Pages

Monday, July 31, 2023

豚のから揚げスパイシーパン粉がけ レシピ・作り方 - nhk.or.jp

  • 1.豚肉は4等分(2cm幅)に切り、塩・こしょう、酒、しょうゆ、しょうがをかけ、もみ込む。

    厚みが均一な豚ロース肉は短時間で揚げられるので、から揚げにオススメ!

  • 2.フライパンに、サラダ油を加え、中火で熱する。

  • 3.そこに、パン粉、にんにくを加え、きつね色になるまで4~5分間炒める。

    にんにくは粗みじん切りにすることで焦げにくくなる。

  • 4.パン粉がきつね色になったら、赤とうがらしを加え1分間ほど炒め、カラっとなったら取り出す。

    水分がとんで、サクサクになる。

  • 5.フライパンをペーパーで拭き、揚げ油を注いで熱する。

  • 6.その間に、肉にかたくり粉をまんべんなくまぶす。

  • 7.油の温度が170度になったら、3分間揚げる。

  • 8.その後、揚げ油を高温にし、さらに1分間揚げる。

    2度揚げすることで、カラっとした食感になる。

  • 9.揚げた豚肉とパン粉をさっくりと混ぜ合わせて完成。

  • Adblock test (Why?)



    from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/2FYViz5
    via IFTTT

    豚のから揚げスパイシーパン粉がけ レシピ・作り方 - nhk.or.jp

  • 1.豚肉は4等分(2cm幅)に切り、塩・こしょう、酒、しょうゆ、しょうがをかけ、もみ込む。

    厚みが均一な豚ロース肉は短時間で揚げられるので、から揚げにオススメ!

  • 2.フライパンに、サラダ油を加え、中火で熱する。

  • 3.そこに、パン粉、にんにくを加え、きつね色になるまで4~5分間炒める。

    にんにくは粗みじん切りにすることで焦げにくくなる。

  • 4.パン粉がきつね色になったら、赤とうがらしを加え1分間ほど炒め、カラっとなったら取り出す。

    水分がとんで、サクサクになる。

  • 5.フライパンをペーパーで拭き、揚げ油を注いで熱する。

  • 6.その間に、肉にかたくり粉をまんべんなくまぶす。

  • 7.油の温度が170度になったら、3分間揚げる。

  • 8.その後、揚げ油を高温にし、さらに1分間揚げる。

    2度揚げすることで、カラっとした食感になる。

  • 9.揚げた豚肉とパン粉をさっくりと混ぜ合わせて完成。

  • Adblock test (Why?)



    from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/2FYViz5
    via IFTTT

    粉山椒と一味の刺激でビールがすすむ「たこなめろう」が噛めば噛むほど美味しい【魚屋三代目】 - メシ通

    こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。

    今回は暑い時期でもさっぱり美味しく食べられるおつまみ、なめろうのアレンジレシピ。刺身用のタコを使って、うま味も刺激もたっぷりの「粉山椒と一味のたこなめろう」を作ります。

    タコは細かく切ってもしっかりとした食感があり、噛めば噛むほど美味しい! タコのうま味、そしてみそと薬味の風味が口に広がって、たまらずビールやご飯が恋しくなりますよ。

    魚屋三代目の「粉山椒と一味のたこなめろう」

    【材料】2人前

    • 刺身用タコ 100g程度
    • 大葉 3枚
    • ミョウガ 1個
    • 長ねぎ 4cm程度  みじん切り大さじ1杯(約9g)大さじ1程度
    • 白いりごま、大葉(飾り用) お好みで適量

    (A)

    • みそ 小さじ2
    • ぽん酢しょうゆ 小さじ1
    • 砂糖 小さじ1/4(甘みとコクがほしい方は小さじ1/2)
    • 粉山椒 お好みの量(今回はひとつまみ程度)
    • 一味唐辛子 お好みの量(今回はひとつまみ程度)

    作り方

    1. タコはできるだけ細かく包丁で切って、ボウルに入れます。

    今回は5mm角程度に切りました。

    2. 大葉、ミョウガ、長ねぎはそれぞれみじん切りにします。

    3. タコの入ったボウルにきざんだ大葉、ミョウガ、長ねぎ、

    (A)を加えて

    よく混ぜ合わせます。

    4. 器に盛り付け、お好みで白いりごまをふり、大葉を飾ります。

    おつまみにも、白メシのおともにも!

    今回は粉山椒と一味唐辛子はそれぞれひとつまみ程度入れたので、さわやかな痺れ感&ピリ辛に。タコとみそのうま味とよく合います。

    味がしっかりとしているので、そのままおつまみで食べても、白メシのおともにしてもGood。焼き海苔や味付け海苔で巻いて食べるのも美味しい! ぶっかけスタイルのそうめんやそば、うどんなど冷たい麺のトッピングにするのもおすすめです。

    さらに強めの刺激が欲しい方は、食べるときに“追い山椒”や“追い一味”をしたり、おろししょうがやおろしにんにくをプラスしたりするのも美味しいです。切って混ぜるだけですぐできて、辛さも痺れもお好みで調節できるので、ぜひお試しくださいね。

    花椒の刺激たっぷり「サーモンの花椒なめろう」も箸がすすみますよ!

    www.hotpepper.jp

    作った人:魚屋三代目

    魚屋三代目

    本名・柳田昇(やなぎたのぼる)。神奈川県厚木市で60年以上続く鮮魚店の三代目。父と魚屋を営むかたわら、旬の魚介の簡単な料理や捌き方をブログ『魚屋三代目日記』にて紹介しています。レシピ本などの書籍やテレビなど幅広く活動。62種の魚介の詳しい捌き方と、それらの魚をおいしく食べる100を超えるレシピ、捌き方やおろし方の動画が見られるQRコードも掲載の最新刊『魚屋三代目の魚のおろし方と料理』(エイ出版社)が発売中。2023年4月、新鮮な魚介類を使ったお惣菜店「noboru 魚武商店」もオープン。

    過去記事も読む

    企画協力:レシピブログ

    レシピブログ

    テレビや雑誌で活躍する人気料理家やフーディスト・17,000名が参加する料理ブログのポータルサイト。毎日のおかずやお弁当、お菓子など120万件のレシピを無料で検索できる。

    Adblock test (Why?)



    from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/lSX2Ipj
    via IFTTT

    Sunday, July 30, 2023

    【暑い夏にピッタリ!】ひんやりスイーツの激うまレシピ5選。マンゴーミルクかき氷から、水信玄餅風ゼリーまで - ハフポスト日本版

    【かき氷器ないけどかき氷食べたい】フワッフワ食感♪マンゴーミルクかき氷

    かき氷器不要!自宅でフワフワなかき氷が作れるレシピを紹介します♪作り方は至ってシンプル、凍らせた牛乳をおろし金ですりおろすだけ!ちょっと疲れますが、この夏やみつきになること間違いなし♪

    【透明なギョーザ!?】プルプルのアレを使った不思議なゼリー

    透明な皮のように見えるのは「アガー」。まるでギョーザみたい。見て楽しい、作って楽しい、不思議なゼリーです!

    【新感覚】シャインマスカットを水信玄餅風ゼリーにしたら爽やかすぎるスイーツができた!
    シャインマスカットを入れて見た目にも爽やかな水信玄餅風ゼリー!新感覚の和スイーツレシピです!
    レシピはこちら

    【なにこれ?】アレを注いで食べると・・・。夏に食べたいヌードルデザート

    夏のデザートにぴったり!巨峰から作るヌードルデザート。注いだ炭酸との相性も抜群!見た目も味も大満足のレシピです。

    【ハイチュウ♡パリパリ】ロールアップアイスの作り方!!

    ハイチュウとスーパーカップ!2つを合体したらどうなるか?SNSでバズってるスイーツのご紹介です。これ、音と食感がたまらなくいいです!!パリパリが止まりませんよ♡しかも、作り方は超簡単!大人も子供も楽しめる☆ソフトキャンディでロールアップアイスのレシピです!
    レシピはこちら

    🍳🍳🍳 Let’s Try 🍳🍳🍳

    Adblock test (Why?)



    from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/P0KZmci
    via IFTTT

    【よ~いドン】「やみつき枝豆」の作り方|枝豆のレシピ~ちゃちゃっとワンプレート - グレンの気になるレシピ

    2023年7月31日の『よーいドン!』“プロにお願い!ちゃちゃっとワンプレート”は枝豆を使ったレシピ!こちらのページではその中で紹介された「やみつき枝豆」についてまとめました。作り方や材料など詳しいレシピはこちら!

    ちゃちゃっとワンプレート「枝豆」

    ミルクボーイが超一流シェフに旬の食材を使ったワンプレート料理を作ってもらうコーナー『プロにお願い!ちゃちゃっとワンプレート』。今日の食材は「枝豆」!

    レシピを教えてくれたのは、8年連続ミシュラン一つ星!「京町料理 みつや」の松村知典さん。この度移転し「御料理 松むら」を7月11日にオープンされたんだそう。(≫ お店の情報はこちら)。

    やみつき枝豆

    意外な組み合わせで激うまに!
    枝豆はレンチンで楽々♪和えるだけの超簡単おつまみ!

    材料
    (2人分)
    1. 枝豆(むき枝豆)50g
    2. 塩 適量
    3. パルメザンチーズ 15g
    4. ごま油 小さじ2.5
    5. かつお節 3g
    6. ブラックペッパー 適量


    作り方
    1. 枝豆は水でしっかり洗い、水気を切ってやや多めの塩でもむ。約5分おいたら、耐熱容器に移す。
    2. 水を加え、ラップをして電子レンジ(500w)で6分ほど加熱する。
    3. (2)の枝豆は水気を切って粗熱を取り、むく。
    4. むいた枝豆にパルメザンチーズ・ごま油・かつお節を加え、和える。
    5. 仕上げにブラックペッパーをふったら完成!

    同じ日に紹介されたレシピ

    レシピを教えてくれたお店

    御料理 松むら
    住所:大阪市城東区蒲生4-20-11
    電話番号:06-6180-5976

    ミシュランガイド
    *「御料理 松むら」の前身、「京町料理 みつや」は「ミシュランガイド大阪2023」で1つ星を獲得しました(8年連続1つ星)。

    *本記事に掲載されている情報は記事作成時点のもので、現在の情報と異なる場合があります



    関西テレビ「よーいドン!
    毎週月~金 9時50分~11時15分
    出演:円広志、谷元星奈(関西テレビアナウンサー)未知やすえ、ミルクボーイ、女と男

    Adblock test (Why?)



    from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/Ml098Lg
    via IFTTT

    シンプル美味!栗原はるみさんのズッキーニのオムレツを作りました。 | LEE - LEE [リー] | 集英社の雑誌LEEオンライン

    栗原はるみさんレシピで「ズッキーニのオムレツ」を作りました。

    スーパーや農産物直売所、大好きな八百屋さん…、今、まさに旬!とばかりに店頭に並んでいるズッキーニ。
    ピカピカのズッキーニを見かけると、この時期ついつい買ってしまいます。今回はそんなズッキーニを使って、栗原はるみさんレシピより「ズッキーニのオムレツ」を作ってみました。
    ズッキーニを焼いているところ。
    栗原はるみ レシピ ズッキーニのオムレツ LEE100人隊 TB はな 料理部 作ってみました
    卵液を流し込んだところ。
    栗原はるみ レシピ ズッキーニのオムレツ LEE100人隊 TB はな 料理部 作ってみました
    味付けはシンプルに塩コショウだけ。ズッキーニの瑞々しさを、ズッキーニと好相性な卵とともにダイレクトに味わえる一品!
    栗原はるみ レシピ ズッキーニのオムレツ LEE100人隊 TB はな 料理部 作ってみました
    ミニトマトをトッピング。

