Pages

Monday, January 31, 2022

札幌市(北海道)でアパート経営を始めるメリット・デメリットは?人口・地価推移のデータも検証 | 不動産投資コラム | 不動産投資情報サイト HEDGE GUIDE - 金融・投資情報メディア HEDGE GUIDE

地方都市でのアパート経営を検討する際に、候補地の一つとして挙げられるのが北海道の中心都市である札幌市ではないでしょうか。

そこで今回のコラムでは、札幌市内でのアパート経営に不可欠な人口や地価の推移などのデータを検証します。また、その検証から見える札幌市でアパート経営を行う際のメリットとデメリットも解説していきます。

目次

  1. 札幌市のアパート経営に関する基本情報
    1-1.札幌市の人口の推移
    1-2.札幌市の地価の推移
  2. 札幌市でアパート経営を行う際のメリット
    2-1.人口の転入超過が続いている
    2-2.地震リスクが低い
    2-3.不動産投資の表面利回りが高い
  3. 札幌市でアパート経営を行う際のデメリット
    3-1.降雪・積雪・寒さ対策が必要になる
    3-2.礼金や更新料による収入が見込めない
  4. まとめ

1 札幌市のアパート経営に関する基本情報

この項目では、札幌市でアパート経営を行う際に覚えておきたい、人口推移と地価推移のデータについて紹介していきます。それぞれ詳しく見て行きましょう。

1-1 札幌市の人口の推移

アパート経営で重要なのが、長期的な賃貸需要が見込めるかどうかです。全国に20ある政令指定都市のうち、4番目に人口が多い札幌市ではどのように人口が推移しているのか、総数を表にしました。

集計日 人口総数
1998年12月1日 1,803,546人
2003年12月1日 1,862,436人
2008年12月1日 1,900,815人
2013年12月1日 1,938,331人
2018年12月1日 1,966,997人
2019年12月1日 1,970,826人
2020年12月1日 1,973,245人
2021年12月1日 1,972,586人

※参照:札幌市「推計人口」より抜粋。

2021年の人口総数は2020年に対して微減となっていますが、人口が減少したのは1945年以来のことで長く人口増加が続いていました。新型コロナウィルスの影響によりリモートワークが推奨され、自然減が社会動態の増加数を上回ったことなどが要因と推測されます。

なお、このような短期的な人口減少は札幌市以外にもみられ、例年人口増加傾向にあった東京23区や大阪市など都市部も同様の推移となっています。今後、リモートワークが定着していくことで、都市部の人口動態にどのよいうな影響を与えるのか、注視していきたいポイントです。

1-2 札幌市の地価の推移

次にアパート経営をするために必要な土地の価格推移を見ていきます。下記の表は、各年7月1日の住宅地平均価格をまとめたものです。

集計日 住宅地の平均価格(円/㎡)
2008年7月1日 67,300
2013年7月1日 58,500
2018年7月1日 67,600
2019年7月1日 72,900
2020年7月1日 78,800
2021年7月1日 82,500

※出典:札幌市「地価情報(地価公示・地価調査)」より抜粋

単年での増減はありますが、長期的な視点で見ると2008年から2021年までの13年間で約1.23倍となっています。

札幌市には10区がありますが、区ごとによって地価が大きく異なるため、注意する必要があります。2021年7月1日の各区の住宅地平均価格と変動率は下記のようになっています。

住宅地の平均価格(円/㎡) 平均変動率(%)
中央区 178,300 4.0
北区 70,200 5.2
東区 81,100 4.5
白石区 85,100 5.8
厚別区 81,200 5.6
豊平区 82,800 4.5
清田区 46,300 2.2
南区 37,000 △0.1
西区 71,600 1.9
手稲区 41,200 1.0

※出典:札幌市「地価情報(地価公示・地価調査)」より抜粋

最も高い中央区は178,300円/㎡ですが、南区では37,000円/㎡となっており、約5倍の差があります。前年からの変動率にも差があり、格差が広がっています。

札幌市でアパート経営をするには、このような地域ごとの特徴も見極めてエリアを選択する必要があります。これらのデータを踏まえて、札幌市でアパート経営を行う際のメリットとデメリットを次から見てみましょう。

2 札幌市でアパート経営を行う際のメリット

人口が減少傾向に移った札幌市ですが、社会増加が続いているなどアパート経営を行う際のメリットがあります。この項目では3つを紹介します。

2-1 人口の転入超過が続いている

2021年12月1日の人口は1,972,586人で、2022年1月1日の人口は1,972,381人となっています。つまり、直近の1カ月で約200人減少した計算になります。

ただし、人口の変動には死亡数と出生数による「自然動態」と、転入数と転出数による「社会動態」の二つの側面があります。札幌市の人口動態を見ると、2021年中の自然動態と社会動態は下記のようになっています。

人口増加数 自然増加数 社会増加数
△907人 △9,835人 8,928人

※参照:札幌市「人口動態」より抜粋。

札幌市は北海道内の各市町村から人口が集まる傾向があり、社会動態が増加し続けている要因の一つです。自然減が続いているため北海道の人口総数は減少していますが、社会動態だけで見ると下記のようになっています。

集計年 社会増加数 転入件数 転出件数 そのほか
2017年中 9,720人 68,340人 58,531人 △89人
2018年中 9,074人 67,571人 58,225人 △242人
2019年中 10,757人 69,235人 58,119人 △359人
2020年中 10,107人 63,859人 53,520人 △232人
2021年中 8,928人 62,213人 52,913人 △372人

※参照:札幌市「人口動態」より抜粋。

転入件数が転出件数に比べて、毎年9,000件前後多いのが札幌市の特徴の一つです。それだけ札幌市に転居する人がいるということで、人口減少傾向にある日本国内において、賃貸需要を見込みやすいエリアであると言えるでしょう。

2-2 地震リスクが低い

地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)が発表している「全国地震動予測地図」2020年版」によると、札幌市で30年以内に震度6弱の地震が発生する確率は0.2%となっています。その他、全国の主要都市の「今後30年以内に震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率」は下記のようになっています。

住所 確率
札幌市(中央区北三条)  0.2%
仙台市(青葉区国分町)  7.6%
東京新宿区(都庁)  47.2%
横浜市(中区桜木町)  38.1%
千葉市(中央区千葉港) 62.3%
名古屋市(中区三の丸) 45.8%
京都市(中京区上本能寺前町) 14.8%
大阪市(北区中之島)  30.1%
神戸市(中央区加納町)  46.4%
広島市(中区国泰寺町)  24.2%
松山市(三番町)  45.7%
福岡市(中央区天神)  6.2%

※出典:地震調査研究推進本部事務局「全国地震動予測地図2020年版」より抜粋。

国内の主要都市の中では大きな地震が起きる可能性が低く、アパート経営のリスクの一つとなる地震リスクが低いのが札幌市の特徴です。ただし、地震がいつどのような規模で起きるのかは分かりません。備えが必要ないというわけではないことも覚えておきましょう。

2-3 不動産投資の表面利回りが高い

札幌市における不動産投資の大きな特徴として、表面利回りの高さが挙げられます。表面利回りとは、表面利回りとは、年間の家賃収入を物件価格で割り戻して算出した利回りのことを指します。

不動産情報サイトの健美家では「健美家レポートの不動産投資ニュース」で、政令指定都市の表面利回りランキングを発表しています。

順位 区分マンション 一棟アパート 一棟マンション
1位 仙台市 11.29% 札幌市 10.35% 札幌市 8.70%
2位 札幌市 11.75% 神戸市 10.27% 千葉市 8.65%
3位 千葉市 10.40% 仙台市 9.45% 神戸市 8.36%
4位 広島市 9.38% 京都市 9.42% 大阪市 8.35%
5位 神戸市 9.01% 大阪市 9.07% 名古屋市 8.12%
6位 さいたま市 8.25% 千葉市 8.79% さいたま市 7.76%
7位 横浜市 8.17% さいたま市 8.74% 仙台市 7.72%
8位 名古屋市 8.04% 横浜市 8.24% 横浜市 7.48%
9位 川崎市 7.63% 川崎市 7.51% 川崎市 7.24%
10位 福岡市 7.41% 名古屋市 7.36% 京都市 7.13%
11位 京都市 7.35% 福岡市 7.36% 広島市 6.88%
12位 大阪市 6.52% 広島市 6.70% 福岡市 6.75%

※出典:健美家健美家レポートの不動産投資ニュース「2021年上半期政令指定都市住宅系収益不動産『高利回りランキング』」より抜粋。

札幌市は「区分マンション」「一棟アパート」「一棟マンション」のそれぞれで1位か2位に位置していることから、不動産投資全体で表面利回りが高いことがわかります。

ただし、表面利回りは投資物件の収益性を図る指標として重要ではありますが、表面利回りには物件購入時の諸経費や管理費、固定資産税などの経費が含まれていません。特に、雪への対処が必要となる札幌市の不動産投資では、ランニングコストが他府県よりも高くなる傾向にあります。最終的な投資判断は経費を加味した実質利回りで検討することも大切です。

3 札幌市でアパート経営を行う際のデメリット

この項目では札幌市でアパート経営を行う際のデメリットについて見ていきましょう。

3-1 降雪・積雪・寒さ対策が必要になる

札幌市のホームページ「わたしたちのくらしと雪」によると、札幌の降雪量を平均すると1991年から2020年の30年平均値で4m79cmとなります。

2020年11月から2021年4月までの積雪量が分かる「令和2年度積雪深観測値」によると、期間中最も積雪量が多かったのが3月3日の南区の135センチです。西区でも3月4日に107㎝に達しています。こうした状況から札幌市でアパートを経営するには、降雪・積雪・寒さ対策が欠かせません。主な対策法は下記になります。

  • 敷地内あるいは前面道路にロードヒーティングを設ける
  • 前面道路に除雪車が入る土地を選ぶ(幅員8m以上は市の除雪が入るなどルールがある)
  • 雪や風が建物内に入らないように玄関フードを設ける
  • 落雪を防止するために屋根に雪止めフェンスを設ける
  • 劣化が進むため外階段・外廊下は採用しない
  • 室内の熱が逃げていかないように二重サッシ・二層窓を採用する
  • 断熱材の増強や工法などで断熱性能を向上させる

これらの対策のために初期費用がかかるのに加え、ロードヒーティングを設置する場合は冬季間の光熱費も高額になりやすいので注意が必要です。

札幌市では雪対策や冬の暮らしについて「冬の暮らし・除雪」で説明していますので、こちらも参考にされてみると良いでしょう。

3-2 礼金や更新料による収入が見込めない

賃貸契約を結ぶ際にかかる初期費用には地域による特色や商習慣・慣例があります。例えば、首都圏や京阪圏、東海圏などの国内主要都市圏では主流となっている礼金の習慣が、札幌市内ではあまり見られていません。また2年ごとなどの契約期間が終了する際、契約を更新するために支払う更新料も設定しないことがほとんどです。

札幌市で礼金や更新料を設定した場合は、似た条件を提示している競合物件に流れることが考えられます。礼金や更新料による収入が見込めない可能性も念頭において、シミュレーションを行いましょう。

まとめ

札幌市でアパート経営をする際のメリットとデメリットを見てきました。表面利回りが高いなど、アパート経営のメリットがある一方、冬に備える対策が必要になるなどコスト面でのデメリットもあります。

また、今回ご紹介したデータはあくまでも全体傾向の指標であり、実際のアパートを個別にみて行くと、市場傾向とは異なる特徴を持った物件も少なくありません。「札幌市は賃貸需要が見込みやすい」「アパートの表面利回りが高い」などのように単純にとらえず、個別の事情を踏まえた投資判断が大切です。

The following two tabs change content below.
倉岡 明広

倉岡 明広

経済学部経済学科卒業後、出版社や編集プロダクション勤務などを経てフリーライターとして独立。雑誌や新聞、インターネットを中心に記事を執筆しています。初心者が抱く不動産投資の疑問や質問を解決できるよう丁寧な記事を執筆していきます。
倉岡 明広

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 札幌市(北海道)でアパート経営を始めるメリット・デメリットは?人口・地価推移のデータも検証 | 不動産投資コラム | 不動産投資情報サイト HEDGE GUIDE - 金融・投資情報メディア HEDGE GUIDE )
https://ift.tt/17vMmJtUN

Sunday, January 30, 2022

足利銀・群馬銀が連携協定 両毛地区の「メリットに」 3商工会議所から歓迎の声 - 東京新聞

群馬銀行と足利銀行の支店が並ぶJR足利駅前=足利市で

群馬銀行と足利銀行の支店が並ぶJR足利駅前=足利市で

 足利銀行(宇都宮市)と群馬銀行(前橋市)が今月、締結した連携協定「りょうもう地域活性化パートナーシップ」。営業エリアが重複する両毛地区で顧客情報を共有し、融資や経営支援で相乗効果を狙う。同地区の中核である栃木県足利市と群馬県の桐生市、太田市で地域振興に力を注ぐ三商工会議所の専務理事に協定締結の受け止めや意義、今後の期待を聞いた。(梅村武史)

 「驚きだった」と語るのは群馬銀行OBでもある太田商工会議所の橋本文男専務理事(66)。営業地域が競合する両行は、長年しのぎを削ってきたライバルだ。「銀行も生き残るため、新たなビジネスモデルを模索している。より顧客目線が進み、地域のメリットになるのでは」と分析する。

 桐生商工会議所の石原雄二専務理事(69)は「群馬銀行桐生支店は地域支援に大きく貢献しており、さらなる期待が膨らむ。産・官・学などの連携に金融が加われば、より効果的な事業が期待できる」と好意的に受け止める。

 足利商工会議所の福島靖専務理事(68)は「協定は歓迎。両行が持つ人や企業、空き工場、空き店舗など大量の情報を結集し、新規事業の開拓や見直しを進め、埋もれた地域力を引き出してほしい」と話した。

 太田市周辺は自動車関連メーカーの集積地でもある。太田商議所の橋本専務は「電気自動車(EV)への対応など巨額の投資が必要になる。両行に積極的な協調融資をしてもらえれば大きな力になる」と話す。

 足利商議所の福島専務は小規模事業者が多い足利市の現状に触れ、「コロナ禍で多くが体力を奪われ、いまは差し迫った状況にある。スピード感を持って動き、目に見える効果を出してほしい」と願った。

<両毛地区> 栃木県南西部から群馬県南東部にかけての産業集積地。人口は約80万人で、自動車関連や繊維産業が盛ん。人的文化的交流も盛んで、住民の県境意識は低い。近年は産業構造の変化やコロナ禍、半導体不足などに苦しみ、今後、生産人口の大幅な減少が見込まれるなど、取り巻く環境は厳しさを増している。

関連キーワード



おすすめ情報

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 足利銀・群馬銀が連携協定 両毛地区の「メリットに」 3商工会議所から歓迎の声 - 東京新聞 )
https://ift.tt/cSRFXYuUk

「デジタル通貨」とは何か?--メリットや種類、海外動向を解説 - CNET Japan

 デジタルエコノミーの広がりとともに、デジタル通貨が世界的に注目されている。そこで、デジタル通貨の概要や、これがもたらすメリット、さらにはデジタル通貨を巡る世界の動向などについて、3回に分けて解説したい。

デジタル通貨の概要

 「デジタル通貨」には必ずしも決まった定義があるわけではない。仮に「デジタル形態の支払手段」全てをデジタル通貨と呼ぶならば、クレジットカードや銀行振込なども含まれ得る。しかし、これらが「デジタル通貨」と呼ばれることは少ない。

 また、ビットコインのような、独自の単位(ビットコインの場合は「ビット」)で表示され、特定の発行者を持たない暗号資産も「デジタル通貨」と呼ばれることは少ない。これらの暗号資産は価値の変動が激しいため、もっぱら投機的な投資の対象となっており、支払手段として使われるケースは稀である。このため、かつての「仮想通貨」との呼称も「暗号資産」に変更された。

 このため、「デジタル通貨」とは、(1)デジタル化され、(2)ドルや円などの国家が発行する「ソブリン通貨単位」と結びつけられ、(3)広く支払いに使える手段、を指すことが多い。また、QRコードやNFC(近距離無線通信)、ブロックチェーンや分散型台帳などのデジタル技術の活用と絡めて注目されることがほとんどである。

デジタル通貨の種類

 デジタル通貨は、発行者の違いなどにより、いくつかに分類できる。

 まず、民間企業が発行するデジタル通貨である。有名なものとしては、米国の「PayPal」などが挙げられる。

 とりわけ最近では、「ビッグテック」と呼ばれる巨大テック企業が提供するデジタル支払手段が注目を集めている。その典型としては、中国の阿里巴巴(アリババ)の子会社、アントグループが提供する「Alipay」や、同じく中国の騰訊(テンセント)グループが提供する「WeChat Pay」、東南アジアのGrabやGoJekが運営する「GrabPay」や「GoPay」などが挙げられる。また、今後の可能性としては、民間銀行が自らの預金にブロックチェーンや分散型台帳技術を応用する形態も注目されている。

 次に、暗号資産が裏付け資産を持つことなどにより、ソブリン通貨に対する価値の安定を図る「ステーブルコイン」が挙げられる。

 この中で近年話題を集めたのは、米国のFacebook(現Meta)が主導する形で2019年に計画が公表された「リブラ」である。リブラは複数の通貨建ての安全資産を裏付けとすることで、これらの通貨バスケットに対する価値を安定させることを狙ったものである。

 もっとも、リブラ計画には各国当局から強い警戒感が示され、リブラは名称を「ディエム」へと変更し、現在では米ドル建てのステーブルコインの発行を目指している。米ドル建てのステーブルコインとしては、他に「USD Coin(USDC)」などが挙げられる。ステーブルコインについては、その支払決済手段としての可能性に鑑み、これをいかに規制監督すべきかといった議論も活発に行われるようになっている。

 また、中央銀行が自らの債務として発行するデジタル通貨は「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」と呼ばれる。中央銀行デジタル通貨は、2020年にはバハマ、2021年にはナイジェリアによって発行されている。また中国は、2020年より国内主要都市において、中央銀行デジタル通貨「デジタル人民元(e-CNY)」の試験発行を開始しており、2022年2月の北京冬季五輪の会場でも試験的流通が行われる。

デジタル通貨の比較図(出典:デジタル通貨の世界観共有 各国の事例紹介)
デジタル通貨の比較図(出典:デジタル通貨の世界観共有 各国の事例紹介)

デジタル通貨のメリット--現金コストの削減

 デジタル通貨がもたらし得るメリットとしては、まず、現金に関わるさまざまなコストの削減が挙げられる。

 現金は、搬送や保管、警備などに相当なコストがかかる。例えば、現金を受け入れるには、レジを設置し、釣り銭を用意し、店員を習熟させなければならない。また、盗難のリスクもあることから、現金は常に誰かが監視し、夜間は金庫などに保管しなければならない。このため、現金の減少が進んでいるスウェーデンなどの国々では、「現金お断り」を掲げる店舗が増えている。

 現金関連のコストは、経済のデジタル化に伴い、ますます強く意識されるようになっている。例えば、さまざまなデジタル資産がネット上で広く取引され、業務のデジタル化も進む中、支払いにおいては現金の物理的な受け渡しが必要となると、取引の効率性が大きく低下してしまう。

 この点、現金の代わりに広く使えるデジタル通貨があれば、経済社会的なコストの削減につながる。また、新しいデジタル資産の取引などを効率的に行うことも可能になる。

金融包摂の推進

 デジタル通貨のメリットとしては金融包摂(きんゆうほうせつ、financial inclusion)、すなわち、貧困層や僻地などへの金融サービスの普及も挙げられる。これは、とりわけ新興国や途上国で重要な政策課題である。これらの国々では、これまで便利な支払手段がなかったために経済や社会の発展が阻害されていた地域も少なくない。例えば僻地での通信教育などは、そもそもお金を払う手段がないと受けられない。

 金融包摂は従来から世界の課題であり、有名なバングラデシュのグラミン銀行も、そうした課題への取り組みのひとつといえる。かつて金融包摂といえば、僻地での銀行店舗の開設や貧困層への銀行口座の提供などが課題であったが、今ではスマートフォンが世界中に普及している。世界銀行の調査によれば、全世界に銀行口座を持たない成人は約17億人いるが、そのうち11億人以上は既に携帯電話やスマートフォンを持っている。そして、これらの媒体を用いるデジタル決済手段の普及が、近年、金融包摂を大きく進めている。有名なものしては、ケニアの「M-Pesa」などが挙げられる。

 金融包摂は先進国にとっても課題となる。例えば、海外からの移民や出稼ぎ労働者が銀行口座を持てず、家族などへの国際送金に高額なサービスを利用せざるを得ないことが問題視されている。この中でデジタル通貨は、安価で効率的な国際送金を実現する手段としても期待されている。

データの活用と幅広いサービスの連携

 デジタル通貨は、情報やデータの活用、さらには幅広いサービスの連携を進める手段にもなり得る。

 現金は、その紙や金属の上に「価値」の情報しか持たない。銀行券を発行する中央銀行も、銀行券を今、誰が持っているのかはわからない。このことは、現金に「匿名性」を与えている一方、「誰が、いつ、どこで、何を買ったか」といった情報やデータを収集し活用するツールにはなりにくい。

 これに対し、デジタル通貨では「誰が、いつ、どこで、何を買ったか」といった情報を収集し、活用することも可能となる。もちろん、このようなデータの収集をポイントカードなどで別途行うことも可能だが、支払いのたびに「ポイントカードはお持ちですか」と尋ね、提示してもらうことは煩雑である。この点、支払手段にデータの処理機能も組み込めば、人々に負担を感じさせずにデータを集められる。

 デジタル通貨は、さまざまなサービスを連携させるネットワークにもなる。例えば、巨大テック企業が提供する広範なサービスを、この企業が提供するデジタル決済アプリで全て支払えるようにすれば、いったんアプリをダウンロードした人々を、その企業が提供する他のサービスにも誘導できる。これを通じて、サービス間の連携も強化できる。

 近年、“GAFA”や“BAT”といった巨大テック企業は一斉にデジタル決済の分野に参入している。これは、決済サービス自体から収益を上げるというよりは、データの収集や活用、さらには広範なサービスを連携させるツールとしてのデジタル通貨に注目しているわけである。

デジタルエコノミーの発展

 これらの機能を通じて、デジタル通貨は、新しいデジタルエコノミーの拡大や経済の発展、そして人々の生活向上に貢献し得る。

 近年登場しているデジタル経済活動のほとんどは、支払いもデジタル化されることを前提としている。例えばUberは、目的地に着いたら支払いも自動的に完了することが利便性を高めている。また、MaaSの「ラストワンマイル」として注目されている乗り捨て自転車サービスでは、現金で代金を徴収することは難しく、また、サービスの提供側は、今、誰がどの自転車を使っているのかを把握しなければならない。このためには、やはり支払いがデジタル化されている必要がある。

 このように、「シェアリングエコノミー」や「アズ・ア・サービス」などの新しい経済活動を発展させる上で、デジタル通貨は大きな貢献を果たし得る。さらに、最近ではNFT(Non-Fungible Token)などの新しいデジタル資産が次々と登場し、メタバースやWeb3といったデジタル空間での経済活動が注目を集めている。これらが発展を遂げていく上でも、安全性と利便性の高いデジタル通貨が利用できるかどうかが大きな意味を持つ。

 通貨は、人間の生んだ偉大な発明といえる。人間は通貨を通じて、不特定多数人々との間での交換を可能とし、経済社会を構築してきた。

 登場当初は石や貝殻であった通貨は、その時々で利用可能な技術を取り入れながら、進歩を重ねてきた。鋳造技術の登場とともに鋳造貨幣が誕生し、紙や印刷技術の発達とともに紙幣が普及した。そして今、新しいデジタル技術の登場が、通貨のさらなる進歩を可能にしている。

 通貨に新たなデジタル技術を応用することで、新たな社会のニーズに応えられる可能性も広がる。脱炭素化が地球的な課題となる中、企業や個人がデジタル通貨を通じて自らの炭素排出量削減への貢献度を記録し、証明することもできるかもしれない。また、デジタル通貨を経由したポイントの賦与といったきめ細かな施策を通じて、地域創生などの政策目的に貢献できる余地も拡大するだろう。

 その一方で、通貨は常に「信用」に支えられ、その安定性を通じて人々の生活の向上に貢献してきた。デジタル通貨においても、通貨への信用と安定性はしっかりと維持していくことが求められる。

山岡浩巳

フューチャー株式会社 取締役 兼 デジタル通貨フォーラム座長

フューチャー株式会社 取締役 兼 フューチャー経済・金融研究所長。ニューヨーク州弁護士。民間企業により構成される「デジタル通貨フォーラム」座長。86年東大法学部卒、90年カリフォルニア大バークレー校ロースクール修了。日本銀行調査統計局景気分析グループ長、企画室シニアエコノミスト、金融機構局参事役大手銀行担当総括、金融市場局長、決済機構局長などを経て現職。この間、IMF日本理事代理、バーゼル銀行監督委委員なども務める。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「デジタル通貨」とは何か?--メリットや種類、海外動向を解説 - CNET Japan )
https://ift.tt/8xCsBPSOy

Saturday, January 29, 2022

【カーリース】負担が減る?ノート オーラにリースで乗るメリットとは|カーリースならカルモマガジン - カルモマガジン

新車購入時には多額の費用が必要です。費用負担が大きいあまりに欲しい車をあきらめたり、ワンランク下のグレードで妥協したりすることもあるかもしれません。

対してカーリースでは、頭金や新車登録時に必要な諸費用を用意することなく好きな新車に乗ることができるため、日産「ノート オーラ」のような最も安いグレードでも260万円以上する高額なコンパクトカーにも乗りやすくなるかもしれません。

ここでは、ノート オーラに乗るのであればリースがおすすめである理由を紹介します。

【この記事のポイント】
✔定額カルモくんならノート オーラに月々33,270円から乗れる
✔カーリースなら初期費用が不要、維持費などの出費も含めて定額にできるなどさまざまなメリットも
✔ノート オーラは所有欲を満たすプレミアムなコンパクトカーが欲しい方におすすめ

カーリースだとノート オーラに月々33,270円から乗れる!

カーリースは車のサブスクリプションサービスです。
サブスクリプションとは、携帯電話や音楽配信サービスなどのように毎月定額制で契約して利用するしくみのこと。

そのため、車の所有者はリース会社ですが、利用者は車をマイカーのように自分だけの物として自由に利用できたり、乗りたい新車を選ぶことができたりするのが大きなメリットです。
まずは、カーリースがお得な理由や契約年数ごとのノート オーラの金額などをご紹介します。

カーローンよりお得に車に乗れるカーリース

カーローンとカーリースは、どちらも月々分割で支払いながら新車に乗る方法ですが、カーローンは車の購入時に金融機関などから借入れた購入資金の返済であるのに対し、カーリースは所有者であるリース会社に支払う使用料という違いがあります。

月々の支払い内容にも差があります。カーローンでは借入れた車両価格を分割して返すだけですが、カーリースでは車両使用料のほかに税金や自賠責保険料などの維持費も含まれています

カーローンでは月々の返済額と別に維持費を負担する必要がありますが、カーリースはそれらが月額料金に含まれていることで支払いがフラットになり、カーローンより少ない負担で新車に乗ることができます。

契約年数ごとのノート オーラの料金は?

カーリースの利用を考えたとき、気になるのがどの程度の月額料金が必要なのかということではないでしょうか。カーリースでは契約年数によって月々の負担額は変わるため、契約年数の差によってどの程度月々の支払額が変わるのかを確認しておく必要があります。

ここでは、業界最長(2020年3月、定額カルモくん調べ)の11年の契約期間の設定がある「おトクにマイカー 定額カルモくん」でノート オーラを利用した際の料金を基に、契約年数ごとの月額料金を確認してみましょう。シミュレーションに使用するグレードは「G」でカーナビなどのアクセサリー、各種オプションプランは追加しないものとしています。

なお、以下の月額料金は各種税金や自賠責保険料がコミコミの価格です

契約年数  月額料金 
11年  33,270円 
10年  35,580円 
9年  37,780円 
8年  41,190円 
7年  45,040円 
6年  45,810円 
5年  49,220円 
4年  56,040円 
3年  65,890円 
2年  86,790円 
1年  143,110円 

※2022年1月24日時点の金額です

ノート オーラの料金をシミュレーションしてみる

リースでノート オーラを手に入れるメリットとは?

カーリースがいい

リースは月々の支出を抑えて車を利用できることや、ライフステージに合わせて乗り換えができることなど、さまざまなメリットがあります。ほかにも、ノート オーラをリースする上で知っておきたいメリットをみていきましょう。

なお、リースの月々の料金は、車両価格から返却時の価値(残価)を引いた金額を契約期間で割って算出しているため、税金などの諸経費が含まれていても安く利用できます。

1. 定額で利用できる

車を維持するためには、税金や保険料、メンテナンス費用などさまざまな出費が発生します。しかし、リースでは月々の料金にそれらの費用が含まれているため、急な出費の心配がありません。契約期間中はずっと定額で利用できるので、家計管理もしやすくなります。

2. 頭金や初期費用がいらない

車を購入するには頭金などの初期費用が必要となりますが、リースではそれらの費用も必要ありません。そのため、まとまった資金を用意することが難しくても新車に乗ることができます。

3. 経費として計上できる

通常、車などの高額な買い物を経費として申告するには減価償却が必要で、一度に全額を計上することはできません。しかし、リースは定額制サービスと同様に、利用料をそのまま経費として計上することが可能です(業務で使用した場合に限ります)。

ほかにもカーリースのメリットとしては、以下のようなものがあります。

  • 新車に乗れる
  • 手続きが簡単
  • メンテナンスも定額にできる(リース会社による)

早速カーリースのサイトを確認する

デメリットもしっかり把握しておこう

好きな新車にお得に乗れるカーリースですが、いくつかデメリットもあります。

・走行距離制限がある
カーリースではリース会社ごとにひと月の走行距離制限が設けられており、超えた場合は超過分の料金や、残価の低下相当額の負担が発生することがあります。
なお、カーリースの定額カルモくんでは7年以上の契約で走行距離制限がありません。通勤や仕事などで頻繁に車を利用する方や、遠距離の移動が多い方でも、安心してカーライフを楽しめるでしょう。

・返却時には原状回復が必要
カーリースでは、契約期間満了時に車をリース会社へ返却します。その際、傷やへこみなどを修復して原状回復する必要があります。そのため、元に戻せないようなカスタマイズも行えません。
その点、カーリースの定額カルモくんでは、メンテナンスプランに加入することで返却時の原状回復費用が補償されます。また、契約満了時に車がもらえる「もらえるオプション」をつければ返却する必要がなくなるので、カスタマイズなどの自由度もアップするでしょう。

・中途解約が原則できない
カーリースの利用料は、本体価格から残価を引いた金額を契約年数で割っているため、中途解約をすると残りの金額を一括請求されることがあります。
カーリースを検討するときは、デメリットもしっかりと把握しておくことが大切です。

「ノート オーラ」は本当にあなたに合う車なのか?ノート オーラを徹底的に紹介!

「ノート オーラ」は本当にあなたに合う車なのか?ノート オーラを徹底的に紹介!

出典:日産「ノートオーラ」外観・デザイン

日産「ノート オーラ」は、これまでにないプレミアム感を備えたコンパクトカーです。

カーリースでの車選びに悩んでいる方やノート オーラについてもっと知りたい方のために、ここでは燃費やグレードなど、ノート オーラの魅力を紹介しましょう。

【ノート オーラの魅力】
✔プレミアム感のあるこだわりの内外装
✔第2世代の「e-POWER」を搭載
✔最新鋭の先進安全技術を採用

ノート オーラの魅力とは?

2021年8月に販売が開始された「ノート オーラ」は、環境性能の高さや先進性で高い人気を得ている日産のコンパクトカー「ノート」の派生モデルとして誕生しました。

ノート オーラは、内外装にこだわり「上質」であることを追求しているのが大きな特徴であり、ノートの長所である燃費性能や環境性能、先進性を備えるのはもちろん、所有欲を満たすようなワンランク上のプレミアム感を有しているのが魅力です。

感性に訴えるたたずまいの美しさや快適性にこだわった室内空間をはじめ、出力やトルクを向上させ上質な先進性を感じさせる走りを提供する日産独自の第2世代のハイブリッドシステム「e-POWER」を採用。

さらに最先端の全方位運転支援技術など、すべてにおいてレベルが高く、これまでにない新しいスタイルのプレミアムコンパクトカーとなっています。

ノート オーラのグレードは?

ノート オーラには「G」「G leather edition」「G FOUR」「G FOUR leather edition」の4種類のグレードが設定されていますが、「FOUR」は4WDであり、また「G leather edition」は「G」にレザーシートを装備するグレードであって、そのほかの装備は共通しているため、実質的にはノート オーラのグレードは1種類と考えていいでしょう。

ノート オーラのグレードは?-1

出典:日産「ノートオーラ」価格・グレード

ノート オーラのエクステリアデザインは、どのグレードも変わりありません。デザイン性だけでなく空力性能や軽量化も考慮に入れた樹脂製加飾をあしらった17インチアルミホイールや、日産のデザイン言語である「Vモーション」を形づくるシグネチャーLEDポジションランプなどを標準装備し、ベースとなるノートとは異なるワンランク上のプレミアム感や先進性を表現しています。

なお、シグネチャーLEDポジションランプはアクセントランプとウィンカー作動時に流れるように点滅するシーケンシャルターンランプとしての機能も備えています。

また、全車に「電動パーキングブレーキ」やブレーキペダルから足を離してもブレーキ力を維持する「オートブレーキホールド」が搭載されているため、ドライバーの運転も楽になるでしょう。このほか、インテリジェントキーやプッシュパワースターターなどの一般的な快適装備はそろっています。

ノート オーラのグレードは?-2

出典:日産「ノートオーラ」室内

また、全車にオプションで追加が可能な「BOSEパーソナルプラスサウンドシステム」も見逃せません。これはノート オーラの室内空間に合わせてサウンドチューニングされていることに加え、運転席と助手席のヘッドレストにスピーカーを配置したこれまでにないスタイルのサウンドシステムです。

このほか、ノート オーラにはスポーツモデルといえるカスタマイズカー「NISMO」の設定もあります。

ノート オーラのグレードは?-3

出典:日産「ノートオーラ」価格・グレード

「NISMO」は専用チューンの足回り、ボディ剛性の最適化などによって走行性能を引き上げていることに加え、専用のエクステリアパーツやアルミホイールを装着し、ルックスでもスポーティーでアグレッシブな印象を与えるのが特徴です。

さらに詳しくグレードの情報を見るならこちら

ノート オーラの内装は?

ノート オーラの内装は?-1

出典:日産「ノートオーラ」室内

上質さにこだわって開発されたノート オーラは、室内の細部にまでこだわり肌触りの良い素材を使用して質感を高めていることに加え、人間工学に基づいて開発された疲労を感じにくい「ゼログラビティシート」を採用するなど、乗員が心地よく車内で過ごせるようさまざまな配慮が見られます。

高いレベルでの静粛性も確保しているため、走行中も会話が楽しめるほか、ロードノイズなどを気にすることなくBOSEパーソナルプラスサウンドシステムで音楽を楽しむこともできるでしょう。

なお、ツイード調織物や木目調フィニッシャーを随所にあしらい、プレミアム感とセンスの良さを感じさせる内装に仕立て上げているのも注目すべきポイントです。

ノート オーラの内装は?-2

出典:日産「ノートオーラ」室内

「G」「G FOUR」のシートはブラウンの合皮とファブリックを組み合わせたハイセンスなコンビシートです。これまでのコンパクトカーにはなかった洗練された雰囲気を室内にもたらしています。

ノート オーラの内装は?-3

出典:日産「ノートオーラ」室内

上級グレードの「G leather edition」「G FOUR leather edition」では、グレード名が示すとおりレザーシートが標準装備されます。さらに、インテリアカラーはブラックに加えてエアリーグレーが選べるため、内装にこだわる方向けのグレードといえるでしょう。

ノート オーラの内装は?-4

出典:日産「ノートオーラ」NISMO

なお、「NISMO」ではブラックの内装にレッドステッチを使用し、アグレッシブ感をプラス。専用の本革と高級人工素材アルカンターラ®を使用したステアリングホイールやレッドカーボン調のフィニッシャーもスポーツモデルであることを実感させてくれます。さらに、オプションでRECARO製のスポーツシートの選択が可能です。

さらに詳しく内装の情報を見るならこちら

ノート オーラの燃費は?

ノート オーラに搭載されるパワートレインは1.2L直列3気筒エンジン+モーターのハイブリッドシステム「e-POWER」のみです。

ノート オーラのWLTCモードカタログ燃費と実燃費は、以下のとおりです。

グレード  駆動方式  カタログ燃費(km/L)  実燃費(km/L) 
G/ G leather edition  2WD  27.2  22.2 
4WD  22.7  15.8 
NISMO  2WD  23.3  22.2 

WLTCモード燃費は国際的に使用されている燃費の計測方法で、実際の車の使用環境に近い状態で燃費を計測するためこれまで日本で使用されてきたJC08モード燃費よりは実燃費に近い数値であるといわれていますが、実燃費は道路の状態や走り方、積載する荷物の重量などでも変わるため、カタログ燃費よりも1~1.5割程度は悪化するのが一般的です。

その点を考えると、「NISMO」を除くノート オーラの実燃費はカタログ燃費との差が大きいといえるでしょう。

さらに詳しく燃費の情報を見るならこちら

ノート オーラの安全性能は?

プレミアムコンパクトカーであるノート オーラは、安全性や先進性にもこだわり、5個のカメラと3個のミリ波レーダー、さらに8個のソナーを採用した最先端の全方位運転支援システム「360°セーフティアシスト」を全車に標準装備しています。

歩行者や車との衝突の回避や衝突事故の被害軽減をサポートする「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」は、夜間の歩行者や人が乗った自転車の検知も可能です。

さらに、ノート オーラにはドライバーが視認できない2台前を走行する車をシステムがモニタリングし、減速する必要がある場合にはドライバーに注意喚起する「インテリジェントFCW(前方衝突予測警報)」、安全な車線変更をアシストする「インテリジェント BSI(後側方衝突防止支援システム)/BSW(後側方車両検知警報)」など、多数の先進安全技術を搭載し、全車が「サポカーSワイド」の認定を受けています。

なお、高速道路でシステムが加減速とステアリング操作をサポートすることに加え、ナビから得た地図情報を基にカーブの大きさに合わせて減速したり、標識を認識して制限速度が変わるとそれに応じて設定車速を変更したりする機能が搭載された運転支援機能「プロパイロット(ナビリンク機能付き)」の追加も可能です。

ノート オーラの安全性能について、詳しくはこちら

ノート オーラは所有欲を満たす上質なコンパクトカーが欲しい方におすすめ

ノート オーラはこれまでにないプレミアム感にこだわって開発されたコンパクトカーで、上質な内外装、第2世代「e-POWER」が実現する未来を感じさせる走りや先進性が魅力のモデルです。所有欲を満たすようなプレミアムなコンパクトカーを探している方にとっては最適な1台といえるのではないでしょうか。

「ノート オーラ」をリースするには?

「ノート オーラ」をリースするには?

出典:日産「ノートオーラ」e-Power 4WD

個人向けのカーリースサービスにはさまざまな種類があります。リース会社ごとに取り扱っているメーカーや車種、契約年数などが異なるため、どれを選んでいいかわからないという方もいるのではないでしょうか。
そんな方のために、ノート オーラを取り扱っているリース会社や実際にカーリースを契約する際に気を付けたいこと、カーリースの利用の流れをご紹介します。

ノート オーラを取り扱うリース会社

・カーコンカーリース「もろコミ」
カーコンビニ倶楽部のカーリースサービス「もろコミ」は、軽自動車から商用車までさまざまな車種を選ぶことができます。

また、契約期間は7年の「もろコミ7」と9年の「もろコミ9」の2種類から選択が可能です。オプションプランには、カーナビやETCなどドライブに欠かせない設備がセットになったカーアクセサリーセットや、車の維持に欠かせないメンテナンスパックなども用意されています。

・コスモMyカーリース
コスモ石油のカーリースサービス「コスモMyカーリース」では、ガソリンスタンドの燃料油割引がついているのが特徴です。メンテナンスパックなしの場合は1円/L割引、メンテナンスパックつきではレベルごとに最大5円/Lまで割引が設定されています。

また、リース期間は3年、5年、7年の3つの期間から選ぶことができ、頭金やボーナス払いの有無も選択できるため、契約時の状況にあわせたプラン選びが可能です。

・おトクにマイカー 定額カルモくん

おトクにマイカー 定額カルモくん」では、審査申込みまでオンラインで手続きできるため、忙しい方にもおすすめです。また、国産メーカーの全車種、全グレードがそろっているので、上位グレードや特別仕様車など、ほかのリース会社にはない車種も選択が可能です。

契約期間も最短1年から業界最長となる11年(2020年3月、定額カルモくん調べ)と幅広く、ライフプランに合わせやすい契約スタイルになっています。維持費が心配な方には、整備や車検基本料なども定額にできるメンテナンスプランも用意されているので、安心してカーライフが楽しめます。

リース会社選びはオープンエンドとクローズドエンドに気を付けて

カーリースの契約形態にはオープンエンドとクローズドエンドという2種類があり、契約方法によっては返却時に費用が発生する可能性があります。そのため、契約時にしっかり確認しておくことが大切です。

・オープンエンド契約
オープンエンド契約の場合、リース契約終了時の車両の価値(中古車として売却した場合の価格)を見込んだ金額(残存価格)を契約者に明示した上で、車両価格から差し引いて月額料金を算出します。また、契約満了時にはその時点の市場価格や車の状態で査定を行い、残価との差額を精算します。

車の価値は年数や走行距離が増える度に減少します。ですから、残存価格を高く見積りすぎている場合は差額が発生し、その分の費用を請求される可能性があります。

実際に、オープンエンド契約を採用しているリース会社とのトラブルで、返却のタイミングの価値が想定より下がったなどの理由で高額な費用を請求されたというケースもあるので注意しましょう。

・クローズドエンド契約
クローズドエンド契約は、残価精算による追加料金の心配がない契約方法です。オープンエンド契約と同様にリース契約終了時の車両の価値はあらかじめ設定しますが、市場価格の変動を理由にした残価精算は行いません。そのため、契約時に残存価格の明示をすることもありません。

なお、「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、クローズドエンド契約を採用しているので、安心して利用できます。

リースを利用するときの流れ

一般的にリースの申込みはオンラインや電話などで行われます。また、審査には2〜3日、新車の納車の場合は車種によりますが1ヵ月半~2ヵ月程度かかることが多く、郵送での書類のやりとりもあるため、余裕を持って手続きをするのがおすすめです。

ここでは、「おトクにマイカー 定額カルモくん」での申込みの流れを基に、リースを利用するときの流れをご紹介します。

〈リースの流れ〉

  1. 車を選ぶ
  2. オンライン見積りで費用感を確認
  3. 審査申込み
  4. 審査通過後、車種やオプションの決定
  5. 契約書を自宅に郵送
  6. 返信用封筒を使って契約書を返送
  7. 契約締結
  8. ディーラーより納車日や必要書類の連絡
  9. 自宅へ納車

定額カルモくん利用の流れを詳しく知りたい方はこちら

おトクにマイカー 定額カルモくんの自信

さまざまなリース会社がありますが、国産メーカー全車種、全グレードを取り扱う「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、どのグレードやカラーのノート オーラでも契約が可能。月々 33,270円からノート オーラに乗ることができます。

そのほかにも、オプションプランで車検などのメンテナンスも定額制にできることや、契約満了時に車がもらえるオプションがあるなど、知っておきたい定額カルモくんの魅力をご紹介します。

国産メーカーの全車種から選べる!

定額カルモくんでは、国産メーカーの全車種、全グレードを取り扱っており、メーカー保証付きのディーラーの新車に乗ることができます。
グレードやボディカラー、オプションも自由に選択・カスタマイズできるため、マイカーのように自由にカーライフをお楽しみいただけます。

また、どんな車を選んで良いかわからないという方は、車選びのプロが希望条件などをもとにアドバイスしてくれるので、ライフプランや生活スタイルに合った最適な1台を見つけられるはずです。家族や友達と大人数で出かけたい、趣味に使いたい、とにかく安く車が欲しいなど、車のことなら何でも気軽に相談してみましょう。

頭金不要、充実したメンテナンスプランも用意

「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、頭金などの初期費用やボーナス払いが不要なため、月々の利用料金のみでリースが可能です。

リース料金には、自動車税(種別割)や自動車重量税などの税金、自賠責保険料などが含まれているので、急な出費もなく、家計管理も簡単です。

さらに、定額カルモくんでは選べるメンテナンスプランを用意しています。メンテナンス料金を定額にできるだけでなく、全国30,000店舗以上の指定の大手整備工場で車検や点検を行えるため、お店を探したり見積りを比較したりといった手間も省くことができます。

〈定額カルモくんのメンテナンスプランのおもなサービス内容〉

  • 返却時の原状回復費用補償
  • 車両点検、法定12か月点検
  • エンジンオイルやオイルフィルター交換、バッテリーなどの交換
  • タイヤの交換やローテーション、ホイールバランス調整
  • メーカー保証と同程度の延長保証

など

もっと詳しくメンテナンスプランについて知りたい方はこちらをご覧ください

原状回復費用の心配から解放される「もらえるオプション」

カーリースの大きなデメリットといわれていた契約満了時の車の返却ですが、定額カルモくんでは、カーリース契約満了後に車がもらえる「もらえるオプション」をご用意しています。

月額料金に500円プラスすることで、車がもらえるオプションに加入が可能。加入条件は7年以上の契約で、全車種が対象となっています。リース契約満了後の原状回復も気にすることなく、リース車をマイカーとして使い続けることができるプランです。

そして、カーリースの概念を変える全車7年以上の契約で「走行距離制限なし」!

カーリースでは、返却時の車の価値が想定残価を下回るリスクを避けるために、ひと月の走行距離を制限しているケースが一般的です。しかし定額カルモくんには、7年以上の契約なら走行距離制限がありません
車の利用頻度が高い場合や長距離移動が多い場合でも、走行距離を気にすることなく利用できることで、よりマイカーに近い感覚でカーライフを楽しめるようになるでしょう。

ノート オーラに乗るなら定額カルモくんで決まり!

初期費用を別途用意することなく、月々の決まった費用の支払いのみで好きな新車に乗れるカーリースであれば、ノート オーラに乗るハードルが下がることに加え、レザーシートを標準装備する上級グレードにも手が届くかもしれません。

さらに定額カルモくんなら、7年以上の契約で走行距離制限がなくなるほか、「もらえるオプション」を追加すればリース契約満了後もそのままノート オーラをマイカーとして使用できるなどのメリットもあります。

定額カルモくんで、ワンランク上の車に乗って理想のカーライフを手に入れてみてはいかがでしょうか。

よくある質問

Q1:ノート オーラのリース料金は月額どのくらい?

A:カーリースの月額料金は契約期間によって差があり、一般的には長期契約になるほど月額料金は安くなります。業界最長(2020年3月、定額カルモくん調べ)の11年契約の設定がある「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、最長の11年契約なら月々30,000円台で新車のノート オーラが利用可能です。

Q2:ノート オーラにリースで乗るメリットは?

A:ノート オーラは車両本体価格が260万円以上する、コンパクトカーとしては比較的高額なモデルです。しかし初期費用を別に用意する必要なく、月額料金の支払いのみで好きな新車に乗れるカーリースであれば、ノート オーラに乗るハードルが下がるでしょう。レザーシートを標準装備する上級グレードも狙えるかもしれません。

Q3:ノート オーラはどのような方におすすめの車?

A:ノート オーラはすべてにおいて上質であることにこだわって開発されたコンパクトカーです。所有欲を満たすようなプレミアムなコンパクトカーが欲しい方には最適な1台でしょう。

※この記事は2021年12月時点の情報で制作しています

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 【カーリース】負担が減る?ノート オーラにリースで乗るメリットとは|カーリースならカルモマガジン - カルモマガジン )
https://ift.tt/uI8m1kcDh

Friday, January 28, 2022

NISA(一般NISA)で投資信託を選ぶメリットとは?つみたてNISAとの違いも紹介 | Wealth Bridge - dancyu

NISAではどのような商品を運用するのが良いのでしょうか。よく選ばれているのが投資信託です。NISAで投資信託を選ぶメリット・デメリット、代表的な証券会社とその特徴、一般NISAとつみたてNISAの違いについて解説します。

投資信託とは?メリットとよくある誤解

投資信託とはどのような金融商品でしょうか?

質問者①
編集部

少額で分散投資できる金融商品です。元本保証ではない点など、注意点も含めて特徴をよく理解するようにしましょう。

NISAまたはつみたてNISAで投資を考えている場合、投資信託に関する理解が欠かせません。投資信託は国内株式とならんで個人投資家になじみのある商品ですが、意外と誤解の多い商品でもあります。

「投資信託(ファンド)」とは、一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。

出典:そもそも投資信託とは?|投資信託協会

投資信託からは値上がりによる譲渡益と分配金による利益が見込めます。メリットやよくある誤解は次の通りです。

投資信託のメリット

投資信託のメリット

  • 少額で分散投資ができる
  • 初心者には難しいテーマのものにも手軽に投資できる

投資家側から見た投資信託のメリットは、個別の商品に直接投資するより少額で分散投資が可能な点にあります。また、海外株式や新興国、成長分野やREIT(不動産投資信託)など、初心者にはハードルが高そうなテーマにも手軽に投資できる効果もあります。

運用のプロ側の立場からは、ファンドを立ち上げることで多くの資金を集め、効率的かつ思い切った投資が可能になるメリットがあります。

投資信託には目論見書や運用報告書などの情報公開が義務付けられており、高い透明性があるのが特徴です。どのような資産に投資するか、今月の運用成績はどうだったかといった情報が定期的に公表されます。運用レポートにはその期間の市場相場や経済状況についても書かれており、投資情報として参考になります。

「目論見書」には、投資家がファンドの特色、費用や税金、運用会社の概況等の様々な情報が、「運用報告書」には受益者がファンドの運用状況を確認するのに必要な情報、基準価額の推移、基準価額の変動する要因などが記載されている。

出典:用語集「ディスクロージャー」|投資信託協会

投資信託に関する2つの誤解

投資信託に関する2つの誤解

  • 投資信託は元本保証商品ではない
  • 「手数料無料」の投資信託でもすべての手数料が無料なわけではない

投資信託は元本保証商品ではないという点には注意したいところです。プロにお金を預けて分配金がもらえることから、預金のようなものとの誤解があります。しかし、評価額である基準価額が下落すれば、保有している投資信託の値打ちは下がってしまいます。100万円だった商品が80万円になることもあるのです。その裏返しとして、値上がりによる売却益を得るチャンスがあります。

また、「手数料無料」を掲げる投資信託は、すべての手数料が無料になるわけではありません。投資信託には個別株式とは違った手数料体系があるのを覚えておきましょう。

投資信託には、「購入時手数料」「運用管理費用(信託報酬)」「信託財産留保額」の3つの費用がかかります。販売時にかかる購入時手数料は無料であるファンド(ノーロード)が徐々に増えてきましたが、運用期間中に発生する信託報酬はほぼすべての商品が有料です。特に信託報酬は水準によっては年間数万円になることもあり、利益を圧迫するので類似商品との比較が欠かせません。

NISA(少額投資非課税制度)とは?「NISA(一般NISA)」と「つみたてNISA」の違い

NISAにはどのような種類があるのですか?

質問者①
編集部

一般NISAとつみたてNISAがあります。それぞれ非課税投資枠と非課税期間などが異なります。さらに、2024年には制度変更が控えています。

NISA(ニーサ)とは?

個人投資家のための税優遇制度です。投資で得た利益が非課税になります。一般NISAとつみたてNISAがあり、日本に住む20歳以上の人なら誰でも利用できます。

NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり税金がかからなくなる制度です。

出典:NISAとは?|金融庁

せっかくリスクを負って運用して利益を得ても、通常はそのうち約20%は税金で引かれます。NISAは国民に広く資産形成の機会を持ってもらうため、投資額に上限を設けて非課税とするよう作られました。

NISAには2014年1月にスタートした「一般NISA」と、2018年1月からスタートした「つみたてNISA」があります。違いをそれぞれ解説していきます(なお、20歳未満が対象の「ジュニアNISA」はここでは割愛します)。

NISA(一般NISA)とは?

NISA(一般NISA)とは?

株式・投資信託などへの投資から得られる配当金・分配金や譲渡益が非課税になる制度です。非課税投資枠の上限は新規投資額で毎年120万円までです。購入すると最長5年間、非課税で運用できるので、非課税投資枠は最大で600万円になります。後から導入されたつみたてNISAと区別するために「一般NISA」とも呼ばれています。

通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20%の税金がかかります。NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。

一般NISAで購入できる商品は、国内株式や投資信託の他にも、外国株式や国内外ETF、ETN(上場投資証券)、国内外REIT、IPO(新規公開株)も対象になります。スポットで購入することも、毎月少しずつ買い付ける積立投資もどちらも可能です。実際にどの商品を購入できるかは金融機関によって異なります。

・2024年から始まる新NISA制度では2階建てに

2024年1月から一般NISAは新しいNISAに組み入れられます。新NISAは2階建てになり、1階部分は現行のつみたてNISAと同様で、2階部分が一般NISAと類似した枠組みになります。

一般NISAについては、2024年以降、より多くの国民に積立・分散投資による安定的な資産形成を促す観点から、積立てを行っている場合には別枠の非課税投資を可能とする2階建ての制度に見直され、投資対象商品については、1階部分はつみたてNISAと同様とし、2階部分は、一般NISAから高レバレッジ投資信託など安定的な資産形成に不向きな一部の商品を除くこととされました。

出典:金融庁

新しいNISAの2階部分と現行の一般NISAとの違いは、原則として1階部分で積立投資を行わないと2階部分は使えないこと、投資枠が現在の120万円から102万円に変更されること、そして高レバレッジ投資信託など安定的な資産形成に不向きな一部の商品を除くことです。

非課税保有期間は5年間で現行と変わりません。また、過去にNISA口座を保有しているなど投資経験のある人なら1階を使わず2階だけも利用も可能です。

つみたてNISAとは?

つみたてNISAとは?

一定の投資信託への投資から得られる分配金や譲渡益が非課税になる制度です。新規投資で毎年40万円まで非課税で運用できます。非課税期間は購入後、最長で20年間もあり、最大で800万円まで投資できます。

つみたてNISAで購入できる商品は金融庁が長期投資向きと認めた投資信託に限られます。2022年1月21日現在、204本の商品がつみたてNISAの対象です。ただし証券会社によって取り扱っている商品数は異なり、目当ての投資信託がNISA口座のある金融機関では買えない可能性もあります。
出典:つみたてNISAの対象商品|金融庁

・2024年から始まる新NISA制度では選択制に

つみたてNISAは、新しいNISAの1階部分と、独立したつみたてNISAの2つに分かれます。現行は一般NISAとつみたてNISAの年単位の選択制ですが、2024年からは新しいNISAとつみたてNISAは選択制となります。

1階部分のつみたてNISAの非課税投資枠は20万円で、独立したつみたてNISAの非課税投資枠は今と同じ40万円です。投資可能商品は1階と2階ともに現在のつみたてNISAと同じで「長期・積立・分散投資」ができる一定の投資信託です。ただし2階建ての1階部分に相当する積立商品は非課税投資期間が5年しかないため、5年経過後も継続して保有し続けたい場合は、つみたてNISAへの移管(ロールオーバー)が可能です。

──1階部分を通じて、安定的な資産形成を促進するとあるが、5年間の非課税保有期間では効果が限られるのではないか
1階部分で投資した商品については、5年を経過したあと、非課税期間 20 年間のつみたてNISAにロールオーバーすることが可能であり(簿価ベース)、その結果、最長で 25 年間非課税で保有することができる。

出典:新しいNISA制度の概要と改正の狙い|金融庁

投資信託に投資する場合、一般NISAとつみたてNISAどちらがおすすめ?

一般NISAとつみたてNISAは、どちらがいいのでしょうか?

質問者①
編集部

目的や投資スタイルによって決めると良いでしょう。投資対象や投資期間によっても変わってきます。

投資信託は一般NISAでもつみたてNISAでも買うことができます。年ごとの選択制なので、いずれかを選ぶ必要があります。それぞれに合う人のタイプを検証します。

一般NISAが適している人

多様な商品から自分に合った投資信託を自分で選びたい、まとまった金額をすぐ投資したい場合は、一般NISAが向いています。

一般NISA口座ではその金融機関が扱う商品の大部分が対象になっていることが多く、選択肢の幅が広いのが特徴です。成長分野や特定のテーマにも投資したい、ある程度リスクを負ってでも値上がり益を狙いたい人は、一般NISAを選択すると良いでしょう。

一般NISAは、1年の非課税投資枠が120万円とつみたてNISAよりも3倍大きいのも特徴です。たとえば、手元にある100万円をすぐに使いたいと思っても、つみたてNISAでは月額約3万円までしか新規買付ができません。まとまった資金を投じたい場合は一般NISAのほうが適しています。

つみたてNISAが適している人

リスクを抑えて安定的な長期運用を目指す人はつみたてNISAが良いでしょう。銘柄選びに時間をかけられない、少額ずつ投資したいといった方にも向いています。

あらかじめ対象商品が絞り込まれているため、一般NISAに比べて商品選びに手間をかけずに済みます。極端に値動きの激しい商品は含まれないため、定期的なチェックの頻度も比較的少なくて済みます。

つみたてNISAはできるだけ損失を避けたい、安定運用を好む人にも向いています。積立投資は購入のタイミングを分散することで価格の変動があっても平均購入単価を抑えられる「ドルコスト平均法」の効果が期待できます。買付の頻度は購入の際に設定可能です。必ず利益が出るのを保証する投資法ではなく、長期的な値上がり後に急落した場合には損失が膨らむというリスクはありますが、できるだけリスクをおさえる有力な投資法の1つです。

投資信託や株式の価格変動リスクを軽減するため、一度にまとめて購入するのではなく、例えば毎月一定額というように、定期的に定額を買付ける投資の方法のこと。一定額で買付けるので、価格が安い時には多く、価格が高い時には少なく買付けることになり、結果として平均買付け価格を下げる効果が得られる。

出典:用語集「ドルコスト平均法」|投資信託協会

一般NISAで投資信託を運用する2つのメリット

株式、ETF、REIT、外国株式などいろいろな選択肢がある中、一般NISAで投資信託を選ぶとどのようなメリットがあるのでしょうか?

質問者①
編集部

投資信託の長所はさまざまですが、一般NISAにおいては非課税枠の使いやすさなど2つのメリットが期待できます。

一般NISAでは投資信託以外にも株式やETF、REITといった商品が選べますが、あえて投資信託を選ぶメリットは何でしょうか。1つ目は非課税枠を使い切りやすい点、2つ目はポートフォリオが自動的にリバランスされる点です。

一般NISAで投資信託を運用するメリット

  1. 年間120万円の非課税枠を使い切りやすい
  2. ポートフォリオのリバランスが容易

メリット1:年間120万円の非課税枠を使い切りやすい

一般NISAでの運用はいかに投資枠ギリギリまで活用できるかがポイントになります。しかし株式やETFでは購入単位が決まっているため、どうしても使い切れない枠が出てきてしまいます。投資信託であれば少額から取引が可能なので、残った投資枠をうまく使い切ることができます。証券会社や銘柄によっては100円以上1円単位といった取引ができるところもあります。

株式のみで投資枠を使おうとした場合はどうでしょうか。国内株式は最低単位数(単元株数)が100株の銘柄が多く、株価が1,000円でも10万円は必要になります。1万円以下で購入できる株式も存在しますが、枠を埋めるために関心のない株を保有するというのもナンセンスです。

投資信託であれば投資額や口数で微調整が可能です。

メリット2:ポートフォリオのリバランスが容易

一般NISAの投資枠120万円を1つの銘柄のみで使い切ってしまうと、リスク分散の点で問題が出てきます。何らかの理由で値下がりをした場合、他の資産でカバーすることができなくなるのです。そのため株式・債券・REIT、あるいは国内・先進国・新興国のように資産カテゴリーや地域で分散投資を行うのが定石です。

しかし、投資枠や資金に限りがあるので、株式のみでこれらの分散をおこなうことは難しいでしょう。一方、投資信託であれば、1銘柄で全世界の株式に投資できるものや、4種類や8種類といった資産カテゴリーが含まれているものが多く存在します。

また、投資信託だとポートフォリオのリバランスも自動的におこなわれます。

リバランスとは?

変動した投資配分の比率をもとに戻すこと。たとえば、株式:債券が常に7:3になる銘柄の資産価値が増減し構成比率が変わった時、もとの比率になるよう組み込み銘柄を調整することです。

リバランスのための売買も一般NISAの投資枠を消費してしまうため、投資家個人が頻繁におこなうのは難しいでしょう。資産バランスが一定に保たれるよう設計された投資信託を選べば、投資枠の消化や追加手数料なく、運用会社が自動的にリバランスをしてくれます。

NISA(一般NISA)で投資信託を選ぶデメリットは?

逆に、一般NISAで投資信託を選ばない方が良いケースはありますか?

質問者①
編集部

非課税投資期間が5年であることから、投資信託の種類によってはデメリットになるケースがあります。

一般NISAでは投資信託以外の金融商品も購入可能です。投資信託が最も使い勝手の良い商品と言えますが、投資信託にはさまざまな種類が存在するので、選びようによってはデメリットになるケースがあります。

たとえば債券を中心とした安定性重視ファンドのような、十分な利益を出すのに10年20年といった期間が必要な銘柄だと、非課税期間が5年しかない一般NISAでは利益を確保する前に非課税期間が終了してしまいます。

ロールオーバー(新たな一般NISA口座に移管)をすれば5年経過後も継続して保有することが可能です。値上がりにより評価額が120万円を超えていてもロールオーバーできます。ただし、その年の投資枠を使ってしまうので、新たな投資はできません。

一般NISAの最大のメリットは、株式・投資信託などの譲渡益や配当金・分配金に税金がかからないことなので、5年間という短期間でもある程度利益が出せそうな投資信託や、他の金融商品を選ぶほうがよいでしょう。

NISAで投資信託を運用するのにおすすめの証券会社6選

NISAで投資信託を運用してみたいです。どんな証券会社を選ぶのがいいでしょうか?

質問者①
編集部

投資信託の取扱数だけでなく、他の商品の品ぞろえや、手数料などを比較すると良いでしょう。

NISAで投資信託を運用するには、NISA口座を開設する必要があります。NISA口座は1人1口座なので、1つの金融機関を選ばなくてはなりません。以下に、代表的な証券会社を紹介します。

おすすめの証券会社

  • SBI証券
  • 楽天証券
  • au カブコム証券
  • マネックス証券
  • マネックス証券
  • 岡三オンライン証券

SBI証券……投資信託のNISA対応本数は約2,600本で業界最多水準

売買手数料が安く、取扱商品が豊富なのがSBI証券です。ネット証券最大手で、総合力には定評があります。

取扱商品は種類も本数も豊富で、投資信託は2,627本(2022年1月13日時点)です。株式型、債券型、バランス型、コモディティ型など多様なラインアップです。ほぼすべてが買付手数料無料のノーロード投資信託で、ほとんどの取扱い投資信託がNISAの対象になります。

・外国株式やIPO実績も豊富
国内株式は国内ETF、REIT、ETN(上場投資証券)、単元未満株(「S株」)、IPO(新規公開株式)などNISA口座ですべて購入できます。しかも、買付・売却ともに手数料は無料です。単元未満株は売却のみ手数料がかかります。IPO銘柄取扱数は業界随一で、2021年には122件の取扱実績がありました。

外国株式もNISA口座で購入できます。SBI証券ではネット証券最多の9ヵ国(米国・中国・韓国・ロシア・ベトナム・インドネシア・シンガポール・タイ・マレーシア)を取り扱っています。海外株式の売買手数料は米国の場合約定代金の0.495%(税込)。海外ETFは買付手数料が無料になります。
出典:SBI証券公式サイト

楽天証券……楽天経済圏によるさまざまなメリットがある

楽天証券はSBI証券に次ぐ大手ネット証券です。口座数はSBI証券がずっとリードしてきましたが、SBI証券が2021年6月に700万口座を達成したのに対し、楽天証券が12月に700万口座に到達するなど、追い上げを見せています。

楽天証券の強みは楽天のグループ力を生かした、以下のようなサービスがあることです。

・投資信託の保有で楽天ポイントが貯まる
・投信積立に楽天のクレジットカードが利用できる
・楽天銀行と連携することで振込手数料無料や金利優遇の特典がある

取扱商品もひととおりそろっています。投資信託の取扱数は2,666本(2022年1月12日時点)で、原則としてすべての投資信託がNISAの対象となります。購入時手数料はすべて無料です。

・海外ETFの買付手数料が全額キャッシュバック
国内株式は国内ETF、REITも含めてNISA口座で保有できます。ただしIPOは対象外となっています。単元未満株はもともと扱いがありません。

外国株式もNISA口座で購入できます。米国・中国の他、アセアン主要4市場(シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア)の株式に投資できます。海外株式の売買手数料は約定代金に一定の率(米国なら税込0.495%)で発生します。海外ETFは買付手数料が全額キャッシュバックされます。

楽天証券では、投資が初めての人や投資を体系的に学びたい人向けの知識習得コース、投資情報やセミナーが充実しています。口座を持っていなくても利用可能です。
出典:楽天証券公式サイト

au カブコム証券……NISA割、プチ株のNISA対応などが特徴

auカブコム証券は財務基盤とシステム上のリスク対策がしっかりしていることが強みです。三菱UFJフィナンシャル・グループの子会社ということで信頼性があり、グループ連携によるサービス提供を実現しています。また、国内通信大手のKDDIが資本参加しており、「通信と金融の融合」に向けた経営体制が整っています。

大手ネット証券で唯一、「完全システム内製化(自社開発・運用)」を成し遂げたのは同社です。ネット証券においてシステムの安全性は最重要課題で、万が一システム障害が原因で利用者に不利益が出た場合、「サービス品質保証制度(SLA)」にて不利益分を返還する方針です。

・NISA口座での現物株式の取引手数料が無料
auカブコム証券でNISA口座を開設するメリットは、「NISA割」という通常の株取引にかかる手数料の割引が受けられるところです。一般NISAあるいはつみたてNISAの口座を持つ顧客は、現物株式の1回の取引の手数料および、現物株式・信用取引共通の1日定額手数料から最大5%割引が受けられます。

また、NISA口座における国内株式(現物株式、ETF・ETN・REITなど)の取引手数料はすべて無料です。

IPOと外国株式は扱っていませんが、単元未満株(「プチ株」)はNISA対象です。NISA枠では買いにくい値がさ株も、プチ株なら購入できます。
出典:auカブコム証券公式サイト

マネックス証券……米国株の品ぞろえが豊富、IPOやワン株もNISA対応

マネックス証券は米国株式の取扱数に強みがあります。取扱数は2022年1月13日時点で4,577件、業界随一の品ぞろえです。NISA口座で保有が可能なので、非課税で米国株式を運用したいと考えている人には最適です。中国株もNISAで購入できます。

取引手数料は本来なら米国株で約定代金の0.495%(税込)、中国株で0.275%(税込)かかりますが、NISAにおいては買付時の取引手数料が全額キャッシュバックされます。

国内株式に関しては、買付時と売却時の両方が全銘柄手数料無料です。ETF・ETN・REITおよびIPOもNISAの対象に入っています。マネックス証券のIPOは保有資産や投資額による優遇を設けない「完全平等抽選」で知られています。「ワン株」と呼ばれる単元未満株もNISA対象で、こちらは買付時のみ手数料無料です。

・投資信託の保有額に応じてマネックスポイントが付与
投資信託は1,241件のうち1,225件がNISA対象です。すべて購入時手数料が無料になるノーロードです。保有期間中の信託報酬は他社同様に発生します。

NISA口座で投資信託を保有しているだけで「マネックスポイント」が貯まる特典があります。たとえば200万円分の投資信託を保有すると1年間で600円分のポイントが付与されます。「マネックスポイント」はAmazonギフト券のほかANAやJALのマイルに交換可能です。
出所:マネックス証券公式サイト

SMBC日興証券……IPO主幹事の実績が業界トップクラス

SMBC日興証券はネット専業ではなく、窓口やコールセンターもある総合証券会社です。アドバイスをもらいながら取引したい人は「総合コース」を、手数料を抑えてネットで取引したい人は「ダイレクトコース」を選べます。

SMBC日興証券の強みはIPOにあります。取扱件数もさることながら、主幹事や引受幹事として関わることが多いのが特徴です。2021年に上場を果たしたIPO企業125社のうち26社はSMBC日興証券が主幹事を務めました。IPO銘柄はNISA口座からも申し込みできます。

投資信託の取り扱いは1,089 件です。どの投資信託が良いか迷った場合は、投信取引サポートツール 「fund eye」を使えば6つの質問に答えるだけで最適な1本を提案してもらえます。

・NISA対応のキンカブで少額投資が可能
国内株式は現物株式・ETF・REITがNISAで買えます。NISAは非課税投資枠をいかに使い切るかが有効活用のカギになりますが、同社の「キンカブ(金額・株数指定取引)」という仕組みを使えば、非課税投資枠を効率的に消化できます。株式、ETF、REITのうち、同社が選定する3,809銘柄が、1銘柄につき100円以上100円単位で注文が可能です。投資信託も少額で取引が可能ですが、個別銘柄でも金額指定ができるのは便利です。

SMBC日興証券が連携しているポイントサービスは「dポイント」です。現物株式取引、キンカブの取引、積立投信の保有で貯められます。
出典:SMBC日興証券公式サイト

岡三オンライン証券……取引ツールと投資情報に強み

岡三オンライン証券は岡三証券グループのネット専業証券会社です。2022年1月に岡三証券と経営統合しました。岡三オンライン証券のユーザー向けサービスに関しては、手数料や金利水準を含めて変更はありません。

岡三オンライン証券の強みは取引ツールと投資情報にあります。取引ツールはパソコン版・スマートフォン版併せて24種類あり、初心者向けから上級者向けまでそろっています。メインの取引ツールである「岡三ネットトレーダーシリーズ」はNISAにも対応しています。

・銘柄選びに迷ったら「投信ロボ」
投資情報は質・量ともに高く、直感的に分かりやすく配置されています。経済ニュースや専門家レポートはもちろん、用語解説やマネーコラムもあるので、読み物としても楽しめます。

投資信託の数は552件と多くはありませんが、メジャーな銘柄はひととおりそろっているようです。銘柄選びに困っても、「投信ロボ」を使えば6つの質問に答えるだけで最適な銘柄をシミュレーションしてもらえます。

その他にも、国内上場株式(ETF、REIT、ETN、単元未満株含む)、IPOもNISAの取り扱い対象商品です。手数料は通常の取引と同様です。外国株式の取り扱いはありません。
出典:岡三オンライン証券公式サイト

ネット証券6社のNISA口座を徹底比較!タイプ別のおすすめ証券会社も紹介

たくさん情報があって混乱してきました。NISAはどの証券会社を選べばいいのでしょうか?

質問者①
編集部

投資信託の本数や手数料、IPOの取り扱いなど各社にはそれぞれ特色があります。比較表をもとに自分の投資スタイルに合う証券会社を選びましょう。

NISAを考えるにあたって有力な証券会社の投資信託取扱数、NISAでの国内株式売買手数料、外国株式やIPO、単元未満株のNISA口座対応状況を比較したものが下表です。

ネット証券6社のNISA比較表

投資信託取扱本数 NISAでの国内株式売買手数料 NISAでの売買可否
外国株式 IPO 単元未満株
SBI証券 2,627本 無料 米国、中国、韓国、ロシア、ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア ○S株
楽天証券 2,666本 無料 米国、中国、シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア × ×
au カブコム証券 1,510本 無料 × × ○プチ株
マネックス証券 1,241本 無料 米国、中国 ○ワン株
SMBC日興証券 1,089本 ~10万円137円
~30万円 275円
~50万円 440円
~100万円 880円
× △ 100円投資「キンカブ」では可
岡三オンライン証券 552本 ~10万円 108円
~20万円 220円
~50万円 385円
~100万円 660円
×

※取引手数料は1注文の約定代金に対する一例(税込)
出所:SBI証券楽天証券au カブコム証券マネックス証券SMBC日興証券岡三オンライン証券(2022年1月18日時点)

一部の証券会社では、NISA口座での国内株式の売買手数料を無料としています。外国株式やETFの手数料の買付手数料をキャッシュバックしているケースもあります。キャンペーンの場合は期間が終了すれば有料となります。

外国株式、IPO、単元未満株については、取り扱いがあってもNISA口座では対応していない場合があるので事前に確認するようにしましょう。IPOは当選して買い付けができれば値上がりの可能性が高いので、NISAによる非課税効果の高い商品です。

タイプ別のおすすめ証券会社

それぞれの証券会社に向いているタイプについて検証してみましょう。

・SBI証券に向いている人
SBI証券は、幅広い商品に投資してみたい人に向いています。投資信託の取扱数も多く、外国株式の種類が豊富で、IPO、単元未満株もNISAで運用できます。ETFやETN、REITを含む国内株式はNISAに限って売買手数料無料です。全体的に手数料水準が低いことから、コスト重視派にも向いています。

・楽天証券に向いている人
楽天証券は、楽天ポイントユーザーで外国株式に興味がある人に向いています。投資信託の取扱数も豊富です。新規口座開設者は投資未経験者が73%で、そのうち年代別では30代以下が63%を占めるなど、比較的若くて新しい人が好んで選んでいるのが楽天証券です(2020年実績)。
出典:お客様からの信頼に基づく成長|楽天証券公式サイト

・au カブコム証券に向いている人
au カブコム証券は、IPO投資に関心があり、システムのセキュリティがしっかしりしていることを重視したい人に向いています。主幹事を多く務める証券会社はIPO抽選に当たりやすいと言われています。メガバンクや通信大手と提携していることから、財務基盤やシステム開発能力には信頼性があります。

・マネックス証券に向いている人
マネックス証券は外国株式、とりわけ米国株投資に興味がある人に向いています。NISAにおいては外国株式の買付手数料がキャッシュバックされる特典があります。手数料割引やキャンペーンを頻繁におこなっており、コスト意識の高い人にも向いています。また、IPOは完全平等抽選をおこなっていることでも有名です。

・SMBC日興証券に向いている人
値がさ株や大型株もNISAで買いたい場合はSMBC日興証券が良いでしょう。株式やETF、REITなどの約3,800銘柄が100円単位で買えるサービスは非常にユニークで、保有株数に応じて配当金がもらえ、一定数に達すると株主優待も得られます。dポイント保有者は手数料支払いや積立投資でも貯まるのでおすすめです。

・岡三オンライン証券に向いている人
岡三オンライン証券はNISAでも高機能なトレーディングツールを使いたい人に向いています。投資情報も豊富で、これから金融の知識をつけていきたい場合に有力な証券会社です。投資信託の取扱数はやや少なめですが、IPOや単元未満株の取り扱いもあります。

NISA(一般NISA)で運用できる金融商品の種類は?

一般NISAで運用できる金融商品の種類について詳しく教えてください。

質問者①
編集部

株式や投資信託をはじめ、ETFやETNなどつみたてNISAに比べて幅広い商品が対象です。実際に何が購入できるかは証券会社によって異なります。

一般NISAでは幅広い金融商品が非課税の対象となっています。

一般NISAで取引できる金融商品は、株式投資信託、国内・海外上場株式、国内・海外ETF、ETN(上場投資証券)、国内・海外REIT、新株予約権付社債(ワラント債)です。

出典:一般NISAの基礎知識|金融庁

国内株式や投資信託はその金融機関で取り扱いがあればほとんどがNISA口座での売買が可能です。海外株式やIPO、単元未満株に関しては取り扱いがあるかどうか、またはNISA口座での買付が可能かどうかは金融機関によって異なります。

金融庁が公表した「NISA口座の利用状況調査(2021年9月末時点)」によると、NISA全体の買付額の総額は24兆8,428億円です。そのうち57.7%が投資信託、39.5%が上場株式、2.0%がETF、0.9%がREITという内訳になっています。
出典:NISA・ジュニアNISA口座の利用状況に関する調査結果の公表について|金融庁

一般NISAに限ると、商品別買付比率は55.4%が投資信託、41.7%が上場株式、2.1%がETF、0.9%がREITという結果になっています。NISAでは投資信託と上場株式(おそらくは国内株式)が主な投資対象となっているようです。

前述したように投資信託は少額から購入可能で手軽に分散投資できることから、「NISAで何を買ったらいいか分からない」といった方でも安心して選べる金融商品だと言えます。上場株式は特定の企業の株主になり配当や株主優待を受けるという醍醐味があり、アクティブに運用したい人に向いています。

ETFは投資信託と上場株式の特徴を足したような商品で、株式のようにリアルタイム取引ができて投資信託よりも手数料が安いメリットがありますが、NISAにおいてはあまり購入されていないようです。

NISA(一般NISA)で運用する投資信託はどのように選ぶべきか?

