Pages

Saturday, August 29, 2020

ハンコからクラウドサインへの移行 そのメリットとデメリット(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

 コロナでリモートワークが脚光を浴びる中で、問題点として浮上したのが「ハンコ」。これを押すためだけに出社するようなケースを避けるための方法の1つが「クラウドサイン」だが、移行する時に注意すべきデメリットは何か? 弁護士の竹下正己氏が回答した。

【相談】  コロナ自粛により、働き方にも変化が起きています。我が社でも、いわゆるクラウドサイン、他社ともネットでのサイン契約を始めようと模索中です。しかし、これまでハンコでの契約などに慣れている我々にとっては信用がおけません。そこでクラウドサイン実施における問題点やメリットを教えてください。

【回答】  法令上必要な場合以外で、ハンコに法的な意味があるのは、裁判で文書が本人の書いたものか争われた場合です。印影が本人のハンコにより、顕出されたことが証明できれば、本人が押したと事実上推定され、その文書は本人の意思で作成されたものと推定されます。

 ネット上でサインするというのは、ワードなどの電子文書のソフトを利用して暗号化することです。電子署名ソフトでは、暗号化と解読が対になったキーが作られ、相手に暗号化した電子文書とキーの一方を渡し、解読できれば対になったキーで暗号化された電子文書と考えられ、ハンコ代わりになります。

 しかし、それだけではキーの保有者が本人か不明です。電子署名法では、本人の電子署名であることの証明を「特定認証業務」として民間業者に開放しています。

 認証業者に、キーを作ってもらい、電子証明書の交付を受け、暗号化した電子文書も一緒に送ります。この証明書は、いわば印鑑証明書で、ここまでしていれば本人の文書であることが推定されます。さらに本人の成りすましを防ぐため、法は厳格な本人確認体制を整備した業者を「認定認証事業者」として認証、「電子署名法特定認証業務」の表示を認めています。

 電子契約では、契約当事者が互いに電子署名して成立するので、電子署名を証明できる業者に電子契約を預け、保管させる必要があります。これら民間業者の利用は有料です。安全な電子署名ほど料金が高く、その証明の有効期間を延ばす必要があれば費用もかかります。こうしたコストの負担やサイバー攻撃への不安がデメリットといえます。

Let's block ads! (Why?)



"メリット" - Google ニュース
August 29, 2020 at 10:21AM
https://ift.tt/3gMb4fK

ハンコからクラウドサインへの移行 そのメリットとデメリット(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
"メリット" - Google ニュース
https://ift.tt/38gOzMt
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment