ホイールスペーサーってそもそも何?
愛車をドレスアップしたい。そう思ったときに比較的誰でも手が出しやすいのが、タイヤとホイールの交換ではないだろうか。タイヤ&ホイールは、足元を手軽にカッコよくしてくれる。その要素にスペーサーを加えることでタイヤとホイールを外側に出し、さらにカッコよくしてくれる役割を果たすのが、ホイールスペーサーだ。 ホイールスペーサーとはハブと呼ばれる車軸部分に装着し、フェンダーとホイールのクリアランスを少なくするドレスアップアイテムのこと。スペーサーの厚みの分だけ車体の外側へホイールを出すことでいわゆるツライチとすることがおもな役割。 上記の理由からも人気のドレスアップアイテムのひとつだ。ちなみにホイールスペーサーの価格は、3mm~5mm程の薄いタイプで1枚1000~2000円で買うことができるのも魅力的だ。
ホイールスペーサーの装着について
ホイールスペーサー装着のメリットは、前述のとおり、装着することで車体のフェンダー面とホイールの面を揃える「ツライチ」を実現できるのがメリットだ。本来であればホイールのリム幅やインセットなどでフェンダーとのクリアランスを調整するのが基本ではあるが、やはりミリ単位で突き詰めていくと、ホイールスペーサーでの調整がより理想的なツライチセッティングを実現できる。 また、装着することでトレッドが広がることも、走行性能向上につながるという点も付加価値といえるだろう。 ホイールスペーサーにはハブとホイールの間に挟み込むだけのものと、純正ハブボルトに装着し、スペーサーから出ているボルトにホイールを装着するワイドトレッドスペーサーの2種類が存在する。 一般的なスペーサーの取り付け方法について説明しよう。まずは車両をジャッキアップし、ホイールナットを緩めて、ホイールを外す。このとき、安全のため外したタイヤは車体の下に置くようにしよう。その後、ハブにスペーサーを入れてからホイールを戻し、ナットを締めるというだけ。 このとき、ハブに錆や汚れが付いていたら落とすことも忘れずに行いたい。また、ジャッキからクルマを降ろしたとき、ホイールを必ず規定トルクで締めることも忘れずに。 ワイドトレッドスペーサーの場合は車体のハブボルトとワイドトレッドスペーサーをナットで締め込み、スペーサーのボルトにホイールを嵌めてナットで絞めこむ。基本的にこの2種類のスペーサーは厚みが数種類あるが、スペーサーの場合3mmから8mm程度、ワイドトレッドスペーサーの場合10mm以上のものが一般的だ。 ワイドトレッドスペーサーの場合、その構造や使用場所からかなりの負荷がかかるため、強度などには注意したい。また、挟み込むだけのスペーサーと比べ、ワイドトレッドスペーサーの場合、車体のハブボルトにナットで絞めこんだ際にトルクレンチでしっかりと増し締めが必要なのはもちろんのことだが、少し走行してからの増し締めを行う際に一度ホイールを外す必要がある。 さらにワイドトレッドスペーサーを増し締めするために一度ホイールを外すため、ホイールの増し締めも含め2度作業しなくてはいけないという手間が生じ、かなりわずらわしく感じるユーザーもいるだろう。しかし、この作業に関してはとても重要な作業となるので確実に行いたい。 ワイドトレッドスペーサーの場合、国産のメジャーなメーカーのもののなかにはサーキットでの使用までも視野に入れた高い強度を持つものもあるので、安全性のためにはこういった製品を積極的に選びたい。
からの記事と詳細 ( ホイールスペーサーを付ける意味と、メリット・デメリットについて解説!(Auto Messe Web) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/31ktcLB
No comments:
Post a Comment