投資信託にもいろいろな種類があります。どのようにして選ぶのが良いのでしょうか。

質問者①
編集部

まずはNISAならではの制約を理解しておくことと、自分がどのくらいリスクを許容できるのかを知っておくことが大切です。

NISAでは投資信託に投資することが主流と聞いても、投資信託にはさまざまな種類があり、はじめからどれにするか決めている人は非常に少ないと考えられます。どのような投資信託が良いのかは、NISAの特徴をよくつかみ、自分のリスク許容度を理解することが重要です。

NISA(一般NISA)の特徴とは、非課税投資枠が年間120万円であり、非課税投資期間が5年間であることです。リスク許容度とは、受け入れられるリスク(不確実性・振れ幅)の度合を指します。不安定さや損失を嫌うのであれば、収益性(リターン)や成長性をある程度あきらめる必要があります。

資産カテゴリーは、株式はややハイリスク・ハイリターン、債券はローリスク・ローリターンに分類されます。また、地域別では先進国が安定性を、新興国が成長性を重視した投資先になります。業種別ではインフラ・食品・医療系が安定的、ITなどの新しい業種が振れ幅の大きい値動きをすると言われています。

投資信託の特徴を把握するには、そのファンドがどのような金融商品を組み入れているのか知っておく必要があります。投資信託の運用方針を記した目論見書や運用レポートは、購入していない人でも自由に閲覧できます。

NISAで運用できる債券型・株式型・バランス型の投資信託の特徴とは?

結局どの投資信託がNISAでの運用にベストなのでしょうか?商品ごとになにが違うのでしょうか?

質問者①
編集部

投資信託は種類別に比較するのがコツです。まずは、債券型、株式型、バランス型の特徴を把握しましょう。

NISAで運用するのに適していると思われる投資信託を探すにあたって、投資信託の基本的な種類の見分け方を説明します。

債券型投資信託……安全性の高さが魅力

債券型投資信託とは?

国債や社債など債券(公社債)を中心に運用される投資信託のことです。債券は投資家が発行体にお金を貸すことで満期に利息(クーポン)を受け取れる金融商品です。つまり満期まで保有すれば発行体が破綻しない限り利息が受け取れるので、株式投資よりも安全性が高いと言われています。

債券型投資信託はさまざまな発行体・満期の債券に投資をしているので、投資家は好きなタイミングで売買ができます。投資信託にすることで、直接投資よりも少ない資金で幅広い分散投資が可能です。

債券型投資信託の中には、高い利回りが期待できる「ハイイールド債」というものもあります。

ハイイールド債とは?

発行する会社の信用力が低いために相対的に利回りが高くなっている社債のことです。利回りが高い代わりに債務不履行(デフォルト)リスクの高い債券です。

ハイイールド債の投資信託には人気商品が多いですが、値上がりを追求するのであれば株式型とどちらが良いのかよく比較するのが良いでしょう。

株式型投資信託……株式の種類によっては大きな値上がりが期待できる

株式型投資信託とは?

株式を組み入れて運用する投資信託のことです。実際には株式を含まず運用されているファンドもあります。

株式型投資信託は組み入れる株式の種類によって値動きが大きく異なります。投資対象を国内株式に限定するもの、特定の国や地域(米国や欧州など)、先進国や新興国、全世界の株式に幅広く分散投資するファンドもあります。米国株式市場が好調なら米国株や先進国の投資信託が大きく値上がりします。特に2021年は米国優良IT企業の好業績からその傾向が顕著でした。

株式型投資信託は、市場全体の動向を示す指標(インデックス)に連動する投資成果を目指して運用する「インデックス型」と、関連する指標よりも高い投資成果を目指す「アクティブ型」に分類されます。

一般NISAでは多種多様な株式型投資信託が対象となっていますが、つみたてNISAにおいては、対象商品は「①株式で運用を行う投資信託及び②株式と債券等の双方を組み合わせて運用を行う投資信託」に限定されています。

バランス型投資信託……さまざまな資産を組み込むことで高い分散効果を狙う

バランス型投資信託とは?

国内外の株式や債券、不動産投資信託など、複数の資産クラスに投資するファンドのことです。地域だけでなく、組み入れ対象の金融商品の種類も多様化させることで、高いレベルの分散効果が得られます。

望ましい投資のあり方として、資産のポートフォリオが一定に保たれるようリバランスにより調整をおこなう必要があります。バランス型投資信託はリバランスを運用会社がおこなうので、株式型のインデックスファンドなどと比べて信託報酬が高い傾向がありましたが、最近では低コストの商品も増えてきました。

バランス型の投資対象の内訳には、国内株式、海外株式、国内債券、海外債券、先進国株式、新興国株式、先進国債券、新興国債券、国内REIT、海外REIT、コモディティなどがあります。組み合わせ方はファンドによってさまざまです。

NISAで自分にあった投資信託を探す3つの方法

投資信託を探したり比べたりするのに便利な方法はありますか?

質問者①
編集部

検索サービスやランキングなど、無料で使える便利なサービスがたくさんあります。

国内で一般の投資家が購入できる公募投資信託は、2021年11月末時点で5,987本存在します(投資信託協会調べ)。少額から買えるとはいえ、管理の大変さを考えると年間120万円(一般NISAの場合)の投資枠で買える投資信託は多くても5本程度だと考えられます。どのようにして探せばよいのでしょうか。
出典:投資信託協会公式サイト

投資信託の探し方

  1. 各証券会社の検索機能を使う
  2. 各証券会社のランキングを利用する
  3. 投資信託協会やモーニングスター社のHPを利用する/li>

投資信託の探し方1:各証券会社の検索機能を使う

証券会社のホームページには、投資信託の検索機能がそなわっています。

たとえばSBI証券の「投信パワーサーチ」では、投資対象の資産(国内株式/国際株式/国内債券/国際債券/国内REIT/国際REIT/バランス)の分類、投資地域、買付手数料、信託報酬、純資産、基準価額などの条件を設定して検索できます。特に一般NISAやつみたてNISAの対象か、積立投資が可能かによって絞り込める機能は便利です。「米国株」「高パフォーマンス日本株」といったキーワードで検索する機能もあります。

マネックス証券の場合、投資対象の資産や分配(決算)回数、インデックス型か否かなどで検索ができるほか、キーワードやカテゴリーからの絞り込みが充実しています。たとえば「長期投資向き低コスト」「SDGs関連ファンド」「自動運転」「ブロックチェーン」といった特徴や特定のテーマに該当するファンドを抽出できます。

証券会社の検索サービスは口座を持っていなくても利用できることが多いので、気に入ったものを活用すると良いでしょう。

投資信託の探し方2:各証券会社のランキングを利用する

証券会社のホームページでは、取扱投資信託の各種ランキングが公表されています。その証券会社がおすすめしているピックアップ商品ではなく、実際によく選ばれているのはどの銘柄なのかを知ることができます。

チェックしたいのは、売れ筋が把握できる「販売金額」や「販売件数」、積立投資で選ばれている「積立金額」や「積立件数」です。あるいはファンドの規模が順調に大きくなっていることを示す「連続資金流入」や「純資産総額増加額(率)」も確認しておきたいところです。利回りが好調なファンドを探したいのであれば、値上がりや分配金を含めた利回りである「トータルリターン」のランキングをチェックすると良いでしょう。

証券会社のホームページで閲覧できるランキングは取り扱いのある銘柄だけを対象としているので、すべての投資信託のランキングではない点に注意して活用しましょう。

投資信託の探し方3:投資信託協会やモーニングスター社のHPを利用する

その証券会社で扱っている商品に限らず、投資信託全体から銘柄探しをしたい場合は、投資信託協会やモーニングスター社のホームページを利用するという方法もあります。

投資信託協会とは?

投資信託委託会社などを会員とする金融商品取引法上の自主規制機関で、投資信託の基礎情報の発信や、投資信託の売買状況・純資産残高などの統計の公表をおこなっています。

「投信総合検索ライブラリー」には、投資信託の名前やキーワード、リスク(標準偏差)や騰落率、投資対象資産、投資対象地域、運用会社または販売会社からファンドを検索する機能がそなわっています。
出典:投信総合検索ライブラリー|投資信託協会

投資信託の格付け評価などをおこなっているモーニングスター社のホームページも活用できます。投資信託のページでは、投資金額や投資期間、目標利回りなどから最適なポートフォリオを提案してもらえる「かんたんファンド検索」、ファンドの規模や投資対象地域あるいは資産カテゴリー、リスクやコストの度合いなど細かい条件を設定できる「詳細検索」が可能です。

ユニークなのが「ファンドの見直し」という検索機能です。保有中のファンドまたは購入を検討しているファンドを入力すると、それよりも優れていると考えられる別のファンドを提案してくれます。
出典:モーニングスター公式サイト

つみたてNISAで投資信託を運用するメリットとデメリットとは

つみたてNISAでも投資信託を運用できますか?どんないい点があるのでしょう?

質問者①
編集部

つみたてNISAの対象商品はほとんどが投資信託です。メリットはたくさんありますが、注意したい点もあります。

次は、つみたてNISAにおける投資信託の運用について解説していきます。

つみたてNISAで投資できる投資信託の数

つみたてNISAで投資できる商品は、金融庁に届け出がされて長期積立投資に適していると判断された204本の投資信託およびETFです(2022年1月21日現在)。

一般NISAに比べると対象の本数が少ないように感じますが、長期投資をするにはコストやリスクが高すぎる商品をあらかじめ除外してくれているので、むしろ銘柄選びの手間が省けるという考え方もできます。

つみたてNISAのメリット

つみたてNISAで投資信託を運用するメリットは、無理なく少額ずつ投資ができることです。積立頻度や金額は自由に設定でき、毎月が一般的ですが、隔月や毎週、毎日の積立が可能な証券会社もあります。設定金額は非課税投資枠の関係で月3万3,333円までと決まっているので、無理のない範囲で自動的に投資されるのが魅力です。最近では100円から投資信託が買える証券会社が増えてきました。

通常、少額投資では国内や海外、株式や債券にバランスよく配分することは難しくなります。その点、投資信託は1本で複数の商品に投資するのと同じ意味を持つので、つみたてNISAで投資信託を運用することは理にかなっています。投資信託には世界の株式の大半をカバーするものや、株式・債券・REITを一定のバランスで自動的に維持してくれるファンドが多数存在します。

つみたてNISAは買付のタイミングを分散させる投資法なので、値動きのある商品をどのタイミングで売買するか悩む必要がありません。定期的に一定額買い付けるので、安いときには多く、高いときには少なくなるよう自動調整され、結果的に平均買付価格が下がって利益を出しやすくなります。この「ドルコスト平均法」は、リスクを分散させる有効な手法の1つとなっています。

つみたてNISAのデメリット

つみたてNISAは長期積立投資を目的とした制度なので、まとまった資金を一気に投じたいケースにはなじみません。1年間の非課税投資枠は40万円で、ひと月では上限3万円程度と決められています。手元にある100万円を今すぐ活用したいといった目的なら、一般NISAが良いでしょう。

また、日々チャートと向き合いながら積極的に売買を繰り返すような投資スタイルとも合いません。対象商品には短期で値動きが極端に上下するような銘柄は含まれておらず、仮にできたとしても少ない投資枠をすぐに使い果たしてしまいます。

つみたてNISAでの銘柄選びの注意点

つみたてNISA対象の商品なら何を選んでも大丈夫ということですか?

質問者①
編集部

金融庁に届けられている商品なので安心感はありますが、どんな商品でも「絶対に安全」「必ず儲かる」といったことはありません。

つみたてNISAは金融庁が定めた要件を満たす投資信託・ETFのみを投資対象としているからといって、どの商品を選んでも必ず儲かることが保証されているわけではありません。金融庁がつみたてNISAに適さないと判断したのは長期積立投資に向かないとされる商品です。たとえば極端に値動きの激しいもの、コストが高すぎるもの、規模が小さくて繰上償還の可能性が高いものなどです。

つみたてNISAでおさえておきたいことは、「正しい選び方をすれば必ず儲かる」という銘柄選びはないということです。よく推奨される銘柄選びの方法は、初心者や多忙な人が手間をかけずにリスクを最小限にして長期投資するのに適した商品の特徴をつかむために提示されているものです。儲けではなく、不確実性をできるだけ排除するのが銘柄選びのコツです。

自分に合った投資信託は投資経験を積んでいる間に自然と身につくので、銘柄選びで迷っている間はいかに「失敗しないか」に重点を置くのが良いでしょう。そのためには投資対象の範囲、インデックス型とアクティブ型の違い、信託報酬をはじめとするコストを比較する方法、純資産総額の意味と重要性を把握することが大切です。

つみたてNISAの銘柄選びで失敗しないための4つの方法

つみたてNISAでの銘柄選びで失敗しないためにはどうしたらいいのでしょうか?

質問者①
編集部

リスクをできるだけ避けつつ時間をかけて資産形成するコツがいくつかあります。

つみたてNISAでは十分に安全性が確保された銘柄が投資対象に選ばれていますが、慣れないうちは中でもより不確実性を排除した商品を選ぶのがいいでしょう。ポイントとなるのは、投資対象が幅広く、収益性より安定性を重視し、コストはできるだけ低く、規模が大きめの商品を選ぶことです。

失敗しない銘柄選びの方法

  • 全世界に幅広く分散投資する
  • インデックスファンドに投資する
  • 信託報酬が低い銘柄に投資する
  • 純資産総額が大きい銘柄に投資する

全世界に幅広く分散投資する

つみたてNISAの投資信託には1本で全世界に広く投資している銘柄が多数採用されています。金融庁の「つみたてNISA対象商品届出一覧(対象資産別)」には、ファンドがベンチマークとしている指数(インデックス)別の商品一覧が掲載されています。たとえばTOPIXを指定指数としているファンドは13本存在します(2022年1月14日時点)。
出所:つみたてNISA対象商品届出一覧(対象資産別)|金融庁

できるだけ広い地域に投資したほうが、リスクは分散できます。1本で全世界に投資できる銘柄としては、「MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス (ACWI)」「FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(FTSE Global All Cap Index)」をベンチマークとする投資信託が挙げられます。

いずれもグローバル投資の際のベンチマークとして有名なインデックスシリーズです。ACWIは先進国・新興国・フロンティア国の主要企業を対象とし、約3,000銘柄、時価総額の上位約85%に投資します。FTSEは約9,000銘柄、時価総額の90%以上をカバーしています。

インデックスファンドに投資する

つみたてNISAの対象商品204本のうち、176本はインデックスファンドです(2022年1月21日現在)。

インデックスファンドとは?

ベンチマークとする指標と同様の値動きをするよう設計された投資信託で、比較的値動きがゆるやかで分かりやすい。

アクティブファンドは目標とする指標よりも高いパフォーマンスを出すべく運用担当者が投資先の選定や調整をおこなう投資信託で、値動きが予測しにくいといった特徴があります。ただし運用がうまくいくとベンチマークを上回る利回りが期待できます。

一般的にはインデックスファンドは比較的ローリスク・ローリターンだと考えられていますが、相場によっては逆転することもあります。2021年は米国株式市場の好調で、1年で40%以上上昇するという結果となっています。

インデックスファンドの中には全世界を対象とするものもあれば、日本や米国のみを対象とするものもあります。複数のファンドを組み合わせるか、あらかじめ対象地域の広いインデックスファンドを選ぶのが望ましいでしょう。

信託報酬が低い銘柄に投資する

投資信託には販売会社に支払う「購入時手数料(販売手数料)」、運用期間中に日々発生する「運用管理費用(信託報酬)」、換金時に支払う「信託財産留保額」の3つの手数料があります。つみたてNISAはこのうち購入時手数料と信託財産留保額は無料が原則ですが、信託報酬は有料で、金額はファンドによって異なります。

つみたてNISA対象商品の信託報酬率は法令により一定範囲内に定められています。投資先が国内商品の場合は上限0.5%、投資先に海外商品が含まれる場合は0.75%が上限となっています。2021年10月時点では国内投信の信託報酬率の平均は0.258%、国内外投信の信託報酬率の平均は0.32%となっています。インデックスファンドの信託報酬は継続して低下傾向にあります。
出典:金融庁公式サイト

つみたてNISA対象商品の平均的な手数料水準を把握した上で、できるだけ信託報酬の低い投資信託を選ぶと利益が目減りせずに済みます。比較の際は投資対象が類似している商品同士を選ぶようにしましょう。

純資産総額が大きい銘柄に投資する

投資信託は規模の大小がパフォーマンスに直結するわけではありませんが、規模が大きいと十分な分散投資が可能で、規模のメリットにより経費率が下がり利益が出しやすくなる傾向があります。

投資信託の規模は「純資産総額」によって比較可能です。

純資産総額とは?

ファンドが保有する株式や債券などの信託財産の合計です。たとえば、つみたてNISAの対象商品で最も純資産総額が高いのは「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」で9,567.71億円(2022年1月15日時点)です。

純資産総額が小さすぎるファンドには繰上償還のリスクがあります。

繰上償還とは?

当初設定されていた償還期日より前に運用が終了してしまうことです

純資産総額はファンドが保有している信託財産の価値が下落したり、売却する投資家が多くて信託財産が減ったりすると小さくなります。純資産総額は長期的に緩やかに増加しているのが望ましいので、ファンド情報などでよく確認するようにしましょう。

NISAで投資信託の運用を始めるための手順・流れ

NISAで投資信託の運用を始めるには、具体的に何をすればいいでしょうか?

質問者①
編集部

証券会社に口座を開くところからはじめます。普通の口座を作るより時間がかかるので、時間に余裕をもって手続きすると良いでしょう。

NISAで投資信託の運用を始めるには、まず特定の証券会社や銀行にNISA口座を開く必要があります。NISAは1人1口座なので、普通預金や証券総合口座のように複数の金融機関に持つことはできません。

NISA口座は単独では開設できません。すでに証券総合口座を持っている金融機関であれば追加でNISAに申し込めばいいのですが、はじめて取引を開始する金融機関の場合は両口座の開設手続きが必要です。

NISA口座は利用開始まで2週間から1ヵ月時間かかります。開設後、証券口座に資金を入金すれば、いつでも金融商品の買付が可能です。注文方法は、通常通り投資信託を購入し、買付口座を「一般」「特定」「NISA」のいずれかを指定するだけです。非課税投資枠は限られているので、その年にどの銘柄を買い付けるのかあらかじめ計画しておくと良いでしょう。

なお、NISA口座は「一般」か「つみたて」のいずれかしか選択できません。1年に1回のみ切り替えが可能ですが、その年にすでにNISA口座での買付があると、変更は翌年まで待たなければなりません。

NISA(一般NISA、つみたてNISA)でよくあるQ&A

NISAに関してよく見られる疑問点と回答をまとめました。

NISAとはどのような制度ですか?
NISAは、投資によって得られる利益が非課税になる制度です。非課税投資枠の上限は新規投資額で毎年120万円までです(一般NISAの場合)。NISA口座のある金融機関で扱いがあれば、国内株式や投資信託の他にも、外国株式や国内外ETF、ETN(上場投資証券)、国内外REIT、IPO(新規公開株)なども投資可能です。
NISAは少額でも始められますか?
NISAは非課税で投資できる金額に上限が設けられていますが、最小投資金額は特に決められていません。したがってNISA口座のある金融機関で認められている投資金額であれば、少額でも始められます。ネット証券には100円から始められる積立投信や500円から買える投資信託などのサービスがあります。
どこの証券会社でもNISAの口座は開設できますか?
NISA制度を採用している金融機関なら、どこでも口座を開設できます。NISAは1人1口座なので、すでにお持ちの方は他の金融機関に重複して開設することはできません。NISA口座を開設するには、その金融機関に総合証券口座を保有している必要があります。金融機関の口座開設の審査に受かった後、税務署の審査を経て問題がなければ完了です。
NISAの口座開設に必要なものはなんですか?
NISAの口座開設のために必要なものは「マイナンバー(個人番号)確認書類」、「本人確認書類(運転免許証、各種健康保険証、各種年金手帳、パスポートなど)」、「印鑑」、「金融機関口座」です。すでに総合証券口座を持っている場合は提出が免除される書類があります。各証券会社に問い合わせてみてください。
NISA口座を開設する手順を教えてください。
インターネット・電話・郵送・店舗から口座開設申し込みをおこないます。申込方法は金融機関によって異なります。証券会社によってはNISA口座開設だけならインターネットのみで手続きが完了するところもあります。総合証券口座とNISA口座を同時に申し込みできる場合もあります。
つみたてNISAとはどのような制度ですか?
つみたてNISAは少額からの長期・分散・積立投資を支援するために運用による利益が非課税になる制度です。買付の方法が積立投信(ETF含む)のみに限定され、対象商品は金融庁が長期積立投資に適していると判断した204本の投資信託およびETFです(2022年1月21日現在)。非課税投資枠の上限は新規投資額で毎年40万円までで、非課税期間は購入後最長20年間です。
一般NISAとつみたてNISAの違いはなんですか?
一般NISAは幅広い商品にまとまった資金を投資できる利点があります。非課税投資枠が大きい代わりに、非課税投資期間は最長5年と中期投資向きです。一方つみたてNISAは限られた金融商品に少額ずつ積立投資をすることが特徴です。非課税投資枠が小さい代わりに、非課税投資期間は最長20年と長期になっています。
一般NISAとつみたてNISAはどちらがおすすめですか?
どちらか一方が優れているというわけではなく、目的や投資スタイルによって使い分けると良いでしょう。長期的にコツコツ資産形成をしたいと考えているならつみたてNISA、さまざまな商品から自分でポートフォリオを組み積極投資してリターンを狙うことで非課税効果を最大化したいなら一般NISAが良いでしょう。
新しいNISAは現行NISAからどう変わるのですか?
現行NISAは一般NISAとつみたてNISAの2制度の選択制ですが、2024年からは新しいNISAとつみたてNISAの2制度の選択制になります。新しいNISAは2階建て形式となり、1階部分は現行のつみたてNISAと同様の積立投資を20万円の投資枠内でおこないます。2階部分は現行の一般NISAのような投資を、1階部分の利用を条件に102万円の投資枠内でおこないます。ただし、すでにNISA投資の経験がある人は2階部分のみの利用も可能です。
投資信託にはどんな種類がありますか?
投資信託は目標とする指標(インデックス)に連動する「インデックス型投資信託」と、目標とする指標を上回る投資成果を目指す「アクティブ型投資信託」に分類できます。一般的にインデックス型は手数料が低く安定的で、アクティブ型は値動きが大きく高い利回りが期待できるといわれています。

「債券型」「株式型」「バランス型」という分類も可能です。投資対象がどのような資産カテゴリーに該当するかによって分けられます。債券型は、比較的リスクが低い分利回りも低くなっていますが、「ハイイールド債」と呼ばれるタイプはある程度高い値上がりが期待できます。株式型は投資信託によく見られる種類で、商品によって投資対象の国や地域、業種やテーマが異なります。バランス型は複数の資産カテゴリーを投資対象とし、1本で幅広い分散投資が可能です。

投資信託にかかる手数料はどのようなものがありますか?
投資信託には「購入時手数料」「運用管理費用(信託報酬)」「信託財産留保額」の3つの費用がかかります。購入時手数料は販売時に1回のみ発生する費用で、最近では購入時手数料が無料の「ノーロード」が徐々に増えてきました。運用期間中に発生する信託報酬が無料の投資信託はほぼありません。保有金額に対して一定率が日々発生するので、よく確認しておきたい手数料です。信託財産留保額は売却時に1回のみ発生する費用ですが、無料とする投資信託が増えてきています。
投資信託は元本保証されますか?
投資信託は元本保証商品ではありません。投資信託の価値を表す基準価額が変動すれば、保有している商品の評価額は増減します。基準価額は投資信託を売買する人の多さやファンドが保有している信託財産の価格によって変動します。リスク分散を心がけても元本割れをする可能性はどの商品にもあります。
自分に合った投資信託はどのように探せばいいのですか?
証券会社のホームページには投資信託の検索機能が備わっているのが一般的です。購入可能なファンド一覧だけでなく、投資対象地域、資産カテゴリー、資産規模、手数料水準、トータルリターン(利回り)などで絞り込みや並べ替えが可能です。また、キーワードによる検索もできます。AIや自動運転など、今後有望だと思われる技術や分野に関連するファンドを探すことが可能です。

買付金額や買付件数が高い投資信託のランキングを参考にしてもいいでしょう。人気の高いファンドの特徴をつかむことができます。

証券会社のホームページでは取扱商品しか表示されないため、投資信託協会やモーニングスター社といった第三者機関のホームページを使う方法もあります。

投資信託にロボアドバイザーは使えますか?
証券会社によっては投資信託の検索機能だけでなくシミュレーション機能を活用したロボアドバイザーによる投信選びが可能です。岡三証券の「投信ロボ」は簡単な質問に答えるだけでリスク許容度に応じた銘柄を提案してくれます。SMBC日興証券の「fund eye」は、投資に関する考え方や習慣についての6つの質問に答えるだけで最適な1本を提案してもらえます。

投資信託だけではありませんが、楽天証券にはどの金融商品をどのくらいの比率で保有すべきかアドバイスしてくれるロボアドバイザー「楽ラップ」が無料で使えます。

NISAは投資スキルアップの絶好のチャンス

NISAを始めるだけで節税ができると思われがちですが、実際には自分で証券会社を選び、最適な金融商品を探し出さなくてはなりません。「ほったらかし投資」ができるのは、証券会社選びと商品選びがうまくいってからの話です。

NISAは自分で資産形成の意欲があり投資について考えたいという人には大変ありがたい制度です。証券会社はどれも同じようでいて実はそれぞれに個性やポリシーがあり、金融商品は種類ごとに特徴やメリット・デメリットがあります。投資信託ひとつとっても種類が豊富で、新しいファンドが次々に開発され、人気商品は1年ですっかり入れ替わるなど、情勢は日々変化しています。

NISAを使えば、苦労して得られた利益から引かれる税金を非課税にできます。非課税枠や非課税投資期間に注意しながら、ほどよく経験を積む良い機会になるでしょう。やればやるほど奥が深い金融投資、NISAをきっかけにはじめてみてはいかがでしょうか。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( NISA(一般NISA)で投資信託を選ぶメリットとは?つみたてNISAとの違いも紹介 | Wealth Bridge - dancyu )
https://ift.tt/3r6PACl