    栗原はるみ レシピ ズッキーニのオムレツ LEE100人隊 TB はな 料理部 作ってみました
    石木文さん作陶の大皿に୨୧‧̍̊·̊‧̥°̩̥˚̩̩̥͙°̩̥‧̥·̊‧

    とある日のワンプレートランチに

    取り分ける前。
    栗原はるみ レシピ ズッキーニのオムレツ LEE100人隊 TB はな 料理部 作ってみました

    取り分けたらこんな感じです。

    取り分け後、ケチャップもかけました。
    栗原はるみ レシピ ズッキーニのオムレツ LEE100人隊 TB はな 料理部 作ってみました

    ここからはオムレツの話から逸れてしまうのですが…、
    LEEアーカイブレシピ内の栗原はるみさんレシピにもたくさんお世話になっています。

    「鶏もものカリカリチキン」

    冷めても美味しい、子ども達も大好きな、栗原はるみさんの「鶏もものカリカリチキン」。コーンフレークの衣のお蔭でカサ増しにもなって、ボリューム満点に◎

    鶏もものカリカリチキン 栗原はるみ LEE100人隊 TB はな 作ってみましたおいしいLEEレシピ おいしいLEEレシピ
    pebble ceramic design studio石原亮太さん絵付けの波佐見焼に。

    LEEweb掲載のレシピは以下よりどうぞ↓

    コーンフレークで失敗せずに作れる「ささ身のカリカリチキン」レシピ/栗原はるみさん

    「照り焼きチキン」

    鶏もも肉が安かったから買ってみたものの、もう何も思いつかない…という時には迷わずこちら。鶏もも一つだけで作れる絶品メインおかず、栗原はるみさんの照り焼きチキンに決まりです!!
    栗原はるみ 照り焼きチキン LEE100人隊 TB はな 作ってみましたおいしいLEEレシピ おいしいLEEレシピ 料理部

    LEEweb掲載のレシピは以下よりどうぞ↓

    鶏もも肉をおいしく!「照り焼きチキン」レシピ/栗原はるみさん

    これからも栗原はるみさんのレシピにたくさん頼って行きたいと思います…!!

    ⋆⸜ᵀᴴᴬᴺᴷ ᵞᴼᵁ⸝⋆ LEE100人隊はな

    Adblock test (Why?)



    from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/sa5h4Gm
    via IFTTT

    土用の丑の日2023。ふるさと納税返礼品の鰻を使ってLEEレシピのちらし寿司を作りました。 | LEE - LEE [リー] | 集英社の雑誌LEEオンライン

    土用の丑の日。行正り香さんレシピ「ウナギときゅうり、炒り卵のちらしずし」を作りました。

    今日は土用の丑の日ですね。ふるさと納税の返礼品のウナギを冷凍してあり、今日ウナギを食べずしていつ食べる!?とばかりにウナギを食べました。
    今回はLEEアーカイブレシピより、行正り香さんの「ウナギときゅうり、炒り卵のちらしずし」を。錦糸卵じゃなく炒り卵!というのがポイントで。ちらし寿司のハードルを炒り卵が下げてくれている気がします♡

    行正り香 LEE おいしいLEEレシピ 作ってみましたおいしいLEEレシピ ちらしずし ウナギときゅうり、炒り卵のちらしずし LEE100人隊 TB はな 料理部
    三ツ持啓さん(旧金井啓さん)むくり工房のプレートに。
    行正り香 LEE おいしいLEEレシピ 作ってみましたおいしいLEEレシピ ちらしずし ウナギときゅうり、炒り卵のちらしずし LEE100人隊 TB はな 料理部
    お味噌汁と副菜はレトルト&市販品です…( ̄▽ ̄;)

    LEEweb掲載のレシピは以下よりどうぞ◎↓

    「ウナギときゅうり、炒り卵のちらしずし」レシピ/行正り香さん

    オマケ。今日のランチもウナギを!

    ランチはつけ麺だったのですが、タンパク質が足りないな…と、ここでもウナギを。
    土用の丑の日 ランチ つけ麺

    「土用」は、季節の変わり目を表す言葉のことで、立夏・立秋・立冬・立春の直前の約18日間のことだそうです。今年の立秋は8月8日。
    よくよく考えたら1年の中でウナギを食べるのはこの土用の丑の日以外にないかも知れません…。なんせ、お高いので…。
    ふるさと納税返礼品、とても有り難かったです…!!

    過去の土用の丑の日についての記事一覧は以下の通りです。
    2018年↓

    土用の丑の日にウナギを食す。


    2019年↓

    土用の丑の日の朝ごはん—鰻ひつまぶし&出汁茶漬け


    2020年(一の丑)↓

    土用の丑の日の鰻ランチ


    2020年(二の丑)↓

    土用の丑の日(二の丑)ランチ


    2021年↓

    土用の丑の日2021


    2022年↓

    【梅の花ランチ2days】鰻と旬の魚の懐石「鏡」/平日ランチ「梅ランチ」

    過去にLEEの誌面に掲載されたプロの料理家さん達による珠玉のレシピが無料公開されているレシピサイト「おいしいLEEレシピ」は以下よりどうぞ◎↓
    おいしいLEEレシピ

    ⋆⸜ᵀᴴᴬᴺᴷ ᵞᴼᵁ⸝⋆ LEE100人隊はな

    Adblock test (Why?)



    from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/WophC2G
    via IFTTT

    冷たい麺で夏を乗り切る! さっぱりおいしい、冷麺レシピ 30選 - ELLE JAPAN

    暑さを吹き飛ばす、涼麺レシピ

    冷たい麺は、暑くて食欲ない時でもつるっと食べれちゃいそう! そうめん、そば、うどん 、中華麺、パスタの5つの麺の種類に分けてレシピをご紹介。何度も作ってみたくなるレシピばかりなのでチェックして。

    INDEX

    そうめんレシピ

    「フローズントマトそうめん」

    凍らせたトマトを活用したアイデアレシピ。すりおろした冷凍トマトが、そうめんにひんやりとよく絡む。レモンを絞って召し上がれ。

    メイン食材/そうめん、トマト、鶏肉など

    レシピはこちら

    「ザーサイそうめん」

    刻んだ具材とそうめんを混ぜるだけであっという間に完成! できるだけ火を使いたくない日に最適なお手軽メニュー。

    メイン食材/そうめん、ザーサイ、みょうが、きゅうりなど

    レシピはこちら

    「卵と海苔のふわふわそうめん」

    卵かけごはん風の和え麺は、海苔がしょうゆを吸い、うま味の塊に。白雪のような口溶けの良い卵に驚くはず!

    メイン食材/そうめん、海苔、卵など

    レシピはこちら

    「カレー風味のトマトそうめん」

    トマトジュースと麺つゆを合わせたつけ汁に、カレー粉をかけてエスニックテイストに。野菜とチーズをトッピングすれば、栄養もアップ!

    メイン食材/そうめん、トマト、オクラなど

    レシピはこちら

    「たこわさそうめん」

    たこわさの辛みとネバネバ食材が夏バテに効果的なお手軽メニュー。千切りにしたわさびは、辛みだけでなく、爽やかな香りを楽しめる。

    メイン食材/そうめん、たこ、オクラなど

    レシピはこちら

    「そうめんジェノベーゼ」

    ジェノベーゼソースを絡めたイタリア風そうめんは、隠し味のしょうゆが味の決め手に。バジルのかわりに、大葉を使っても爽やかな味わいがぐっと増す。

    メイン食材/そうめん、ジェノベーゼソース、海老など

    レシピはこちら

    「レモンペッパーチキンそうめん」

    爽やかなレモンの酸味と粗びき黒こしょうのピリッとした辛さが、そうめんと好相性。輪切りのレモンを浮かべて、夏らしさを演出して。

    メイン材料/そうめん、鶏ささみ、レモンなど

    レシピはこちら

    「カンボジア式 ハーブのあえ麺」

    東京・鳥越にある、旧インドシナ料理が楽しめる「アンドシノワーズ」直伝のそうめんアレンジ。魚のうま味とココナッツとハーブの香りがクセになる。ライムと魚醤を加えて味の変化を楽しんで。

    メイン食材/そうめん、きゅうり、ココナッツミルクなど

    レシピはこちら

    そばレシピ

    「オクラとレモンの冷やしそば」

    輪切りにして浮かべたオクラとレモンが涼しげな一品。そばつゆにレモンの酸味が加わり、味わいもさわやか。

    メイン食材/そば、オクラ、レモンなど

    レシピはこちら

    「オリーブとルコラのそば」

    そばにタプナードソースと、ルコラを添えて洋風に。ソースのコクとルコラの苦みは、ワインが欲しくなる味わい。

    メイン材料/そば(乾麺)、ルコラ、黒オリーブなど

    レシピはこちら

    「なめこおろしのぶっかけそば」

    なめこと大根おろしをどっさりと盛り付けて。さっぱりとした大根おろしとすだちで、夏場でも食欲が刺激される一品。

    メイン食材/そば、なめこ、大根おろしなど

    レシピはこちら

    「山形『だし』風そば」

    きゅうりやなすと香味野菜を刻んで作る、山形の郷土料理「だし」をそばでアレンジ。なめたけのうま味が広がり、レモンとみょうがが味を引き締めてくれる。

    メイン材料/そば、きゅうり、なめたけなど

    レシピはこちら

    うどんレシピ

    「枝豆のジェノベーゼ風冷製うどん」

    枝豆とバジルに麺つゆを加えた和風ジェノベーゼソースは、食欲がない日でもペロリと食べられるさっぱり味。うどんのほかに、パスタやそうめんとも合わせてみて。

    メイン食材/うどん、枝豆、ベビーリーフなど

    レシピはこちら

    「焼きなすのピーナツだれうどん」

    トルコの焼きなすサラダをうどんでアレンジ。焼きなすとピーナツペーストの組み合わせが異国へと誘う。

    メイン食材/うどん、なす、ピーナッツペーストなど

    レシピはこちら

    「トマトのエスニック冷やしうどん」

    めんつゆにナンプラーを効かせたエスニックな一品。トマトを盛り付けて、彩り豊かに。

    メイン食材/うどん、トマト、ナンプラーなど

    レシピはこちら

    「豚しゃぶ、みょうが、水菜、ナッツのごまだれうどん」

    豚しゃぶサラダにごまだれをかけたさっぱり&濃厚うどん。つるっとしたのど越しと、ナッツの食感がクセになる。

    メイン食材/うどん、豚肉、水菜など

    レシピはこちら

    中華麵レシピ

    「『ペタンク』の江戸みそキーマの冷やし混ぜそば」

    東京・浅草のビストロ「ペタンク」直伝のレシピ。甘口味噌がベースの甘辛い肉味噌とカレーの風味で食欲アップ。付け合わせの「紫キャベツのマリネ」とあわせて作ってみて。

    メイン食材/中華麺、パクチー、豚ひき肉など

    レシピはこちら

    「トマトの冷やし中華」

    トマトのさっぱりとした酸味と甘辛い自家製の中華ダレが抜群の存在感。もやし、きゅうり、鶏ささみ、大葉を盛り、食欲をかき立てる一皿に。

    メイン食材/中華麺、トマト、鶏ささみなど

    レシピはこちら

    「中華風サラダチキンの汁なし担々麺」

    ピリ辛の汁なし担々麺に、アニスの香りを効かせたサラダチキンをオン! ラー油と濃厚なピーナッツバターのコク深いタレが絡み、箸もどんどん進む。

    メイン食材/中華麺、サラダチキン、きゅうりなど

    レシピはこちら

    「海老、きゅうり、香菜の和え麺」

    海老ときゅうり、パクチーをトッピングしたシンプルな冷やし中華。麺つゆに酢とレモンをちょい足しすることでベトナムテイストに仕上がる。

    メイン食材/中華面、海老、パクチーなど

    レシピはこちら

    「ピビン麺」

    すりおろしたトマトがベースの、マイルドな味わいの韓国メニュー。食べる直前にレモンをぎゅっとしぼって、夏らしく爽やかにアレンジ。

    メイン食材/中華麺、白身魚(刺身)、コチジャンなど

    レシピはこちら

    「ドライトマトとオリーブの中華麺」

    ドライトマト、黒オリーブでイタリア風に。意外性のあるおいしさが病みつきになる。

    メイン材料/中華麺、ドライトマト、黒オリーブなど

    レシピはこちら

    「ごぼうと長ねぎの豆乳つけ麺」

    ピリッと辛い豆乳ベースのつけ汁に、ごぼうと長ねぎを入れてシャキシャキ食感をプラス。麺にたっぷりと絡めて召し上がれ。

    メイン食材/中華麺、豆乳、ごぼうなど

    レシピはこちら

    パスタレシピ

    「お刺身とグレープフルーツ、トマトの冷製パスタ」

    東京・学芸大学の人気イタリアン「リ・カーリカ」直伝の簡単パスタレシピ。刺身の盛り合わせで作れて、材料を切って和えたらパスタソースは完成! グレープフルーツの酸味で、爽やかな味わいに。

    メイン食材/カッペリーニ、刺身、グレープフルーツなど

    レシピはこちら

    「アスパラガス、温泉玉子とパッションフルーツの冷製パスタ」

    東京・三軒茶屋の人気魚介ビストロ「アンビリカル」直伝の冷製パスタ。カルボナーラ風のパスタは、アスパラとパッションフルーツを加えてより濃厚で多彩な味わいを楽しめる。

    メイン食材/カッペリーニ、パッションフルーツ、アスパラガスなど

    レシピはこちら

    「生海老と塩こうじの冷製パスタ」

    刺身用の海老を身から頭の味噌まで活用したアイデアレシピ。塩こうじのうま味と海老のコクが味に奥行きを生み出す。

    メイン材料/カッペリーニ、海老、ディルなど

    レシピはこちら

    「メレンゲカルボナーラ」

    ソースにメレンゲを混ぜた、ふわっと軽い口当たりが心地よいカルボナーラ。トリュフオイルでリッチな仕上がりに。

    メイン材料/スパゲティ、卵、パンチェッタなど

    レシピはこちら

    「マンゴーと生ハムのカッペリーニ」

    マンゴーを、具とソースのダブル使いで贅沢に仕上げた一品。生ハムの塩味と、マンゴーのリッチな甘みが相まった味わいは、背徳的なおいしさ。

    メイン食材/カッペリーニ、アップルマンゴー、プロシュートなど

    レシピはこちら

    「トマトの冷製パスタ」

    トマトが主役の冷製パスタ。塩こうじを入れることでトマトが驚きの甘さに変化する!

    メイン食材/カッペリーニ、トマト、バジルなど

    レシピはこちら

    「ズッキーニとかにの冷製レモンクリームパスタ」

    生のズッキーニを塩もみしてシャキシャキ食感を楽しもう。クリームベースのパスタは、レモンの酸味でさっぱりとした仕上がりになる。

    メイン食材/スパゲティ、ズッキーニ、かに缶など

    レシピはこちら

    こちらもCHECK
    こちらもCHECK
    こちらもCHECK
    こちらもCHECK

    Adblock test (Why?)



    from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/Skvt6Jy
    via IFTTT

    たっぷり食べても罪悪感ゼロ! グルメ心を満たす「満足サラダ」レシピ6選 - ELLE JAPAN

    夏に作りたい「満足サラダ」のアイデアレシピ6選

    ボリュームたっぷりで毎食食べても罪悪感ゼロ、というのが魅力のサラダ。グルメ心を満たすひと技が効いた鉄板レシピをストックしておこう。『エル・グルメ 2021 SUMMER SPECIAL ISSUE』掲載。


    Photos TERUAKI KAWAKAMI, Cooking MASAYUKI MURAYOSHI(1~3), MAKI WATANABE(MAKIETTE, 4~6)

     

    パワーサラダ3選

    栄養がたっぷり摂れるうえに素材の味も楽しめるパワーサラダ。食べ応えのあるレシピをご紹介。

    1 チョップドサラダ

    キウイの甘酸っぱいドレッシングがグルメ心をくすぐる!

    TIPS:噛み応えのある具を1cm角に切る
    きゅうりやにんじん、セロリなど、食材をすべて1cm角にカットしてサラダに混ぜるだけ。噛み応えがあるので満腹感が増すだけでなく、スプーンですくって食べやすい。

    メイン材料/スナップえんどう、枝豆、とうもろこし、きゅうり、キウイなど

    レシピはこちら

    2 ゆでいかと卵のサラダ、豆乳レモンドレッシングのサラダ

    たんぱく質&苦味野菜が豆乳ドレッシングでドレスアップ。

    TIPS:たんぱく質をたっぷり入れる
    卵、いか、チーズをたっぷり加えることで、食べ応えのあるサラダが完成。豆乳を使ったドレッシングでコクと濃厚さもプラス。

    メイン材料/やりいか、ゆで卵、セルバチコ、シュレッドチーズ、豆乳など

    レシピはこちら

    3 焼きアボカドとキヌアのサラダ

    トロトロのアボカドとプチプチ食感のキヌアがクセになる。

    TIPS:パワーフードをたっぷり入れる
    ビタミンや葉酸を含むアボカドはパワーフードの代表格。同じく栄養価の高いキヌアも満腹感が得られてサラダに最適。

    メイン材料/アボカド、ズッキーニ、キヌア、ローストミックスナッツ(無塩)など

    レシピはこちら

    ジャンク系サラダ3選

    マヨネーズやクリームチーズ、ナッツなど、濃い味のソースがあればほろ苦系の野菜やボリューミーな定番野菜もモリモリ食べられる!

    4 カステルフランコのサラダ

    カステルフランコ×クリームマヨソースで作る、無限に食べられる、シーザーサラダ風の一皿。

    TIPS:クリーム系のソースを使う
    ほろ苦い野菜と、乳製品のコックリした味は最強の組み合わせ。カリカリに焼いたベーコンのトッピングでさらに箸が進む!

    メイン材料/カステルフランコ、ベーコン、クリームチーズ、生クリームなど

    レシピはこちら

    5 ブロッコリとゆで卵のサラダ

    ブロッコリ×ピーナッツバターソースで、野菜とナッツの黄金コンビを楽しんで。

    TIPS:ブロッコリをゆでずに焼く
    ブロッコリはグリルすることで香ばしさUP。ナッティでほのかに甘いソースと相性抜群。

    メイン材料/ブロッコリ、ゆで卵、ピーナッツバター、マヨネーズなど

    レシピはこちら

    6 ケールと赤玉ねぎのサラダ

    サラダケール×ゴルゴンゾーラハニーマヨソースのサラダ。濃厚ソースでケールがごちそうに。

    TIPS:ほろ苦い味に甘みを合わせる
    苦味のあるケールに合うのは、甘じょっぱい濃厚チーズソース。隠し味にすりごまを入れて、さらに食欲をそそる味に。

    メイン材料/サラダケール、赤玉ねぎ、ゴルゴンゾーラ、はちみつなど

    レシピはこちら

    『エル・グルメ 2021 SUMMER SPECIAL ISSUE』掲載

    気軽に作れるほどは料理上手じゃない……。そんな人に読んでほしいのが、『エル・グルメ』夏の特別デジタル版。基本も知りたいけどトレンドも知りたい、という欲張りな料理ビギナーに向けて、さまざまな特集が満載なので、さっそく活用してみて。

    デイリーな料理ライフを、いま以上に楽しく、アップデートしたいと思ったら、特別デジタル版『エル・グルメ 2021 SUMMER SPECIAL ISSUE』を今すぐチェック!

    こちらもCHECK!

    Adblock test (Why?)



    from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/hHNvtuL
    via IFTTT

    Saturday, July 29, 2023

    ちくわで作る“最強のおつまみ”が試してみたくなる 紀文が紹介する簡単レシピに「うまー!!」「リピート決定 ... - ねとらぼ

     食品メーカーの紀文が、ちくわで作る“最強のおつまみ”をSNSで紹介し、5万5000件の“いいね”を集めるほど注目されています。試してみたい!

     “最強のおつまみ”とは、細切りにしたちくわを、600ワットで3分間レンジでチンするもの。ほどよく焼き色がついたちくわがおいしそう! 食感は「貝ひもとかに近い」とのこと。マヨネーズや七味唐辛子などと合わせたら、さらにお酒が進みそうです。手軽にできるのもうれしいポイント。

    紀文 ちくわ おつまみ ちくわをレンジでチン!
    紀文 ちくわ おつまみ おいしそう〜!

     チンする際は、耐熱皿の上にキッチンペーパーを敷き、ラップなしで良いそうです。紀文公式アカウントは、紀文の「いかちくわ」で作ることをおすすめしています。

     この“最強のおつまみ”に、SNSでは「おいしそう」「やってみよう」「お弁当のおかずにしたい」などの反応が続々。早速作ってみたという人たちから、「うまー!!」「最強だった」との声もあがっています。

    画像は紀文公式X(Twitter)から

    Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

    Adblock test (Why?)



    from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/XGVkjLh
    via IFTTT

    【大葉とみょうがのコンビが最強すぎる】さっぱり系が食べたい時の大葉とみょうが簡単レシピ5選 - ハフポスト日本版

    【めんつゆに漬けるだけで肉も米も爆食い!?】大葉とみょうがの肉漬け

    漬けるだけでやみつきになる美味しさ!!めんつゆの旨味がお肉に染み込み、そうめんやうどん、ご飯にぶっかけたら、もうおかわりが止まりません!大葉とみょうがを使った簡単レシピです。

    【大葉、〇〇と漬けるだけで爆ウマに!?】

    大葉と相性抜群すぎッ!!着けるだけで無限に食べられちゃう♪大葉大量消費レシピ!!

    【大葉とみょうがで無限確定】30分で味しみ!蛇腹きゅうりの薬味漬け

    蛇腹に切ったきゅうりに薬味ダレを絡めた絶品レシピ。切って漬けるだけなので簡単です!短時間で味が染みるので、スピードおつまみですよ。

    【みょうがでご飯が何杯もイケる】分かった、これが無限てやつか...

    みょうがでご飯が食べられる日が来るとは...!おかずになる、みょうがレシピです。

    【ささみと薬味が相性抜群】レンジで手早く!パパッと簡単サラダ

    ささみを電子レンジで加熱して、パパッと簡単なサラダにしました。時間がない時にピッタリなレシピです。

    🍳🍳🍳Let’s try🍳🍳🍳

    Adblock test (Why?)



    from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/xeAg7Oo
    via IFTTT

    【LEEレシピ】火を使わずあと一品!ワタナベマキさんキャベツのサラダ風 | LEE - LEE [リー] | 集英社の雑誌LEEオンライン

    週間予報で連日の30度超えを知りくらくらしてます。
    からっとした札幌の夏はどこにいったのー!?
    昨夜は札幌市民が楽しみにしている花火大会でした。
    家族連れ、カップル、友達なんかでみんな思い思いに
    楽しんでいて。むすめの同級生がちょっとおしゃれをして、
    しゃべっている様子を見て「あー、夏っていい!」なんて思ったけど、
    なかなか厳しい夏です。。。さて、暑くてもできる一品を。

    火を使わずあと1品、お弁当にも便利

    ワタナベマキ LEEレシピ キャベツのサラダ風 おつまみ お弁当

    とりあえず使うかと見切り品のキャベツを買ってきました。
    できたら火を使わずに、部活のむすめのお弁当にも使えるものが
    いいなあとLEEwebをうろうろ!

    ワタナベマキさんのキャベツのサラダ風

    ワタナベマキ LEEレシピ キャベツのサラダ風 おつまみ お弁当

    きゃべつを千切りにして、

    ワタナベマキ LEEレシピ キャベツのサラダ風 おつまみ お弁当

    塩でもみこんで、水気をきって

    ワタナベマキ LEEレシピ キャベツのサラダ風 おつまみ お弁当

    お酢とオリーブオイルで味付け

    最後にあらびき胡椒をかけて出来上がり!

    ワタナベマキ LEEレシピ キャベツのサラダ風 おつまみ お弁当

    今夜と明日の部活弁当にします♪

    ミノリちゃんも

    旬のキャベツで!ワタナベマキさんの「キャベツのサラダ風」

    ワタナベマキさんのレシピはこちら

    【お弁当に】「キャベツのサラダ風」レシピ/ワタナベマキさん

    LEE100人隊 069にこぷん
    札幌から北国の暮らしをつらつらと。

    Adblock test (Why?)



    from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/xBsRtPi
    via IFTTT

    【LEEレシピ】火を使わずあと一品!ワタナベマキさんキャベツのサラダ風 | LEE - LEE [リー] | 集英社の雑誌LEEオンライン

    週間予報で連日の30度超えを知りくらくらしてます。
    からっとした札幌の夏はどこにいったのー!?
    昨夜は札幌市民が楽しみにしている花火大会でした。
    家族連れ、カップル、友達なんかでみんな思い思いに
    楽しんでいて。むすめの同級生がちょっとおしゃれをして、
    しゃべっている様子を見て「あー、夏っていい!」なんて思ったけど、
    なかなか厳しい夏です。。。さて、暑くてもできる一品を。

    火を使わずあと1品、お弁当にも便利

    ワタナベマキ LEEレシピ キャベツのサラダ風 おつまみ お弁当

    とりあえず使うかと見切り品のキャベツを買ってきました。
    できたら火を使わずに、部活のむすめのお弁当にも使えるものが
    いいなあとLEEwebをうろうろ!

    ワタナベマキさんのキャベツのサラダ風

    ワタナベマキ LEEレシピ キャベツのサラダ風 おつまみ お弁当

    きゃべつを千切りにして、

    ワタナベマキ LEEレシピ キャベツのサラダ風 おつまみ お弁当

    塩でもみこんで、水気をきって

    ワタナベマキ LEEレシピ キャベツのサラダ風 おつまみ お弁当

    お酢とオリーブオイルで味付け

    最後にあらびき胡椒をかけて出来上がり!

    ワタナベマキ LEEレシピ キャベツのサラダ風 おつまみ お弁当

    今夜と明日の部活弁当にします♪

    ミノリちゃんも

    旬のキャベツで!ワタナベマキさんの「キャベツのサラダ風」

    ワタナベマキさんのレシピはこちら

    【お弁当に】「キャベツのサラダ風」レシピ/ワタナベマキさん

    LEE100人隊 069にこぷん
    札幌から北国の暮らしをつらつらと。

    Adblock test (Why?)



    from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/xBsRtPi
    via IFTTT

    Friday, July 28, 2023

    【なすが激ウマ】とろっとろ!10分で簡単・なすのニンニク焼きの作り方(レシピ) - ハフポスト日本版

    焼く、蒸す、揚げる、煮るなど幅広い用途がある万能食材「なす」。ミツカンの公式Instagram(mizkan_official)が、10分で完成できるジュワ~っとトロトロ“なすのにんにく焼き”のレシピを紹介しています。

    作り方は以下の通りです。

    材料

    なす 3本
    サラダ油 大さじ2杯
    にんにく 1かけ
    ベビーリーフ 適宜
    (A)
    「味ぽん」 大さじ2
    みりん 大さじ1

    作り方
    (1)なすはヘタを落とし、縦半分にし両面に1cm幅に格子状の切れ目を入れる。ニンニクは薄切りにする。(A)を合わせておく。
    (2)フライパンでサラダ油を中火で熱し、ニンニクを入れ、きつね色になりカリッとするまで焼いて取り出す。
    (3)(2)に、なすの皮の面を下にして入れ、焼き目がついたら上下を返し、蓋をして2分ほど蒸し焼きにする。
    (4)しんなりしたら(A)を回し入れ、上下を返しながら炒めからめる。
    (5)器に盛り、ニンニクを乗せ、お好みで、ベビーリーフを添えて、できあがり!

    ミツカンは「カリカリにんにくと「味ぽん」をからめたナスのステーキです🍆切れ目を入れることで味が染み込んでジュワ〜っとトロトロになります🤤」とコメント。

    この投稿には「夏バテ気味だけどこれは食べれそう🔥」「ナス旬だもんね。さっそく作ります」「美味しかったので定番にします」といった声が集まりました。ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。

    Adblock test (Why?)



    from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/qcBQLXj
    via IFTTT

    【LEEレシピ】収穫したとうもろこしで「とうもろこしブレッド」 | LEE - LEE [リー] | 集英社の雑誌LEEオンライン

    こんにちは、マナです。

    夏休みが始まってすぐの週末は、夏野菜の収穫体験に行ってきました。

    きゅうりやトマト、プラムなどなど。

    たくさんの夏野菜や果物を収穫してその場で食べて楽しんだのですが、中でもお気に入りの「とうもろこし」を思いのほかたくさん収穫して持ち帰ったので、LEEレシピより、なかしましほさんの「とうもろこしブレッド」を作ってみることにしました。

    夏休みの軽食に◎なかしましほさん「とうもろこしブレッド」

    材料は自宅やスーパーですぐに揃えられるものばかり。

    思い立ったらすぐに作れる材料です。

    材料を混ぜて、バットに流し入れるだけ。

    夏休み中に親子で作るのも良さそうですね。

    さっそくオーブンへ。

    ふんわり美味しい♩おかずパン

    出来上がり!

    ちょっとひび割れ。

    ふわふわした「とうもろこしブレッド」が出来上がりました。

    ベーコンの塩気とつぶつぶ食感のとうもろこしが美味しいパンです。

    焼き立てをそのまま食べましたが、翌朝はバターをつけて食べてみました。バターとの相性ももちろん◎

    しょっぱい系のおかずパンのような感じで、夏休みの朝食やお昼ごはんにもちょうど良さそうでした。

    夏休み献立のレパートリーにぜひ♩

    レシピはこちらから。

    「とうもろこしブレッド」レシピ/なかしましほさん

    Adblock test (Why?)



    from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/h8uZgoc
    via IFTTT

    Thursday, July 27, 2023

    トマトのうま味で鶏むね肉も野菜もガッツリ「しょうが焼き丼」のレシピ。白メシ少なめでも満腹に【筋肉料理人】 - メシ通

    こんにちは、料理と筋トレをこよなく愛する筋肉料理人です。

    今日は鶏むね肉とトマトを使った、夏にぴったりの「鶏むね肉とトマトのしょうが焼き丼」を紹介します。

    しょうが焼きといえば豚肉が定番ですが、ここでは薄めに切った鶏むね肉を使って高タンパク低カロリーに。そこにトマトを合わせることでさわやかな酸味と甘み、うま味が入り、しょうがの風味と合わさって箸がすすみますよ。

    そして、今回はこのしょうが焼きを丼仕立てにしていただきます。キャベツのせん切りをのせて、白メシは少なめに。肉と野菜がガッツリ食べられて、しかも糖質控えめの丼ものでお腹いっぱいになりましょう。

    筋肉料理人の「鶏むね肉とトマトのしょうが焼き丼」

    【材料】1人分

    • 鶏むね肉 1/2枚(150g)
    • トマト 小1個(100g)
    • 玉ねぎ 1/4個(50g)
    • キャベツのせん切り(市販のカット済みのものでOK) 50g
    • サラダ油 大さじ1/2
    • ご飯 適量
    • 刻みねぎ、黒こしょう 適量
    • マヨネーズ お好みで

    (A)

    • しょう油 大さじ1
    • おろししょうが、砂糖 各小さじ2
    • 日本酒 大さじ2

    (B)

    • 片栗粉 小さじ2
    • 鶏がらスープの素(顆粒) 小さじ1/2
    • 黒こしょう 少し(2~3振り)

    作り方

    1. (A)を混ぜ合わせてしょうが焼きのたれを作ります。

    2. トマトはヘタをくり抜き、8等分のくし形に切ります。

    玉ねぎは薄く切ります。

    3. 鶏むね肉は5mmくらいの厚さに切ってから、

    ひと口大に切ります。

    4. ポリ袋を用意して、鶏むね肉、1のしょうが焼きのたれを小さじ2くらい、さらに(B)も入れて、

    口を閉じ、調味料をもみこみます。

    これで加熱しても鶏むね肉の水分が抜けにくく、かたくなりにくいです。また、しょうが焼きのたれ、鶏がらスープの素で鶏むね肉に下味とうま味をしっかり入れます。

    5. フライパンにサラダ油を引いて中火にかけます。フライパンが冷たいうちに4の鶏むね肉を入れて、

    広げます。

    鶏むね肉をすべて広げるのには時間がかかるので、焼き加減に差が出ないよう、フライパンが冷たいうちに広げます。

    6. ジュージューと音がしてきたら2分ほど焼いて、焼き目がついたら返します。

    7. 反対側にも焼き目がついてきたら玉ねぎを加えて炒め、

    玉ねぎがしんなりしたら、残りのしょうが焼きのたれを加えて炒めます。

    8. 1分も炒めないうちにたれの水分が半分くらいになるので、

    トマトを加えて炒めます。

    トマトの切り口が少しくずれて水分が出てきたら火を消します。

    鶏むね肉に片栗粉をもみ込んであるので、たれにとろみがつきます。そのたれをトマトに絡めて仕上げる感じです。

    9. 丼にご飯を盛ります。

    キャベツのせん切りでカサ増しするので、いつもの丼ものより少ない量で大丈夫です。

    その上にキャベツのせん切りをのせたら、

    しょうが焼きを盛り付けます。

    黒こしょうをふり、刻みねぎをちらして出来上がり。

    マヨネーズをかけて食べるのもおすすめ!

    「鶏むね肉とトマトのしょうが焼き丼」の完成です。鶏むね肉とトマトを一緒に食べると、トマトの甘酸っぱさにしょうが焼きのたれが合わさって、口の中にさわやかな風味が広がります。これはウマい!

    鶏むね肉はしっかり下処理したのでやわらかく、うま味があって美味しいです。ビールのいいつまみにもなりますよ。

    トマトとキャベツが入っているので、マヨネーズをかけて食べるのもおすすめです。

    ちなみに私は、100円ショップなどでも売っている調味料を入れるディスペンサーに入れてマヨネーズをかけています。これだと細い線でキレイにかけられて、かける量も減らせるのでカロリーカットできますよ。

    トマトのうま味、そして濃いめのたれが白メシにもキャベツにもよく合います。最後まで美味しく食べられて、満腹になりました。

    なお、おろししょうがはチューブタイプでもOKですが、生のしょうがをすりおろすとさらに香りよく仕上がります。豚肉でしょうが焼きを作るときも試してみてください。

    作った人:筋肉料理人 藤吉和男

    筋肉料理人 藤吉和男

    料理と筋トレをこよなく愛する料理ブロガー。料理研究家としてレシピ本執筆や料理教室、テレビ出演、ボランティア活動を行う。自信のブログやYouTubeでは、簡単で美味しい魚料理や簡単レシピを専門的ながらわかりやすく紹介。レシピブログプラチナブロガー認定。

    過去記事も読む

    企画協力:レシピブログ

    レシピブログ

    テレビや雑誌で活躍する人気料理家やフーディスト・17,000名が参加する料理ブログのポータルサイト。毎日のおかずやお弁当、お菓子など120万件のレシピを無料で検索できる。

    Adblock test (Why?)



    from "レシピ" - Google ニュース https://ift.tt/GrnLzDl
    via IFTTT