近年、多く建てられるようになった省エネ住宅ですが、どのようなメリットと注意点があるのでしょうか。今回は、省エネ住宅とはそもそもどんな物件を指す言葉なのかをおさらいしながら、建てる際のポイントを解説します。
また、お得に省エネ住宅を建てるための方法もお伝えします。省エネ住宅を検討されている方は、ぜひご参考になさってください。
省エネ住宅とは
省エネ住宅とは、冷暖房や給湯器、電化製品などが消費するエネルギーを少なくする家のことで、地球に優しく家計にも優しい家です。
エネルギー消費を少なくするために、壁や天井などに断熱材を使用して家の断熱性を高めたり、気密性の高いドアや窓を利用したりして、外気の影響を受けにくくします。これにより冷暖房の効率が向上するため、省エネにつなげることができるという仕組みです。
また、消費エネルギーを少なくするだけではなく、太陽光発電などを利用しエネルギーをつくり出すことができる家も存在します。
こういったタイプの物件は、創エネルギーを略した“創エネ”住宅と呼ばれ、より高い機能性をもつ住宅として評価されています。
省エネ住宅のメリット
名前のとおり、省エネを実現させる物件である省エネ住宅ですが、そこに住んでいて感じられるメリットにはどんなものがあるのでしょうか。光熱費の節約はイメージしやすいメリットになりますが、それ以外にも省エネ住宅には長所があるので、順番にチェックしてみましょう。
光熱費を抑え、余分な電気を売ることもできる
省エネ住宅は高断熱、高気密仕様なので、外気の温度の影響を受けにくく、夏は涼しく、冬は暖かいという理想的な環境に身を置くことができます。
冷暖房設備は電化製品の中で特に消費電力が大きなものなので、使用を減らすことで節約につなげられることが最大のメリットです。
それに加えて、太陽光発電を導入することでさらに光熱費を抑えることができます。
太陽光発電の魅力は、電気を自分の家庭内で使用できるだけではなく、不要な分の電気を売電できることです。つくり出したエネルギーを売ることで、光熱費が黒字転換する可能性もあり、従来までの光熱費との向き合い方が一変することにもなります。
安全に暮らすことができる
省エネ住宅は断熱性、保温性に優れています。そのため、たとえば冬場、暖房などで暖めた室内は、暖房を止めた後もしばらく設定温度を維持しやすくなります。住宅内の温度を一定に保ち、温度差を少なくしやすいため、ヒートショックを起こす危険性が大きく下げられるのです。
ヒートショックとは、気温の急激な変化が原因で血圧が急激に変動し、これにより心筋梗塞や大動脈解離といった命にかかわる病を引き起こす健康障害です。特に冬場に多く、暖かい部屋から寒い浴室へ移動し、さらに温かい浴槽に入ることで起き、そのまま亡くなってしまう方も少なくありません。このようなリスクを低下させられ、安全に暮らしやすくなることも省エネ住宅がもつメリットです。
耐久性が高い
省エネ住宅は、耐久性が高いのもメリットです。温度差が少ないため、室内で起きる結露を予防するという特徴があります。また、湿度が上がりにくいためジメジメすることも少なく、カビの発生を抑えられるでしょう。さらに、一般的に湿度に弱いとされる電化製品が故障するリスクも低下させられます。
省エネ住宅を建てる際のポイント
省エネ住宅を建てる際には、どのようなポイントを意識して設計・建築を行うといいのでしょうか。せっかく建てるなら、少しでも優れた性能の住宅に仕上げたいのは当然です。そのためのヒントになる情報を詳しくお伝えします。
外気に影響されない住宅にする
メリットの項目でもご紹介しましたが、省エネ住宅として機能させるうえでカギを握っているのは、断熱性と気密性です。
この性能が低いと、夏場や冬場に冷暖房の効きが悪くなってしまうので、無駄なエネルギーを消費する結果を招いてしまい、省エネ住宅にする意味がありません。
断熱性や気密性を高めるためには、壁などには断熱性の高い素材を利用して、窓やドアは屋外との間に生まれる隙間をなるべく減らすことが重要です。
日射遮蔽性能の高い窓を設置する
日射遮蔽とは、窓から入ってくる日光の熱を遮ることです。これにより、夏場に起こりやすい室温の急上昇を予防できます。この性能が低いと、冷房の効きが悪くなってしまい、省エネを効果的に実現させることができません。
日射遮蔽性能の高い窓を設置したり、窓に日射を調整するフィルムを貼ったりすることで、性能を高められます。
省エネ住宅を建てる際の注意点
最後に、省エネ住宅を建てる際に注意すべきこともご紹介します。デメリットとまではいいませんが、ネックとして考えるべきポイントもあるので、次の点を意識したうえで購入を検討されることをおすすめします。
初期費用が通常の住宅に比べて高くなる
省エネ住宅では、通常の住宅を建てる際には使わない特殊な素材を使用したり、特別な工法を用いたりして建築を行っています。
そのため、建築にかかるコストは高額になり、相場と比較すると割高に感じるような物件になる可能性もあります。その分、入居後の光熱費は安くなりますから、将来を見通したうえで、購入するかどうか検討することをおすすめします。
また、省エネ住宅は国によって促進されている住宅でもあり、さまざまな補助金を活用してお得に建築できることも知っておきましょう。たとえば、新築する場合には“長期優良住宅の住宅ローン減税”、リフォームする場合には“長期優良住宅リフォーム補助金”の申請を行えます。
各自治体により、独自の補助金を用意している場合もありますから、利用できる補助金があるか調べたうえで、購入を検討してみてもいいでしょう。
まとめ
省エネ住宅を購入することにより、光熱費を浮かせられるばかりではなく、住む人の安全を確保したり、建物の耐久性を高めたりすることが可能です。
通常の物件と比べて価格が高額になることには注意が必要ですが、さまざまな補助金によるサポートも受けられるので、エコという観点からも、購入を検討してみましょう。
"メリット" - Google ニュース
April 28, 2020 at 03:24PM
https://ift.tt/2W9oHgn
【ホームズ】省エネ住宅を建てる際のポイントを解説! メリットや注意点も紹介 | 住まいのお役立ち情報 - LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)
"メリット" - Google ニュース
https://ift.tt/38gOzMt
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment