)IPOの準備とポイント|フーズチャネル - フーズチャネル )
https://ift.tt/kGgSFTs

アルパカロボの評判は?キャンペーンやメリット、注意点・リスクも | 株式投資の比較・ランキングならHEDGE GUIDE - 金融・投資情報メディア HEDGE GUIDE

アルパカロボは日本株の取引に特化したロボアドバイザーです。投資信託での資産形成をサポートするロボアドバイザーが多い中、株取引を中心に活用できるサービスとしてその特徴や評判を知りたい方もいるのではないでしょうか。

そこで、この記事ではアルパカロボの特徴、メリット・デメリット、キャンペーン情報、評判について詳しく解説します。ロボアドバイザーを活用した株式投資に関心のある方はご参考ください。

※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する決定は、ご自身のご判断において行われますようお願い致します。
※本記事は2022年4月7日時点の情報をもとに執筆されています。最新の情報については、ご自身でもよくお調べの上、ご利用ください。

目次

  1. アルパカロボとは
    1-1.売買のタイミングをAIが助言
    1-2.理想のポートフォリオを提案
  2. アルパカロボのメリットは?
    2-1.高い収益率のシミュレーション値
    2-2.株式投資の初心者でも投資しやすい
    2-3.IFAへの相談も可能
  3. アルパカロボのデメリット・注意点は?
    3-1.手数料が高め
    3-2.株価変動リスクや信用リスクがある
  4. アルパカロボの評判
  5. アルパカロボの始め方
  6. まとめ

1 アルパカロボとは

アルパカロボアルパカロボとは、アルパカ証券の提供する助言型のロボアドバイザーサービスです。ネット金融大手のSBIグループが出資するAlpacaJapan株式会社と金融仲介事業者の株式会社Fanが開発した新しい資産運用サービスで、2021年8月1日にサービスを開始しました。

AlpacaJapan株式会社はFolio社と協業で開発した「FOLIO ROBO PRO」が金融イノベーションを表彰する「JFIA2021」で大賞を受賞するなど、AI企業として活躍している企業です。

アルパカロボは「AIがサポートする新しい株式投資」をコンセプトに日本株個別銘柄の取引に特化したロボアドバイザーであり、AIのサポートを活かしながら利用者自身で投資判断や売買を行う助言型タイプです。そのため、新たに株式投資を始める方や自身の判断で金融商品を取引したいと考えている投資家に向いたサービスとなっています。

1-1 売買のタイミングをAIが助言

アルパカロボはAlpaca AIが日本株の売買代金上位2,000銘柄の10年分のデータを学習・分析し、ディープラーニングによって期待収益率の高さを客観的に予想してくれるのが大きな特徴です。

具体的には、分析対象となった2,000銘柄をAIスコア順に以下の4つに分類したAI予報として毎営業日配信してくれる仕組みとなっています。

期待収益率のAIスコア順 シグナル
上位1~100銘柄 強気
101~300位 やや強気
1,301~1,800位 やや弱気
1,801~2,000位 弱気

「強気」や「やや強気」のシグナルが出た銘柄は購入を検討するチャンスとなり、保有している銘柄に「やや弱気」や「弱気」のシグナルが出ると売却検討のタイミングとなります。この毎日配信されるAI予報を活用することで、株の取引で悩むことの多い「買い時」や「売り時」の判断をAIがサポートしてくれます。

1-2 理想のポートフォリオを提案

アルパカロボでは投資対象となる銘柄を以下の通り時価総額によってサイズ分類しており、
推奨している保有比率は評価額ベースで、大型株1:中型株1:小型株2の割合としています。

サイズ分類 時価総額順位
大型株 300位以上
中型株 301~800位
小型株 801位以下

実際、過去の株価などに当てはめて収益率などをシミュレーションしたバックテストでは、上記のサイズ分類ごとに分散投資したほうが高い収益を得られる結果となっているなど、投資初心者の方でもポートフォリオを迷わずに構成できる仕組みとなっています。

また、サイズバランス診断で保有銘柄のポートフォリオを分析し、上記のような理想のサイズバランスとなるようにAIがアドバイスしてくれる機能もあります。

2 アルパカロボのメリットは?

まずはアルパカロボを利用するメリットについて見ていきましょう。

2-1 高い収益率のシミュレーション値

アルパカロボの過去のシミュレーション結果では高い収益率を示しています。2014年〜2020年に実施したバックテストでは平均年間収益率15.6%となっており、時価総額による分散投資をしていない状態でも13.1%と高収益率です。(参照:アルパカロボ「Alpaca AIの仕組み」)

あくまでシミュレーションの結果なので、将来の成果を保証するものではないものの、過去に高い収益率のシミュレーション値をマークしているため、AI選定銘柄の取引次第では同様の運用結果を期待できます。

2-2 株式投資の初心者でも投資しやすい

アルパカロボは毎営業日配信するAI予報で日本株個別銘柄の購入や売却などの方向性を教えてくれます。株式投資でも悩みどころとなる売却タイミングを判断する重要な情報となるため、株式投資の初心者でも投資しやすくなる点が特徴です。

また、他社の提供しているロボアドバイザーは投資対象が主に投資信託となっており、株式投資に利用できるサービスは多くない中、アルパカロボは日本株の個別銘柄取引に特化したロボアドバイザーのため、投資初心者だけでなく、様々な情報をもとに自分で判断して株式投資を行いたい中上級者の利用にも役立ちます。

2-3 IFAへの相談も可能

使い方やわからないことがあればチャットで株式会社FanのIFA(資産運用アドバイザー)に相談できる点もメリットです。

IFAは特定の金融機関や資産運用会社に属さない完全に独立した存在です。中立的な立場からアドバイスしてくれるのが特徴で、必要に応じて株式以外の投資信託や債券などの相談も店舗やオンラインで可能となっています。

3 アルパカロボのデメリット・注意点は?

アルパカロボを利用するデメリットや注意点も確認しておきましょう。

3-1 株価変動リスクや信用リスクがある

アルパカロボは投資の対象が株式となるため、株式価値が変動するリスクや投資先企業が倒産等をする信用リスクなどを伴います。

また、銘柄ごとの個別リスクは分散投資によってコントロールすることも可能となるものの、アルパカロボの提案する理想のポートフォリオを構築するためには複数の銘柄を購入しなければならないため、ある程度の資金が必要になる場合もあります。

さらに、バックテストによるシミュレーション値では高い平均収益率を示していますが、単年の収益率では損失の発生している年もあり、例えば2018年は-17.6%の収益率です。そのため、アルパカロボを利用する場合でも投資家自身によるリスクコントロールは必要不可欠となります。

3-2 手数料が高め

アルパカロボの利用で発生する主な手数料は以下の通りです。

項目 手数料
口座開設 無料
口座管理料 無料
入金手数料 即時入金:無料
振込専用口座への入金:ATMなどの振込手数料のみ利用者負担
出金手数料 無料
情報利用料 無料
取引手数料 約定代金の0.55%(税込)
1回の取引の約定代金が3,000万円以上5,000万円以下の場合は0.495%、5,000万円超では0.385%(いずれも税込)

アルパカロボで株を売買する際の取引手数料は、約定代金3,000万円未満の場合、税込0.55%です。例えば、10万円の株を購入する際、10万円×0.55%=550円の手数料が発生し、この株が12万円に値上がりしたときに売ると、さらに12万円×0.55%=660円の手数料がかかります。

購入と売却の両方で手数料を負担しなければならないため、合計1.1%の手数料を負担することを考えると、長期での資産運用を自動で行ってくれる投資一任型のロボアドバイザーのウェルスナビなどと同水準のコストとなります。また、株取引の手数料としては他社と比べても高めに設定されている点はデメリットです。

一方、アルパカロボを利用するためには口座開設が必要となるものの、口座開設や口座を維持管理するための手数料は発生しません。また、証券口座への入金も即時入金を利用することで手数料は発生せず、出金や情報利用についても費用は発生しない仕組みです。

4 アルパカロボの評判・口コミは?

アルパカロボを実際に利用しているユーザーからは以下のような意見や感想が寄せられています。

  • 銘柄選定や売り時などの判断に役立つ情報をほぼ毎日提供してくれる
  • 国内株式で分散投資に必要な情報なども提供してくれるのはありがたい
  • 大手企業が主要株主になっているから信頼している
  • 大手ネット証券などと比べると手数料が高い
  • AI予報では強気となっているので持ち続けているが、株価が持ち直す気配はない

※いずれも個人の感想です。サービスに関してご自身でもよくお調べの上、ご利用をご判断ください。

アルパカロボが高い評価を受けているのは、日本株個別銘柄に特化したAIによるアドバイスです。買い時や売り時などの判断材料を検討しながら自身で投資判断を下せる点や、分散投資の参考となるサイズバランス評価機能などが評判となっているほか、大手金融業などが株主に名前を連ねる有望企業としてアルパカロボへの期待も高まっています。

一方、手数料が高いと指摘する声もあり、他社で株の取引をしているユーザーにとってはデメリットに挙げられています。また、アルパカロボはあくまで株式投資を支援するサービスなので、銘柄選定や売買の決定等は利用者自身でリスクコントロールをすることが大切です。

5 アルパカロボの始め方

アルパカロボを利用する場合、アルパカ証券のウェブサイトで口座開設手続きが必要です。

口座開設に係る同意事項の手続きとして、契約締結前交付書面や約款などの確認および同意後、氏名・生年月日・メールアドレスなどを入力すると、アルパカ証券から口座開設用のメールが届きます。

メール記載の口座開設用アドレスにアクセスし、パスワードの設定や必要情報の入力、および本人確認書類等のアップロードが終われば、申し込み手続きは完了です。

アルパカ証券での審査が終わると登録住所に取引開始に必要なログインIDと認証コードが圧着ハガキで郵送されます。ハガキの到着後に初回ログインや認証コードの入力等を済ませれば申込手続きは終了となります。

なお、申し込みには本人確認書類とマイナンバーを確認できる書類が必要になります。マイナンバーカードを持っていない場合、免許証などの顔写真付き本人確認書類とマイナンバー通知カードなど2種類の書類が必要になるので、事前に準備しておきましょう。

まとめ

アルパカロボは日本株の取引に特化したロボアドバイザーです。AI予報やサイズバランス診断などで日本株個別銘柄の取引時に参考となる貴重な情報を提供してくれるのが大きな特徴ですが、あくまで助言型ロボアドバイザーのため、最終的な銘柄選定や売買の取引は投資家自身が行う必要があります。

また、株取引には損失発生等の様々なリスクを伴います。アルパカロボを検討する際は、実際に利用しているユーザーの評判やメリット・デメリットなどをしっかりと確認した上で、サービス利用の判断を行うようにしてください。

The following two tabs change content below.
HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチーム

HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチーム

HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチームは、ロボアドバイザーに関する知識が豊富なメンバーが投資の基礎知識からロボアドバイザーのポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」
HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチーム

最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチーム (全て見る)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( アルパカロボの評判は?キャンペーンやメリット、注意点・リスクも | 株式投資の比較・ランキングならHEDGE GUIDE - 金融・投資情報メディア HEDGE GUIDE )
https://ift.tt/4HsiBlo

不動産投資ローンの基礎知識…住宅ローンとの違い、メリット・デメリットを解説 | 富裕層向け資産防衛メディア - 幻冬舎ゴールドオンライン

不動産投資ローンの基礎知識…住宅ローンとの違い、メリット・デメリットを解説 (※画像はイメージです/PIXTA)

不動産投資ローンを組もうにもどんなものかわからない、自己資金が少ないと不安という方のために、「不動産投資ローン」と「住宅ローン」の違いや、不動産投資ローンの特徴、メリットをご紹介します。

この記事では、不動産投資ローンと住宅ローンの違いや不動産投資ローンの特徴やメリット、さらにローンの組み方や注意点を詳しく解説していきます。

不動産投資ローンの資金に関して、不安感を抱いて悩んでいる人は参考にしてください。

1. 不動産投資ローンとは?…特徴や種類を解説

(※画像はイメージです/PIXTA)

(※画像はイメージです/PIXTA)

不動産投資ローンといっても、具体的にどのようなローンなのかわからない方も多いのではないでしょうか。ここではまず、不動産投資ローンの特徴や種類を解説していきます。

1.1. 不動産投資ローンの基礎知識

不動産投資ローンは簡単にいうと、「自分の住居以外の物件を購入する」ためのローンとなります。自分が住むために物件を購入するのではなく、賃貸収入を得るための物件の購入が目的となっているため、住宅ローンとしては利用できません。

そのため、不動産投資ローンでは単純に購入者の年収や職業だけで審査が行われるのではなく、購入物件の「収益性」も審査項目に含まれてきます。

不動産投資ローンが利用できるのは、下記のような金融機関です。

  • 都市銀行
  • 地方銀行
  • 信用金庫・組合
  • ノンバンク

金融機関ごとに年収・年齢制限、融資額の割合、金利、連帯保証をつけるつけないなどの違いがあります。不動産投資ローンを組む際には、金利が低いほうが魅力を感じますが、融資期間や借入条件などもしっかり考慮しましょう。

1.2. 不動産投資ローンと住宅ローンの違い

不動産投資ローンと住宅ローンを混同させてしまう方もいるかもしれませんが、両者には明確な違いがあります。具体的にはどのような違いがあるのか、確認していきましょう。

1.2.1. 住む人の違い

そもそも、住む人が違うというのは大きなポイントです。通常、住宅ローンでは「自分が住む」ための物件の購入費を融資してもらいます。一方で、不動産投資ローンは「他の人が住む」物件の購入費を融資してもらうものです。

そのため、不動産投資ローンは、自身の収入に加えて賃貸に出して得た家賃収入を返済に充てていきますが、住宅ローンは自身の収入のみを返済に充てていく点でも違うといえます。

「事業で物件を使いたいのか」「自分が住むために利用したいのか」で不動産投資ローンか住宅ローンのどちらを利用するかが変わってくることを覚えておきましょう。

1.2.2. 金利の違い

不動産投資ローンと住宅ローンでは、金利にも大きな違いがあります。

住宅ローンの金利は変動金利の場合で0.5〜1.3%程度ですが、不動産投資ローンの金利は同じ変動金利でも1.5〜4.5%程度とかなり高い設定です。

理由としては、不動産投資ローンの場合、物件の収益性も含めて融資額が決まり、場合によってはかなり高額の融資も受けられるため、思うように家賃収入を得ることができない場合は、返済に苦慮するリスクが高いためだといえます。

住宅ローンであれば、自身の収入だけが審査項目になるため、安定した職業であればそれほど上下することはありません。

しかし、家賃収入は空き家が続くと収入がゼロになってしまうため、安定した収入が得られるとは限りません。そのため、当初の計画通りに収益が出なかった場合を考慮して、そもそもの金利が高くなっているのです。

1.2.3. ローンの審査基準と難易度の違い

住宅ローンは、自身の居住物件となるので本人の返済能力が最重要視されます。審査も勤務先・勤続年数・資産や借入状況などを総合的にみて、返済能力が見極められます。

一方で、不動産投資ローンは自身の年収等はもちろんのこと、事業として物件購入をするので計画性や物件の収益性も審査の対象となります。そのため、本人だけではなく、物件の評価も合わせて行ったうえで融資額が決まります。

また、審査項目の違いによって審査の難易度にも違いが出ます。

住宅ローンの場合は基本的に、一定の収入があって無理のない返済プランが立てられていれば審査に通ります。

しかし、不動産投資ローンの場合、事業としての物件の収益性や計画性についてもしっかりと説明をする必要があることから、審査難易度は比較的高いと考えておきましょう。

2. 不動産投資ローンを組むメリット

(※画像はイメージです/PIXTA)

(※画像はイメージです/PIXTA)

不動産投資を始めるにあたって、不動産投資ローンを組むことにはどのようなメリットがあるのでしょうか。具体的なメリットについて、詳しく解説していきます。

2.1. レバレッジ効果が高いから自己資金が低くてもよい

不動産投資ローンの大きな魅力は、レバレッジ効果を得られるという点です。レバレッジはFX(外国為替証拠金取引)でよく使われている用語ですが、「少ない資金で大きな資産を運用する」という意味合いとなります。

不動産投資の場合で考えると、不動産投資ローンを組んで金融機関から融資を得ることで、自己資金が多く用意できなかったとしても、大きな金額の物件を購入できる可能性があるのです。

また、不動産投資ローンでは物件の収益性も含めて融資額が決まるため、住宅ローンよりも高額の融資を受けやすいです。そのため、不動産投資ローンで自己資金に加えて高額の融資を受けられれば、より収益性の高い物件を購入でき、結果的に得られる利益が高くなることが期待できます。

2.2. 手持ちの資金を残すことができる

返済のリスクを減らしたい、と手持ちの資金を目いっぱい使って物件を購入すると、突然の修繕費などに使える手元の資金がなくなり、対応ができません。金銭的に余裕がない状態で不動産投資を行っても、万が一追加資金が必要になった際に、自身の物件を管理できなくなるのです。

物件は株などとは違って、経年劣化が必ず発生します。手持ち資金を物件購入時に使い果たしてしまえば、将来的な不安が残り、不動産投資はうまくいかなくなるでしょう。

その点、不動産投資ローンで融資を受けることで、手元の資金を残しながら物件を購入できるというメリットがあります。ローンを組むときには、手元にある程度資金が残るように事前にシミュレーションをしておくことをおすすめします。

2.3. 団体信用生命保険に入ることができる

物件購入したあと、万が一のことが起きた場合は通常残された家族が返済を続けなくてはなりません。

しかし、不動産投資ローンでは、住宅ローンと同様に団体信用生命保険に加入が可能になるため、契約者に万が一のことが起きた場合でも代わりに金融機関が弁済してくれます。残された家族は返済なく家賃収入を得ることができるので、生活の見込みを立てることができます。

ただし、団体信用生命保険に加入する際は健康に関する告知義務と審査が必要になる点は十分考慮してください。

3. 不動産投資ローンを組むデメリット

(※画像はイメージです/PIXTA)

(※画像はイメージです/PIXTA)

不動産投資ローンを組む際、メリットは多くありますが現実的にデメリットもあるので、それぞれしっかりと把握したうえで検討することが大事です。以下では、不動産投資ローンを組むデメリットをご紹介します。

3.1. 返済利息があるため現金一括より返済金額が増える

ローンには必ず金利がつくため、金利に応じた利息が発生する点はデメリットとなります。

支払利息は、返済期間が長くなるほど膨らんでいきます。現金一括で支払った場合には当然ですが利息はつかないため、余計な費用を払う必要がありません。

支払利息を減らすには、できるだけ低金利な金融機関で借りる、毎月の返済に加えて繰り上げ返済をして返済期間を短縮する、毎月の返済額を増やすといった対策がおすすめです。

3.2. 変動金利で利率が高くなると返済金額が増える

不動産投資ローンのシミュレーションを行ううえで、固定金利で支払うのか変動金利で支払うのかによってもかなり返済金額が違ってきます。

一般的には、変動金利を採用している金融機関が多いため、利率が変動する可能性があり、その場合には契約当初よりも返済金額が増えます。

金利の利率が高くなると家賃収入だけでは不足し、自己資金が必要になる可能性も高いです。名前の通り変動する金利なので、デメリットに感じますがリスクの少ない利率は何%なのかをシミュレーションしてみるとよいでしょう。

3.3. 空室が続いた場合、入居するまで自己資金で返済する必要がある

不動産投資ローンの大きなデメリットは、空室のリスクです。家賃収入を見込んでいるので、家賃収入がなければローン返済が難しくなり、自分の手持ち資金からの捻出が必要になります。

物件購入の際は不動産投資ローンを組むことで、自己資金は低く済みますが、継続的にローン返済をするほうが難易度が高くなっていきます。購入する段階できちんと手持ち資金に余裕をもっていることと、空室対策をしっかり行うことが必要になります。

4. 不動産投資ローンを組む際の主な手順

(※画像はイメージです/PIXTA)

(※画像はイメージです/PIXTA)

実際に不動産投資ローンを組む際、どういった手順で進めていくのか、ここからは具体的な手続きの流れについてご紹介していきます。

STEP1:ローン融資の事前審査(仮審査)

不動産投資ローンに申し込んだ場合、まずは融資の事前審査が行われます。「仮審査」と呼ばれるもので、融資の実行が可能か事前に審査が行われます。

事前審査は物件を選定している間に行うものなので、申込者の信用情報や返済能力についてを慎重に見られます。また、借入希望額と年収がアンバランスになる場合は、事前審査が通りにくくなりますので注意が必要です。

STEP2:物件購入の申し込みと売買契約の締結

仮審査後が無事通ったあとは、物件購入の申し込みを行います。申込後、すぐに売買契約が締結されるわけではなくて、売主との日程調整を行ったうえでの契約締結となります。

また、売買契約を締結する際はしっかりと「ローン特約」がついているか確認しましょう。ローン特約は融資の本審査が通らなかった場合、白紙解除・手付金返還を定めているものなので、リスクを軽減させるためにも盛り込まれているのか確認してください。

STEP3:金融機関選定及び本審査

物件購入の申し込みを済ませたあとは、不動産投資ローンの本審査を依頼します。

仮審査の場合は数日で結果がわかりますが、本審査は慎重に検討される場合が多いので、大体1週間~1ヵ月程度の時間が必要になります。審査結果の早さは金融機関によってばらつきがあり、早ければ良いというわけでもないため審査の際に目安の日数を確認しておきましょう。

STEP4:金銭消費貸借契約の締結

金融機関での本審査が通り、不動産投資ローンを組める金融機関が決定した際には「金銭消費貸借契約の締結」を行います。金融機関と物件購入者との間で締結されたローン契約の条件について決定するものです。

金銭消費貸借契約書には、返済計画・金利の設定・特約など非常に大事な文章が記載されているので、必ず内容を確認してから契約しましょう。

STEP5:融資の実行と物件決済引き渡し

融資の審査、契約書の締結、物件購入など基本となる部分がすべて終わったあとは、物件の決済・引き渡し時に融資の実行を受けるだけです。その際、所有権移転登記手続きや金融機関の抵当権設定登記が行われるので、必ず把握しておきましょう。

抵当権がなぜ必要なのかというと、実際に運用していくなかでローン返済が滞ってしまった際に物件を差し押さえることができるため、リスクを軽減できるからです。ローンを完済すると、抵当権も抹消できます。

5. 不動産投資ローンを組む際のコツとポイント

(※画像はイメージです/PIXTA)

(※画像はイメージです/PIXTA)

不動産投資ローンは、住宅ローンと違い審査の難易度もリスクも高いローン方法です。ここでは、ローンを組む際のコツやポイントについて解説していきます。

5.1. 金利は低くする

もともと、不動産投資ローンの金利相場は低めの設定となっていますが、金融機関によって金利は大きく変わります。少しでも金利を低くするためには、以下の方法を参考にしてみてください。

  • 事業計画を作る
  • 不動産会社を厳選する
  • 複数の金融機関を比較する

不動産投資は、基本的には「事業」として契約をします。そのため、物件購入後にどういった経営・集客を行い、収支の見込みがあるのかといった事業計画書を提出すると、金利が優遇される場合があるのです。

販売実績がしっかりしている会社や大手など、不動産会社によっては提携している金融機関があるので、金利が優遇される場合もあります。金利は金融機関で違うため、複数の金融機関に審査してもらって、金利が一番安い金融機関に申し込むなども1つの方法です。

5.2. 融資期間は長くする

不動産投資ローンを組む場合は、長い期間が鉄則です。1,000万円の融資を10年で返済するのと30年で返済するのとでは、月々の返済額がかなり違います。

ローンは早く返済したほうが支払利息は減らせますが、毎月の返済額が多いとその分のお金の流れに大きな影響を与えるため、次の融資に影響も出てくるのです。そのため、融資条件について相談する場合は必ず融資期間を長くし、おおよそ30年程度を目安にしてみてください。

審査の際も、無理なく支払いができる計画が立てられているのかがとても重要なポイントになるので、きちんと自身の見込みと照らし合わせてみることが大切です。

5.3. 頭金を用意しておく

不動産投資ローンを組む前に、事前準備として手持ち資金を増やしておくことが望ましいです。

ローンを組むことで自己資金が少なくても物件購入はできますが、できるのであればしっかり頭金を入れてローンを組むようにしましょう。用意する頭金の目安は、物件購入費の10~20%程度です。

頭金0円でも審査OKという金融機関は増えていますが、頭金を入れることによってローン審査が通りやすくなるというメリットもあります。また、年収に対しての返済額割合を低くすることもできます。

ただし、あくまで頭金を用意できた場合に限られますので、無理をしてまで頭金を用意する必要はないと考えておきましょう。

6. 不動産投資はローンがおすすめ

(※画像はイメージです/PIXTA)

(※画像はイメージです/PIXTA)

自分が住む家を購入するための「住宅ローン」と、別の人に貸し出す家を購入する「不動産投資ローン」では、金利や審査難易度が違います。

手持ち資金で物件を購入するよりも、不動産投資ローンを組んだほうがレバレッジ効果が高くメリットも多いです。自身のお金を残しつつ、しっかりと不動産運用を行うことができるので、不動産投資ローンを組んで運用するのがおすすめです。

しかし、住宅ローンと違い、物件探しや金融機関の審査基準など違いも出てくるため、この記事を参考にして不動産ローンの手順やローンを組む際のポイントを確認し、不安なく不動産投資をスタートさせてください。

GGOとは、GENTOSHA GOLD ONLINE(幻冬舎ゴールドオンライン)の略称。『あなたの財産を「守る」「増やす」「残す」ための総合情報サイト』を掲げ、企業オーナー・富裕層を主要読者ターゲットとして運営している。

著者紹介

連載初心者必見!「不動産投資」の実践的活用方法

※本文書は貴社の責任と判断で利用いただくものであり、弊社は、貴社又は第三者が本文書に基づいて行われた検討、判断、意思決定及びその結果について法律構成・請求原因の如何を問わず一切の責任を負わないものとします。

メルマガ購読はこちら

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

登録していただいた方の中から
毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!

会員向けセミナーの一覧

アクセスランキング

TOPへ

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 不動産投資ローンの基礎知識…住宅ローンとの違い、メリット・デメリットを解説 | 富裕層向け資産防衛メディア - 幻冬舎ゴールドオンライン )
https://ift.tt/DPM0jL7