列車の昔ながらの座席タイプである、ボックスシート。横須賀・総武快速線の新型車両「E235系1000番台」ではなくなるなど、減少の傾向があります。このボックスシートはどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
ボックスシートのメリット・デメリット
4人向かい合わせになる、列車のボックスシート。普通列車などでは昔ながらの座席形態で、横須賀・総武快速線の主力車両「E217系」にはそれがありますが、これを置き換えるため2020年12月21日(月)から運転を開始した新型車両「E235系1000番台」では、ボックスシートがなくなりました。
ボックスシートは、数が減っています。
ボックスシートには一般的に、座れる人数が増える、車窓が見やすい、グループでの利用がしやすい、といったメリットが存在。これに旅情を感じる人も、少なくないかもしれません。
しかし、混雑時における収容力、利用のしやすさで、長椅子タイプのロングシートに劣ります。ボックスシート車両は立ちスペースが少なく、乗客がドア付近から車両中程へ進んで行きにくいためです。
横須賀・総武快速線の新型車両「E235系1000番台」でボックスシートがなくなった理由には、東京駅を経由して横浜方面と千葉方面を結ぶ横須賀・総武快速線の混雑が挙げられていました。
ロングシートは混雑に強い、すなわち列車の遅延が発生しづらいといった背景から、都市部でもローカル線でもロングシートが増加しています。
からの記事と詳細 ( なぜ減っていく列車のボックスシート そのメリット・デメリット - 乗りものニュース )
https://ift.tt/38617st
No comments:
Post a Comment